表 1 更新されたそ窈也のソフトウェア alsa-lib 1.0.3b Apache 2.0.49 distcc 2.13 e2fsprogs 1.35 GCC 3.3.3 GIMP 2.0.0 glib/gtk 十 2.4 lftp 2.6.12 Mew 4.0.64 Sendmail 8.13.0. AIpha0 Subversion 1.0.1 Sylpheed 0.9.10 tar 1.13.93 tcsh 6.12.03 tDiary 1.5.6 w3m 0.5 wget 1.9.1 XFree86 4.4.0 zsh 4.2.0 URL http://www.alsa-project ・ org/ http://httpd.apache ・ org/ http://distcc.samba.org/ http://e2fsprogs.sourceforge.net/ http://gcc ・ gnu ・ org/ http://www.gimp ・ org/ http://www.gtk ・ org/ http://lftp.yar.ru/ http://www.mew.org/ http://www.sendmail.org/ http://subversion.tigris.org/ http://sylpheed.good-day.net/ ftp://alpha ・ gnu ・ org/gnu/tar/ http://www2.wbs.ne.jp/-znc/tcsh/ http://www.tdiary.org/ http://w3m.sourceforge.net/ http://zsh.sunsite.dk/ http://www.XFree86.org/ http://wget.sunsite.dk/ ティ、安定性、パフォーマンスの総合的な実現を最終目標 としている。 1.0 からの改良点は数十カ所あり、おもなパッチ内容は 次のとおり。 ・ 2.6.5 ー rcl - mm2 のマージ ・ Batch スケジューラの追加 ・ ISO スケジューラの追加 ・ grsecurity2 のノヾグフィックス ・ Win4Lin V5.0 のサポート ・ IPv6 Mobility (MIPv6) のサポート *Mozilla 1.7 Beta Mozilla Project は、 3 月 18 日に最新版のプラウザ Mozilla 1.7 Beta をリリースした。 今回リリースされたバージョンでは、前バージョンの 1.6 とくらべて起動時間が 7 % 、ウインドウを開く時間が 8 % 、 ページの読込み時間が 9 % 短縮された。さらに、バイナリ サイズは 5 % 小さくなっている。 今回のおもな変更点は次のとおり。 段組、レイヤ、表、 CSS などに関するバグフィックス ・ GSSAPI を利用した Kerberos HTTP 認証のサポー ト ・ gnome-vfs ライプラリを使用した smb://URL のサポ ート (Linux 版のみ ) 158 ・ multipart/x-mixed-replace と XMLHttpRequest を使用した XML ドキュメントのサーバーブッシュを サポート ・ Java アプレットのコードベースが異なるドメインにあ った場合の LiveConnect 機能のサポート ・ CSS3 の opacity (i プロバティのサポート ・その他の多数のバグフィックスと強化 その他のソフトウェア 上言人外に、 Linux 上でひろく使われているソフトウェ アの更新状況を表 1 に示す。 ( きのした・みのる、みやち・としゆき 北陸先端不ヤ翅示大学院大学、 たぶち・たかあきインターネット総合研究所 ) UNIX MAGAZ 工 NE 2004.5
特定のスレッドに対して言侖を深めていく。 連載 /UNIX Communication Notes 191 この考え方をとりいれた、、はてな " 1 のようなシステムも ある。 私の周囲では、多くの人が Wiki と呼ばれるシステムを 使っている。これは、簡単にいえば、ネットワーク環境を 前提として、 WWW サーバー上に保持されたドキュメン トを、みんなで、、よってたかって " 編集するシステムであ る。 Berkeley notes の考え方を、現在のネットワーク環境 にうまく適合させたシステムといってもよい。複数のユー ザーがアイデアを出し合うような作業であれば、とりあえ ず Wiki のページを作り、アイデアを相互に検討しながら 、、揉む " わけである。 Wiki は、少人数のグループの、、アイ デア・プロセッサ " として、たいへん効果的である。 今回は、この WiKi を用いた情報共有について述べる。 Wiki Wiki は、 WWW 上での共同イ乍業環境をどのように作る かという問題への 1 つの解答として、 ward Cunningham が開発した Wiki Wiki web[l] を起としている。 Ward Cunningham の、 ・ http://www.c2.com/cgi/wiki?WikiHistory というⅥハ V 、ページを見ると、最初のプログラムは 1996 年に登場している。