連載 / Linux のツールたち 図 25 IP アドレス言綻方法の指定 図 28 システムの更新 まイネ % トソ、 - クとインみーネットの設定 更新されたバッケージをダウンロードすることができます。これらのバッ ケ、・ジはディストリビュシ宝ン公開後に新されたものです。セキュリ ティ悶題や不具合の修正が含まれています。 バッケージのダウンロードにはインクーネット技被がです。 新されたパッケージをインコトールしますか ? 0 はい ・を一を、え ネットワークデバイス hO を設定 ( ドライバ pcnet32) い N 接続には以下のプロトコルが利月できます。使 . 用するものをひとつ 選んでください。 、ヨ P を白動設定 (BOOTP/DHCP) 手動設定 ヘルア ・デフォルト・ゲートウェイ : 192.168.1.2 以上の定を完了すると、最後に、、 Zeroconf ホスト名 " と、、一般ユーザーにネットワーク接続の開始を許可するか どうか " と訊かれます。 Zeroconf は AppIe の Rendez- vous ( 現在は Bonjour と改称されています ) でも使われ ているプロトコルで、ネットワーク上の資源 ( 共有フォル ダなど ) を自動的に探して使えるようにする技術です。利 用するネットワーク環境にこのような仕組みがあるのなら 舌は別ですが、通常は何も指定しなくていいでしよう。 また、一 -- ・般ユーザーに接続開始を許可すると、ネットワ ークの接続 / 切断が一 - 一般ューザーの権限で制御できるよう になります。これも通常は不要なはずなので、初期設定の 、、いいえ " ( 許可しない ) のままでよいと思います。 設疋を終えると、、、ネットワーク設疋が完了した " という メッセージが表示され、図 17 の画面に戻ります。ほかに 定を変更する必要がなければ、 [ 次へ ] をクリックします。 すると、システムを更新するかと訊かれます ( 図 28 ) 。 更新には時間がかかりそうですし、インストール後にお こなってもいいので、初期設疋の、、いいえ " のまま次に進む とインストール完了の画面 ( 図 29 ) が表示されます。 そのまま [ 次へ ] をクリックします。 で [ 再起動 ] をクリックすると、システムカ舸起動します。 次に、 IP アドレスなどの誌定方法を訊かれます。初期設 なお、図 17 の画面ではプートローダの設定も変更でき 定では DHCP を使うようになっているので ( 図 25 ) 、今 ます。初期設定では LILO が使われるようになっており、 回は、、手動定 " を選びます。すると、 IP アドレスの設疋 今回はそのままにしていますが、 GRUB に置れている人 画面 ( 図 26 ) 、その後にホスト名や DNS サーバー、デフ は変えておくとよいでしよう。 ォルト・ゲートウェイなどを設定する画面 ( 図 27 ) カ俵示 されます。今回は、それぞれ以下のように指定しました。 インストーノ麦のトラブル・シューティンク . IP アドレス : 192.168.1.19 これで、 OS が HDD から通常起動するようになりま ホスト名 : mandriva す。インストール時に設定したように、 X か起動してユー ・ DNS サーバー : 192.168.1.2 戻る 図 26 IP アドレスの言綻 ~ をンネットッ ~ - クとイン多・・・一ネ % トの設定 「第らトフークデバイス ethO を設定 ( ドライバ pcnet32) このマシンのⅢ設定を入力してください。 それぞれの項目にはドット区切の形式でⅢアドレスを入れてください。 ( 例 1234 ) ー P アドレス 332.168 十 13 ネットマスク。 255.255255.0 ネットフークカードのを追 ( ラツアトップに有用 ) メ Network H0tplugging メ起に開始 詳物 図 27 ホスト名などの言 イネットツークとインーネットの設定 ホ以ト名を入力してください。 第 wbox. my し my ( 0. ( 0n1 切ように完全修鉢ホト名を 入れてください。ダートウ又イのアドレ以も入力できます。 DNS サー- バの甲アドレスも入力できます。 ホスト名 . mandriva DNS サーバ 1 : 13 こ 16 1 2 DNS サーバ 2 DNS サバ 3 検素ドメイン ゲ、 - トウ又イ ( 例 13 い 6 1 ) 1 32 1 6 1 2 一三ロ 保る 142 UNIX MAGAZ 工 NE 2006 . 3
連載 / Linux のツールたち 図 13 原因月のエラーメッセージ 図 15 一般ユーザー窈ロ ン第第又ラ、 - ス、 - ザを追加 ューザ名を入力 工ラ、 - が発生しました。しなし対処する方法が分力、りません。 自己責任で城けてください。 本名 Hayao Yokogaki ログイン名 hayao パスワード バフード入力 ) アイコン ューザ受け入れ ヘルア 詳掲 図 16 自動ログイン言聢 に動ログイン 自動的に特定のユーザでグオンするように設定できます。 