ク面 国立天文台のネットワー 写真 3 31 (TTC-2M) インターフェイス ケ ゼ ロプ 6 5 今回利用する Cisco ISR は、一言でいえば、ルータ、 VPN 、 VoIP などの機能力充合されたマルチファンクショ 構内交換機におけるダイヤルプラン ナル・ルータです。写真 3 の TTC ー 2M ()I とも呼びます ) 次に重要なのは、、ダイヤルプラン ( 番号計画 ) " です。内 インターフェイスを付けることも可能で、 TTC-2M イン 線番号を適切に割り当てなければ、ユーザーの混乱を招き、 ターフェイス ( 30 チャネル ) 上の音声に含まれる DTMF 未来はありません。 を RTP イベントに変換することができます。参考までに、 そこで、スムーズな運用をおこなうために、当初は IP E & M インターフェイスを写真 4 に示します。これは 1 端 電話と既存の内線電話を併用するケースが多くなるため、 子 = 1 チャネルで、 1 インターフェイスで 4 チャネルぶん IP 電話と構内交換機の内線番号を統一することにしまし です。つまり、 JI は E & M が 30 チャネルぶん多重化さ た。つまり、アナログ電話の内線番号が 555 の人は、 IP れたものといえます。両者を比較すると、密度に大きな差 電話の内線番号も 555 とします。そして、 IP 電話のユー があることが分かります。 ザーに対しては、アナログ電話と IP 電話が同時に使える TTC-2M のインターフェイス間は、写真 5 にある 6 芯 IP 電話機 Zultys ZIP 4X5 似下、 ZIP 4X5 ) を提供し、 の STP (Shielded Twist pair : 被覆付きより対線 ) を使 シームレスな発着イ言がおこなえるようにします。 います。したがって、構内奐機と Cisco ISR を同一室 次なる課題は、構内奐機から TTC-2M と Cisco ISR 内に設置し、酉巨離を短くするのカ策です。ところが、 経由での IP 電話への発信です。これを実現するには、構 構内交換機を設置した部屋はネットワークか整備されてい 内奐機ーヒで IP 電話奐機を、、局 " として割り当て、その ない別棟にあり、その棟へは容易に出入りできません。そ 局へまわすための接頭番号を決める必要があります。ー殳 こで、 Cisco ISR を水冷ラックか整備された解析研究棟の 的な内線電話では、頁に、、 0 " や、、 9 " などの番号を付ける ネットワーク機器室に設置し、別棟とネットワーク機器室 と外線 (PSTN) へ発信する設定になっています。これと 間に約 30m の STP を敷設して接続することにしました。 同様の設定を IP 電話、、局 " に対して定するわけです。 なお、構内奐機への TTC-2M インターフェイス導入 それには、既存の構内交換機から TTC-2M 経由で IP と初期設定は、交換機の保守会社に委託しました。三鷹キ 電話 ( 局 ) へ発信できるようにするための接頭番号を決め ャンパスでは富士通製の構内奐機を利用しており、 TTC- なければなりません。 2M の導入費用は、 TTC-2M ハードウェアに設定作業を いろいろと考えた結果、接頭番号は、、 4 " になりました。 含めておおむね 50 万円でした。 したがって、三鷹の構内交換機から IP 電話を呼び出す場 合は、、、 4 十 IP 電話番号 " をダイヤルすることになります。 69 UN 工 X MAGAZINE 2005.6
写真 3 豆 5 写真 1 行のサーホモーター 0 写真 4 カバーを外した状態 (LED 、カメラ、マイクか見える ) ケ セ 材メ宿 00 3 Width ModuIation : パルス幅変調 ) はラジコン用サ ーボとしては一一的な制御方式で、電動力ーなどでよく 使われているサーポもこの方式である。 PWM の制御は、繰り返し送られるパルス信号のパル ス幅 ( アナログ量 ) でサーボの角度情報を指定するだけ だ。そのため、サーボ側で細かな動作を制御したり、現 在のサーボの情報をコンピュータ側で取得することはで きない。 プロセッサ・ユニットは、頭部の左右回転、上下動のた めに、 PWM インターフェイスを 2 チャンネル備えて いる。 ・ LED ロポットの左右の眼の部分には、それぞれ 3 色の LED ( 単色 LED が 3 個 ) がある。この 6 個の LED は、個々 に 16 段階の明るさの制御ができる。これらの LED の 制御は姿勢センサーのプロセッサによっておこなわれて おり、配線も姿勢センサーユニットから伸びている。つ まり、頭部の LED の点灯は RS485 で制御されるわ けだ。 