これは、たった 300 行ほどの perl プ ログラムで、次のような特徴をもっていた。 ・ WWW サーバーから提供されるべージを、ユーザーが 自由に編集できるインターフェイスを提供した。 ・さらに、ユーザーがページそのものを追加したり、削除 したりできるようになっていた。 安全にページを提供するために、管理者がページの更新 を禁止するような機能も用意した。 その後、この Wiki をベースとして、さまざまな、、 Wiki クローン " が生まれた。言当杢言語も、 perl を用いたものか ら、 PHP 、あるいは Ruby を用いたものまでいろいろあ る。そして、機能もどんどん拡大されてきている。とくに、 スタイルシートの利用や、セキュリティ面でさまざまな配 慮がなされたシステムが登場している。 1 http://www.hatena ・ ne ・ jp/ UNIX MAGAZ 工 NE 2004.5 Wiki は、いろいろな目的で使うことができる。たとえ ば、さきほどから述べてきたような、少人数のグループでな んらかのアイデアを出し合ってまとめたり、原稿を共同で 執筆する基盤として使っているケースをよくみかける。私 の周囲をみると、このような用途で Wiki を使っている例 がもっとも多い。あるいは、複数のメンバーが協力して 1 つの WWW サイトを作るために使っているケースもある ようだ。 個人的なメモを保存し、管理するために利用している人 もたくさんいる。 Wiki は WWW サーバー上で提供され るサービスであり、特定の端末が手許になくても、基本的に どこからでもアクセスできる。個人的なメモであれば、そ れほどたくさんの機能は必要としないから、十分実用にな るであろう。 YukiWiki を使う 今回は、結城浩さんカイ乍成した YukiWiki をベースに 説明していく。 YukiWiki をとりあげた第 1 の理由は、もちろん、その 多彩な機能にある。ただ、私の個人的な事情もある。それ は、 YukiWiki が Perl で言古されているということだ。 YukiWiki をはじめ、、 Viki クローン ( またはⅥⅱ ki 工ン ジン ) のほとんどすべては、 WWW サーバー上で CGI プ ログラムとして利用する形態になっている。 Wiki を使う のであれば、その WWW サーバーの管理者にとっては、 すくなくとも Wiki の機能を提供する CGI プログラムが、 自分にも分かる言語で書かれていることが重要になる。現 在の Wiki 工ンジンは perl だけでなく、 Ruby や PHP で書かれたものもある。ただ、私にとってはやはり perl が 一番馴染み深い言語なので、 perl で言当された YukiWiki はとつつきやすいのも事実である。 もう 1 つの理由は、現在も開発力けられているからで ある。世の中には、膨大な数のオープンソース・ソフトウェ アがあるが、その一方で、すでにコードの保守がおこなわれ なくなって久しいものも星の数ほどある。 YukiWiki は、 現在も機能拡張とコードの保守カけられている点だけを とっても優れているといえるだろう。結城さんの継続的な 努力に感謝したい。 57
学内ネットワークの更新と整備 は 4 ~ 5 名で、これを超える人数の学生がゼミ配属を希望 した研究室では、定員以内に絞る必要があります。小林ゼ ミを希望する学生は毎年 10 名程度なので、プレゼミを通 じで友するわけです。 例年、洋書の輪講や FreeBSD のインストール作業など、 座学と実技の課題を与えますが、そうすると、この 10 名が たちまち 4 ~ 5 名に減ります ( 今年も残ったのは 4 名です ) 。 私は中途半端な対応をする学生に、 「やる気はあるの ? 」 とよく質問をします。たいていは「はい、あります ! 」と明る く答えてくれます。そのくせ、あっという間にプレゼミに 参加する学生が減っていくのカ坏思議でたまりません。し ばらく悩んでいたのですが、ある日、はたと気づきました。 「、、やる気 " の未が違うんだ ! 」 そうなのです。、、やる気 " には、 ・やり始める気 ・やり遂げる気 の 2 種類があります。私は後者の未で、、やる気 " と口に 中心とした工竟構築を目指すことにしました。 するわけですが、ほとんどの学生は前者の未だと思うよ うです。したがって、、、やり始め " はするものの途中であっ 導入時期 さりと断念し、完できないまま、、、やる気 ( やり始める気 ) はある " と主張します。 今回の更新では、 3 月末に各機器が川頁次納入される予定 そんなわけで、学生たちの、、やり遂げる気 " を育てる方 になっています。執筆時点では、バックポーン・スイッチと 法を模索する日々カいています。 2 台の外部接続用ルータ ( GR4000 ー 80E と PRO / 8801 ) にばやし・かすまさ倉敷芸術科学大学 ) の設置は完了していますが、 [ 赭 URL] 「このままでは、 4 月の講義開始に間に合わないかも」 [ 1 ] 日立製作所 http://network.hitachi.co ・ jp/ とかなり危風しています。 