ⅸこの機能を使います ウインドウマネージャを選択 KDE OK 図 14 スーパーユーザーのバスワード言正 2 管理者 ( ′ 00 のバスソードとネットソーク方法を設定 管理者 ( r00 りのパスワードを設定 ペコフド バスワド ( 再入力 ) 次へ バスフードなし ヘルア 認証方法 やユーザー ID / グループ ID を指定することができます ます ) を見ているだけです ( インストール CD の場合は途 ( 複数のユーザーを追加する場合は、 [ ユーザ受け入れ ] を 中で CD を入れ替えるように指示されます ) 。ストップウ クリックします ) 。 ォッチで手動計測したところ、パッケージのインストール 自分のアカウント (hayao) を追加 ( シェルやユーザー には約 10 分 ()D の入替え時間を除く ) かかりました。残 ID などはシステム任せ ) して [ 次へ ] をクリックすると、 りの作業も考慮すると、初めて使う人が 15 分でインスト 自動ログインの設定画面が表示されます。図 16 からも分 ール作業を終らせるのは無理なようです。 かるように、初期設定では、自動ログインが有効になって パッケージのインストールカ院了すると設定作業が続行 います ( ウインドウ・マネージャーは、とくに指定しなけれ ・・はずなのですが、なぜか図 13 のエラーメッ される、 ば KDE か起動しますが、 IceWM なども選べるようにな セージが表示されます。環境に固有の現象かもしれません っています ) 。今回は、初期定のまま、さきに進みます。 が、作業自体は続行できるようです。そこで、とりあえず すると、、、プートローダーをインストール中 " というメッ [ OK ] をクリックしました。 セージとともにいくつかのパッケージ (DHCP 関係など ) 自動インストール後の諸言聢 がインストールされ、すこし待っと、、まとめ " と書かれた画 面 ( 図 17 ) カ観れます。インストール・プログラム開始時 次に進むと、スーパーユーザー (root) のパスワード設 に選択した言語やハードウェアの自動検出にもとづいて自 定を求められます ( 図 14 ) 。 [ 認証方法 ] をクリックすれば 動設疋された結果がカテゴリーごとに表示され、 [ 言定 ] を NIS や LDAP なども選べますが、通常はそのまま ( ロー クリックすると、各項目ごとに変更できるようです。この カルなパスワード・ファイル ) でいいでしよう。 画面では、以下の項目か第定可能です。 さらに進むと、一般ユーザーの設定画面 ( 図 15 ) カ覡れ るので、必要に応じて設定をおこないます。 [ 詳細 ] をク ・システム リックすると、ログインシェル ( 初期設定値は / b ⅲ / b h ) キーボード 139 UNIX MAGAZINE 2006 . 3
連載 / Linux のツールたち 図 7 パーティションの新夫乍成 サイズ ( MB ) フイルシコテムの種類 Journalised FS: ext3 マウントボイント . キャンせル 図 8 / ヾーティション作成後の画面 DiskDrake 7674 OK 図 10 追加インストール・メティアび忍 次のメディアを検出しました 5 ね tion Free CDI. lnstallatlon Free CD2. lnstallation Free CD3 この他に設定する補助的なインストールメディアはありますか ? 図 11 パッケージ・グループの盟尺 ネットワーク ( NFS ) ネットフーク ( FT ネットフーク ( HTTP) CD-ROM 、なし 5 ンパラケージグルーアを選択 OK ファイルシコテムの第類 その他 ワクステーシン sda 動作を選択 リサイズ 崩除 全てをクリア 詳第 :SW マウントイント : swap デバイス sda5 第談 Linux swap サイズ . 517MB ( 6 % ) 桒フォーマット 自動割り当て エキスパー - トモードに切り甘え メ メ ⅸ ゲームステーシ安ン メインターネットステーシ安ン マルチメディアステーシ安ン オフィスフ -- クステーション LSB ドキュメント 開発用 コンソールツール 「 ~ ネットフーク ( クライアント ) サバ Web/FTP メル データベー - ス ファイアウォール / ルータ ネットワークコンビュータサーバ グラフィカル環境 KDE ワークテーション GNOME フークコテーシ安ン に ewm デスクトツア その他のグラフィカルデスクトップ 詳掲 完了 図 9 インストール・メディアØi 砡忍 元に戻す お待ちください X ⅲ st 謝む on Free CD3 メ lns a む on Free CD2 使 . 用しないものがあれはここで選択を解除してください。 次のインユトールメディアを検出しました。 ヘルプ 合計 : 1657 / 3737 MB 厂・パッケー・ジを個別に選択 「 1 libxorg-xll: Shared libranes needed by the X Window System verslon fontconfig: FO 戒 configuration library libfontconfigl: Font configuratton and customization れ b 「 a e n hancements vim-enhanced: A version Of the VIM ed に 0 「 which includes recent ⅱ切 peg62. A library fO 「 manipulating JPEG image format files libpng3: A libraty Offunctions fO 「 manipulating PNG image fO 「 m f ⅱ es Linux system basesystem: The skeleton pac kage which defines a simple Mandriva tlmezone: vim-minimal: A minimal version Ofthe VIM ed に 0 「 【む mes. 