Apache - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 2005年2月号
9件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 2005年2月号

連載 / Pe 日活用のヒント UNIX MAGAZ 工 NE 2005 . 2 —p /usr/sbin/httpd. exe ¯a ¯F cygrunsrv -I httpd -d "Cygwin httpd (apache) " る。 3. 以下のコマンドで Windows のサービスとして登録す chmod a + /var/log/apache/* chmod a + w /var/log/apache は、以下のコマンドを実行すればよいだろう。 そのなかのファイルに書き込めるようにする。具体的に 2. Guest ユーザーが /var/log/apache ディレクトリと 動したあとですぐに終了してしまう。 するように設疋する。こうしないと、サービスとして起 という行を追加し、 Apache が Guest ユーザーで動作 User Guest 1. /etc/apache/httpd.conf に 作させる手川頁は次のとおりである。 Cygwin の Apache を Windows のサービスとして動 特定できていない。 する場合もあるのだが、どのような条件でそうなるのかは ービスとして動作させなくても emailform が正しく機能 くともこの環境ではうまくいかなかった。 Windows のサ と Apache 1.3.29 ー 1 をインストールしているが、すくな XP (SP2) に Cygwin のパッケージの Cygwin 1.5.12 ー 1 form が正しく機能しないことがある。私は Windows 合、 Windows のサービスとして動作させないと、 email- Apache HTTP サーバーを Cygwin 上で使用する場 Cygwin 上で使う場合の注意 cess で ExecCGI を有効にする方法がある。 このほかにも、 emailform を置くディレクトリの . htac- く /Directory> A110W from a11 Order a110W , deny A110wOverride None ExecCGI Options lndexes F0110wSymLinks Mu1tiViews , く Directory "/var/www/htdocs"> で折り返しています。以下同様 ) 。 httpd.conf の定を以下のようにする ( 誌面の都合上、 DocumentRoot を /var/www/htdocs だと仮定すると、 4. 以下のコマンドでサービスとして起動する。 -start httpd cygruns なお、これは Cygwin のパッケージとして配布されてい る Apache 1.3.29-1 の場合であり、他のバージョンでは 手川頁が異なるかもしれない。その場合は適宜 /usr/share/ doc/Cygwin/apache* などを参照してほしい。 上記の手順では Apache を Windows のサービスとし て動作させているが、そうしないとどういう不都合がある かを説明しておこう。たとえば、 Apache を自分の Cyg- win のシェルから /usr/sbin/apachectl start" として 起動してもいちおうは動作する。しかし、 CGI プログラム 内で実行できないものカ咄てくるのである。 リスト 1 の CGI プログラム (test-socket. cgi) を Web サーバーから実行できる場所に置き、 web プラウザで対応 する URL を開いたとしよう。 その場合、本来なら www.yahoo.co.jp の内容が表小 されるはずである。しかし、 Windows のサービスとして 動作していない Apache から起動された test-socket. cgi は、 www.yahoo.co.jp に接続するソケットを作れず、、、 IO : :Socket: :INET: Operation not permitted" と表小す こで、 test-socket. cgi を書いた経緯を説明しておこ 当初、私は Cygwin 上の Apache を /usr/sbin/apach- ectl を使って自分のプロセスとして動かしていた。それで も付属のサンプル CGI プログラムである /cgi-bin/print- env や /cgi-bin/test-cgi は問題なく動作した。 しかし emailform の場合は、 UNIX 上では問題なくメ ールを送信できるのに、 Cygwin 上では SMTP でのメー ル送信に失敗してしまう。メールを送ろうとして失敗した 時点での $ ! (perl の糸目込み関数に関係したエラーメッセー ジが入る ) を表示させてみると、、、 Operation not per- mitted" となっている。 Google から、、 cygwin apache operation not permitted" " というキーワードで検索し てみたが、解決策はみつからなかった。そこで、メールサ ーバーに接続するソケットの作成に失敗しているのではな いかという仮説を立ててみた。 ソケットの動作を確かめる方法の 1 つは、ソケットでサ ーバーに接続して要求を送り、想定どおりの応答が返って る。 149

