古今 - みる会図書館


検索対象: 旺文社 全訳古語辞典
492件見つかりました。

1. 旺文社 全訳古語辞典

久方の月の桂も折をるばかり ( 拾遺 ) ・ ・ : かぜ②ひともとと ( 古今 ) ・ : はつる ・ーもと〈接尾〉①ふぢ衣はつるる糸は ( 古今 ) : ・ ひさかたの中におひたる ( 古今 ) : : ひさかた人もなき国もあらぬか ( 万葉 ) : 藤波の ( 万葉 ) : ・ : べし③ 固久方の光のどけき ( 古今 ) ・ ・ : たぐふ〔〕〔①・たづさふロ〔①藤原の ( 万葉 ) : : : おほみやっかへ・ろ〈間助〉② 膝ひざに伏す ( 万葉 ) : : たまのをごと人もなき古ふりにし里に ( 万葉 ) ・ : ふなぎほふ・みなきは ・ : めぐし①船競翳ふ ( 万葉 ) : 比多潟の ( 万葉 ) : ・ : なも〈助動〉人もなき空むなしき家は ( 万葉 ) ・ : けり①・むなし①冬枯れの野べとわが身を ( 古今 ) ( 伊勢 ) ・ 常陸なる ( 万葉 ) ・ : ・ : あど〈副〉固人もをし ( 続後撰 ) ・ ・ : 七 = 四冬枯れの森の朽ち葉の ( 新古今 ) : ・ ・ : おっ③ ひたぶるに ( 後撰 ) : : ふるす②ひとよとは ( 金葉 ) : : いっか③冬過ぎて ( 万葉 ) : : としつき①・ふりゆく 他国に ( 万葉 ) : ・ いますロ〈他サ下二〉一夜見し ( 和泉式部日記 ) : ・ ・ : ひとよ②冬ながら ( 古今 ) ・ 他国は ( 万葉 ) : ・ ・にほトり . ・ : すむやけしひとりして ( 大和 ) : ・ : わぶ②冬の池に ( 古今 ) : ひとごころ ( 後撰 ) : : ひとごころ①ひとりのみ ( 古今 ) : ・ : をみなへし①ふりくらし ( 伊勢 ) : : レ」、もが。な 人ごとに変はるは夢の ( 千載 ) : ・ : ゅめのまどひひとり居るて ( 万葉 ) : : こ ( 此 ) 振りさけて ( 万葉 ) ・ ・ : 茜九 人ごとに折をり挿頭かざしつつ ( 万葉 ) ・ : めづらし①日並翳み ( 万葉 ) ・ ・ : おみな : きむかふ古ふりにし ( 万葉 ) ・ 人一言の繁しげかる時は ( 万葉 ) : ・ : した④日に三度 ( 新葉集 ) : ・ : かへりみる②降り降らず ( 万葉 ) : : がてり 人言の繁き間ま守もると ( 万葉 ) ・ ・ : おも ( 面日の暮ぐれに ( 万葉 ) ・ : さやにふりみだれ ( 源氏 ) : ・ : なかぞら「〔あ 人言は暫しましそ吾妹讐 ( 万葉 ) : ・ : ゅ〈格助〉④日の光 ( 金葉 ) : ・ ・ : くもがくるロ⑨ふり分けの ( 万葉 ) ・ ・ : たく ( 綰く① 人言はまことこちたく ( 万葉 ) : : こちたし①日の本もとに ( 拾遺 ) : ・ : ひのもと降る雨の ( 蜻蛉 ) : ・ : おもひくだ・・、、「』 人言を ( 万葉 ) ・ ・ : こふ ( 恋ふ )S 日の本を ( 栄花 ) : ・ ・ : よはのけぶり故里と ( 古今 ) : ・ : ず〈「ず」の連用〉 人恋ふる ( 後撰 ) : ・ ・ : ぬるむ①東の ( 万葉 ) ・ ・ : たびね ・ : 七 = 〈ふるさとの旅寝時のゆめに ( 大和 ) : 人さへや ( 万葉 ) : ・ ・ : みつぐ①広瀬川せ ( 万葉 ) : ・ ・ : : : : : : つく ( 漬く ) 古里の軒のきの板間に ( 平家 ) ・ : こけむす 人知れず ( 狭衣物語 ) ・ : ・ : しぼる①日をだにも ( 土佐 ) : : だにも②古郷のもとあらの小萩 ( 新古今 ) : : : もとあら 人しれぬ心のうちに ( 大和 ) : ・ : くゆる② ふるさとを ( 源氏 ) : : くもゐ② 人知れぬわが通ひ路ぢの ( 古今 ) ( 伊勢 ) ・ : 降る雪の ( 万葉 ) : ・ つかへまつる日 : ・七 = 一吹きまよふ ( 源氏 ) : ・ : みやまおろし 人住まぬ ( 新古今 ) ・ 人ぞ憂き ( 新古今 ) ・ ・ : うし ( 憂し吹く風にあつらへつくる ( 古今 ) ・ : よく ( 避く ) 人妻と ( 万葉 ) ・ ・ : かる ( 借る ) ・しからば吹く風にわが身をなさば ( 伊勢 ) ( 新千載 ) : 仏造る ( 万葉 ) : ・ : まそほ① : しまし 一年に ( 古今 ) ( 伊勢 ) ・ ・ : たますだれ霍公鳥費と間しまし置け ( 万葉 ) ・ 人の寝ぬる ( 万葉 ) ・ ・ : うまい吹く風を ( 千載 ) : : せに・みちもせに : みじかよ ほととぎす来鳴く五月の ( 万葉 ) : 一百人はいさ ( 古今 ) ・ ・ : 七 = 三固吹くからに ( 古今 ) ・ : ・七三〈ほととぎす君に伝っててむ ( 源氏 ) : ・ : って ( 伝て ) 人はなど ( 新続古今 ) : ・ ・ : じ〈「じ」の已然〉ふけにけり ( 新古今 ) : : こゑ②ほととぎすなが鳴く里の ( 古今 ) : : ものから① 人はみな ( 更級 ) : ・ : つめり・よす目④更ふけにける ( 新古今 ) : : まじふ ・ : ふく ( 更く )S ほととぎす汝なが初声は ( 万葉 ) ・ 人はよし ( 万葉 ) ・ ・ : おもひやむ・よし ( 縦し )S 布施ふせ置きて ( 万葉 ) : ・ : しめ〈「しむ」の命令〉ほととぎす鳴きしすなはち ( 万葉 ) : 人皆の ( 万葉 ) : ・ : : : : : : ・くご②一一上の ( 万葉 ) ・ : こもる③ ・ : おふ ( 追ふ・すなはちロの 人皆は ( 万葉 ) ・ ・ : よし ( 縦し B 不当山警 ( 万葉 ) ・ ・ : 契四 ・ : ましじ固ほととぎす鳴きつるかたを ( 千載 ) ・ 人目多おほみ ( 万葉 ) : ・ ・ : けだしくも①二つなき ( 万葉 ) : : みへほととぎす鳴き渡りぬと ( 万葉 ) : : ききつぐ② ひとめ見し ( 古今 ) ・ : ・くる ( 来る ) ふたっ文字もじ ( 徒然 ) ・ ・ : 契四 ・ : 茜一一ほととぎす鳴くや五月の ( 古今 ) ・ 人めゅゑ ( 古今 ) : ・ ・ : はるけし②ニ人行ゆけど ( 万葉 ) : ・ : 茜一一ほどもなく ( 新千載 ) : : くも④ 人目をば ( 千載 ) ・ : : そでにあまる藤衣も着しはきのふと ( 源氏 ) ・ : ・ : ふぢごろも②ほにもいでぬ ( 古今 ) : : ふぢごろも〈名〉① 和歌・俳句索引 〔一〇一五〕