「 V ⅸに - ( 「 0 庇ーれき VlXie ( 「 on aaemon 「 0 「 ( 0 ロれ 0 spe ( 『旧 0 0r00 「・一一な 1 Skype ー・ ts you make ( 2 5 through the ー nt ・「 n ・ tfor 作 00. 図 12 パッケージの自動インストール インコトルする前に CD の内容をハドドライプにコビーすることも可 そうするとインスト、 - ラはメ←ドドライプからインストールを続けます。 コビーされたパッケージはインユトール完了後も利用できます。 CD 全体をコビー 138 ストール・メディアの確認 ( 図 9 ) に続き、追加インストー 次は、インストールするソフトウェアの設疋です。イン バッケージの設定と自動インストール とパーティションが初期化されます。 作成後の画面は図 8 のようになり、院了 ] をクリックする の 2 つのパーティションを作成しました。パーティション (sdal 、約 7.4GB ) とスワッフ。領域 (sda5 、約 517MB ) みで構成することにしているので、ルート・パーティション ように、私はシステム領域をルート ( / ) パーティションの 11 release 6 残り時問 7 分 キャンセル 詳第なし ル・メディアの確認 ( 図 10 ) がおこなわれます。通常、イ ンストール・メディアの追加 / 変更は不要なので、初期設定 のまま進むと、パッケージ・グループの選択画面 ( 図 11 ) カ見れます。ここではインストールするパッケージの取捨 選択ができますが、インストール後のカスタマイズも可能 なので、とりあえす初期言定のままにしました。 [ 次へ ] をクリックすると、パッケージのインストールが 始まります。作業自体は自動的におこなわれるので、進行 状況の表示画面 ( 図 12 。 [ 詳細 ] ボタンをクリックすると、 この図のようにインストール中のパッケージ名が表示され UNIX MAGAZINE 2006.3
表 1 mandriva2006 インストール CD を入手可能な国内のミラーサイト ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/distributions/Mandrake/officiaI/iso/i586/2006.0/ ftp://ftp.riken.jp/Linux/mandrake/0fficial/iso/i586/2006.0/ ftp://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/Mandrivalinux/offciaI/iso/i586/2006.0/ 番号 19175 ) 2 を使って mandriva2006 をインストールし 図 1 CD ブート時のブートロータ画面 インストール イメージファイルの入手 Mandriva のミラーサイト一覧 3 にある国内のミラーサ イトは表 1 のとおりです。これらのサイトから、インスト ール CD のイメージファイルを入手します。 私カ周べたかぎり、いずれのサイトも HTTP でアクセ ス可能です。また、この表の URL は 32bit 版のもので 図 2 言語の盟尺 す。 64bit 版を入手するときは、 i586 を X86 ー 64 に読み替 えてください。 各サイトにはライプ版の CD イメージなども置かれて いますが、 FTP 版のインストール CD イメージは Man ー driva-Linux-Free-2006-CD[1-3]. i586. iso の 3 枚組 ( い ずれも約 696MB ) です。 DVD のイメージ (Mandriva- Linux-Free-2006-DVD. i586. iso) もありますが、サイズ からみるかぎりではほば同じ内容のようなので ()D イメ ージ 3 枚の合言 t が DVD イメージのサイズとほば同じ ) 、好 まず、イ反想 CD-ROM ドライプに 1 枚目のイメージフ みに応じて選べばいいでしよう。 ァイルをセットしてイ反想マシンを起動します。この時点で 仮想マシンの作成とインストール・プログラムの起動 は HDD がセットアップされていないため、 CD-ROM ド ライプからシステムが起動し、プートローダの画面 ( 図 1 ) VMware のゲスト OS としてインストールするため、以 カ俵示されます。 下の構成で新規仮想マシンを作成しました。 こで Enter キーを押す ( または、しばらく放っておく ) ゲスト OS の種類 : Linux とカーネルが読み込まれ、さらにしばらく待っとインスト ・ノヾーション : Mandrake Linux ール・プログラムカ起動して言語の選択画面 ( 図 2 ) カ観れ ・メモリ : 標隼設定 ( 256MB ) ます。