これとは別に、プロセッサ・ユニット上に状態表示など 0 & ー 00 0 ー ・ RS485 ロボットの主要なサーボと姿勢センサーユニットは、 RS485 という通信インターフェイスで接続されている ( 写真 1 ~ 2 ) 。 RS485 は、双方向のシリアル通信である。 バス接続が可能で、コンピュータ側の RS485 ポートに 複数のデバイスを接続し、指定したデバイスと個別に通 信できる。 プロセッサ・ユニットには、 RS485 通信と 9.6V 電源 のための 4 ピンコネクタが 7 個付いているが、これら は実際には 1 つの RS485 ポートを分岐させたものであ る。つまり、 RPU ー 100 の RS485 インターフェイスは 1 組だけということた。 ・ PWM 頭部 ( 写真 3 ) を動かすサーボは、大きな負荷がかかる わけではなく、複雑な制御も不要なので、ほかの部分 と比較して簡略なものカ駛われている。 PWM (pulse 154 UNIX MAGAZ 工 NE 2005.6
ワークステーションのおとーー 0 ターフェイスがあるからです。もちろん、 1 台で両方に対応 するプリントサーバーがあれは凋題はありませんが、その ような製品はほとんどないようです。しばし考えた末、今 後はおそらくパラレル・インターフェイスを備えたプリン 夕、とくにインクジェット・プリンタは減ると思われたの と、ケープルの扱いやすさ ( パラレルケープルより長いも のカ駛える ) という点から、 USB インターフェイスの製品 を購入しました。 勤務先に戻ってプリントサーバーをネットワークに接続 し、 895Cxi と USB ケープルでつなぎ、とりあえす Win- ・・なんだかいけません。テ dows から E 卩刷してみると、 スト印字で 1 枚だけ出力するぶんには問題ないのですが、 それならと思って 10 ページほどの文書を印刷しようとす ると、途中で止まってしまいます。さらに、プリンタとプ リントサーバーを USB ケープルで接続しても認識されな い場合があります。 いったい、何が悪いのでしようか。 こで、あることを思い出しました。勤務先の UItra 5 には USB カードが増設してあり、 USB 接続の DVD- ROM/CD-R ドライプをつないで利用しています。以前、 この USB カードに 895Cxi を接続して印刷してみたとこ ろ、同じような症状カ咄たのです。自宅で使っていた USB インターフェイスのプリントサーバーにつなぐと問題は出 ないので、 SoIaris 9 の USB 関連の扱いに問題があるの かと思い、パラレル経由での接続にしたのでした。 症状ははっきりしましたが、プリントサーバーと 895Cxi の組合せカ働くようになるわけではありません。 こは BIade 1000 とパラレル経由で接続す やはり、 るしかないのでしようか。さて、どうしたものかと考えて いると、以前に受け取ったメールの内容を思い出しました。 さきほど紹介した NetHawk WireIess-Print 11 の使い 方について、サポートセンターに問い合わせたときのこと です。その回答のなかに、「 NetHawk Wireless-Print 11 は独自プロトコルだけでなく、 lpr での接続も可能なので、 これでテストしてみたらどうか」と書かれていたのです。 「もしかして、買わんでもよかった ? 」 Wireless-Print 11 には、 USB ポートが 2 つ付いてい ます。 1 つには MP 730 が接続されていますが、もう 1 つは空いています。このメールのことを早く思い出してい 134 れば、すぐにプリントサーバーを買う必要はありませんで した。すくなくとも、 WireIess-Print 11 で試し、うまく 動かなかったら新しいプリントサーバーを購入すればよか ったのです。 悔しさを抑えながら、 895Cxi と Wireless-Print 11 と USB ケープルで接続してみました。何回かケープルを抜 き差ししてみましたが、購入したプリントサーバーのよう に接続カ忍識されないという症状は出ません。こまでの ところは、よさそうです。 次は lpr です。サポートセンターからのメールに従っ て、 Windows マシンから lpr で接続してみると、ネット ワーク・プリンタとして認識されるようになりました。テ スト印字もうまくいきます。そこで、買ってきたプリント サーバーと 895Cxi の組合せではうまく E 卩刷できなかった 文書を試してみると、今度は問題なく出力されます。 " とかなりがっくりきまし 、、買わんでもよかったんか・ たが、ともかくこれで 895Cxi をネットワーク経由で使え るようになりました。 今度は SoIaris 10 からの出力です。 SoIaris 10 ではプリンタ関連の設定方法カ畯わったと聞 いていたので、作業にとりかかる前にマニュアルで確認す ることにしました。 