2. 旺文社 全訳古語辞典

種類語 格助詞 主要助詞一覧 カ 〔九六四〕 ◎左表のほかに、上代特有の助詞として、格助詞 : ・つ・な ( 連体修飾語 ) 、ゆ・よ ( 起点・経 由点・手段・比較の基準 ) 係助詞・ : そ ( 「ぞ」の古い形 ) 、なも ( 「なむ」の古い形 ) 副助詞 い ( 強調 ) 終助詞・ : かも ( 「かな」の古い形 ) 、も ( 詠嘆 ) 、な ( 願望・勧誘・他に対する願望 ) 、 なも ( 「なむ」の古い形 ) 、 ・ね ( 他に対する願望 ) 、もが ( 願望 ) 、てしか ( 「てしが」の古い 形 ) 間投助詞・ : やし・ゑ ( 詠嘆 ) がある。 用例 意味・用法冖 ( ) 内は訳語〕 ①我が庵いほは都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり ^ 古今〉 ①連体修飾語 ( の ) と小さく見ゆるはいとをかし。 ^ 枕〉 ②雁かりなどのつらねたるが、い ②、王語 ( が ) ③いとやむごとなき際きはにはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。 ^ 源氏〉 ③いわゆる同格っし ) ④この歌は、ある人のいはく、大伴黒主軆のがなり。 ^ 古今詞書〉 ④準体言 ( 体言の代用 ) ( のもの ) ①いかなる人の御馬ぞ。〈徒然〉 ①連体修飾語 ( の ) ②世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし ^ 古今〉 ( 王語 ( が ) ③都の人のゆゅしげなるは、睡ねぶりて、いとも見ず。 ^ 徒然〉 の③いわゆる同格 ( て ) ④草の花はなてしこ。唐からのはさらなり、大和のもいとめてたし。〈枕〉 ④準体言 ( 体言の代用 ) ( のもの ) ⑤風吹けば峰に分かるる白雲の絶えてつれなき君が心か〈古今〉 ⑤連用修飾語比喩ひゅ ( のように ) の富士の山を見れば、五月竧のつごもりに、雪いと白う降れり。〈伊勢〉 連用修飾語の動作の対象 ( を ) ④体言や連体形 0 神無月なのころ、栗栖野といふ所を過ぎて : ・〈徒然〉 を起点 ( を ) 0 経由点 ( を ) ①強調 ①昼は日一日寝いをのみ寝れくらし : ・ ^ 源氏〉 連用修飾語の時間・場所 ( に ) ④体言や連体形 ( のとののこの人、国にかならすしも言ひ使ふものにもあらざなり。〈上佐〉 帰着点 ( に ) 動作の対象 ( に ) ①の場合には動詞の連用④三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。 ^ 伊勢〉 0 つれづれなるままに、日暮らし硯叮に向かひて : ・ ^ 徒然〉 使役の対象 ( に ) の原因・理由 ( に形 ) ①見苦しとて、人に書かするは、うるさし。〈徒然〉 よって ) の結果 ( に ) ④受身の主 よきほどなる人に成りぬれば : ・ ^ 竹取〉 ( 乞一三月きばかりになるほどに、 体 ( から ) の目的 ( ために ) の強調 の東づの方に住むべき国求めにとて行きけり。〈伊勢〉 からすのねどころへ行くとて : ・〈枕〉 体言 へ連用修飾語方向 ( へ ) 連用修飾語⑦動作の共同者 ( と ) 体言や連体形 ( のの場④何事ぞや。童べと腹だち給へるか。〈源氏〉 ④動作の相手 ( と ) 0 比較の基準合には文の言い切りの 0 かたちなどは、かの、昔のタ顔と劣らじゃ。〈源氏〉 の「いかなる所ぞ」と問へば : ・ ^ 更級〉 ( と比べて ) @結果 ( と ) の引用形、のの場合には動詞 ④笛の音ねのただ秋風と聞こゆるになど荻の葉のそよと答へぬ ^ 更級〉 ( と ) の並列 ( と ) ④比喩ひゅ ( のよの連用形 ) の生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。 ^ 古今仮名序〉 うに ) の強調 に レ J 接続 体言や連体形 体言や連体形など

3. 旺文社 全訳古語辞典

: ひをどし いかにして言ひ表さん ( 新千載 ) ・ : いひあらはす②伊勢武者は ( 平家 ) ・ : いにしへのしづのをだまき ( 伊勢 ) : ・ : ならで磯ごとに ( 万葉 ) ・ いかにしてかくおもふてふ ( 大和 ) : : ・く〈接尾〉③固いにしへの奈良の都の ( 詞花 ) : ・ : さしぐむ 磯菜つむ ( 山家集 ) : ・ ・ : さをとめ②いにしへの野中の清水 ( 後撰 ) : いかにして過ぎにしかたを ( 枕草子 ) : ・ : なぎさ ・ : 天古嶷の古き提は ( 万葉 ) : : いかにして①・わづらふロ磯の上爻におふる馬酔木究を ( 万葉 ) : ・ : をつ いかにして忘れむものそ ( 万葉 ) : ・ : なくに①磯の上に根這はふむろの木 ( 万葉 ) ・ : ーら ( 等 ) 円 ) 古ゅ ( 万葉 ) : ・ : おもほす 石上靆の布留ふるの神杉 ( 万葉 ) ・ いかにせんこぬ夜あまたの ( 新古今 ) : ・ : さらさら①いにしへを ( 万葉 ) : ・ : ひづ犬上の ( 万葉 ) ・ : : いかにせむ①石いその上かみ布留の早稲田を ( 万葉 ) : いさ日 ・ : 九六 ・ : さき ( 崎 ) ②・たむ ( 回む ) ・やそ稲いねつけば ( 万葉 ) : いかにせん身をうき舟の ( 新古今 ) : ・いかにせむ②磯の崎 ( 万葉 ) : いかばかり思ひ置くとも ( 和泉式部集 ) : 何処 3 づにか ( 万葉 ) : 命さへ ( 新古今 ) : ・ ・ : さへ② : こぎたみゆく・たななしをぶね・ふなはて命だに ( 古今 ) : : : かなふ②・こころ③・なにか② いろふ ( 色ふこ : あはざらめやも いづことか ( 源氏 ) : いかばかり田子きの裳裾れそも ( 新古今 ) : ・ : すみぞめ①命をし ( 万葉 ) : ・ : かざま① いかばかり身にしみぬらん ( 新古今 ) ・ : つま ( 夫 ) ①いっしかと ( 万葉 ) : いっしかロ〔いのりくる ( 土佐 ) : : こづたふ磐代壗の野中に立てる ( 万葉 ) : 伊香保ろの ( 万葉 ) ・ ・ : かぬ ( 予ぬ ) ②の ) 何時いっしかも ( 万葉 ) : : かぎり② ・ : なはて①いつはとは ( 古今 ) : : とく ( 解く】 ) 〔」⑨・むすびまっ 碇 : かおろす ( 続後拾遺 ) : ・ いくかへり咲き散る花を ( 新古今 ) : : いくかへり何時いつはなも ( 万葉 ) : : : うたて①・なも〈係助〉日磐代の浜松が枝えを ( 万葉 ) ・ いくかへりゆきかふ秋を ( 源氏 ) : ・ : うきき②いつはりのなき世なりせば ( 古今 ) : ・ : ことのは①石戸は破わる ( 万葉 ) : : しる ( 知る当』・もがも : しじま いつはりの涙なりせば ( 古今 ) : ・ : しのび①岩いはねこす ( 伊勢 ) : ・ 幾いくそたび ( 源氏 ) : ・ : をりかく日 「わたる① いくばくの ( 古今 ) : ・ : たをさ①偽 3 つりも ( 万葉 ) ・ ・ : うっし ( 現し )S 岩ね踏み重なる山に ( 伊勢 ) ・ いつまでか ( 新続古今 ) ・ : ・したもえ ( 下萌え ) 石根黯踏み夜道行ゆかじと ( 万葉 ) ・ 幾世しも ( 古今 ) : ・ ・ : ふむ② ・ : あまのかるも・じ〈助動特殊型〉①いづれとか ( 源氏 ) : ・ : きえかへる①岩の上の ( 夫木 ) : ・ : かどかどし② S ) ・いはばしる〈自ラ四〉 : こころかるし石いは走り ( 万葉 ) : いくよわれ ( 新古今 ) ・ ・ : しをる ( 萎る「⑨出いでて去いなば ( 伊勢 ) : ・ : こきる出でて行ゆく ( 万葉 ) ・ ・ : せき①石走る垂水の上の ( 万葉 ) ・ : ・ : 九セ 池水に ( 万葉 ) : ・ : なみまくら ・ : うっしごころ ( 移し心 ) 石ばしる初瀬の川の ( 新古今 ) : 生ける者 ( 万葉 ) : ・ ・ : を国〈間助〉①いで人は ( 古今 ) ・ ・ : したみづ いときなき ( 源氏 ) : ・ : はつもとゆひ岩間とぢし ( 新古今 ) : いざ歌へ ( 良寛 ) : ・ ・ : 九一一石見のや ( 万葉 ) ・ : いざここに ( 古今 ) ・ : よ ( 世 ) ⑤いとせめて ( 古今 ) : ・ : きはまり . て いとどしく ( 源氏 ) : ・え一一言はむすべ ( 万葉 ) : いざ子どもたはわざなせそ ( 万葉 ) : ・いはろ : わかれぢ①家いはろには ( 万葉 ) : : かたむ①・なせそ糸による ( 古今 ) : ・ : 七五 いなせとも ( 後撰 ) : : いなせ①いふならく ( 十訓 ) : いざ子ども早く日本まへ ( 万葉 ) : いなと言へど語れ語れと ( 万葉 ) : ・ : ならく〈助動「なり」のク語法〉① いざ桜 ( 古今 ) : ・ ・ : な〈「ぬ」の未然〉 い〈格助〉日 いをぬ 家い、思おもふと ( 万葉 ) : 伊勢島や ( 源氏 ) : ・ ・ : あさる②否いなと言へど強しふる志斐しひのが ( 万葉 ) ・ : ひりふ ・ : しひがたり家づとに ( 万葉 ) : 伊勢の海人あまの朝なタゅふなにかづくてふ ( 古今 ) : ・ : たびと : おしなぶ①・しのはゆ家にあらば ( 万葉 ) : ・ : みるめ ( 見る目 ) ③印南野の ( 万葉 ) : ・ ・ : 一 0 五 いなり山 ( 後拾遺 ) : : こたふ②家にあれば ( 万葉 ) ・ 伊勢の海人の朝なタなに潜かづくとふ ( 万葉 ) : : いにし家に行きて ( 万葉 ) : ・ : あさなゅふな・かづく ( 潜く ) 日往いにし年 ( 拾遺 ) ・ ・ : も〈係助〉〔「⑤ いへのかぜ 伊勢の海に遊ぶ海人あまとも ( 後撰 ) : ・ : にしが古にありけむ人も ( 万葉 ) : ・けむ〈「けむ」の連体〉家の風 ( 山家集 ) : 古に恋ふらむ鳥は ( 万葉 ) : ・ : らむ〈助動四型〉④言へば得えに ( 伊勢 ) ( 新勅撰 ) ・ 伊勢の海に釣りする海人あまの ( 古今 ) : ・ : うけ・さだめかぬ いにしへの秋さへ今の ( 源氏 ) : いへばえに・むね ( 胸 )S ・ : おきそふ日 和歌・俳句索引 〔一〇〇三〕 ・ : 九五 ・ : 九七