インストール・プログラムはグラフィカル・モード ・ネットワーク接続 : NAT を使用 で正しく動いているようで、マウスによる操作が可能です。 ノ、一ドディスク : SCSI 接続、 8GB (2GB に分割 ) 言語の言聢とライセンス条項の確認 ・ CD-ROM 、サウンド、 USB は初期定のまま 初期設疋では英語 (EngIish (American) ) が選択され 2 リリース時のバージョン 5.5 ( ビルド番号 18463 ) は NAT 機能にセキュ ているので、、、 Asia " 地域を選んで、、日本語 " を選択し、画 リティ・ホールがみつかっているため、 5.5.1 へのバージョンアップをお勧 めします。 面右下の [Next] をクリックしてさきに進みます。 Fedora 3 http://wwwnew.mandriva.com/en/downloads/mirrors Core や SUSE Linux と同じく、以降の画面では各種メ 2006iS0 / 連載 / Linux のツールたち &Mandriva しⅲ 0 火 ( を、 L ョ ngu ・ 9 ・ choice 円を ( h005 に物に 60 リ 30 に to 明に ー〉 Europe マ A いーを口 ( 3 Avat5e き Er@ish (British) Espat%l Esperanto Franqais Kalaa llisut PO u も s 面 Brasil 物 u n 四物、 を国 p Ne 欧 136 UN 工 X MAGAZINE 2006 . 3
概要 Linux のツールたち 33 Mandriva Linux 2006 横士鷓夋雄 mandriva2006 の主要なソフトウェア構成は以下のと という人にはちょうどいいかもしれません。 Mandriva Linux は、フランスの Mandriva が開発し ている商用ディストリビューションです。日本での知名度 は Red Hat Linux や SUSE Linux などのほうが上です が、世界のデスクトッフ分野ではかなりのシェアを占めて いるようです。 Mandriva という名前を聞いたことがなくても、旧称の Mandrake" はご存じの方も多いでしよう。 Mandrake Linux は 1998 年 7 月に Mandrakesoft がリリースし たディストリビューションで、 Red Hat Linux をベース にしています。その後、プラジルの Conectiva を買収した のを機に 2005 年 4 月に Mandriva へ社名変更し、 Man- driva Linux Limited Edition 2005 をリリースしまし た。このバージョンは実質的には Mandrake Linux の延 長でしたが、 2005 年 10 月には Conectiva Linux との統 合が進められた Mandriva Linux 2006 Edition ( 以下、 mandriva2006) が発表され、現在に至っています。 Mandriva のサイト 1 を見ると、 mandriva2006 のおも な特徴として以下のような点が挙げられています。 ・ 15 分しかかからない高速インストール 簡単かつ自動化されたデュアルプート設疋 使いやすい GUI ・ハードウェアの自動検出と譿 メジャーリリースは、原則として 1 年に 1 回となってい ます。 Fedora Core や SUSE Linux とくらべるとかな り長いので、、、半年に 1 回フルインストールするのは・・ 1 http://wwwnew.mandriva.con・1 UNIX MAGAZINE 2006 . 3 おりです。 ・ Linux カーネル 2.6.12 ・ GCC 4.0.1 ・ glibc 2.3.5 ・ X. org 6.9 ・ KDE 3.4.2 ・ GNOME 2.10 ・ OpenOffice.org 1.1.5 ( バージョン 2.0 もダウンロー ド可能 ) ・ Firefox 1.0.6 135 ようです。以下では、現時点の最新版である 5.5.1 ( ビルド ンスの改善など、さまざまな機能強化がおこなわれている ップされました。 64bit OS のサポート強化やパフォーマ に、 VMware Workstation 5.0 が 5.5 にバージョンア として L ⅲ ux をインストールしています。 2005 年 11 月 上に書いたように、この連載では VMware のゲスト OS してインストールします。 ( イメージファイル ) を入手し、 VMware のゲスト OS と れています。今回は、 FTP 版のインストール CD/DVD 版 (Free Edition) や CD で動くライプ CD 版も提供さ PowerPack 、 PowerPack 十が中心ですが、無償の FTP mandriva2006 の製品構成は、有償の Discovery/Lx 、 のサポートとなっています。 は通常の 32bit 版と 64bit アーキテクチャ ( X86 ー 64 ) のみ PC (ppc) にも対応していたようですが、 mandriva2006 ージョンが導入されています。旧バージョンでは Power- その他のディストリビューションと同様、ほば最新のバ