Sun の製品に関するマニュアルは、 web サイト 2 で参 照・検索できます。ここで調べると、「 SoIaris のシステ ム管理 ( -- ヒ級編 ) 」 ( 英語版は「 System Administration Guide: Advanced Administration 」 ) の 1 ~ 7 章にプ リンタの言定に関する情報がまとめられていました。 最初のほうに、「今回の Solaris リリースでは、幅ムいプ リンタをサポートするように変更されました」 ( 27 ページ ( 日本語版のページ数です。以下同様 ) ) とか、「インターネ ット印刷プロトコル ( IPP ) リスナーは、ネットワーク E 卩刷 用の新機能です」 ( 28 ページ ) という言があり、たしか に変更されているようです。 かなりのページ数ですが、最初からひととおり読んでみ ました。すると、 solaris の印刷システムである LP に 2 http://docs ・ sun ・ com/ SoIaris 10 から印刷する UNIX MAGAZINE 2005 . 6
連載 ロボットのある暮らし 4 榊正憲 初期設定 ロポットで何ができるのか 前回まで、 Speecys ロボットキットの位置付けを考えて きた。私自身は、このロボットのプラットホームとしての 完成度はきわめて高いと感じている。だが、この評価はあ くまでもプラットホームとしてみた場合である。複合的な 技術によって実現されるものと捉えると、もっとも重要な 点にまだ手がつけられていないと思う。すなわち、、、何に 使うのか " ということである。 現在、 2 足歩行口ボットのアプリケーションはほとんど 未開拓の状態である。なんらかの用途を想定してロポット を作ったのではなく、、、ロポットができたんだけど、何に使 おうか " という状況だ。もちろん、メーカーなどが開発し ているロボットには、ある程度の目的があるようだ。しか し、ホビー用となると現状では格闘技くらいしかない。 それで、我が家では何をやるのか これまで、ロボットの構造などについて紹介してきた。 まだ解説していないが、開発環境やライプラリなども揃っ ている。私は、原稿を書くためにロポットキットを購入し たわけではない。かといって、最初にも述べたように、癒 されようとか踊らせようとか闘わせようといった動機もと くにない。明確な目的があって入手したのではない、なん とも半端な状態である。 じつのところ、、、何に使うのか " などということはどうで もいいと思っている。私の場合は、このロボットの設言ポ リシーや仕様に心惹かれるものがあった。だから手に入れ た。それ以上でも以下でもない。実用品ではなく題尉生の UNIX MAGAZINE 2005.6 高いものなど、こんなものだろう。 それでも、ロポットを触っていると、いろいろな分野に ついて未が湧いてくる。そして、、、とりあえず、自分で 書いたプログラムでロボットを歩かせてみよう " と考えた。 もちろん、ほかにもいろいろと未を惹かれる部分はある。 しかし、なんといっても 2 足歩行口ボットなのだから、ま ずは歩かせることだ。もちろん、制御用コンピュータには 歩行工ンジンが含まれているから、これを使えば歩かせる ことはできる。しかし、それは、、私が " 歩かせたわけではな い。仕様やソースは非公開なので ( なかを覗くと、ある程 度の見当はつくが ) 、自由にいじくりまわすことはできない。 そんなわけで、ひととおり環境カったところで、最初の 目標を、、オリジナルの歩行工ンジンを作る " に定めた。も っとも、 UNIX で制御プログラムを作るのは初めてだし、 UNIX プログラミング自体、かなりのプランクがある。最 初は、小さな実験プログラムの作成から始めていく。まだ まだ、さきは長そうである。 制御用インターフェイス 前回に続き、制御用プロセッサ・ユニットの構成をもう すこしみていこう。 制御用コンピュータの RPU-IOO は、糸目 j 囚み用 Power- PC を使用し、 NetBSD 1.6.2 カ材家動している。外部との 通信については、コンソール用のシリアルポート ( おもに 管理用 ) と IEEE802.11b 無線 LAN による TCP/IP が サポートされている。 これはロポットを制御するためのコンピュータだから、 もちろん、ロボットのためのインターフェイスもある。次 のようなものである。 153