3 月末から 4 月初旬 ( もしかす [ 2 ] Cisco Systems ると 5 月の連休も ) にかけて移行作業をおこなうことにな http://www.cisco.com っており、この期間の予定表を見ると、私はほとんど大学 [ 3 ] Foundry Networks に釘付け状態です・・ http://www.foundrynet.com [ 4 ] P rocket Networks Japan あんか http://www.procket. CO. jp/ ■ [ 5 ] アライドテレシス http://www.allied-telesis.co ・ jp/ 毎年、年度末近くになると、私の研究室ではプレゼミを [ 6 ] Airespace おこないます。現在、倉敷芸科大のコンピュータ情報学科 http://www.airespace.net/ には 19 の研究室があります。各研究室の同一学年の定員 写真 8 Airespace AP1200 チ イ 0 4 9 1 4101 ■ 69 UNIX MAGAZ 工 NE 2004.5
) 茄護あれ ! ソースの 女子テ - そン君の 評ソス探慣 デーモン君のソース探検 BSD のソースコードを探る冒険者たちのための手引き書 BSD magazine の人気連載が遂に単行本化 ! ! C 入門者から一歩先へ踏み出したい人に デーモン、ハかソースの読み方のコツを教えます 0 0 、、 ー氷山素子著 A5 判 200'X—ジ旧 BN4-7561-4415-2 定価 2 , 310 円 ( 税込 ) 企業内研修・引用によるカスタムメイド・ OEM 供給に関してのお問い合わせ先 . 法人営業担当 ( 03 ) 5362-3327 ・本製品は書店および書籍を扱っているパソコンショップでお買い求めください。・品切れの際は書店にてこ注文いただくか、通信販売をご利用ください。 ・通信販売のお問い合わせ先株式会社アスキーストア電話 ( 03 ) 3499-9300 http://www.ascii-store.com/ 〒 160-8584 東京都新宿区信濃町 34 番地 J 日信濃町ビル電話 ( 03 ) 5362-3300 http://www.ascii.co.jp/ 株式会社アスキー
連載 /UNIX Communication Notes 表 2 Yuki 、 Viki2.1.2 のカスタマイス用変数 my $ modifier-mail rny $modifier-url my $modifier-name my $modifier-dbtype my $modifier-rss-description my $modifier-sendmail my $modifier-dir-plugin my $modifier-dir-data rny $ mo difier-url-data my $modifier-rss-title my $modifier-rss 」 ink 図 1 初めてアクセスした場合の画面 4 ト 0 十をト 00 影 朝 ( 0 い加 nfW ⅸし ( gPF p ー このページは Y 破物の ! ! 00 を、てす . 管理者のメールアドレス ( 例 : suguru@unixmag ・ jp) 理者の Web ページ ( 例 : http://www.unixmag ・ jp/) 管理者名 ( 通常のテキストで記杢する ) YukiWiki カ吏うデータベースの才彳定。 YukiWikiDB 、 dbmopen 、 AnyDBM-File の 3 種類カ甘彳定できる。作者カ雛奨しているように、特別な理由がなけれは最初の Yuki- WikiDB を指定するとよい。これを指定すると、取り扱うテキストはそのままファイルと して保存される。後日、ファイルをバックアップすることを考えると、この設定がもっと もシンカレでトラブルカ眇ないだろう。その他のオプションを指定する場合には、 wiki. cgi をよく読み、利用法を十分に理解してから使うようにする YukiWiki カ甘是供するべージに書込みが発生した場合、管理者に通知メールを送るよう に設定できる。このとき、起動するメール配送プログラムを指定する。 sendmail であれ ば、 /usr/sbin/sendmail —t -n のように指定する。 wiki. cgi を見れは分かるが、関 数 send-mail-to-admin に実際の送イ言処理が書かれている。これを見ると、メールの 相手先は sendmail プログラムの標準入力に渡される文字列で指定される ( リスト 1 ) 。 sendmail 以外のメール医プログラムを利用する場合は、この関数を告すればよい。 なお、メールを送らない / 送れない場合は、 ' ' ( シングルクオート 2 つ ) を記杢する プラグインを置くディレクトリの指定 CGI カ第売み書きするデータを置くディレクトリ。 /usr/share/httpd/wiki/data のよ うに、絶対パスで指定する。