2. UNIX MAGAZINE 2005年2月号

特集 マルチメディア配信の技術 ではあまり役に立ちません。しかし、たとえば、夏の甲子 園に加えてプロゴルフやプロ野球の中継など、複数のサイ トを同時に運用する際に大きな威力を軍します。 2003 年 前年までに開発したサーバー資源割当ての自動最適化を さらに進化させるため、リクエストの到着状況を予測する 機構を開発しました。これは、さきほども述べたように、イ ンターネット上のサーバーへのアクセスがバースト的であ るため、どうしても追加のサーバー割当てが間に合わなく なる可能性があったからです。 2002 年に運用を開始した ときは、過去のデータの移動平均を用いてアクセス傾向を 予測していました。そのため、アクセス傾向の急激な変化 にリアルタイムに追随できないという限界があったのです。 2003 年に開発したシステムでは、過去の時系列のアクセ ス傾向をもとに線形補完をおこない、近未来のアクセス傾 向を予測するように変更しました。さらに、アクセスのバ ースト性にも対応するために、過去の値の変動値 ( 最大値 と最小値の差分 ) を考慮し、予測に一定の幅をもたせると 2004 年 いった工夫もしています。 UNIX MAGAZ 工 NE 2005.2 したが、これも時代の流れなのかもしれません。 ちろん、運用面での、、ドキドキ感 " は大幅に減ってしまいま 高いシェアを誇ってきた実績を感じさせるものでした。も 固さは、オープンソース・ソフトウェアとして長年にわたり さか淋しい感じがしました。とはいえ、そのシステムの堅 組みと比較すると、ひさびさの Apache による運用はいさ 独自のシステムを用いておこなってきた数々の実験的取 テムを利用したい。 運用コストを軽減するために、ひろく普及しているシス ードの利用力ましい。 ・おもにセキュリティ上の理由から、十分に実績のあるコ 性能力られるようになってきた。 ・ Apache および PC UNIX の進化により、必要十分な 術への回帰 " を目標としました。 web 配信においては、以下に挙げる理由から、、汎用的な技 な先進的取細みをおこなってきました。一方、 2004 年の こまでに紹介したように、 web 配信系ではさまざま 2004 年のもう 1 つの取組みは、 IPv6 対応のサービスで す。これは 2003 年にもおこなっていますが、そのときは ChamomiIe が IPv6 に対応していたため、とくに苦労す ることもありませんでした。 一方、 2004 年は汎用的な技術を使うのが目標だったの で、プロキシー・サーバーとしてひろく普及している Squid を利用しようと考えました。ところが、 Squid における IPv6 対応はいったんは着手された形跡があるものの、リ リースにはいたらず、けっきよく未対応のままらしいとい うことが分かりました。調査に手間取り、この事実が判明 したときはすでに 7 月に入っていました。かなり焦ったの ですが、 Apache にもプロキシーモードがあることを思い 出し ( 長いあいだ、独自才翅を利用していたため、すっかり 忘れていたのです ) 、これが IPv6 にも対応していたため、 本番では Apache で運用しました。 設定方法はたいへん簡単で、今回のような運用では以下 の手川頁で稼動させることができます。 1. Apache をビルドするときに mod-proxy モジュールが 動作するように定する —enable—proxy オ たとえば、 configure スクリプトに プションを付けて実行します。 2. 設疋ファイルで、 ProxyPass ディレクテイプを用いて ローカルのパスとリモートのパスを言する たとえば、 koshien. asahi. co. jp のルート・ディレクト リをローカルサーバーのルート・ディレクトリ上でサー ビスしたい場合は、次のように言占します。 ProxyPass / http: //koshien. asahi. CO ・ jp/ mod-proxy には、これ以外にもさまざまな機能があり ますが、基本的には ProxyPass ディレクテイプに 1 行記 述するだけでリバースプロキシーとして稼動するようにな ります ( 詳しくは、 Apache に付属するドキュメントを参 照してください ) 。 一時はどうなることかと心配した IPv6 サービスですが、 IPv4 と IPv6 の両方で汎用的な技術 (Apache) による運 用という目標をぶじに達成することができました。 大規模配信サイトの注意点 夏の甲子園のように短期集中型で、いわゆる、、瞬間最大 颶カ軟く膨大なアクセスが -- - 一時期に集中する ) ような 43