VMware Workstation 500 新機能の詳細 3 白崎博生 表 1 ホスト PC (VMware を力する (C) のシステム要件 2005 年 4 月に、 VMware Workstation の 4 回目のメ Pentium 500MHz 以上 CPU シャー・バージョンアップとなる 5.0.0 がリリースされま ( または同等の互換 CPU) した。 2003 年 4 月に 4.0.0 がリリースされたあと、 4.0.2 、 圜氏 128MB ( 推奨 256MB 以 . ヒ ) メモリ 4.0.5 、 4.5.0 、 4.5.1 、 4.5.2 とマイナー・バージョンアッ ディスプレイ VGA 以 - ヒ なるべくたくさん ノ、一ドディスク プがあり、今回は 2 年ぶりにメジャー・バージョンが上が りました。 ファイルがあると、インストール後に新しい形式への変換 Workstation 5.0.0 では、新たに以下の機能が追加 / 強 を求められます。ただし、逆変換の道は用意されていませ 化されています。 ん。とりあえず 5.0.0 を試してみよう ( 4. x へバージョン ダウンする可能性がある ) という場合は、旧い形式のまま ・ユーザー・インターフェイスのデザイン変更 使い続けることもできます ( 念のため、バックアップ・コ ・マルチボイント・スナップショット ピーはかならずとっておきましよう ) 。 イ反想 PC のチーム クローン システム要件 ・ lsochronous USB ・ 64bit ホスト OS への対応 ・メモリ使用のパフォーマンス向上 電源操作のコマンドライン・インターフェイス イ反想ディスプレイの録画 ・ NX ピットへの対応 V2V Assistant この特集では、 2 回に分けて VMware Workstation 5.0.0 ( ビルド番号 13124 ) を紹介します。今回は、 Linux をホスト OS にした場合のインストール方法と新しい機能 について説明します。次回は、ゲスト OS のインストール 方法とべンチマーク・テストの結果をとりあげる予定です。 基本的なハードウェア要件は、従来ととくに変わりはあ りません ( 表 1 ) 。ただし、バージョンアップのたびに巨大 化していく Windows などをゲスト OS にする場合は、よ り速い CPU とより多くのメモリが必要です。 Workstation 5.0.0 では、ホスト OS として以下の OS が正式にサポートされています。 ・ Lint1X Mandrake Linux / 9.0 / 10 Red Hat Linux 7.2 / 7.3 / 8.0 / 9.0 Red Hat Enterprise Linux 2.1 / 3.0 SUSE LINUX 7.3 / 8.0 / 8.1 / 8.2 / 9.0 / 9.1 Windows Windows Server 2003 Web/Standard/Enterprise Windows XP ProfessionaI/Home Windows 2000 Professional/Server/Advanced Server インストール 5.0.0 のインストール手川頁は、これまでのバージョンと とくに変わるところはありません。 なお、ディスク上に旧バージョンで作成したイ反想 PC の 23 UNIX MAGAZINE 2005.6
連載 199 ワークステーションのおと 坂下秀 前号で、 SoIaris 10 をインストールした Sun Blade かぎりません。また、設疋の途中には Blade 1000 をとき 1000 に、 IDE のハードディスクと IEEE1394 インター どき再起動することになるでしよう。そのあいだは UNIX フェイスのハードディスクをそれぞれ 4 台接続した話を書 からの日卩刷ができなくなってしまいます。 きました。これで、ファイルサーバーとして使えるように そこで、次のような手頂で作業を進めようと考えました。 なりました。 1. プリントサーバーを新たに購入し、これに 895Cxi を接 今回は、プリンタの接続についてお話ししましよう。 続する。 2. Ultra 5 からは、パラレルポートではなく、このプリン プリントサーバーとプリンタ トサーバーへ出力するように誌定を変更する。 3. その後、 Blade 1000 からこのプリントサーバーへ出力 勤務先にはプリンタが 2 台あります。 1 台は HP のイン するように設定する。 クジェット・プリンタ DeskJet 895Cxi ( 以下、 895Cxi ) 、 2 番目のところで手間取らなければ、 UNIX からに卩刷で もう 1 台はキヤノンの MP730 という複合機 ( インクジェ きない時間はごく短くなります。最悪の場合でも、 UNIX ット・プリンタとコピー、 FAX 、スキャナ機能付き ) です。 で動く印刷プログラム ( 自分で作成したシェル・スクリプ 895Cxi のほうはパラレル・インターフェイスで Sun ト ) のなかで ghostscript を動かすようにすれば、なんと UItra 5 ()S は Solaris 9 ) に接続し、 ghostscript のド かなりそうです。