4. 旺文社 全訳古語辞典

和歌・俳句索引 ・ : たちかへる③ 相あひ見ては幾日響も経、ぬを ( 万葉 ) ・ ・ : くるふ①まで〔冖・まをす〈補動サ四〉・ものロ〈終助〉①あらたまの年立ち返る ( 拾遺 ) : ・ : 五七 ・ : われから〈名〉あらたまの年の三年せを ( 続古今 ) ( 伊勢 ) : ・ あひ見ては千年や去いぬる ( 万葉 ) ・ 海人あまの刈る ( 伊勢 ) ( 古今 ) ・ : : ひこぼしあらたまの年の緒を長く ( 万葉 ) ・ : ざれ〈「ず」の已然〉 : に《上代語 )< 「ず」の連用〉天の河がは楫かぢの音と聞こゅ ( 万葉 ) ・ : ここだく天の河霧立ちのばる ( 万葉 ) : 相あひ見ぬは ( 万葉 ) : ・ : かへるロ〕〕①⑦あらたまの年のをはりに ( 古今 ) : : ふりまさる ( 旧り増さる ) あひ見ねば ( 古今 ) : : ふかむ天の川なぬかをちぎる ( 蜻蛉 ) : : なぬか② : り〈助動ラ変型〉②あらたまの年ゆきかへり ( 万葉 ) : : : ゆきかへる② 逢あひ見んと ( 千載 ) : ・ : はし ( 端天の川橋渡せらば ( 万葉 ) : ・ : しほひ・ず〈助動特殊型〉 ・ : とき ( 時 ) ⑦荒津の海 ( 万葉 ) : ・ あふことの今ははつかに ( 古今 ) : : つきなし①天の河八十瀬そ霧きらへり ( 万葉 ) : ・ : あらを 〔百逢あふことの絶えてしなくは ( 拾遺 ) ・ : 四六天の原ふみとどろかし ( 古今 ) : : : さく ( 放く〕②荒雄らが ( 万葉 ) : ・ : ろ〈間助〉① 荒雄らは ( 万葉 ) ・ : あふことのもはら絶えぬる ( 古今 ) : : もはら①天の原ふりさけ見れば大君黜の ( 万葉 ) : : ・六 0 あふことはかたのの里の ( 新古今 ) : ・ : あまたらす・おほきみ①圃有り明けの ( 古今 ) : : しのに② ・ : ありありて① : ・五一在あり在りて ( 万葉 ) ・ 逢あふことは片われ月の ( 拾遺 ) ・ : くもがくれ①固天の原ふりさけ見れば春日なる ( 古今 ) : いさぎよし① ・ : 四六天の原ふりさけ見れば白真弓ま ( 万葉 ) ・ ありきつつ ( 新古今 ) : 逢ふことも ( 竹取 ) : : むく口②・わたなか 逢坂の関に流るる ( 古今 ) : : いはしみづ① ・ : はる ( 張る受①ありねよし ( 万葉 ) : ・ : みをたどる固有馬山新ま ( 後拾遺 ) ・ 逢坂のゆふつけ鳥どりに ( 古今 ) : ・ : ゅふつけどり天彦豊の ( 古今 ) : ・ ・ : ありのすさび ・ : をとめ①あるときは ( 古今和歌六帖 ) : 逢坂のタゅふつけに鳴く ( 後撰 ) : ・ : ききとがむ②嗚呼見あみの浦に ( 万葉 ) : ・ : は〈「ふ」の未然〉あるものと ( 土佐 ) : いづら日 あふなあふな ( 伊勢 ) : ・ ・ : あふなあふな天地と ( 万葉 ) : ・ ・ : あわゆき あふまでの ( 古今 ) : ・ ・ : たもつ日沫雪か ( 万葉 ) : ・ : もくづ天地の神の保てる ( 続後拾遺 ) ・ : ・カりノ : ・こふ ( 乞ふ沫雪に ( 万葉 ) : 淡海の海うみ沖っ島山 ( 万葉 ) ・ ・ : まく ( 設く ) ②天地の神を乞こひつつ ( 万葉 ) : ・ : 六四 ・ : 五一一沫雪の ( 万葉 ) : ・ ・ : 四セ天地の分かれし時ときゅ ( 万葉 ) ・ : 近江の海タ波千鳥 ( 万葉 ) : ・ ・ : きはみ青駒の ( 万葉 ) : : あがき① あぶり干す ( 万葉 ) : ・ ・ : ぬれぎぬ①天地を照らす日月の ( 万葉 ) : ・ : ・なげく③青丹よし奈良の都は咲く花の ( 万葉 ) : ・ 天雲に ( 万葉 ) ・ ・ : あふ ( 敢ふこ天地をなげき乞ひ祈のみ ( 万葉 ) ・ ・ : うきぐも①あをによし奈良の都は古ふりぬれど ( 万葉 ) ・ 天雲の棚引なく山の ( 万葉 ) : ・ ・ : したごころ①雨となり ( 源氏 ) : : あらなくに 天雲のたゆたひ来れば ( 万葉 ) : ・ : すでに① ・ : たゆたふ①天あめの下 ( 万葉 ) ・ : ・ : もっ③ 天雲の行ゆき帰りなむ ( 万葉 ) ・ 雨降れど ( 古今 ) : ・ ・ : じ〈「じ」の連体〉・つゆも①あをによし奈良の山なる ( 万葉 ) : ・ : ものゆゑ①・ゆきかへる①雨降れば ( 貫之集 ) ・ ・ : さる ( 去る「⑨吾あを待っと ( 万葉 ) ・ 天隠り三笠の山を ( 万葉 ) : : しどろ青柳の糸の細くはしさ ( 万葉 ) : ・ : くたっ②菖蒲ふく ( 玉葉 ) : ・ 雨隠り物思いのふ時に ( 万葉 ) : 年魚市潟ち ( 万葉 ) ・ : けらし① ・ : あをやぎのいと・い〈間助〉ロ : きなきとよもす・とよもす東風あゆをいたみ ( 万葉 ) ・ ・ : あゆ ( 東風 ) あをやぎの糸よりかくる ( 古今 ) : : ほころぶ② ・ : ならす ( 平す ) 青柳の張らろ川 門に ( 万葉 ) 天あまざかる鄙ひなに五年 ( 万葉 ) : あらかじめ君来きまさむと ( 万葉 ) ・ : はながさ え〈「ゆ」の未然・連用〉・てぶり①・ゅ〈助動〉③ ・ : しく ( 敷く ) 〔 ( 〔〕①・ませ〈「まし」の未然〉青柳を ( 古今 ) : : あ - さにけに 天ざかる鄙にも月は ( 万葉 ) : ・ : おく ( 奥 ) ⑥青山計の ( 万葉 ) : ・ ・ : れ〈「り」の巳然〉あらかじめ人一 = ロ繁しげし ( 万葉 ) ・ 天離るひなの長道擎ゅ ( 万葉 ) : ・ ・ : 四九固あらざらむ ( 後拾遺 ) : ・ ・ : 五六 天ざかる鄙の臣 3 つに ( 万葉 ) : ・ : やっこロ一百嵐吹く ( 後拾遺 ) : 数多 2 まあらぬ ( 万葉 ) ・ : ・ : そる①筏師よ ( 新古今 ) : ・ : ゆくへ②あらそへば ( 蜻蛉 ) : あまたとし ( 蜻蛉 ) : : おもなる新しき年のはじめに ( 万葉 ) : : ・しるす②いかでかは ( 伊勢 ) : いかならむいはほの中に ( 古今 ) : 固天っ風 ( 古今 ) ・ : ・ : 吾新しき年の始めの ( 万葉 ) : ・ : としかへる いかならむ時にか妹いもを ( 万葉 ) : 天飛ぶや ( 万葉 ) : ・ あらたまの年返か、るまで ( 万葉 ) : ・ : 五七 : いかだし : いかでかは① ・いはほのなか : むぐらふ