ワークステーションのおとーー 図 4 インストールのネ殞月画面 0 S01aris Device Configuration Assistant The S01aris (TM) Device Configuration Assistant scans to identify system hardware , 1ists identified devices , and can boot the S01aris software from a specified device . This program must be used t0 install the S01aris operating environment , add a driver , or change the hardware 0 Ⅱ the system. > TO perform a fuII scan t0 identify a11 system hardware, choose Continue. > To diagnose possible fu11 scan failures, choose Specific Scan. です。もちろん、ハードディスクにインストールした OS を扱うのなら、シリアル・コンソールの設疋ファイルを書 き換えればよいでしよう。しかし、インストール時に CD から起動する OS ではそれはできません。そこで、やや遅 く感じるかもしれませんが、 9 , 600bps のままにしておい たほうが無難です。文字化けが激しいといった問題があれ ば、、、 Flow Control" を CTS/RTS にして試すとよいで しよう。 もう 1 つ、、、 ConsoIe Type" も、、 Vt100 " のままにして おくほうが無難です。これ以外にも Vt100 8bit や ANSI 7bit 、 ANSI 、 Vt100 plus 、 UTF 8 などが選べますが、 これらはターミナル・エミュレータによっては対応してい ない場合があるので、いつでもどれでも使える設疋として は Vt100 がよいようです。 さて、シリアル・コンソールがデフォルトで肩効になっ ていて、それなりに使えそうなので、 Solaris 10 3 / 05 を インストールしてみましたが、うまくいきませんでした。 Solaris 10 3 / 05 のインストール CD から起動すると、 図 4 の画面が出たところからシリアル・コンソールカ駛え なくなってしまいます。 この画面が表示されたら、 Sun Fire V20z に直接つない だキーポードの ESC キーを押し、途中でハードウェア構 成の変更を通知する画面に移って設定を変えなければなり ません (Device Tasks の画面で、 Set Console Device を開き、、、 ttya" などを選びます ) 。 「あかんなあ」 このままでは悔しいので、新しく出た Solaris 10 1 / 06 で試してみました。こちらは GRUB にシリアル・コンソ ールの設定があり、途中で設定を変える必要もなく、あっ さりとインストールできてしまいました。 122 Serial Over LAN うまくいったので、欲カ咄てきました。もうすこしおも しろい機能があるのではと、「 Sun Fire V20z and Sun Fire V40z Servers, server Management Guide 」 2 を 眺めていました。すると、、、 Serial Over LAN" という機 能に目が留まりました。 PDF ファイルの 117 ページに 次のような説明があります。 The SeriaI Over LAN (SOL) feature lets servers transparently redirect the serial character stream from the baseboard Universal Asynchronous Receiver/Transmitter (UART) to and from the remote-client system over LAN. どうやら、 Sun Fire V20z に載っているサービス・プロ セッサを通じて、コンソールの操作ができるようです。 れがあれば、ネットワーク経由でシリアル・コンソールか ら操作できるので、たいへん便利です。さっそく、マニュ アルを片手にサービス・プロセッサを設定してみることに しました。 上記のドキュメントの 14 ページ以降を読むと、 SP ( サー ビス・プロセッサ ) のネットワーク・アドレスは、デフォル トで DHCP で割り当てられるようです。そこでまず、サ ービス・プロセッサの Ethernet ポートを勤務先の LAN に接続しました。 しばらくすると、割り当てられた IP アドレスがフロン トパネルに表示されます。このアドレスに SSH でアクセ スし、 setup というユーザーでログインします。 $ ssh address ー 1 setup 2 http://docs.sun ・ com/app/docs/doc/ 817 ー 5249-15 ? q = V20z UNIX MAGAZ 工 NE 2006.3