また、プリントサーバー経由で接続する ライバを使って UNIX からの出力に利用しています。ま ので、設置場所も自由に選べます。なかなかの名案に思え た、 lpr 経由で Wind 。 ws からも出力できるようにしまし たので、さっそくプリントサーバーを買いに出かけました。 た。つまり、 Ultra 5 が 895Cxi のプリントサーバーにな 店頭でいろいろと眺めていくうちに っているわけです。 ・ネットワークを有線にするか、無線にするか MP730 には、キヤノンイメージングシステムテクノロ ジーズ 1 の NetHawk Wireless-Print 11 というプリント ・プリンタとの接続をパラレルにするか、 USB にするか サーバーを接続し、ネットワーク経由でアクセスできるよ を選ぶ必要があることに気づきました。以前は、対応プロ うにしてあります。ただし、 ghostscript のドライバをみ トコルが一 -- ・番の選択基準だったのですが、最近はプリント つけられなかったのと、ネットワーク上では独自のプロト サーバーが一 - 殳的になったのか、あるいは Linux が普及し コルで通信しているようだったため、 Windows マシンか たためか、大半の機種が lpr や IPP をサポートしていて、 らだけ利用しています。 この点はとくに問題はありません。 メインのサーバーを Sun Blade 1000 に移すときには、 まずはネットワークです。いま使っているアクセスポイ プリントサーバーの役割も引き継がなくてはなりません。 ントがおかしいのか、無線 LAN は 1 カ月に 1 回くらいの ちょっと考えると、 895Cxi をパラレルケープルで BIade 頻度でリセットする必要があります。そこで、ネットワー 1000 に接続し、印刷の設定をすればよさそうに思えます。 ク接続は有線にすることにしました ( 全般に有線モデルの ところが、 Solaris 9 と Solaris 10 ではプリンタ関連の ほうが安いというのも大きな利点です ) 。 設疋がやや違っているようなので、すぐに設疋できるとは プリンタとの接続方法については、すこし悩みました。 というのも、 895Cxi にはパラレルと USB の 2 種類のイン 1 http://www.canon-ist ・ co. jp/ ( 旧称 : 新潟キヤノテック ) 133 UNIX MAGAZINE 2005 . 6
Enj oy , —the VMware team います。以下同様 ) 。 新規インストールの場合 # rpm —ivh VMware—workstation—5.0.0 ー 13124 疇 - . i386. rpm ・アップグレードの場合 # rpm —Uvh VMware—workstation . i386. rpm 言又疋コマンドの実行 root の権限で vmware-config. pl という perl スク UNIX MAGAZ 工 NE 2005 . 6 リターンキーを何回か叩くだけです。誌定の途中で訊かれ これも基本的にはすべてデフォルトの値を選べばよく、 リプトを実行し、自分の環境に合わせて定します。 特集 図 2 Linux 用 VMware のインストール lnstalling the content of the package . ln which directory do you want to install the binary files? ー 5 . 0 . 0 ー 13124 - VMware Workstation 5 [/usr/bin] /usr/local/bin ←デフォルトのディレクトリ以外の場所にインストールするときはここで指定 What is the directory that contains the init directories (rcO . d/ to rc6. d/)? [/etc/rc. d] What is the directory that contains the init scripts? C/etc/rc . d/init . d] ln which directory dO you want to install the library files? The path "/usr/local/lib/vmware" does not exist currently. This program is going tO create it , including needed parent directories . Is this what you want? [yes] ln which directory