5. 旺文社 全訳古語辞典

・ : なにおふ①昨日といひ ( 古今 ) : ・ : かぞいろは神無月時雨降りおける ( 古今 ) : 父母い ( 太平記 ) ・ きのふまで ( 新古今 ) : ・ : ・ありがよふ神無月降りみ降らずみ ( 後撰 ) : 片貝の ( 万葉 ) : ・ : くちき ・ : ふりみふらずみ : み〈接尾〉④君があたり ( 万葉 ) ( 伊勢 ) ( 新古今 ) : ・ かたちこそ ( 古今 ) : : みがほし : ・あた②神柄か ( 万葉 ) : ・ 形見こそ ( 古今 ) : ・ : うったへに君が家い、の ( 万葉 ) : : ふるす①神樹にも ( 万葉 ) : 語らはむ ( 蜻蛉 ) : : こごし君が植ゑし ( 古今 ) : : むかつを神かむさぶる ( 万葉 ) : 片岡の ( 万葉 ) : : ひもろききみがさす ( 古今 ) : ・ : ひとだのめ神なびに ( 万葉 ) : かっ越えて ( 古今 ) : ・ ・ : かむなび君が住む ( 大鏡 ) ・ ・ : たちならす ( 立ち均す ) 神なびの ( 万葉 ) : ・ 葛飾翳の ( 万葉 ) ・ ・ : = 四九君がため醸かみし待ち酒 ( 万葉 ) : ・ : いはばし②鴨山の ( 万葉 ) ・ 葛城誇や ( 新古今 ) : ・ : = 五一君がため手カ罅疲れ ( 万葉 ) : ・ : たっ ( 立っ三韓衣む ( 万葉 ) : ・ 門立てて ( 万葉 ) ・ ・ : 一一五 = 圃君がため春の野に出いでて ( 古今 ) : ・ ・ : かく ( 掻くあ唐衣もきつつなれにし ( 古今 ) ( 伊勢 ) : ・ 金門田を ( 万葉 ) ・ 唐衣着て見ることの ( 落窪 ) : : : からころも〈名〉①圃君がため惜をしからざりし ( 後拾遺 ) : かにかくに人はいふとも ( 万葉 ) : : さぶ〈接尾上一一型〉 ・ : け ( 消 ) 君が行ゆき ( 万葉 ) : : かにかくに・はたもの②唐衣たつ日は聞かじ ( 古今 ) : なげく① ・ : うつ ( 打つあ唐衣解き縫ぬふ人も ( 宇津保 ) ・ : からころも〈名〉②君が行く海辺の宿に ( 万葉 ) : かにかくに物は思はじ ( 万葉 ) ・ : とふ君が行く道のながてを ( 万葉 ) ・ ・ : なみぢからすとふ ( 万葉 ) : かの方に ( 古今 ) : ・ : よむ①⑦ : からびと君が代は限りもあらじ ( 古今 ) : : ころ ( 子ろ ) 唐人の ( 万葉 ) : かの子ろと ( 万葉 ) ・ ・ : = 五四君が代は亀の尾山に ( 高陽院殿七番歌合 ) : ・ : うちょす CI ①狩かり暮らし ( 古今 ) ( 伊勢 ) : 川風の ( 古今 ) : : け↓」ろ、も ・ : らむ〈助動四型〉② ・ : せ ( 瀬①獏高の ( 万葉 ) : ・ 川上に ( 万葉 ) ・ ・ : もとゆひ② : こきたれて①きみこずは ( 古今 ) : ・ : ねもころロ刈りて干ほす ( 古今 ) ・ かはづ鳴く ( 万葉 ) ・ : : す . らに 君来」むと ( 伊勢 ) ( 新古今 ) : ・ ・ : みがくる軽かるの池の ( 万葉 ) : 川の瀬に ( 古今 ) : : めづらしげなし ・ : かれはっ ( 枯れ果っ ) 君といへば ( 古今 ) : ・ ・ : をりはふ②枯れ果つる ( 源氏 ) ・ 河社ろ ( 新古今 ) ・ ・ : かれはっ籬れ果っ ) 君なくは ( 万葉 ) : ・ : おほどる日離かれ果てむ ( 古今 ) : 苞莢らに ( 万葉 ) ・ ・ : とむ ( 尋む ) : くしげ・なぞ一 ) 〔」②・よそふ ( 装ふ )@ ・をぐし ・ : しが〈終助〉香かをとめて ( 源氏 ) : 甲斐かひが嶺ねを ( 古今 ) ・ 君により思ひならひぬ ( 伊勢 ) : : : おもひならふ② : なきかず 返か〈らじと ( 太平記 ) : 【き】 君により言ことの繁きを ( 万葉 ) : ・ : を口〈接助〉② 帰かへりける ( 万葉 ) : ・ : しぐる② ・ : きえはっ①君によりしぐるる袖そでの ( 宇津保 ) : : しか〈「き」の已然〉・ほとほと ( 殆 ) ①消え果つる ( 古今 ) : : うらさびし・みえわたる ・ : きえわぶ②君まさで ( 古今 ) : : かへるさ : さ〈接尾〉③消え侘わびぬ ( 新古今 ) ・ 帰るさに ( 万葉 ) ・ ・ : せ ( 瀬君待っと ( 万葉 ) ・ ・ : たもと①聞かずとも ( 新古今 ) ・ 還か〈るべく ( 万葉 ) : いさよひ ・ : くすし ( 奇し君や来こむ ( 古今 ) ・ ・ : たちわかる聞くがごと ( 万葉 ) ・ かへる山 ( 古今 ) : : あだしごころ ・ : きくのつゆ君をおきて ( 古今 ) : ・ : かみがき菊の露 ( 紫式部日記 ) : 神垣は ( 源氏 ) ・ : : いっかは② ・ : まどほし君をのみ思ひこしぢの ( 古今 ) : ・ : むだく昨夜きそこそは ( 万葉 ) : 上毛野っ安蘇あその真麻群 ( 万葉 ) ・ ・ : おもひね ・ : あをくも君をのみ思ひ寝に寝し ( 古今 ) : ・ : よ〈格助〉④北山に ( 万葉 ) : 上毛野伊奈良の沼の ( 万葉 ) : ・ : やまわけごろも ・ : きとく②清滝の ( 古今 ) : ・ : がヘ・ふなはし来きと来きては ( 土佐 ) : 上毛野佐野の舟橋 ( 万葉 ) : ・ : はし ( 端 ) ⑤きりぎりすいたくな鳴きそ ( 古今 ) : 木にもあらず ( 古今 ) ・ 上毛野真桑島門いに ( 万葉 ) ・ ・ : きりぎりす ( 蟋蟀 ) : かくろふ ・ : まぎらはし〈形シク〉①きのふけふ ( 伊勢 ) : ロきりぎりす鳴くや霜夜皆の ( 新古今 ) ・ 上毛野乎度をどの多杼里が ( 万葉 ) : ・なも口〈終助〉昨日こそ ( 古今 ) : ・ ・ : きのふ②・さなへ・しか〈「き」の已然〉桐きりの葉も ( 新古今 ) ・ ・ : しぐれ① 神かみな月時雨にぬるる ( 古今 ) : 和歌・俳句索引 ・ : ながる④ ・ : すゑば ・・そ〈終助〉・な 5 そ ・ : まし〈助動特殊型〉② : ひとむら ・ : そむ一」〔 B ・ : とも (友)@ ・ : たぢから 〔一〇〇七〕