3. UNIX MAGAZINE 2005年2月号

1999 年 ハードウェア面では、いまでこそ pc サーバーが全盛で すが、夏の甲子園の web サイトでは膨大なアクセスが集 中するため、 sun などの UNIX サーバーを利用するのが ー殳的でした。 1990 年代の後半は、インターネットが急 に普及していった時期にあたります。それにともない、ア クセス数が毎年のように倍増し、サーバーシステムの性能 限界に頭を悩ませていました。当時は高価な UNIX サー バーをクラスタ化して利用していたため、アクセスが増え たからといって、そう簡単にマシンを増強することはでき ませんでした。 Web サーバーは、当時 ( 現在もですが ) の主流である Apache を利用していました。しかし、これも性能の限界 がみえてきていました。 Apache の場合は、そのアーキテ クチャに原因があります。当時の Apache は、各ソケット ( コネクション ) に対して 1 つのプロセスを割り当てるマル チプロセス方式で実装されていました。このアーキテクチ ャには、プログラミング・モデルとして単純であり、 CGI などの外部プログラムとの連携が容易という利点がありま す。しかし、性能面からみると多くの問題を抱えています。 たとえば、多数のプロセスを生成するためにメモリの使用 量が多く、プロセスの切替えのオーバーヘッドもかなり大 きくなります。 そこで、 Apache がダメなら自分たちでサーバーを作っ てしまおうと考え、独自のサーバー Chamomi1e を開発 しました。 ChamomiIe では、 Apache よりも高い性能を 達成するために、ごく少数のスレッドですべてのソケット を処理するマルチスレッド・アーキテクチャとしています。 これによって、メモリ使用効率の改善、プロセス切替えに よるオーバーヘッドの低減を目指しました。また、すべて のコンテンツをメモリ上にイ尉寺し、ディスク 1 / 0 を減らす ように設計しています。これらの設計方釗・にもとづいて実 装した結果、研究室内のテストでは Apache の 2 倍以上 の性能を達成することができました。また、夏の甲子園の 期間中に試験的に Chamomile を導入し、実際に運用しま 0 2000 年 Chamomile の開発により、サーバーの性能問題はある 程度は解決できました。そこで、 2000 年にはクラスタへの UNIX MAGAZINE 2005.2 特集、マルチメディア配信の技術 コンテンツの門の問題に取り組むことにしました。 Web サーバークラスタの場合、 FTP などを用いてコン テンツを各サーバーに明示的に配布しなければ、サービス を提供することができません。そこで、 Chamomi1e に手 を加え、コンテンツを暗黙裡に配布するキャッシュ付きの リバースプロキシーとして動作するようにしたうえで運用 をおこないました。 オリジンサーバーからコンテンツを自動的に取得するリ バースプロキシー・サーバーには、万一、サーバーが停 _LE したとしてもサーバーを再起動するだけでよいという利点 があります。つまり、コンテンツの管理を気にしなくても よいわけです。しかし、リバースプロキシーを利用する場 合には、 2 つの問題への対策を考えなければなりません。 1 つ目は、 1 台のオリジンサーバーに対して多数のリバー スプロキシーを置く構成では、オリジンサーバーへのアク セスが集中しがちである点です。一般に、キャッシュ・プロ キシーは、オリジンサーバーへのアクセスを低減させる効 果をもたらします。しかし、たとえばクライアントが明示 的に情報の更新を要求した場合などは、たとえキャッシュ に保存されているコンテンツが最新のものであったとして も、リクエストがオリジンサーバーに転送されます。その ため、プロキシーにキャッシュがあるにもかかわらず、多数 のリクエストがオリジンサーバーに送られてしまい、オリ ジンサーバーの性能が限界に達してサービス停止に追い込 まれるという事態が発生しました。これは推測ですが、夏 の甲子園という Web サイトの性質上、多くのユーザーが プラウザの更新ボタンをクリックしたためではないかと思 います。 ChamomiIe では、この問題を解決するために 明示的な情報の更新を 1 秒間に 1 回しかおこなわない仕組 みをとりいれました。これは HTTP の仕様に反すること になりますが、キャッシュのコンテンツはすくなくとも 1 秒に 1 回は更新されることから、運用上は問題ないだろう と考えて導入に踏み切りました。 2 つ目の問題は、オリジンサーバーにおけるコンテンツ の更新がリバースプロキシーに反映されるまでの時間です。 プロキシーのコンテンツを明示的に更新する方法は、大き く分けて 2 つあります。 プロキシーは、クライアントからリクエストを受け取るたび に、キャッシュされたコンテンツの鮮度を自分でチェックします。 41