0 ワークステーションのおとーー さ一 も タ プ ダ ア も 本 1 Collection 」というドキュメントの「 SoIaris 10 What's New 」の第 1 章 1 にまとめられています。 いろいろと変わっていますが、すぐに気づく大きな変更 は、 X86 版でのプートの仕組みが従来の、、 Solaris De- vice Configuration Assistant" から GRUB に変わっ たことでしよう ( どうせなら、 Solaris 10 になったときに 変えておいてくれたら、という気がしないでもありません ) 。 重要な不具合の修正としては、 Sun Fire V20z に標準で 載っていた SCSI ディスクのドライバをアップデートせず にインストールができるようになりました。おかげで、前 回紹介した作業は不要になり、インストールもたいへん簡 写真 2 底面にモードえスイッチがある 単になりましたにちらも、もっと早く直してくれていた ら、苦労しなかったのに ・・と思います ) 。 シリアル・コンソール これだけで終るのは芸がなさすぎるので、もう 1 つ、シ 写真 3 ネ騏月言綻値を記したラベル リアル・コンソールの話を書いておきましよう。私は、 のようなサーバータイプのマシンのインストールや管理は、 すべてシリアル・コンソール経由でおこなうものだと思っ ていました。シリアル・コンソールは、ターミナル・エミ ュレータさえあれば、ログインしてすぐに設定などができ るからです。また、現在でも企業向けのスイッチやルータ ーリ 2 ヨ 0 日コ 1 . 1 などには、たいていシリアル・コンソール用のポートカイ寸 1 りノコ 6 8.1 に一 00 いています。 3 移間押し続ける 3 砂間押し続ける しかし、 IA ー 32 / 64 アーキテクチャのマシンの大半は、 の IP アドレスや ESSID が本体に貼ってあるのも嬉しい シリアル・コンソールだけで管理 / 設定するのは困難です。 ところです ( 写真 3 ) 。 もちろん、シリアル・コンソールをサポートしている OS この業界は変化が激しく、ほんの半年ほどで製品構成が はあるので、 OS レベルであればシリアル・コンソールか 大きく変わるため、ちょっと戸惑ってしまいました。 らの管理はそれなりにおこなえます。問題は BIOS のセッ トアップです。 皆さんも、ネットワーク越しに OS の再起動を指示した V20z とシリアル・コンソール のにうまくいかず、キーボードとモニターをつないで調べ てみると、なぜか BIOS 画面で止まっていたという経験が 前回、 Sun Fire V20z の内部と SoIaris 10 3 / 05 のイン あるのではないでしようか。デバイスについても、以前と ストールの様子を書きました。その後のことも含めて、す こし補足しておきましよう。 くらべれば必要性は減りましたが、 BIOS でなんらかの設 定をしなければならない場合があります。 まず、大きなニュースは 12 月末に Solaris 10 1 / 06 が このため、 Sun Fire V20z の言定を始めたときも、、、す リリースされたことです。そこで、 Sun Fire V2()z に入 れたばかりの Solaris 10 3 / 05 を捨て、新たに Solaris くなくとも、キーホ、一ドとモニターはつながんとあかんの 10 1 / 06 をインストールしました。新バージョンでの変更 1 http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-()547/ 点については、「 Solaris 10 ReIease and lnstallation 6mgbdbsmb?a=view CHINA 55 既 ) W 0 5 、 2 ′照 出荷時設定 ユーサ名 / 、スワード 旧アドレス ( ルータ時 } アドレス ( プリッジ時 ) lnit スイッチ A055 ホタン 指し 120 UNIX MAGAZINE 2006 . 3
年末に帰省したとき、こたつでぬくぬくしながら OQO と戯れるつもりでしたが、実家では、ネットワークの天敵 であるネズミとのあいだで激しい戦闘が展開されていまし た。どうやら、周辺開発にともなって建物が解体され、猫 も減ってしまったので、ネズミカ艘みついたようです。そ のため、ネズミ取りの効果的な仕掛け方やネズミ撃退の手 法を Web などで調べたりしているうちに、 OQO とは別 の経験がどんどん蓄積されていきました。そのうえ、夜行 性のネズミに合わせた行動パターンになってしまった ( い つもの年末年始の過ごし方ととくに変わるところはありま せんが ) せいか、新年早々、熱を出して寝込んだりもしまし た。その結果、 OQO と太くてかさばるドッキング・ケー プルをもって帰省したにもかかわらず、 OQO とじっくり 戯れる機会はほとんどありませんでした ( 予期していたと ・・ ) 。とはいっても、まったく触れなかった おりですが・ わけではありません。ちょっとだけ、その後の報告をして おきましよう。 NetBSD をインストールしようとしたところ、 USB 接 続の CD-ROM ドライプからはプートできませんでした。 確認に使用した OS は、 NetBSD 3. OR の CD イメージ ファイル ( i386 用 ) です。 