このパスは、 CGI か道接データを操作するために使われる。 したがって、システム内の任意のディレクトリを設疋してもよい CSS ファイルや画像ファイルを置くディレクトリに対応した URLO これは、 WWW サーバー経由でアクセスした場合の URL を指定する。この URL は、 CSS を利用する ために使われる。標準の wiki. css を使う場合は、 2 つの孑定方法がある。 1 つは、 wiki. cgi が置かれるディレクトリに wiki. css を置き、この変数に、、 . " ( ピリオド ) を指定する方法 である。これがもっとも簡単お手軽である。もう 1 つは、 CSS を置く (WWW サーバー がアクセスを提供している ) ディレクトリを指定し、そこに wiki. css を置く方法である。 これは、インストール先のサーバーの方針に従って決めればよい RSS (Rich Site Summary) のタイトルに使用する文哢冽 これも同様に RSS で使われる、この YukiWiki サーバーの URLO RSS にこの URL が埋め込まれる RSS の description ( 説明文 ) に使われる文哢みリ。通常は、その Wiki サーバーについ ての説明文を書いておく 第」ニは 5 」色 0 日上第一血」史当ニ もし第なたが管第をなら、このれま物版曜を公問する続に . ! 当 00 達 09 建・變物軈 0 のリンク由て管・・のバスワードを設をして ( ださい . 第・・のバスワードが設定できたなら、行 0 p 製を・第して、あなた独ⅱの 00 を、を作ってください . ・・をにはれ d ー 0 ・ ! がお第めです . ・」 04 要まは全ヘージの一第です . ・“れに h ・” : が・第されたヘージの一第になります . ・一は解強の・新物をは . ム第第第、製新 30 田強も地に一ります . UN 工 X MAGAZINE 2004.5 をインストールした WWW サーバーへのアクセスを許してはい バーに対して適切なアクセス制脚の定を完了するまでは、 WiKi 当り前だが、管理者用パスワードを定し、 WWW サー 者用パスワードの誌定をおこなう必要がある。 よって守られているので、何よりもまず、そのための管理 けない。設疋途中のサービスを外部からアクセスされることほど 危険なものはない。 管理者用のパスワードを設定するには、図 1 の Front- page のなかに表小されている AdminChangePassword のリンクをクリックし、設疋用のページ ( 図 2 ) にアクセス する。くどいようだが、管理者用パスワードはかならず最 初に設疋しておこう。 ページを作成する 59 イトルを入力する。タイトルの文字列には日本語も使える すると、ます図 3 のような画面カ俵示される。こでタ 成 " というリンクをクリックする。 してみる。それには、画面右上に表示されている、、新規作 これで準備ができたので、さっそく新しいページを作成
連載 /UNIX Communication Notes - ー 0 ができる。混乱を避けるために、各作業者 (Word では 、、校閲者 " と呼ぶ ) を登録するときは、それぞれの整合性 が崩れないように注意する。 4. 適当な作業区切りでファイルを CVS リポジトリに書き 戻す これは、 CVS の従来どおりの使い方である。ただし、 CVS 側では word のファイルの差分管理はできないの で、 1 つのバイナリファイルとして扱い、全体を置き換 えるように設疋する。したがって、頻繁にリポジトリに 書き戻すべきではない。 5. 原本への反映 各パートの編集権限をもつ責任者は、最終的に修正を採 用するかどうかを決め、その結果を原本に反映させる。 CVS が素直に使える環境とくらべると作業効率カち る可能性はあるが、ネットワーク環境でも CVS サーバー を用意すれば、作業カ率的に進められるはずである。 このように考えると、 差分の管理 ・ロックの管理 の 2 点が、並行して文書を作成する際のポイントといって もよい。 2 つの、 VebDAV インターフェイスの理由 前回までに紹介した WebDAV では、この 2 つの機能 カ捌々に実装されている。 3 月号でとりあげた、 WebDAV ファイルシステムで構築された通常の WebDAV 環境は、 以下の機能を提供する。 遠隔の WWW サーバーで提供されるファイル資源の ・ファイルのロック機能 ( 複数のユーザーカ坏用意にファ イルをオープンし、中身の整合性がとれなくなるといっ た事態カけられる ) また、前号でとりあげたサカヾージョン機能は、まさし くネットワークエ竟での CVS サーバーを WebDAV イン ターフェイスで実現したものといえる。しかし、前回も述 べたように、差分管理の対象となるファイルは、通常のテ キストファイル ( バイナリファイルではないもの ) に限定 UNIX MAGAZINE 2004.5 される。 WebDAV のこれらの機能をうまく使えば、複数のユー ザーが並行して文書を作成する竟が実現できる。 