6. 旺文社 全訳古語辞典

・ : なる ( 業る ) ・ : ぬきみだる 恋すれば ( 古今 ) ・ : ・かげ ( 景 ) ①⑩防人に発たたむ騒きに ( 万葉 ) : ・ : 三七四五月雨の雲吹きすさぶ ( 玉葉 ) : ・ ・ : うく ( 受く④防人に行ゆくは誰たが背と ( 万葉 ) ・ ・ : ふきすさぶ日 恋せじと ( 古今 ) ・ : したはふ : : うし ( 憂し ) ⑤さ百合花 ( 万葉 ) : 恋てへば ( 古今和歌六帖 ) : ・ ・ : てへ②咲く花に ( 源氏 ) ・ : さよなか ・ : うらみはつ小夜中と ( 万葉 ) : さく花は ( 古今 ) : 恋ひわびてうち寝ぬるなかに ( 古今 ) ・ : こひわぶ・ただち咲く花も ( 万葉 ) : ・ : おくて②さ夜ふけて砧の音ぞ ( 千載 ) : ・ : たゆむ〔〕〔⑨ ・ : 毛五さ夜ふけてなかばたけゆく ( 古今 ) : ・ : 三五五桜田へ ( 万葉 ) ・ 恋ひわびて泣く音にまがふ ( 源氏 ) ・ : きえがて : なかばロ・ふきかへす ・ : しかれども桜散る花の所は ( 古今 ) : 恋ふといへば ( 万葉 ) : : さらでだに ・ : あままさらでだに ( 新古今 ) : : よろこぶ桜散る春の末すゑには ( 新古今 ) : こほろぎの ( 万葉 ) : ・ : よをのがるさらぬだに秋はもののみ ( 山家集 ) : : : さらぬだに ・ : 三五〈桜散る春の山べは ( 新古今 ) : ・ 駒 ' まとめて袖そでうちはらふ ( 新古今 ) ・ ・ : さぶしさらぬだに雪の光は ( 式子内親王家集 ) ・ : うたた① ・ : みづかふ桜花ら今そ盛りと ( 万葉 ) ・ 駒とめてなほ水かはん ( 新古今 ) : : あるにもあらず ・ : かひ ( 峡 ) さりともと ( 伊勢 ) : 駒なめて ( 古今 ) ・ : こま ( 駒 ) ②・らむ〈助動四型〉①桜花咲きにけらしも ( 古今 ) ・ ・ : 三芸棹さをさせど ( 土佐 ) ・ ・ : さす ( 刺す ) ② 来こむといふも ( 万葉 ) ・ ・ : も国〈接助〉②桜花散りかひくもれ ( 古今 ) ( 伊勢 ) ・ ・ : よ〈格助〉② ・ : ななむ桜ゅゑ ( 源氏 ) : ・ ・ : おもひぐまなし②さを鹿の ( 万葉 ) : 来む世にも ( 古今 ) : ・ : おほす ( 負ほす ・ : 三五九酒の名を ( 万葉 ) ・ 籠」もよ ( 万葉 ) : ・ ・ : 三契 : こもりえささなみの志賀しがの大おほわだ ( 万葉 ) ・ こもり江に ( 伊勢 ) : ・ : 三契志賀しかの海人あまのけぶり焼き立てて ( 万葉 ) : 隠ロの ( 万葉 ) : ・ ・ : やも口②ささなみの志賀の辛崎 ( 万葉 ) ・ : さえまさる : からし ( ① こよろぎの ( 古今 ) : : いそな・めざし②ささの葉に ( 古今 ) : ・ : 三耄志賀の海人の釣り舟の綱 ( 万葉 ) : ・ ・ : つな① : こりずまに・なきな小竹ささの葉は ( 万葉 ) こりずまに ( 古今 ) : ・ : そらだのめ志賀の海人は ( 万葉 ) ・ ・ : め ( 海布 ) これもみな ( 千載 ) : ・ : さぞな②さだめなく ( 蜻蛉 ) : ・ : 三会志賀しがの浦や ( 新古今 ) ・ これやこの大和まにしては ( 万葉 ) : : : これやこの五月待っ ( 古今 ) ( 伊勢 ) ・ ・ : ふりいづ③ ・ : 実一一里は荒れぬ ( 新古今 ) : ・ ・ : ならはし②鹿のねは ( 大和 ) : 固これやこの行くも帰るも ( 後撰 ) ・ ・ : しひしば②敷島の大和心を ( 本居宣長 ) : ・ これをだに ( 枕草子 ) : : しひしば③里人豊のいほりにたける ( 玉葉 ) : ・ : け ( 異 ) ①里人の見る目恥づかし ( 万葉 ) ・ : みるめ ( 見る目 ) ①磯城島の大和の国に ( 万葉 ) : 衣手 ( 万葉 ) ・ : まことのみち : あきらけし②・とものを ・ : かは②悟り行ゆく ( 新古今 ) ・ 声こゑ絶えず ( 古今 ) : ・ : ・ : : : : くもぢさ寝ぬらくは ( 万葉 ) ・ ・ : ごと ( 如 ) ②磯城島の日本の国は ( 万葉 ) : ・ 声はして雲路にむせぶ ( 新古今 ) ・ : ものもふ : ことだまのさきはふくに・さきはふ日 さ寝る夜は ( 万葉 ) : ・ 声はして涙は見えぬ ( 古今 ) : : やまとしまね① ・ : おも ( 面 ) ③敷島や ( 新古今 ) : ・ : し〈「す」の連用〉・は〈係助〉②佐野山に ( 万葉 ) ・ ・ : 一一吾しきたへの ( 万葉 ) ・ : ・ : うきね②・くくる ( 潜る B 固さびしさに ( 後拾遺 ) ・ 【さ】 さびしさは ( 新古今 ) ・ ・ : 三九 0 鴫しぎの伏す ( 後拾遺 ) ・ ・ : ふす茯す〕一〕⑨ ・ : うすらひ鴫のゐる ( 金葉 ) : ・ ・ : うちかへす③ ・ : ゅふしで佐保川韶に凍こほり渡れる ( 万葉 ) : ・ 楙葉に ( 拾遺 ) : ・ : たもと② : ・たのも佐保川にさばしる千鳥 ( 万葉 ) ・ ・ : さ人接頭〉①時雨かも ( 和泉式部日記 ) : ・ 坂越えて ( 万葉 ) ・ : : こころのあき ・ : ゑひなき佐保河の ( 万葉 ) : ・ ・ : がね〈終助〉・たちかくる時雨しぐれつつ ( 古今 ) : 賢さかしみと ( 万葉 ) : : たまくら ・ : ははそ時雨にも ( 和泉式部日記 ) : ・ : ゃなぎのまゆ佐保山の柞の色は ( 古今 ) : さかしらに ( 枕草子 ) : ・ : はひわたる① ・ーなす〈接尾〉佐保山の柞のもみぢ ( 古今 ) : ・ : べみ下にのみ ( 後撰 ) : ・ 相模路の ( 万葉 ) ・ : ゆきめぐる② 佐保山を ( 万葉 ) : ・ ・ : なっかし①下の帯の ( 古今 ) : ・ 咲きそめし ( 古今 ) : ・ ・ : したもみぢ ・ : よぶかし下紅葉ぢ ( 新古今 ) ・ ・ : さへに : そむ ( 初む ) ・に ( 上代語 ) ロ〈間助〉五月雨に ( 古今 ) : ・ : したもゆ ( 下燃ゅ ) 下燃ゆる ( 栄花 ) ・ ・ : さきだっ〔〔一〔①五月雨の雲は一つに ( 式子内親王家集 ) : ・ 先立たぬ ( 古今 ) : ・ 和歌・俳句索引 〔一〇〇九〕