CD-ROM ドライプを接続し ても、プートローダが起動しません。 Windows や Linux ディストリビューションの CD-ROM からはプートでき るので、ハードウェアの問題ではなさそうです。 そこで、あらかじめ NetBSD 3. OR をインストールし たハードディスクを USB 経由で接続したところ、とりあ えす起動するところまではいきました。ログイン・プロン プトにたどり着いたので、、、さあ、あとはインストールする だけだ " と思ったのですが、なんとキーボードからのキー入 力ができません。もうすこし正確にいうと、制御ができな い状態なのです。キー入力ができてもリピートが止まらな かったりして、お手上げです。 この問題の原因は、内蔵キーポードが USB 接続となっ ているところにありそうなので、これに対応したカーネル を用意する必要があるのでしよう。とりあえずプートは可 能なので、インストールはできるのではないかと思います。 そこで、 USB ハプ経由で (OQO には USB ポートが 1 つしかありません ) 外部 USB キーポードを接続してみま したが、今度はハードディスクからのプートができません。 使えるようになるまでには、いろいろと面倒な作業カ畤 UNIX MAGAZINE 2006 . 3 国立天文台のネットワーク ちかまえているようです。なんとか、 NetBSD カ駛えるよ うにしたいものです。 ・年度末を迎えて ということで、そろそろ年度末です。 現在は、無線基地局の増設について、納入期限と対応規 格のにらめっこをしています。 2005 年 5 月に電波法の一 部が改正され、 IEEE802.11a において、これまで日本で しカイ吏えなかった J52 チャンネル ( 34 、 38 、 42 、 46 の各 チャンネル ) に加え、、 V52 ( 36 、 40 、 44 、 48 の各チャンネ ル ) 、 W53 ( 52 、 56 、 60 、 64 の各チャンネル ) カリ用できる ようになりました。これにともない、 J52 と W52 / W53 ( 北米地区と同等のチャンネル組合せ ) に対応したインター フェイスカ咄荷されるようになりました。さらに、 2008 年 8 月以降は J52 対応の製品は出荷されなくなるので、いつ までも J52 だけというわけにはいきません。私自身の感じ では、ファイル転送などバースト的なデータ転送について は 802.11a のほうが安定しているようです ( 自宅でも、無 線は 802.11a を使っています ) 。 このため、 J52 / W52 / W53 に対応した無線基地局の新 規調達や、既存の 802.11a 基地局の更新などが重要になっ てきます。ところが、べンダーからはアップグレードなど を含めた計画に関する連絡がなく、このままの状態では発 注できません。 けっきよく、振り回されるのはいつもエンドユーザーな んですよね。 63 ( おおえ・まさふみ国立天文台 )
0 UN Ⅸ便利帖 58 宮下イき甫 e - フーニングサイトを作る ( 2 ) 前回は、 Moodlel を用いた e - ラーニングサイトの構築 2. 新しい MoodIe をインストールする ( ファイルの展開 ) 。 名前を変更する。 1. 現状の MoodIe がインストールされたディレクトリの そうでない場合は、次の手川頁でアップデートします。 ルしていれは大丈夫だと思います。 るので、 1 月 9 日以降に入手した最新安定版をインストー 年 1 月 9 日以降の最新安定版 ( 1.5.3 + ) では修正されてい この問題は 2006 には脆弱性があることカ斗リ明しました 2 今年に入って、前号で紹介した最新リリース版 ( 1.5.3 ) 脆性とアップテート 前回の記事に関する補足を 2 点だけ述べます。 その前に ジ ( コース ) の作成について説明します。 法を紹介しました。今回は、引き続き授業科目ごとのペー ださい。 2 詳しくは http://secunia.com/advisories/18267/を参照してく http://moodle.org/ ータベースをバックアップしておくとよいでしよう。たと より安全にアップデートするには、上記の作業の前にデ cp moodle . obsolete/config ・ php moodle % tar xzf m00d1e—1atest-15. tgz % mv moodle moodle . obsolete % cd N/Sites になります。 前回の設定に沿って具体的に作業例を示すと、次のよう イルがあればそれらも ) コピーする。 3. 旧い Moodle から config. php を ( あとで追加したファ 1 UNIX MAGAZINE 2006.3 えば、 MySQL を利用している場合は以下のようにします ()p オプションの引数 moodle は、 Moodle カ坏リ用してい るデータベースの名前です ) 。 % mysqldump —u moodleuser —p moodle > \ moodle—backup ・ sq1 このようにしてバックアップをとったら、さきほどの手 順で新しい MoodIe をインストールします。そして、 http://サーバー名 /~ ユーザー名 /moodle/admin にアクセスします。