残念ながら、 WebDAV を用いてサービスを構築しようとす る運用責任者はまだ少新である。いうまでもなく、 WebDAV は WWW サーバーに統合されたサービスである。そのため、 WWW サーノヾーのセキュリティ・ホールや、運用にカ功、わるセ キュリティ対策などカになるのか、なかなか GO サインを出さ ない運用責任者が多いようだ。だが、数年前とは違い、各種の資源 管理が可能な竟を作るための道具カ輔っている現在では、このよ うな理由はたんなる言い訳である。もっと積極的に、新しいサー ビスに挑戦する気概をもってほしいものだ。 アイデアの集約 共同で文書を作成する場合、まず考えなくてはならない のは、文書の構造である。いったん全体の構成を決めたら、 それにもとづいて文章を書いていく。 そのために、さまざまなメカニズムが考えられてきた。 たとえば、エデイタやワードプロセッサのアウトライン・ モードも、その 1 つである。じつをいうと、私はアウトラ イン・モードが大好きで、 Emacs でも Word でも使ってい る。文書全体を見渡せるので、全体的にバランスがとれて いるか、書き漏らしたことがないかを比較的簡単にチェッ クできる。 また、スティッキー・ノート ( 製品としては 3 の Post ー it カ陏名 ) でアイデアを整理する方法もよく知られている。 私自身も、次のようにして何回か使ったことがある。 55 理構造力分かりやすい構造を作る。 に合わせて貼る場所を変え、できるかぎり見やすく、論 ん反映させる。 Post-it を貼り、グルーフ分けし、構造 論議していくと文書の構造カ畯わるので、それをどんど えていく。 3. ホワイトボード上の Post-it を見ながら文書の構造を考 ていく。 2. 記入済みの Post-it は、ホワイトボードの左端から貼っ の色を変えてもよいだろう ) 。 ず書いた人の名前を記しておく ( 記入者ごとに Post-it を目標とする。また、 1 枚 1 枚の P 。 st ー it には、かなら き、内容の粒度はあまり気にせず、とにかく書き出すこと らないことを Post-it にどんどん書いていく。このと 1. 全員でミーティングをしながら、文書に含めなければな
知らないあなたは損してる ! ? 32 ? 0 / 5250 端末工ミュレ - タ 旧 M zSeries & iSeries 対応工ミュレータ @WRQ なせⅣ i 0 欝 $ プリンタ か使えないの ? 同じ作業はっかりしてる もっと簡里に出来ないの ? バージョン UP 用か 高をる ! 0 0 reflection Windows べースで純正工ミュレ - タ十アルフアの機能 複合機などのオフィスプリンタへの出力 最新の VBA で端末操作を自動化・簡素化 Active Di 「 ecto Ⅳ環境下でのソフトウェア配布 トラブルを未然に防ぐ、独自の管理機能 ワイルドカードを使ったデバイス名の自動更新 02004 W 日 0 c. Allrights reserved. 全ての会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。 ・ダウンロードサービス実施中 ! 無料 htt p://www.cybernet. CO. jp/ 「 eflection/ibm host access. sht ・販売パートナー募集チャネルバートナープログラム詳細は右記窓口まて ・他社製品からの乗り換えは特別価格てこ提供中 ! WRQ RefIection fo に旧 MU ーー WRQ RefIection forthe Web 新バージョン発売 ! 簡単導入でブラウサから旧 M メインフレ - ムにアクセス Ja べースでプラットフォームを選ばず使用可能 クライアントへのインストール不要 同時使用ライセンスにて、コスト大幅削減 リモートアクセスで端末画面操作 HTTPS 、 SFTP 、セキュリテイプロキシなどの機密保護機能 サイ八ネ当トステム麻各社 東京 / 東京都文京区大塚 2 丁目 1 5 番 6 号ニッセイ音羽ビル 電話 03-5978-5453 FAX 03-5978-2201 大阪 / 大阪市中央区常磐町 1 丁目 3 番地 8 号中央大通 FN ビル 電話 06-6940-3650 FAX 06-6940-3601 http:″www cybernet. co.jp/reflection/ E-Mail:rinf0@cybernet.co•jp RefIection 製品開発元 0 WRQ w w w. w 「 q . c 0 4 p ・たっり、今穹