4. UNIX MAGAZINE 2005年2月号

連載 / Pe 日活用のヒント リスト 1 test-socket. cgi 1 2 3 4 5 6 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 # ! /usr/bin/perl —w BEGIN { local 引 print "Content-Type : text/html\r\n\r\n" open(STDERR, ">&STDOUT" ) ; die "IO: :Socket::INET: $!\n" 工 0 : :Socket: my $s use IO : :Socket ; use StriCt ; PeerPort = > 80 ) or do { PeerHost = > "www.yahoo . co ・ JP : INET—>new(Proto = > "tcp" , exit 0 ; print く $s>; last if ( /A\S*$/ ) ; while ( く $s> ) { $s->print ("GET / HTTP/I .0\r\n\r\n") ; くるかを確認することである。この確認を HTTP でおこ なうように書いたのが test-socket. cgi である。これはコ マンド行から実行すると問題なく動作するが、 CGI プログ ラムとして Apache から実行すると、予想どおりソケット で www.yahoo.co.jp へ接続することに失敗した。 そこで、もしかしたら関係があるのではと思い、 Apache を Windows のサービスに登録してから起動してみた。そ の後、 test-socket. cgi を Web プラウザから開いたとこ ろ、今度は www.yahoo.co.jp への接続に成功し、 HTTP 応答も想定したものが返ってきた。 それでは、 test-socket. cgi のコードを簡単に説明してお っ。 ・ 3 ~ 7 行目 : 工ラー時のメッセージが Web プラウザに 表示されるように設定する。 ・ 12 ~ 16 行目 : ソケットを www.yahoo.co.jp の TCP 80 番ポートに接続する。 ・ 17 行目 : トップページの内容を返す HTTP 要求を送 信する。 ・ 18 ~ 20 行目 : www.yahoo.co.jp の応答からへッダを 150 emailform の処理内容のうち、 HTML フォームの処 HTML メールを SMTP で送る 取り除く。 理は PerI のプログラムではありふれたものである。一方、 HTML メールを SMTP でメールサーバーに送る処理は それほど一般的ではないので、この処理の基本を短いプロ グラムを例に説明しておこう。 リスト 2 に示すプログラム (test-mail.pl) は、 SEND- ER から RECIPIENT 宛のメールを SMTP で SMTP- SERVER へ送信する。これらの定数に適当な値を設定し て試してみてほしい。このプログラムでは perl の配布フ ァイルに含まれていないモジュールを使っているため、以 下のパッケージを CPANI などから入手してインストール する必要がある。 ・ MIME-Base64 のバージョン 3.03 以降 MIME-tooIs カ吏用している。 Perl 5.8 には MIME:: Base64 カ寸属しているが、 MIME-tooIs はそれより新 しいバージョンを使用するのでインストールしなければ 1 http://www.cpan.org/ MIME::Entity が含まれており、 test-mail. pl が直接 ・ MIME-tools MIME-tooIs カ吏用する。 ・ MailTools MIME-tooIs カ吏用する。 ・ IO-stringy ならない。 UN 工 X MAGAZINE 2005 . 2