7. 旺文社 全訳古語辞典

和歌・俳句索引 大船に妹いも乗るものに ( 万葉 ) : : はぐくむ③ 固靏の ( 新古今 ) ・ 【か】 大船に真梶繁貫乢じき ( 万葉 ) : いそみ② 笠取の ( 後撰 ) : ・ : やま⑤ 大船の ( 万葉 ) ・ : とも ( 艫 ) かからむと ( 万葉 ) : : かからむ風早辞の ( 万葉 ) : : ふなびと② 大船を荒海鷲に漕こぎ出で ( 万葉 ) : : : たく ( 綰く ) ③篝火に ( 源氏 ) ・ : : あさよひ ・ : たえす日畏 3 しきや天あめの御門を ( 万葉 ) : 大船を漕こぎの進みに ( 万葉 ) ・ : かへるロ冖①の ) かき曇くもり ( 新古今 ) : : ゅふだっ①畏きや命こかがふり ( 万葉 ) : 大御田の ( 新古今 ) : ・ こ」 A 」は : うるほふ①かき暗し如ことは降らなむ ( 古今 ) : : かがふる②・ゆり〈格助〉 大井川韶ゐ ( 夫木 ) ・ : かみしも③かきくらし降る白雪の ( 古今 ) : ・ : したぎえ畏みと ( 万葉 ) : ・ ・ : たむけ② 面影 % に ( 新勅撰 ) ・ : 一 0 かきくらす ( 古今 ) ( 伊勢 ) : 春日野の下萌いたえわたる ( 新古今 ) : おもかげは ( 源氏 ) : : こころのかぎり①こころのやみ①・やみ②・ゅめうつつ・よひと ・ : したもゆ ( 下萌ゅ ) おもしろき ( 万葉 ) : ・ : がにロ・そ〈終助〉①杜若黯っ ( 万葉 ) ・ ・ : すげ春日野の飛ぶ火の野守砌り ( 古今 ) ・ : ・つ〈助動下二 思はぬを ( 万葉 ) : ・ : もしほぐさ ・ : もり②かきつめて ( 源氏 ) : 型〉②④・てむ④・とぶひののもり・わかな① 思はねど ( 新古今 ) : ・ : かず④かきつらね ( 源氏 ) ・ ・ : = 一三春日野の雪間黯をわけて ( 古今 ) ・ 思ひあまり ( 伊勢 ) : ・ : たまむすび限りあれば天あまの羽衣 ( 後拾遺 ) : 春日野の若菜摘みにや ( 古今 ) : ・らむ〈助動四型〉② 思ひおく ( 新古今 ) : ・ : かへる〔〔一〔あ一⑦ ・ : くものかけはし③春日野の若紫 2 の ( 新古今 ) ( 伊勢 ) : ・ 思ひ兼ねうち寝ぬる宵よひも ( 新古今 ) ・ : すさぶ⑨限りあれば薄墨衣 ( 源氏 ) : : : うすずみごろも春日野は ( 古今 ) ・ 思ひかねきのふの空を ( 千載 ) : : おもひかぬ①限りとて ( 源氏 ) ・ ・ : = 一四春日山 ( 万葉 ) ・ ・ : おす ( 押す ) ⑤ 思ひきや ( 太平記 ) : ・ : しきしまのみち限りなき思ひの空に ( 拾遺 ) : いくそ数ならぬ ( 新古今 ) : : , つかる② ) おもひせく ( 蜻蛉 ) : : おもひせく・ほむら限りなき思ひのままに ( 古今 ) く ( 来 ) ②霞しく ( 千載 ) : ・ : しほぢ① 思ひつつ ( 古今 ) ・ : 一九一一限りなき雲居のよそに ( 古今 ) : : くもゐのよそ霞立っ ( 万葉 ) : : いかよふ 思ひやる ( 万葉 ) : ・ : おもひやる②かぎりなき齢はいまだ ( 増鏡 ) : : ここのそぢかすみだに ( 源氏 ) : : ほころぶ④ 固思ひ侘わび ( 千載 ) : ・ : 一九五かぎりなく ( 古今 ) : ・ : そばっ①霞晴れ ( 和漢朗詠集 ) : ・ いとゆふ 思ふどちそこともしらず ( 新古今 ) : : ゆきくるかく恋ひむものと知りせば ( 万葉 ) : 風かよふ ( 新古今 ) ・ : どち 思ふどち春の山辺に ( 古今 ) : ・ : あらまし ( 有らまし ) 圃風そよぐ ( 新勅撰 ) ・ 思ふどちひとりひとりが ( 古今 ) ・ : よそふ ( 寄そふ ) ②かく恋ひむものとは我も ( 古今 ) : : こころのうら風に散る花橘袈を ( 万葉 ) : : うく ( 受く 思ふどち円居せる夜は ( 古今 ) : : まとゐ圃かくとだに ( 後拾遺 ) ・ ・ : = 一六風に散る紅葉は軽かろし ( 源氏 ) : : かろし① 思ふとも ( 古今 ) : : いかがせむ②かくばかり恋ひつつあらずは ( 万葉 ) : 風のむた ( 万葉 ) ・ ・ : も ( 裳① 思ふにし ( 万葉 ) : : しにかへる① : あやかる ・ : ずは①・ばかり①④・まく ( 枕く ) ①風はやみ ( 拾遺 ) : 思ふ人 ( 万葉 ) : ・ : やヘむぐら①かくばかり恋ひむものそと ( 万葉 ) : 風吹くと ( 山家集 ) : ・ ・ : と〈接助〉 思ふらむ ( 万葉 ) : ・ : ねもころ日 ・ : しる ( 知る ) ロ〔風吹けば沖っ白波 ( 古今 ) ( 伊勢 ) ( 大和 ) : : : = = 五 思ふ故ゑに ( 万葉 ) ・ : ・なら〈「なり」の未然〉かくばかり経、がたく見ゆる ( 拾遺 ) : ・ばかり①④風吹けば落つるもみち葉ば ( 古今 ) : 思へども思はずとのみ ( 古今 ) : : いなやロ〔①かくばかり惜をしと思ふ夜を ( 古今 ) : ・うし ( 憂し ) ③風吹けば永久とはに浪なみ越す ( 伊勢 ) : 思へども人目つつみの ( 古今 ) ・ : か ( 彼 ) かぐはしき ( 万葉 ) : ・ : かぐはし①風吹けば波うつ岸の ( 古今 ) : 思へども身をし分けねば目離めかれせぬ ( 伊勢 ) : 香具山と ( 万葉 ) ・ : あふ ( 会ふ④・し〈「き」の連体〉風吹けば波か立たむと ( 万葉 ) : ・ : めかれ隠かくれ沼ぬに ( 蜻蛉 ) ・ : かくれぬ風吹けばまづぞ乱るる ( 源氏 ) : 思へども身をし分けねば目に見えぬ ( 古今 ) : かけてこそ ( 更級 ) : ・ : かけて口〔②風交まじり ( 万葉 ) : ・ : たぐふ「」①かげろふの ( 古今 ) : : ・ぬか②・ふるひと④風渡る ( 夫木 ) : 面忘れ ( 万葉 ) ・ ・ : うつ ( 打っ ) ①・やっこ〔一〔③かこつべき ( 源氏 ) ・ : ・ = = 0 〔百嵐をいたみ ( 詞花 ) ・ 〔一〇〇六〕 ・ : やロ〈終助〉① : 、つらかノ、る : ささがに : はつほ①

8. 旺文社 全訳古語辞典

固 和歌・俳句索引 ・ : わびし② 百千鳥ち ( 古今 ) ・ : ・ : さへづる①・ももちどり①山里は秋こそことに ( 古今 ) : 【ゅ】 ももづたふ磐余の池に ( 万葉 ) ・ : 人会圃山里は冬ぞさびしさ ( 古今 ) ・ ・ : かたみ ( 筐 ) ・ : よし ( 好し ) ⑨行ゆきて見ぬ ( 新古今 ) : ・ ももづたふ八十やその島廻札まを ( 万葉 ) : : : しまみ日山里はもののわびしき ( 古今 ) ・ 山里は世の憂きよりも ( 新古今 ) : : ことのほか①雪とのみ ( 古今 ) : : いかに〔「①・だにあり 百年煢に ( 伊勢 ) : : か、も : つくもがみ・ひととせ①・ももとせ山城の石田 2 はの杜もりに ( 万葉 ) : : : こころおそし雪の色を ( 万葉 ) : : はる ( 張る雪の上爻に ( 万葉 ) ・ : おくる② ( 贈る ) ④・はし ( 愛し ) 百に千ちに ( 万葉 ) : ・ : もも ( 百 ) 〈名〉山城のくせの鷺坂 ( 万葉 ) ・ 雪深き ( 千載 ) : ・ ・ : あとたゆ① : ・会七山城の井出名の玉水 ( 伊勢 ) ( 新古今 ) : ・ もろともに ( 金葉 ) ・ : 人〈 0 : やすらけし : ・たまみづ①雪深み ( 源氏 ) ・ 諸人の ( 栄花 ) : ・ : もみづ 山高み白木綿花に ( 万葉 ) : : : に日〈格助〉⑥⑦雪ふりて ( 古今 ) : 【や】 雪ふれば冬ごもりせる ( 古今 ) : : : ふゅごもり〈名〉 山高み人もすさめぬ ( 古今 ) ・ : : みがく③ : ほく ( 祝く ) ・ : すさむ「」①・みはやす雪降れば峰のま榊 ( 新古今 ) : 焼き太刀たちの ( 万葉 ) ・ : べらなり雪間黯なき ( 源氏 ) ・ 八雲さす ( 万葉 ) ・ ・ : さす ( 射す〔④山高み見つつ我が来こし ( 古今 ) ・ : ゆくあき ・ : はたやはた山田もる ( 古今 ) ・ ・ : もる寺る①行ゆく秋の ( 新古今 ) ・ 痩やす痩すも ( 万葉 ) ・ : うらぶる ・ : をとつひ往ゆく川の ( 万葉 ) ・ ・ : 衾五山の峡かひ ( 万葉 ) : ・ ロやすらはで ( 後拾遺 ) ・ ・ : ゑ〈間助〉往くさには ( 万葉 ) ・ : さく ( 放く・ゆくさ ・ : やそくに山の端はにあぢ群むら騒き ( 万葉 ) ・ 八十国は ( 万葉 ) : いさよふつき行く末に ( 新古今 ) : ・ : ゆくすゑ① 山の端にいさよふ月を ( 万葉 ) : 八千種の ( 万葉 ) : ・ ・ : ながめやるゆくとしの ( 古今 ) : ・ : ますかがみ〈名〉 : さえだ・ときは②・まっ ( 松①山のはに入り日の影は ( 更級 ) : 行く船を ( 万葉 ) : ・ : とどむ日 : かぶく①山の端に月かたぶけば ( 万葉 ) : 八束穂翳の ( 六帖詠草 ) : ・ : ゆくへなし② いざり・なづさふ①行くへなく ( 万葉 ) : やどりして ( 古今 ) ・ : したもひ ・ : うはのそら①行方 2 く無み ( 万葉 ) : ・ 宿りせし ( 古今 ) : ・ ・ : し〈「き」の連体〉山の端の ( 源氏 ) : ・ ・ : あきさゆく蛍 ( 伊勢 ) ( 後撰 ) ・ 柳こそ ( 万葉 ) ・ : きる ( 切る〔・はえす山のまに ( 万葉 ) : 行く水に ( 古今 ) ( 伊勢 ) : : : おもふ④・はかなし① : ・翁 0 山はさけ ( 金槐集 ) ・ : ロ八重葎ら ( 拾遺 ) : : あらき 八百日行く ( 万葉 ) : ・ : あに①・やほ ・ : あす①・ふたごころ②・よ ( 世斎種蒔まく ( 万葉 ) ・ : ときわかず ・ : たづねわぶ湯の原に ( 万葉 ) : ・ 八百万づ ( 新続古今 ) ・ ・ : としなみ①山彦の ( 蜻蛉 ) : ・ : 公四 ・ : 0 四夕暮れは雲のはたてに ( 古今 ) ・ 山おろしに ( 源氏 ) : : ・もろし②山ふかみ ( 新古今 ) ・ ・ : をぎ ・ : たちよそふ夕暮れは荻吹く風の ( 新古今 ) : : ふきまく山吹の立ちよそひたる ( 万葉 ) : 山風に ( 古今 ) : ・ タさらば ( 万葉 ) ・ : まく ( 設く ) ①・やど② ・ : あさけ山吹の花色衣いろ ( 古今 ) : ・ 山がつの朝げの煙 ( 新後撰 ) : ・ ・ : 公四 : か当 ) ほ 山がつの垣穂黯荒るとも ( 源氏 ) : : にして・はないろごろも①固タされば門田 2 どの稲葉 ( 金葉 ) ・ : ゅふさる ・ : たり〈「たり」の連用〉タされば衣手寒し ( 古今 ) : 山がつの垣ほに生ひし ( 源氏 ) : ・ : やまがっ②山吹は ( 万葉 ) : ・ : さつをタされば野にも山にも ( 大鏡 ) ・ : ことって山辺には ( 万葉 ) : 山がつの垣ほにはヘる ( 古今 ) : : 人会 ・ : ゅひ ( 結ひ①タされば野辺のべの秋風 ( 千載 ) ・ 山家には ( 内大臣忠通家歌合 ) : ・ : やまが山守繧の ( 万葉 ) ・ ・ : 〈茜タさればひぐらし来き鳴く ( 万葉 ) : : : ひぐらし ( 蜩 ) : ・ 0 一山わかれ ( 大鏡 ) ( 新古今 ) ・ 固山川に ( 古今 ) ・ : ものもひ ・ : やみぢ①タさればもの思もひ益まさる ( 万葉 ) ・ 山川も ( 万葉 ) : ・ : やまかはやみぢをば ( 著聞 ) : : 公五 ・ : ぬか①《上代語 ) タされば小倉らの山に ( 万葉 ) ・ 山峡に ( 万葉 ) : ・ ・ : やまかひ闇やみの夜は ( 万葉 ) : ・ : っゅのよゅふしでの ( 栄花 ) : ・ ・ : ひかげのかづら② 山越えて ( 万葉 ) : ・ ・ : ふふむ日ややもせば ( 源氏 ) : ・ ・ : ゅふづくひ ・ : やよタづく日さすや庵生の ( 新古今 ) : ・ 山桜ら ( 古今 ) ・ ・ : を ( 尾 ) ②やよ時雨ぐ ( 新古今 ) ・ : : ことつつ・すみわぶタづく日さすや川辺に ( 万葉 ) ・ ・ : かた ( 形 山里の ( 堀河百首 ) : ・ ・ : せはし②やよや待て ( 古今 ) : ・ 〔一〇一八〕 ・ : 公 0