・今月の話題から ( 2004 年 3 月 22 日現在 ) Newsgroups. fj.news. policy subject: Web site http.//www fj-news.org/ 巧の web サイト「 fj-news.org/ 1 が、昨年末あたりか ら、工事中 " になっています。今後はどうなるのでしよう か。 Web サイトについては NGMP ( ニュースグループ管 理の手引き ) で規定されているわけではありませんが、現 在の管理人が運営できないのなら管理できる人に頼んだほ うがよいのではないでしようか、という質問および提案記 事です。 これに対して、巧ニュースグルーフ。管理委員会の現在の 公式 , 、く一ジは「 NGMC 」 2 である、 fj-news.org からリン クを張ってもらっていたが、こちらはある人が好意で運営 しており、サーバーの移転なども含めて変更作業中だった はずである、 fj-news.org には世界中からリンクカ男長られて いるので URL の変更は望ましくない、 Apache を使って いるのであれは転送するモジュールがあるはずなので、そ れを使って車幻去するように設定してほしい、 fj-news.org の 管理を代行するといっても、費用を払ったうえでのドメイ ン名の糸信寺、ネームサーバーやメールサーバーの管理、 Web サーバーの管理と内容の更新など多岐にわたる、巧で呼び かけれは脇力者カ咄てくるのではないか、 NGMP でドメ イン名や web サイトの管理 / 運用方法を規定するのが本 来の姿ではないか、といったフォローがきました。 なお、現時点では fj-news.org にアクセスすると NGMC に車幻去されるようになっています。 Newsgroups: . comp. dev. disk fj•sys. ibmpc,fJ. OS 」 inux Subject: 何故 SCSI 製品 ? 知人から、、 Linux をサーバーとして使う場合は SCSI の ハードディスク (HD) を備えたサーバー用 PC がよい " 、、 SCSI の HD は壊れにくい " という噂を聞きました。 の話にはなんとなく同意しているのですが、科学的な根拠 を問われると答えられません。この噂は本当なのでしよう か、という疑問記事です。 これに対して、 SCSI HD が壊れにくいのは値段が高い のでよい部品を使っているからではないか、カタログ上は SCSI HD のほうが MTBF ( 平均故障間隔 ) が長いことが 1 http://www.fj-news ・ org/ 2 http://www.tanaq.net/fj-ngmc/ 152 多いと思う、 RAID などで HD の台数カ囎えると MTBF が重要になってくる、自分カ吏っている IDE HD は SCSI HD とくらべて短期間で故障することが多い、 OS がサポー トしているかは不明だが、サーバー用 PC カ癘められる のは電源を入れたまま HD を交換できるからではないか、 SCSI は接続できる HD の数が多いという利点もある、壊 れやすさについては IDE と SCSI の読み書き制御方式の 違いカ係しているという説もある、サーバーで使う HD は高価でも高い信頼性が求められる製品が多く、事務所 / 家庭用は価格の安さが要求されるので信頼性が低くなって いるのではないか、 SCSI HD はプラッタあたりの言求密 度を低くすることでエラー発生率を抑えているのではない か、 IDE HD の章率の高さは冗長「生をもたせることでカ バーできると思う、 IDEHD には SCSIHD よりコスト カ觝いというメリットがある、最近の IDE HD であれば 一昔前のサーバー用 HD くらいの信頼性がある、といった フォローがきました。 Newsgroups: . os 」 inux subject: 玄人志向「玄箱」 web 上の製品ニュースで知ったのですが、玄人志向プ ランドで NAS (Network Attached Storage) の糸目立て キットが発売されたそうです。しかし、記事を読んでもい まひとつ仕様が分かりません。 OS は Linux を使用してい るそうですが、 DNS や PHP をインストールしてインター ネット・サーバーとして運用することはできるのでしよう か、という質問記事です。 これに対して、それはバッファロー ( 旧メルコ ) の NAS 製品の HD を別売にしたもののようである、バッファロー の NAS 製品であれば、改造して Linux サーバーとして使 用している人がいる、ただしカーネルはフラッシュ ROM に十されているので入換えに成功した人はいないようだ、 玄人志向の製品は HD 内の Linux カーネルを読み込むよ うになっていないのか、すでに玄儿志向の製品をサーバー にした人がいるが、その人の Web ページの情報では HD からカーネルを読み込むことはできないそうである、起動 中の Linux から違うバージョンの Linux カーネルを起動 することはできないのか、カーネルモードで動作するカー ネルを立ち上げなおすわけではないが、ユーザーモードで 動作する仮想カーネルを起動する User Mode Linux と UN 工 X MAGAZ 工 NE 2004.5