すると、 Moodle は自動的に新しいバ ージョンを認識してデータベースや各ファイルをアップデ ートします。 日本語のメール 前回、構築したサイトの詳細設定ページで日本語を利用 するための設定をおこないました。 このとき、、、 Japanese (ja)" を選べば EUC-JP が、 109 ることを前提にしている MUA の場合、メールがいわゆる かし、本文が ISO-2022-JP ( いわゆる JIS コード ) であ ( メーラー ) はこれを参照して適切に表示してくれます。し ダの Content-type: に書かれているので、多くの MUA メールの本文がどの文字コードで記述されているかはヘッ EUC-JP または UTF-8 のメールが届くことになります。 したがって、使用 - 誦吾として日本語を選択すると、本文が の本文の言語も、上記の設疋によって決まります。 ルが管理者や各ユーザーに配送されます。これらのメール に新しい記事が孑高されたりすると、それを通知するメー サイト上で新しいアカウントを登録したり、フォーラム て使われるようになります。 Japanese (utf-8)" を選べば UTF-8 が文字コードとし
連載 / Linux のツールたち 144 *Mandriva Linux 巨互 : 下 la を ne ー当 0 物朝 Lock) キーを孑と、 NumLock の ON/OFF カ掬できます。 7 私のノート PC の場合は、 Shift キーを押してから ScrLk (ScroII Enter キーを押すと、その時点の誌定で X サーバーを起動 らに TAB キーを押して画面右下の、、 D 。 " を選択してから にしました。 TAB キーを何回カして、、 Test" を選び、さ ず、、、 Test " メニューを選んで設疋をテストしてみること それぞれの設定値は正しいように思えるので、とりあえ おり、消えてしまったわけではなさそうです。 値が表示されていますが、インストール時の設疋カって うに CUI モードで起動します。この画面には現在の設定 コンソール画面で drakxll を実行すると、図 31 のよ の設疋ツールがあるので、これを使うことにします。 す。 mandriva2006 には /usr/sbin/drakxll という X でログインできるようになったので、 X の再設疋を試みま NumLock の問題はありますが、とりあえずコンソール X の再言又疋 は使いにくいので、私がとった対策を紹介しておきます。 に起因するかは分かりませんが、いずれにせよこのままで 固有のものか、あるいはインストール時のエラー ( 図 13 ) 現時点では、これらのトラブルが私の環境や VMware ままになっています。 一般ユーザーでログインしようとすると言語設定力瑛語の すが、インストール時に日本語を指定したにもかかわらず、 また、 X が正しく起動するようになって判明したことで Lock が ON になり、使いにくくて仕方ありません。 除できますが、ゲスト OS にフォーカスするたびに Num ー ってしまうのです。 NumLock キーの操作 7 でいったん解 キーとして機能します。その結果、、、。 " が数の、、 6 " にな を ON にするといくつかのアルファベット・キーが数字 図 31 drakxll のネ月画面 (CUI モード ) 図 32 drakxll による設正のテスト画面 しようとします。 UNIX MAGAZINE 2006.3 義されていませんでした。使用する言語の設定はインスト の端末を開いて調べてみたところ、環境変数 LANG が定 ージなどがすべて英語になってしまいます。 konsole など 正しく動きますが、さきほど触れたように、 KDE のメッセ X を設定 ( ? ) してからシステムを再起動すると X 自体は 言語の再言又疋 か勝手に ON になることはなくなりました。 。仕 " を実行し、システムを再起動したところ、 NumLock そこで、スーパーユーザーの権限で、、 chkconfig numlock めの配慮なのでしようが、私の環境では邪魔なだけです。 おそらく、デスクトップ PC でテンキーを利用するた るように定義されていることが分かりました。 rc. d/init. d/numlock で NumLock がつねに ON にな 果、 mandriva2()()6 では、サービス起動スクリプト /etc/ 関連のメーリングリストなどで調べてみました。その結 NumLock か勝手に有効になる問題については、 Linux numlock サービスの停止 これでよしとすることにします。 んでした。いまのところ原因は不明ですが、とりあえずは したが、 drakxll の実行前後で変わったところはありませ X の設疋ファイル /etc/XII/xorg. conf を調べてみま ログインした画面がきちんと表示されました。 ともなく X が自動的に起動して、ユーザー hayao で自動 システムを再起動すると、今度はディスプレイカ話 L れるこ と図 31 に戻るので、、 Quit" を選んで drakxll を終了し、 されます ( 不思議です ) 。とりあえず [Yes] をクリックする すると、 X が起動してテスト画面 ( 図 32 ) が正しく表示