9. 旺文社 全訳古語辞典

〔一〇一四〕 和歌・俳句索引 ・ : ははきぎ②春の野に霞 2 すたなびき ( 万葉 ) ・ ・ : うれ ( 末 ) 帚木の ( 源氏 ) : ・ のち見むと ( 万葉 ) ・ ・ : たちわたる① いちしるし春の野に霧たちわたり ( 万葉 ) : いざりびはふり子が ( 源氏 ) : 能登のとの海に ( 万葉 ) : ・ ・ : のぶ『あ : いはふ①春の野に心のべむと ( 万葉 ) : 野辺ちかく ( 古今 ) : ・ : あさなあさな・いへゐ②祝らが ( 万葉 ) : ・ ・ : 七 0 五 ・ : あ ( 彼 ) 春の野にすみれ摘つみにと ( 万葉 ) : ・ いづこをはかと浜千鳥 ( 大和 ) ・ のばりけむ ( 更級 ) : ・ : きみざね : せと①春の野に緑に延はヘる ( 大和 ) ・ : みそなふ隼人の ( 万葉 ) : 法のりの舟 ( 新古今 ) : : ちりかふ ・ : たばる春の野に若菜摘まむと ( 古今 ) : 野分 2 きする ( 千載 ) : : こころなし CLE 針袋これはたばりぬ ( 万葉 ) : : ほろろ ・ : かへさふ①春の野の ( 古今 ) : ・ 野を見れば ( 拾遺 ) ・ ・ : くむ ( 組む針袋取り上げ前に ( 万葉 ) : : 、つららに ・ : ちくさ ( 千種 ) 春の日のうららにさして ( 源氏 ) : 春霞み色の千種に ( 古今 ) : 春がすみたちつる方を ( 兼輔集 ) ・ : ・ : そら箜 1 ③春の日の光にあたる ( 古今 ) : : : かしら②・ぞ①⑦ 春の夜のやみはあやなし ( 古今 ) ・ 萩はぎの露 ( 古今 ) ・ ・ : ながら⑤・ぬく ( 貫く ) 春がすみたつを見すてて ( 古今 ) : ・ : 七 0 五 ・ : 六〈三 萩の花 ( 万葉 ) ・ かり ( 雁 ) ・ならふ〔 1 〔①・はるがすみ〈名 >•ゆく③春の夜の夢の浮き橋 ( 新古今 ) ・ ・ : セ 0 五 ・圃春の夜の夢ばかりなる ( 千載 ) ・ : ・六〈四春霞なに隠すらむ ( 古今 ) : 箱根路を ( 金槐集 ) ・ ・ : もゆ ( 萌ゅ ) ・ : もすそ 愛はしきやし ( 万葉 ) ・ ・ : なにロ・らむ〈助動四型〉③春は萌もえ ( 万葉 ) : ・ : うかぶ「〔あ ・ : ゐ ( 井春柳ぎ ( 万葉 ) ・ ・ : はたすすき春霞井るの上へゆただに ( 万葉 ) ・ はたすすき ( 万葉 ) : : たえま①はろばろに思ほゆるかもしかれども ( 万葉 ) : はちす葉の ( 古今 ) : ・ : あざむく〔〕〔①・春風の霞吹きとく ( 新古今 ) : ・ : けし ( 怪し ) ② : はなのころも② かは①・しむ ( 染む ) 〔「①・なにかは①・にごり①春風の今朝早ければ ( 拾遺 ) : : かぎり④・き ( 来 ) はろばろに思ほゆるかも白雲の ( 万葉 ) : ・ : はちのこ春来きぬと ( 古今 ) : 鉢はちの子に ( 良寛 ) : ・ : ちへ・ヘだっロ : みちゅきぶり① 辱はぢを忍び ( 万葉 ) : ・ ・ : もだす①春来れば ( 古今 ) : ・ いのち③ 初雁嬲の ( 古今 ) : : なかぞら『〕①・はつか春ごとに ( 古今 ) : 【ひ】 : * とノ、① ・ : 究一春ごとの ( 和泉式部集 ) : ・ 初雁は ( 源氏 ) ・ : そらめ・たそかれどき ・ : あらそふ①光ありと ( 源氏 ) : ・ ・ : 六九一一春雨に ( 万葉 ) : ・ 初草の生おひゆく末すゑも ( 源氏 ) : : しくしく : ひきひき 引き引きに ( 山家集 ) : 初草の若葉の上を ( 源氏 ) : ・ : っゅ〔 I ④春雨のしくしく降るに ( 万葉 ) : : いか ( 五十日 ・ : をやみひく船の ( 土佐 ) ・ 初瀬川せ立ち返か、りつつ ( 更級 ) : ・たちかへる②春雨のそばふる空の ( 新古今 ) : ・ : は . りは、り ・ : あそび①引馬野袈に ( 万葉 ) : ・ : みを春さらば ( 万葉 ) : ・ 泊瀬川せ流るる水派みをの ( 万葉 ) ・ : より⑤ : さきくさひぐらしの ( 古今 ) : ・ : あふせ春さればまづさきくさの ( 万葉 ) : 初瀬川はやくのことは ( 源氏 ) : ・ : ゆきあひ① 彦星の ( 新古今 ) : ・ ・ : ゆらく春さればまづ咲く宿の ( 万葉 ) : 始春の ( 万葉 ) : ・ : : : : ・ : くらす ( 暮らす・む〈「む」の連体〉ひさかたの天路は遠し ( 万葉 ) : ・ : うけふ③ 罰もなき ( 伊勢 ) : ・ なほなほ ( 直直 ) ・なり ( 業 ) ・に《上代語 ) 日〈終助〉 花がたみ ( 古今 ) : ・ : ・めならぶロ春されば我家 2 ぎの里の ( 万葉 ) : ・ ・ : あまてる : がてに・かはと ( 川門 ) ひさかたの天照る月は ( 万葉 ) : ・ : 究四 固花さそふ嵐の庭にはの ( 新勅撰 ) ・ ・ : うく ( 浮くこ : ・セ 0 四ひさかたの天の川に ( 万葉 ) ・ ・ : 六九四固春過ぎて ( 万葉 ) ・ 花さそふ比良ひらの山風 ( 新古今 ) ・ : きぬがさ 花散らす ( 古今 ) : ・ ・ : の〈格助〉ロ〔②・はる ( 春ひさかたの天ゆく月を ( 万葉 ) : ・ : うらむ〔一〕②・をしふ春たてば ( 古今 ) ・ ・ : ゅゑ⑥④ ・ : なれ〈「なり」の已然・命令〉ひさかたの天あめ知らしぬる ( 万葉 ) : ・ : とめく春なれば ( 万葉 ) : ・ 花散れる ( 古今 ) ・ : : ・六九五春の色の ( 古今 ) : ・ いゑ〔「⑥・ざる〈「ず」の連体〉久方の天の香具山 ( 万葉 ) : ・ 圃花の色は ( 古今 ) ・ ・ : たっ ( 立っ〔局・たなびく日 : かすみのころも① 花の香を ( 古今 ) : ・ ・ : かぜのたより①春のきる ( 古今 ) : ・ ・ : みの ・ : ?() 五ひさかたの雨の降る日を ( 万葉 ) : ・ 花は散り ( 新古今 ) ・ ・ : その ( 其の ) ③春の苑その ( 万葉 ) ・ 久方の月の桂も秋はなほ ( 古今 ) : 花見れば ( 古今 ) : ・ いづ曰①春の野にあさる雉いぎの ( 万葉 ) : ・ : つきのかつら・ばや② : うたがたも : あさる①・きぎし・つまごひ 離れ磯そに ( 万葉 ) ・