ご購入は http://www.ascii-store.com/ Web で OK!! UNIX 入門から、サーバ構築まで。 プログラミングに活 データ構造と刊レゴリズい 物・ 2 はにオブツをク - 乢を使いこなそう ! いドキメントはこうえレは ) イブノはこう使え ! 俺たちだって LL だ ! 旧 BN4-7561-4441-1 、 v 第一フリーソフトウ , アと フリーソフトウ・可 7 自由な社会 自由な社会 Richard M. S 圄ー man 工ッセイ集 プログラミングに活かす データ構造とアルゴリズムの 基礎知識 Lightweight Language Magazine ライトな角第で プログラミングをしもう ! 今泉責史著 A5 判 / 288 ページ / 定価 2 , 835 円 BSD magazine で好評連載中の 「デーモン君のソース探検」を単行本化 ! 基本的なデータ構造とアルゴリズムについて、 C 言語のプログラムを例示しながら詳細に解説 します。プログラミングの前提となる「考える力」 が自然に身につく一冊です。 株式会社旧ロマース & テクノロジー編 A4 変型判 / 192 ページ / 定価 2 , 000 円 1Lightweight Language Saturday!J のセミナーを諾上で体験 ! 嵐を呼ぶイベント Lightweight Language Satu 「 day ! あの興奮が誌面でよみがえります Perl 、 Ruby 、 Python 、その他の Lightweight Language の魅力のすべてを満載 ! 旧 BN4-7561-4452-7 ASCII 選りすぐり ワークステーション のおと ァーモン君の ソース探検 BSD のソ - スコードを探る 冒険者たちのための手引き書 ン すテお スの墨 プログラミング・ テクニック デーそン君の ソース探慣 プログラミング テクニック ーⅨコンドのソースコードに・る ... プロミンク学強 多治見寿和著 B5 判 / 240 ページ 定価 1 , 890 円 ISBN 4-7561-4389- X UNIX MAGAZ ーⅣ E に玄子言平連載中の 「プロクラミング・テクニック」を単行本化 貸 イ 氷山素子著 坂下秀著 A5 判 / 208 ペーシ B5 版 / 176 ペーシ 定価 2 , 310 円 定価 1 , 680 円 ISBN 4-7561-4415-2 ISBN 4-7561-4410-1 UNIX MAGA 刀Ⅳ E に玄子言平連載中の BSD magazine で玄子ま平連載中の 「ワークステーションのおと」を単行本化 「デーモン君のソース探検」を単行本化 ! UN Ⅸ上で使われている OS の各種コマンドのソースコード を読みながら、ちりばめられた。名匠の技 " を学びます。 C プ ログラミングのさまざまな手法が身につく、実践的な解説書。 システムやネットワークの管理にかかわるテーマを中心 NetBSD のソースを教材に、中学生のデーモン君がデーモンバ に実際のコマンドソースをもとにした実践的な解説をし バとデーモンママに助けられながら宿題を解くというユニーク ます。軽妙な筆致のなかにきらりと光る知恵が満載の 1 冊。 なシチュエーションを通じてソースの読み方をたのしく学べます。 4.4BSD の .4BSD の 設計と実装 設計と実装 実用 UNIX データ処理編 入門 UNIX 改訂新版 入門 実用 UNIX UNIX 改訂版 Richard M. StaIIman 著 MarshaII Kirk McKusick ほか著 羽山博著 長尾高弘訳 砂原秀樹監訳、七丈直弘訳 B5 変型判 / 256 ページ A5 判 / 368 ページ B5 判 / 624 ページ 定価 3 , 360 円 定価 1 , 995 円 定価 6 , 090 円 ISBN 4-7561-3381-9 ISBN 4-7561-4281-8 旧 BN4-7561-4346-6 BSD 作者たちによる解説書、 著作権からフリーソフトウェア運動の IJN Ⅸ初心者用の教科書として最適 ! IJ ⅣⅨのデータ処理をマスター ! 歴史まで重な資料ばかり 待望の翻訳版登場 ! sed 、 awk 、 pe によるテキスト処理、 IJN Ⅸの基礎知識とその考え方から実用的 フリーソフトウェア財団 ( FSF ) の創立者 4.4BSD の作者たち自身が内部構造と機 GIMP によるグラフィック加工、 XMMS や Richard M. StaIIman 初の工ッセイ集。オ なコマンドの使い方まで丁寧にわかりやす 能を実装する上で採用された概念、データ 刈 N E によるマルチメディア処理まで、 く解説。 PC-UNlX(Linux/FreeBSD) 対 ープンソース界のカリスマが語るフリーの 構造、アルゴリズムについて実装を例にし Linux / LJN Ⅸのデータ処理を徹底解説 ! 真意とは ? 応にした改訂版です。 て詳しく解説したバイプル本です。 enes Y マルチリンガルエデイタ Mu 2.0 の初歩から解説。 大木敦雄著 / A5 判 / 224 ページ / 定価 1 , 835 円 ISBN 4-7561-03 -6 X やキャラクタなど各環境別に日本語環境設定を解説。 松田晃ー、暦本純一共著 / A5 判 / 272 ページ / 定価 2 , 243 円 ISBN 4-7 1 -0354-5 環境設定方法をテーマ別にやさしく解説。 