5. UNIX MAGAZINE 2005年2月号

Pe 日活用のヒント 今聿英世 emailform Web ページから HTML メールを送る 今月から何回かに分けて、 HTML フォームから添付フ ら書いたものであり、これまでに紹介したぶんも含めて以 この連載でとりあげるプログラムは原則として私が一か Apache HTTP サーバー上でおこなっている。 動作するはすである。動作確認は、 Linux と Cygwin の 環境 (*BSD や Linux 、さらに Cygwin も含む ) であれば emailform は Perl 5.6 / 5.8 を対象としており、 UNIX な処理内容を中心に説明していく。 したがって、 こでは既存のモジュールの使用法や具体的 く作られており、 emailform ではそれらを利用している。 web やメール関連の処理をおこなうモジュールは数多 いる。 プリケーションを作成してもらうといったことを想定して の処理例として参考にしたり、これをベースに実用的なア る。ただし、そのまま使うのではなく、 HTML やメール ことはなかったが、 emailform はアプリケーションといえ テイやモジュールばかりでアプリケーションをとりあげた この連載でこれまでに紹介したプログラムはユーティリ を備え、週言したメールを後日参照することができる。 ム emailform をとりあげる。このプログラムは保存機能 ァイル付き HTML メールを SMTP で送信するプログラ emailform の概要 ル (POD ファイル ) が含まれている。 プログラムの配布ファイルのなかには、日本語マニュア ・ http://www.geocities.jp/himazu3/ 下の URL で公開している。 UN 工 X MAGAZINE 2005.2 emailform は、 form. cgi と archive. cgi という 2 つの 図 1 form. cgi の画面 な社 uew eockmyir•s TQb lcois 生わ 」 h 鱸 0 ″・ 0 引 : 2 : ん orm / 0 朝 障害内容 潭害の要約 緊急度 報告者 影響を受すている利用者 障害発生日 障害報告 を同新 0 し ( 、Ⅳ / ⅥⅣ DD ) 障害発生日」「新「歹歹 : 、りこメールの冫、、ファイルに発けよいのし ます。そのファイルを添付します。どうやって開いたらい いでしようか。 ザから HTML ページのテンプレート・ファイルや保存さ を前提にしている。これは、やろうと思えば Web プラウ emailform はファイアウォールの内側で使用すること emailform の使用環境 ジで読むことができる。 リックすると、図 4 のように j 言したメールを Web ペー たメールの一覧が表示される ( 図 3 ) 。こで、、開く " をク archive. cgi を呼び出すと、これまでに form. cgi で送っ ると図 2 のようになる。 emailform が送信したメールをメール・ソフトウェアで見 らかじめ言定されたメールアドレスに記入内容を送信する。 すような画面で、適宜記入して [j 言 ] ボタンを押すと、あ CGI プログラムで構成されている。 form. cgi は図 1 に示 147

6. UNIX MAGAZINE 2005年2月号

連載 / Pe 日活用のヒント すない添「ディき - 物引、池記 lEih go ”弊日工 s い 図 2 emailform か送信したメール 新厂 S 面 0 ナ 障害報告 障害発生日 : 障害発生時刻 : 影響を受けている利用者 : 急度 : 障害の要約 : 障害内容 : 書が諱工日 0 20D4 / 1 2 / 05 16 : 16 himazu h i 第リ 緊急 開けない添付ファイルがあります ます。そのファイルを添付します。どうやって開いたらい 社外から来たメールの添付ファイルに開けないものがあり いでしようか。 、 1 2R4 ー 12- -161 ト 137417 b -01. 昭 図 3 送ったメールの一覧 ・ le Edit Yiew 印 kg Téb I@は ーを一 ( 、匕 h ュ″ loc 引計 2 マ これまでの障害報告 ) こ第は ( 害告 - 当 0 朝 0 し 第同 284 / 12 / 師急 himazu 開けない添付ファイルがあります翩 ( つ吉告ーを履Ⅲ 3 F 凵〃 IOC 引局引 : 20 ん介マ [ 胸な m 3 T& 工出わ 図 4 送信したメールの表示 2R4 12 同ロ 障害報告 障害発生日 障害発生時刻 影響を受けている利用者 緊急度 障害の要約 障寓大 ] 容 2004 / 12 / 16 : 16 himazu himazu 緊急 れたメールのデータを覗けるなど、インターネット上で使 開けない添付ファイルがあります 社外から来たメールの添付ファイルに開けない ものがあります。そのファイルを添付します。どう やって開いたらいいでしようか。 148 この点でも、 emailform は HTML のみのメールでも問題 は HTML 版だけで、プレーンテキスト版は含まれない。 のメールに含まれる。一方、 emailform が送信するメール 合、通常はプレーンテキスト版と HTML 版の両方が 1 つ メール・ソフトウェアから HTML メールを送信する場 うには甘い点があるからである。 のない糾織内部での使用を前提にしている。 HTML メー ルを読めない環境だったり、 HTML をセキュリティ上好 まない人もいるので、不特定多数の相手に HTML のみの メールを送るのは好ましいことではない。 使用モジュール 冒頭で述べたように、 emailform は既存のモジュールを 使用している。そのなかには、 IO::File や CGI などの基 本的なモジュールのほかにも、以下のモジュールがある。 ・ HTML: :Template テンプレートを使って HTML データを生成する。 ・ MIME::Entity HTML メールの作成や、メールへのファイル添付の処 理をおこなう。 ・ MIME::Base64 メール内に任意のバイナリデータを含めるための Base 64 工ンコーディングの処理をおこなう。 ・ Net::SMTP SMTP でメールを送信する。 ・ Date::Format 日付や時刻の文字列を指定されたフォーマットに従って 生成する。 ・ jcode. pl 日本語テキストデータの文字コードの変換をおこなう。 さらに、 HTML::Template カ吏用するテンプレートを 生成するために、 2004 年 3 月号で紹介した htm12tmpl を 利用している。ただし、掲載時にはなかった機能を使って いるので、 Web ページから最新版を入手する必要がある。 Web サーバー emailform は CGI プログラムとして動作するため、 Web サーバーを用意する必要がある。 CGI プログラムは UNIX と Cygwin のどちらの Web サーバーでも問題な く動作するだろう。ただし、 emailform は cgi-bin 以外 のディレクトリで動かすことを前提にしているので、 Web サーバーの設定をそれに合わせる必要がある。 Apache HTTP サーバーであれば、 httpd.conf 内の Document- Root の Options に、、 ExecCGI" を追加する方法がある。 UNIX MAGAZINE 2005.2