10. 旺文社 全訳古語辞典

和歌・俳句索引 散りぬとも香をだに残せ ( 古今 ) : : だに①月夜わくよみ ( 万葉 ) : ・ : から〈格助誉 【と】 ・ : も〈助動特殊型〉 散りぬともほかへはやりそ ( 夫木 ) : : : そ〈終助〉②対馬の嶺ねは ( 万葉 ) ・ : ときしもあれ ・ : あくたつづらはふ ( 山家集 ) : : つづら①時しもあれ ( 古今 ) : ・ 散りぬれば ( 古今 ) : ・ ・ : 究四 : ・亳 0 時知らぬ ( 伊勢 ) ( 新古今 ) ・ : ・みやまがくれ筒井 2 つつの ( 伊勢 ) ・ 散り残る ( 新古今 ) : ・ : ときっかぜ〈名〉 ・ : って ( 伝 ) ②時っ風 ( 万葉 ) : ・ 塵泥の ( 万葉 ) : ・ : ちりひぢ②ってに見し ( 源氏 ) ・ ・ : 五九四 : かへらぬたび時により ( 金槐集 ) ・ 塵ちりをだに ( 古今 ) : : とこなっ①常に見し ( 平家 ) : : か / 、 1 ) 、も力。も ・ : らむ〈助動四型〉⑦常磐黯なす ( 万葉 ) : ・ ・ : 五五七津つの国の ( 古今 ) ・ 散ればこそ ( 伊勢 ) ・ : つばな常盤なる石屋は今も ( 万葉 ) : 茅花を抜く ( 万葉 ) ・ : ・いはや・ときは① 燕顰来る ( 万葉 ) : ・ に⑥ : くれ・みどり ・ : 五七一一ときはなる松のみどりも ( 古今 ) : 月清み ( 拾遺愚草 ) : ・ ・ : ちさと①つひにゆく ( 古今 ) ( 伊勢 ) ・ ・ : か ( 鹿 ) ・つゆじも①時守の ( 万葉 ) : ・うちなす ( 打ち鳴す ) ・なす ( 鳴す ) 妻恋ひに ( 万葉 ) ・ 鴨頭草に衣いろいろどり ( 万葉 ) : : て〈「つ」の未然〉 いろどる①・うつろふ ( 移ろふ ) ③妻もあらば ( 万葉 ) ・ : けら・まし〈助動特殊型〉①④とく来ても ( 万葉 ) : : かり・のこ ・ : とがり鳥埴ら立て ( 万葉 ) : 月草に衣そ染むる ( 万葉 ) : ・ : する〈他ラ四〉① S 都武賀野に ( 万葉 ) : ・ : むぐらのやどとこしへに ( 万葉 ) : ・ : はなっ① 月のすむ ( 源氏 ) : ・ ・ : したふ③露しげき ( 源氏 ) : ・ : きえわぶ① 月日きは ( 万葉 ) : : ひさ露しげみ ( 待賢門院堀河集 ) : : : はないろごろも②床とこの霜しも ( 新古今 ) : ・ : 五九セ : ・五六三鶴亀も ( 古今 ) : ・ : つるかめ日常世址こ出いでて ( 源氏 ) : ・ 固月見れば ( 古今 ) ・ : やみにくる剣刀髴き身に副そふ妹いもを ( 万葉 ) : : てご①年ごとに ( 古今 ) : : とまり ( ④・ながす① 月も出いでで ( 更級 ) ・ ・ : 五究 ・ : 契四剣太刀ぎ諸刃の利ときに ( 万葉 ) ・ : ・ : とし ( 利し ) 年たけて ( 新古今 ) ・ 月ゃあらぬ ( 古今 ) ( 伊勢 ) ・ : としたっ ・ : みかさ年たてば ( 貫之集 ) : 月夜には来こぬ人待たる ( 古今 ) : つきょ①つれづれと ( 源氏 ) : ・ ・いはばし①・せぜ ・ : ながめ ( 長雨 ) 年月も ( 万葉 ) : : べかりつれづれの ( 伊勢 ) ・ 月夜にはそれとも見えず ( 古今 ) : ・ : はつね ( 初音 ) つれなきを ( 古今 ) : ・ : こころよわし①年月を ( 源氏 ) ・ 月夜よし ( 古今 ) : ・ ・ : よそふ ( 装ふ① : こてふ ( 来てふ ) ・てふ〈「といふ」の約〉つれもなき佐太さだの岡辺難に ( 万葉 ) : 年によそふ ( 万葉 ) ・ : ・六 8 : つれもなし①年の内に ( 古今 ) ・ 月をめで ( 徒然 ) : ・ ・ : めづロ〔あ : としのは ・ : うき年の端はに ( 万葉 ) ・ 筑紫いくなる ( 万葉 ) ・ : ひもとく ( 紐解くこつれもなき人の心の ( 新古今 ) : ・ : 六 00 ・ : かたもひ年経ふれば ( 古今 ) : ・ つくしにも ( 新古今 ) : ・ : かなしぶ②つれもなく ( 万葉 ) : : ぞも : こころと 年わたる ( 万葉 ) : ・ つくづくとおもへばやすき ( 新古今 ) : : たちよる① 年をへて ( 竹取 ) ・ : つくづくと春のながめの ( 新古今 ) : ・ : てすさび父母え ( 万葉 ) : ・ ・ : え〈間助〉日 : のきのたまみづてすさびに ( 栄花 ) : ・にき ・ : てにかく①留とどめ得ぬ ( 万葉 ) : ・ : 五会手にかくる ( 源氏 ) : 筑波嶺齪に ( 万葉 ) ・ 筑波嶺の岩いはもとどろに ( 万葉 ) : ・ : たゆら手触れねど ( 蜻蛉 ) ・ ・ : ふる ( 触る 1 ( 〕①殿守の ( 徒然 ) ・ : はらふ ( 払ふ ) ①・みやっこ ( 御奴 ) ・ : おきふす遠とほき山 ( 万葉 ) ・ ・ : よし ( 由 ) ② 手も触れで ( 古今 ) : ・ 筑波嶺のこのもかのもに ( 古今 ) : : おもほしめす ・ : やすむロ〔②遠くあれば ( 万葉 ) : ・ : このもかのも①・かのも・も ( 面 ) 照り曇り ( 風雅 ) : ・ : のヘ ・ : おばろづくよ遠しとふ ( 万葉 ) : ・ : みけし照りもせず ( 新古今 ) : 筑波嶺の新桑繭の ( 万葉 ) ・ : こころど ・ : ざり・にざりける遠長く ( 万葉 ) : : ・契六照る月の ( 土佐 ) : ・ 〔百筑波嶺の峰みねより落つる ( 後撰 ) ・ ・ : : くたす① ・ : ゆみはり②富人の ( 万葉 ) : ・ つくば山 ( 新古今 ) : ・ : はやま照る月を ( 大鏡 ) : : くにびと② 月夜わくには ( 万葉 ) : : つくよ②手をひてて ( 土佐 ) ・ ・ : ひっ ( 潰っことみゆかの ( 兼盛集 ) ・ : : て (手)@ ・てををるともしびの明石いか大門に ( 万葉 ) ・ 月つくよみの ( 万葉 ) : ・ : かこ・つくよみ手を折をりて ( 伊勢 ) : 〔一〇一二〕 ・ : 六只