久野子、久野靖共著 / A5 判 / 8 ページ / 定価 1 , 835 円 ISBN 4-7561-0284-0 tcl / tk で多様な G 』を実現。 久野靖著 / A5 判 / 244 ページ / 定価 2 , 18 円 ISBN 4-7561-1 四 3-5 羽山博著 B5 変型判 / 336 ページ 定価 2 , 625 円 ISBN 4-7561-4248-6 JavaScript プログラミングの入門書。 久野靖著 / A5 判 / 224 ページ / 定価 1 , 8 円 ISBN 4-7561-3871-3 WWW情報発信の核となる正しい技術を解説。 久野靖著 / A5 判 / 256 ページ / 定価 2 , 100 円 ISBN 4-7561-3652-4 デバイスドライバなど FreeBSD カーネルを初心者向けに解説。 大木教雄著 / B5 判 / 192 ページ / 定価 2 , 100 円 ISBN 4-7 1 -3313-4 IJN Ⅸの基礎の基礎を習得。 久野靖著 / A5 判 / 220 ページ / 定価 1 , 631 円 ISBN 4-7561-0316-2 入門 MuIe UN Ⅸ日本語環境 リ N Ⅸの環境設定 入門 tcl/tk 入門 JavaScript 入門 WWW —UN Ⅸでの情報発信技術 - FreeBSD カ - ネル入門 改訂版 UN Ⅸの基礎概念 株式会社アスキー 〒 160-8584 東京都新宿区信濃町 34 番地 JR 信濃町ビル電話 ( 03 ) 5362-3300 http://www.ascii.co.jp/
InstalIShield 公認カイドブック InstaIIShield DevStudi0 ~ MS インストーラ開発 ~ ( 株 ) ネットワールド / 永瀬晋作、石坂望、相浦裕子著 発売中 インストーラ作成ツールの代名詞 sta 翡 Shi 可 d 雎ーの公式解説書 InstaIIShieId は、インストーラ作成ツールの代名詞とも言えるツールです。複数のライン アップがありますが、本書はその中の「 InstallShield DevStudio 9 」という製品の解 説書です。 Microsoft が開発した Windows lnstaller をベースにしたインストーラの基 本的な作成方法から高度なカスタマイズ方法、デバッグ方法まで広範に解説していま す。また、基盤になる Windows lnsta Ⅱ er 技術の基礎についても説明しています。 InstaIIShieId 公認カイドブック InstaIlShieId DevStudio ~ MS インストーラ開発 ~ ( 株 ) ネットワールド / 永瀬晋石坂望、相浦裕子著 ■第 6 章カスタマイズ■ カスタムアクション VBSC ⅱ pt カスタムアクション 標準 D L L カスタムアクション ー nst 旧面 pt カスタムアクション ダイアログのカスタマイズ NT サービス COM サーバの登録 ODBC リソースの追加 ファイルの変更 環境変数 アプリケーションパス ファイルの関連付け 子インストールの呼び出し ローカライズ マージモジュール ■第 7 章トラカレシューティング■ デバッグ ログの取得 ディレクトエデイタ 問題の切り分け トラブルが発生したときには ・第 8 章付録・ Windows s ね町サービスのバーション msiexec. exe のコマンドラインノヾラメーター覧 instmsi. exe 情報の入手 ・第 1 章 lnstallShieId とは・ インストーラの役割 旧 st 訓 Sh 回 d 製品群 DevStudio の 4 つのプロジェクトタイプ s ね h 回 d 製品の変遷 評価版のインストール ■第 2 章 WindowslnstaIIer とは一 アーキテクチャ メリット ■第 3 章インストーラ作成ー ようこそアシスタント プロジェクトアシスタント 依存関係のスキャン リリースウイザード バッケージの検証 テスト ■第 4 章プロジェクトの構造■ プロジェクトの設定 コンポーネント 機能 マージモシュー丿レ プロバティ シーケンス システムの検索 自動登録 ・第 5 章バッチとアップグレード■ File Versioning Rule 3 つの GUID アップグレードのタイプ アップグレードの作成 パッチ トランスフォーム B5 変型版 CD-ROM 1 枚付属 定価 3 , 570 円腿 ) 旧 BN4-7561-4425- X をル or SC 翡 ・書店および書籍を扱っているパソコンショップでお買い求めください。・品切れの際は書店にてご注文いただくか、通信販売をご利用ください。 ・通信販売のお問い合わせ先 : 株式会社アスキーストア電話 ( 03 ) 3499-9300 http://www.ascii-store.com/ 株式会社アスキー 〒 1 60 ー 8584 東京都新宿区信濃町 34 番地 J 日信濃町ビル電話 03-5362-3300 http: 〃 www.ascii.co.jp/