dO you want to install the manual files? In which directory dO you want to insta11 the documentation files? The path "/usr/local/doc/vmware" does not exist currently. This program is going tO create it , including needed parent directories . Is this what you want? [yes] [/usr/local/lib/vmware] [/usr/local/share/man] [/usr/local/doc/vmware] The installation of VMware Workstation 5 . 0.0 build ー 13124 for Linux completed successfully. You can decide to remove this software from your system at any time by invoking the following command : " /usr/local/bin/vmware—uninstall. pl" Before running VMware Workstation for the first time , you need to configure it by invoking the following command : "/usr/local/bin/vmware—config ・ pl" . Do you ←とりあえす、 want this program tO invoke the command fo て you now? [yes] Ⅱ 0 こで一時中断 る質問のうち、注意すべき項目について説明します。 ・ Your computer has multiple ethernet network inter- faces available: eth0, ethl. Which one do you want to bridge to vmnet0? [eth()] ホスト PC に複数のネットワーク・インターフェイスが あるときは、このようなメッセージが表示されます。 Linux 版の VMware Workstation では、無線 LAN イ ンターフェイスへのプリッジはサポートされていないので、 ネットワーク・インターフェイスのどちらかが無線 LAN の場合は有線のほうを指定してください。 DO you want to be able to use NAT networking ⅲ your virtual machines? (yes/no) 25
「体丐剱ーる一 -- 司・法師」など、 GPS を応用したアート作品 を数多く発表しています 5 。藤幡氏がこのような作品を 制作した当時は高精度の GPS の利用は困難でしたが、 さきほど紹介した方法を使えば普通の GPS 携帯で簡単 に同様の実験がおこなえます。 GPS の移動闘 ( の単純な応用として、 GPS の叫嚇で字 や絵を描く遊びも流行しています。最近、東京の街中を 自転車で走りまわり、タモリのイ以顔絵を描くというテレ ヒ、番組もあったようです 6 。この企画では Garmin の端 末を利用していたそうですが、今回の方法を使えば普通 の GPS 拷で簡単に絵カけます。利用可能な端末の 数が増えれば、数多くのをリアルタイムに表示する など、おもしろい企画が考えられるでしよう。 ・ GPS で GUI 現在位置をマウス座標として利用すれば、歩きまわるこ とによって GUI カ髞作できます。東京を縦横に歩きま わって GUI を操作する、、東京人間マウス " というイベ ントをやるとおもしろいかもしれません。 ・偶然の出会いをお膳立て 友人同士で現在位置を知らせあうようにすれば、秋葉原 で友人を検索し、情報や戦利品を麪奐するといったこと も可能になるでしよう。頻繁に会う友人と偶然に出会っ ても新魚判未はありませんが、何年も会っていなかった知 人と邑する機会カ寸曽えるのならおもしろいでしよう。 所在を秘密にしたいとか、会いたくない人には会わない ようにするといった機能を実現する必要があるかもしれ ませんが、現在位置情報の交換はいろいろな場面で役立 ちそうです。 ・コンテクスト依存のインターフェイス 自分の居場所がつねにはっきりしていれば、移動のたび にネットワーク環境やプリンタなどの設定を手動で変更 する必要がなくなります。 2004 年 2 月号で、着月い ディアを使ってユーザーの現在状態を通知して活用する 方法を紹介しましたが、 GPS についても同様の使い方 ができるかもしれません。 