7. UNIX MAGAZINE 2005年2月号

Q USB メモリーから起動できる Linux の作り方は ? 日 Linux をもっと知る、もっと使う、もっと楽しむ 好評発売中 ! 全国の書店にてお求めください 2 月号 / 定価 1490 円 ( 税込 ) 発行・日経 BP 社発売・日経 BP 出版センター http://linux.nikkeibp. CO. jp 経白、コノへ 発売中 ! トップページにバナーロゴカ漲られていたり、アクセス 答えは、 / 自 ? 朝 h し x があるたびに、趣向を凝らしたメッセージなどが表示され ーま・役立っ る Web サイトをよくみかけます。これらを実現・運用 日経し i n u x するために、バナーリンクのログを保存したり、 PHP や 2 月号特集で ! CGI でアクセスごとに内容を変えているサイトは要注意で す。短時間に膨大なアクセスを受けると、当然ながら、通 今年こそオリジナル OS 常の HTTP コネクションを処理するだけでもかなりの負 荷がかかります。さらに CGI などのプログラムによる処 自分 Linux 理を加えると、サーバーの負荷が一気に増大するからです。 また、この種の動的なコンテンツをトップページに置いて 自由にカスタマイズして、 に挑戦 自分に必要な機能だけの おくのは最悪といってもいいでしよう。入り口の狭い店舗 マイ・オリジナル L i n u x を に大勢の客力し寄せてくると、入り口カ黠まって人が溢 作成しよう ! れ、なかに入れない人もたくさん出てきます。 Web サイト ー安全 & 役立つ web サ - バ - も基本的にこれと同じで、トップページでの処理に手間取 っていると、連鎖反芯でその他のコンテンツもろともほと 本格普及期を迎えた Apache2.0 を用いて、 んど観られなくなってしまいます。 実用的な Web サーバーの構築・運用方法を解説する 複数台の web サーバーで局所分散している場合などは、 HTML の言内容に注意が必要です。とくに、特定の 1 Windows と Fedora Core3 を 同時に使おう 台にアクセスさせるような記述がないかをよく確認しまし coLinux を用いて、多彩な新機能を備えた よう。もともと、 1 台だけで運用することを前提に言当さ Fedora Co 「 e3 と Windows を同時に使う方法を解説する れている HTML を、そのままクラスタ構成のサーバーに サーバー構築 / 管理 AtoZ ミラーリングすると、かっての名残で 1 台のサーバーにア ネット予約可能なテレビで録画システムを作ろう クセスが集中し、そこがポトルネックになってしまう可能 = 士・解 , 性があるからです。 ネットワーク層からトランスホート層 このように、 web サーバーの増強ももちろん大事です LIDS でやさしく学ぶセキュア OS が、気づきにくい動的コンテンツの利用方法や謎などに 使って覚える SE し inux 十二分に注意を払う必要があります。 ・ Fedora Core 3 ( 最小構成りのイメージ ・ Vine Linux 3.1 RabbittTGcker ・ Thunderbird - ほか ・ Project Looking Glass ストリーム・サーバーの品質 最後に、ストリーム・サーバーに関する注意点を挙げて おきます。 ストリーム・サーバーの言妬については、なにはともあ れ、エンコーダからのアップストリームを受ける、いわゆ る親サーバーは大事にしなければならないということに尽 きます。なぜなら、エンコーダから親サーバーへのストリ ームが途切れてしまうと、そのさきは誰も観られなくなっ てしまうからです。 我々がいつも注意しているのは、 帯域が適切に保証されているネットワーク上でエンコー coLinux スへシャル ステップアップ 短期集中連載 新連載 付録 CD-ROM2 枚組 付ßCD ・ ROM 2 枚組 三一 0 これ一冊で万全 ! サーバー構築 & セキュリティ対策 Linux セキュア・サーバーの創り方 一定価 : 1 , 的 5 円 ( 税込 ) 付 BDVD-ROM 劇 SBN : 4 ・ 8222 ・ 2135 ・ 0 ■発行 : 日経 BP 社ー発売 : 日経 BP 出版センタ - 45 UNIX MAGAZ 工 NE 2005.2

8. UNIX MAGAZINE 2005年2月号

イスラエル Check Point Software Techn010gies (Tel 03 ー 5367-2500 : チェック・ポイント・ソフトウェア・テク ノロジーズ ) は、 VPN / ファイアウォール 製品「 Check Point VPN-I Secure- Mac OS X 用の VPN / ファイアウォール製品 Web サービス用メッセージング・ソフトウェア •CHECK POINT Client for Mac OS X 」の販売を開始 0 Mac OS X に VPN 機能とパーソナ ル・ファイアウォール機能を付加するソフ トウェア。 VPN 機能は、 IPsec クライア •SCS タイムレコーダー機寸き Web 勤怠管理システム 住商情報システム (Tel 03 ー 5166-1680 ) は、 Web 勤怠管理システム「 SHARE/ OTM V2 」の販売を開始した。 3 つのⅥ尾 b アプリケーションで構成さ れる人事給与管理システム、、 SHARE/ web 人事・給与 " シリーズ (Java 版 ) の製 品で、、 Veb プラウザから操作できる勤怠管 理システム。新たに出勤 / 退勤時刻を記録 するタイムレコーダーを組み込んだキ孩リ機 能を追加し、社員はフレックス / 直出 / 間帚 に対応した出勤 / 退勤時刻などを Web プ ラウザから入力できる。振替休日 / 代休の 取兄などの情報検索、時間外累言 1 精報 のリアルタイム集計などの機能を強イし •DAIKIN リソース稼動監視ソフトウェア ダイキン工業 (Tel 03 ー 6716 ー 0464 ) は、ノルウェ—Open iT のリソース稼動 監視ソフトウェア「 PSManager 4.9 」の 販売を開始した。 おもに CAD システムを大量に導入し ている自動車部品 / 半導体関連企業向けの 製品。情報を集積する PSManager サー バーと、クライアントなどにインストール するエージェントで構成され、計算サー バー、ファイルサーバー、クライアント などのオ朗」状況を諡見できる。新バージョ ンでは、アプリケーションのライセンス運 用を制御する LicenseOptimizer 機能を 追加。起動したまま放置されている CAD •NEC 機密データサーバー・ソフトウェア 日本電気 ( Tel 03-3455-5800 ) は、機 密データサーバー・ソフトウェア製品 Express5800 SecurePack 機密デー タサーパソフトウェアパック " の販売を開 UNIX MAGAZINE 2005.2 富士通 ( Tel 045 ー 476 ー 4590 ) 、 始した。 ファイルの持出しを禁止 / 制限する「 lr ト f 。 Cage / 持ち出し制胸」、持出しを許可し たファイルを暗号化する「同ファイル暗 号」、トレンドマイクロのウイルス対策ソ フトウェア「 ServerProtect 」、統合型 ・富士通、日立、 NEC 日立ー製作所 (E-mail wsrm-hitachi@itg. NEWS ント、 NAT Traversal 、 Split TunneI- ⅲ g などに対応。パーソナル・ファイアウ ォール機能はユーザー / グループによるル インストーラ「 SecurityNavigator 」を 価格は 230 万円 ( 40 ユーザー ) から。 トのみ ) 。 IRIX 、 Linux 、 Windows ( 工ージェン 対応 OS は、 SoIaris 、 HP-UX 、 AIX 、 きる。 り他のクライアントで使用可能にしたりで 終了させたり、ライセンスのみの操作によ システムなどに対し、自動的にプロセスを ンスを含む ) から。 価格は 150 万円 ( クライアント・ライセ Server Standard Editiono DB2 Universal Database 、 SQL cle Database Standard Edition 、 サーバーが Tomcat 、 RDBMS が Ora- サーバーが Apache 、アプリケーション・ Windows 2000/Server 2003 、 Web 動作環境は、 OS が UNIX 、 Linux 、 価格は 368 , 000 円 ( 25 ユーザー ) から。 対応 OS は Mac OS X V10.3 。 が可能。 ール定義をサポート。中央からの集中管理 11 Grid Services) VI. 0 」のソースコード 「 RM4GS (Reliable Messaging for ビス向けのメッセージング・ソフトウェア r@contact.jp.nec.com/ は、 b サー hitachi. co. (p) 、日本電気 ( E ー mail ws- 価格 ( 税別 ) は 627 , 000 円。 きる。 わせることで、情報寸策塘竟を構築で システム iStorageNS シリーズと組み合 press5800 / 100 シリーズやストレージ・ パッケージ化した製品。 IA サーバ—Ex-