残念ながら、リフレッシュ機能を利用しているあいだは メールを受け取れないことがあるようなので、現在の方式 UNIX MAGAZ 工 NE 2005 . 6 6 http://fieldsmith.net/gps/tamori 5 http://www.fujihata ・ jp/ では、ユーザーが特定のエリアに入ったらメールを届ける といったサービスは困難です。しかし、断続的な通知処理 でも役に立つ場面がありそうです。 インターフェイスの街角 2005 年 1 月号で紹介した位置にもとづくコミュニケー ション・サービスは、店や観光地などの位置情報を Web 上で共有するためのものでした。ただし、携帯電話特有の 事清は考慮していないので、自分が移動するモバイルユー ザーに十分便利とはいえませんでした。地図情報がもっと も役立ちそうなのは外出先のモバイル鼬ですから、 GPS 携からもうすこし手軽に使えるようにしてみました。 モバイル環境では、以下のような操作が簡単に実行でき る必要があります。 ・現在位置の地図を見る。 ・周辺のおもしろいスポットを捜す。 訪問先までの地図を調べる。 ・現在位置に関する情報や写真を登録する。 au の GPS 携帯向けサービスではいろいろな機能が用 意されていますが、サービスとして統合されていませんし、 有償のものも多いようです。 サービスの種類を思い浮カべ、どれを使うかを考えてか ら拷電話を操作するのは億劫です。位置情報を利用する ときはつねに同じ操作で同じ場所にアクセスし、そのなか から機能を選んで地図を参照したり、周辺情報を検索 / 登録 できるようになっていたほうカ吏いやすいでしよう。 たとえば、以下のような特徴をもつ携帯電話向けの地図 サービスがあると便利そうです。 ・位置関係の情報の検索や登録をおこなうときは、つねに 同じ場所にアクセスすればよい 地図を見て場所を捜したり、他人に自分の居場所を知ら せる場合などは、すべて同じ操作ですむようにします。 ・多様な方法で場所の指定ができる GPS 携帯を使わなくても、住所や名前などの指定によ って地図にアクセスしたり、場所を登録したりできるよ 位置情報サービスの活用 うにします。 ・メールでのアクセスも可能 プラウザが使えない場合のために、 メールでもプラウザ 165
ワークステーションのおとーー 0 ghostscript と foomatic が組み込まれ、さまざまなプリ 上の例では、 Wireless-Print 11 の 2 つ目の USB ポート に接続したプリンタという未です ) 、そして protocol オ ンタを PostScript プリンタとして扱えそうなことが分か プションで bsd (LPR プロトコル ) を指定しています。 りました。これなら、今回の要求にびったりです。 プリンタに与える形式は、 -I オプションで指定します。 さらに読み進めていくと、今回の状況に合った「 LP 印 刷サービスコマンドを使用して新しいネットワークプリン # lpadmin —p dj895cxi-ps ーエ postscript タを追加する方法」 ( 80 ページ ) という解説をみつけまし た。操作手順は「例 3.7 」 ( 82 ページ ) に書かれているので、 こでは PostScript プリンタとして利用するので、 これに従って進めていけばいいでしよう、 ・・・だと話カ鮗 postscript と指定しています。 ってしまうので、私の設定を紹介しておきます。「 SoIaris 印刷時にバナーベージを出力しないようにするには、 のシステム管理 ( 上級編 ) 」とあわせてお読みください。 # lpadmin —p dj 895cxi—ps ー 0 banner=never おもに使うコマンドは /usr/sbin/lpadmin で、 root の権限で実行する必要があります。 のように banner オプションに never を指定します。 まず、 -p オプションの引数にプリンタ名 (dj895cxi-ps 次が中心的な定です。 としました ) を、 -v オプションの引数にプリンタ名に結び # lpadmin —p dj895cxi—ps , ・ つけるデノヾイスを指定します。 -n /usr/lib/lp/model/ppd/system/footmatic/=> HP/HP—DeskJet—895C—hpijs ・ ppd ・ gz # lpadmin -p dj895cxi-ps -v /dev/null デバイス名として /dev/null を指定しているのは、 dj- 895cxi-ps にはネットワーク経由でアクセスするため、対 応するデノヾイスがないからです。 次は、 -p オプションでプリンタ名を指定し、 -m オプシ ョンでこのプリンタ用のインターフェイス・スクリプトを 指定します。 # lpadmin —p dj895cxi-ps —m netstandard—foomatic インターフェイス・スクリプトとは、プリンタに出力する ために LP の内部で使用するスクリプトです。ネットワー ク・プリンタの場合は、 netstandard-foomatic を指定し ます ( このスクリプトは /usr/lib/lp/model にあるので、 卿未のある人は見てみるとよいでしよう ) 。 さらに、一 0 オプションでプリンタ名にプリントサーバー を結びつけています ( 誌面の都合上、で折り返していま す。以下同様 ) 。 # lpadmin -p dj895cxi¯ps ー 0 dest=nhwpll : 1P2 ー 0 protocol=bsd -n オプションの引数には、 PPD (PostScript Printer Description) ファイルを糸鰊寸パス名で指定しています ( こ の例のように、 gzip で圧縮したファイルでもよいようで PPD ファイルは PostScript プリンタの解イ象度などを したもので、 ghostscript では機種ごとの細かな違い の吸収に使われています。では、利用するプリンタの PPD ファイルは、どのようにしてみつければいいのでしようか。 そんなときには、 LinuxPrinting ・ org3 という Web サ イトが便利です。ここの、、 Printer Listings" というべー ジ 4 で、ドロップダウン・リストからメーカー名とプリンタ 名を選択すると (895Cxi の場合はメーカー名として HP を、プリンタ名として DeskJet 895C を選びます ) 、利用可 能なドライバの情報か表示されます。 895Cxi では、 hpijs や cdj880 、 cdj890 などのドライバカ駛えるようです。 Solaris 10 では、 /usr/lib/lp/model/ppd/system/ foomatic/HP ディレクトリに HP 関連の PPD ファイ ルが置かれています。 ーこに HP-DeskJet-895C-hpijs. ppd. gz というファイルがあったので、上の例ではこれを 指定してみたわけです。 dest オプションに続けて、プリントサーバーのホスト だいぶ終りに近づいてきました。 名 nhwpll ( IP アドレスで指定することもできます ) とプ 3 http://www.linuxprinting ・ org/ リントキュー名 lp2 ( プリントサーバーごとに異なります。 4 http://www.linuxprinting ・ org/printer 」 ist. cgi 一三ロ 135 UNIX MAGAZINE 2005.6
し物 X c 0 n t e n t s 2 囲 5 / 6 連載 124 144 153 162 シェルの魔術・・・・・森島直人 プロセスの複製と変身 UN Ⅸ便利帖・・・・・・宮下健輔 水相の蛍光灯の電源を制御する 文房具としての UN Ⅸ・・・・・・宮地利幸、森島直人 Tgif で絵を描く Red Hat し inux のツールたち・・・・・・横垣駿雄 ATOK for し inux のインストールと設定 ロポットのある暮らし・・・・・・榊正憲 歩かせるための初期設定 インターフェイスの街角・・・・・・増井俊之 携帯電話からの位置情報の活用 News News CoIumn 98 1 17 133 137 143 123 Coffee Break My Life With.. 四本淑三 ワークステーションのおと・・・・・坂下秀 NetBSD News ・・・・・・森島直人 NetNews 便り・ ・・みるく 本誌の内容に直接関係のないご質問にはお答えできません。 ューザーサポート専用電話 T 03-6888-5969 受付時間 : 13 : 00 ~ 18 : 00 ( 土日・祝日を除く ) 印刷 / 東京書籍印刷株式会社 Printed in Japan 禁転載◎ 2005 ASCII CO 「 po 「 ation 1070506 ・出版営業担当 / 佐々木直坂本洋史・出版広告担当仙本直吉郎桜山ちずる田中早苗・生産管理担当休村俊彦 ・編集 / 川崎通紀岸竜次久保田考 ・発行人 / 福岡俊弘・編集人 / 土屋信明・編集長 / 大久保讓治・ Editor ・ s Network Address: unixmag@ascii ・ co ・ jp 発行所・株式会社アスキー〒 102-8584 東京都千代田区九段北 1 -13-5 日本地所第一ビル営業局電話 03-6888-5500 UNIX MAGAZINE VOL20 # 6 2005 年 6 月号 ( 通巻 224 号 ) 2005 年 6 月 1 日発行 読者アンケートのお知らせ