9. UNIX MAGAZINE 2005年2月号

図 10 2 つの / ヾケットの HTTP テータをつなげて表示 ス .. マアドレス 1 マ ストリム (taikobo.enc) , 第 0 クライアント 1370 p 「 0 乂 y サパ ボ . ママアドレス 2 マ Hypertext Transfer Protocol (HTTP 1 . の ボ . 30 HTTP 笥回区 R 己 sponse ・ サマリ . HTTP. Response Date Server く。に HTTP/I . 0 200 Sat, 1 3 No 2 0 0 4 1 6 : 3 5 : 0 9 GMT Apach 日 / 1 . 3 . 23 (Unix) く h3 〉西暦 2005 年の太公望く / h3 〉 く h 「 > 「こはれた水が元のに 兀に一 言い終わらないうちに、元妻はすっと勃いた。 球形のままふわふわ宙を漂っていた水に近づいてそっと盆ですく 「元」ではなくなった妻の目の前には、蒼さ・めた夫。 スペースシャトルの窓からは、告い地球。 私たちも夫婦にもどりましようね。」 「こはれた水が盆に戻るのですから、 振り返ってにつこりほは笑む。 く / ht 〉 く /body> く h 「 > く / p 〉 HTTP ヘッダと Web ページの前半部分 表示した内容と一致している Web ページの後半部分 : Web ブラウザが ASTEC Eyes on the net (http://www.asteceyes.com/) の TCP ストリーム表示機能を使用 信頼性のある通信 シーケンス番号はストリームデータの組立てに使われる ほか、通信の信頼性を確保するためにも利用されます。 こでは、 TCP で信頼性のある通信がおこなわれる仕組み についてお話しします。 「シーケンス番号攻撃」の項ですこし触れましたが、 TCP ヘッダにはシーケンス番号と対になる確認応答番・号が含ま れています ( 図 11 ) 。 TCP スタックは、シーケンス番号 と確譿芯答番号を使用し、届いたバケットが通信中のセッ ションのバケットかを判別します。これらの番号は、デー 142 シーケンス番号は、バケットに含まれるデータがストリ 確認応答番号 タが届いたかどうかの確認にも使われます。 図 11 TCP ヘッダのシーケンス番号とる信忍ル番号 T ransm i i on Con レ引 Prot oc 引 ( TCP) Surce Po Number Destination Port quenc 日 Number 再改 no ⅵ ed を畆 Numbe r H 「 Le 「 rgth 80 1870 1375115706 ・一シーケンス番号 2045283775 。ー確認応答番号 0 1 1 1 . 28 bytes ームのどの位置にあたるかを通信相手に知らせるフィール ドでした。一方の確認番号は、ストリームのどのデー 夕まで受け取れたかを通信相手に伝えるフィールドです。 実際は、確認応答番 - 号のフィールドには受け取ったデー タの次のデータ、つまり次に受け取りたいデータに相当す るシーケンス番号をします。 たとえは図 12 のように、 Web サーバーが、 ・シーケンス番号 : 200 ・データ長 : 100 バイト UNIX MAGAZINE 2005 . 2