表示 - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 1997年3月号
91件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

特集 図 22 引数寸けずに ps を実行した結果 00 ps モーレッ tJN Ⅸ % ps PID 179 181 211 180 1637 1692 126 142 147 TT pO pl pl p2 p3 p3 co co co STAT IWs 十 IWs S + ls Ss R + I Ws IW + IW + TIME COMMAND 0 : 00 ・ 54 —bash (bash) 0 : 00.92 —bash (bash) mule ーⅡ 0 : 01 .70 —bash (bash) 0 : 01 ・ 18 —bash (bash) 0 : 00. 0 : 00. 1 : 40. 13 0 : 01 .29 bash 82 xinit /home/monkey/. xinitrc 0 : 00 ・ 17 /bin/sh /usr/Xll/bin/startx (startx) ・ u : 次のキーワード窈青報を表示する。 tsiz 、 %cpu 、 %mem 、 command pid 、 state 、 time 、 sl 、 re 、 pagein 、 ・ v : 次のキーワードの情報を表示する。 start 、 time 、 command user 、 pid 、 %cpu 、 %mem 、 vsz 、 rss 、 tt 、 state 、 VSZ 、 rss 、 lim 、 ・ w : 表示に 132 桁使用する ( デフォルトでは、画面の大 きさによって制限される ) 。 ・ x : 制笹末 (tty) をもたないプロセスも表示する。 ・ -p pid : 2 記で指定されたプロセス番号をもつプロセス の情報のみを表示する。 ・ -t tty : t て指定された制餌竝末に接続されているプ ロセスのみを表示する。 しつにたくさんありますね。加えて、、、キーワード " な るキーワード ( ? ) も登場しました。キーワードとは何かを 理解しなけれは、 ps コマンドの出力した結果を見ても意 味不明です。そこで、次にキーワードについて説明してお きましよう。 図 22 を見てください。 : 頁に、、 PID TT … " と続く行 こをへッタ部分と呼ぶことにしましよう。 があります。 このヘッダ部分に並んでいるのがキーワードです。オプシ ョンの説明に登場したキーワードの不頁と意味を、表 3 に まとめておきます 28 これらのうち、とくに詳しく知っておいてほしいものに ついて説明します。 ・ %cpu : プロセスが CPU を使用していた時間をパーセ ントで表示します ( 過去 1 分間の重みつき平均 ) 。ただ 28 BSD/OS では、 64 個のキーワードが用意されていました 34 し、出力結果は瓰丘利用していたものはど多く言 1 算され てしまうため、全体で 100 % を超えることがあります。 ・ %mem 、 rss : そのプロセスが、実メモリ上に占める パーセンテージとキロバイト単位でのサイズを表示しま す。この 2 つの情報から、その時点でメモリを多く利 用しているプロセスをみつけだせます。 ・ pid 、 ppid . そのプロセス番号と、そのプロセスを生 成した親プロセスの番号が表示されます。原則としてプ ロセスには親か存在し、大本は PIDI の init です。 ・ nice : プロセスの優先側立を表します。デフォルトは 0 ですが、ユーザーが nice コマンドを利用すれは、意 図的に優先側立を下げることができます。ただし、優先 順位を上げることカきるのはスーパーユーサーのみで す。詳しくは、 nice コマンドのオンライン・マニュア ルを参照してください。 ・ state : プロセスの状態を表します。状態はいくつかの 文字て表されます。 1 つ目か実行状況で、以、下の不頁が あります ( システムによって不頁は若干違います ) 。 D:diskwait 状態 ( ディスクのアクセスを待っている 状態 ) Z : zombie 状態師のうとして成仏できなかったプロ T : 停止状態 S : 居眠り状態 ( 休んでいるのが 20 秒以内の状態 ) R : 実行可能状態 I : アイドル状態 ( 20 秒以日木んでいる状態 ) UNIX MAGAZINE 1997.3 呪文です - : ー ) せん。けっこう面です。成仏させる手つ取り早いガ去は reboot の 29 成仏させるには、死にきれない理由をみつけて取り除かなけよなりま セス 29 )

2. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

特集モーレッ UN Ⅸ これらの文字に続いて、追加情報として次のような状態 を表す文字カリ用されますにれもシステムにより違い があります ) 。 十 : その制御端末上のフォアグラウンドで走っている 状態 v : vfork32 中で一時中断している状態 s : セッションリーダー状態 S : FIFO page repIacement31 を要求している状態 N : 優先立を下げている状態 L : メモリ上に固定されている状態 E : 終了しようとしている状態 A : random page replacement30 を要求している状態 > : メモリを予定以 - 日こ利用している状態 く : 優先頂位を上げている状態 ということを知っておいてください。もちろん、システム 関係な情報が多いのですが、とりあえす「こオけごけある ! 」 以まマ月青報か得られます。ー -- ューザーにはほとんど無 か表示されます。 ルを表し、制端末をもたないプロセスの場合には、 のは /dev/tty に続く文字です。また、 co はコンソー ここに表示される は、具イ勺には / dev / tty ? ? ですが、 のプロセスを起動した端を表示します。制徊端末と ・ tt : そのプロセスカ材妾続している制彳牆末 ( ーヨ殳に、そ れます。 ら曜日と時だけが、それ以上であれば年月日か表示さ ります。 24 時間以内ならその時間と分が、 7 日以内な す。開始された時間がいつかによって、表示方法が異な ・ start : そのプロセスが生成された時間情報を表示しま ません。 理者 ) 向けの情報なので、あまり深く考える必喫はあり そもそも管理者 ( とくに、システムのイ督はみに詳しい管 なかなか難しい言葉がいくつか出てきます。もっとも、 x: トレースあるいはデバッグ状態 W : スワップアウトされた態 表 3 ps コマンドのキーワード 主要なキーワード WChan VSZ tSiZ sl sess r,SS pgid pagem lim jobc そのキーワード user uid tt time state start ppid pid mce command % 01 ⅡⅡ %cpu 意味 CPU の使用率 ( パーセント ) メモリの使用率 ( パーセント ) コマンドとその引数 nice イ直 プロセス番号 (process ID) 親プロセス番号 プロセスの状態 CPU の使用 制屆端末名 ( ード 2 櫛 ューサー ID ューサーのログイン名 意味 ジョブ・コントロールのカウント メモリ使用量の制限 (soft limit) page fault の合言 プロセスグルーフ。の番号 コアにいた時間 実メモリ上のサイズ セッション・ポインタ sleep 時 テキストサイズ virtual Size 待ちチャネル 開始塒間 管理者にとってはどれも重要な情報です。 30 言ゞ面倒になるため、詳しくは説明しません。 31 これも言劼やこしいので・・ 32 これまた難しいのてすが、知りたけオ u よ vfork のオンライン アルを参照してください。 UNIX MAGAZINE 1997.3 コ . 難しい話はこのくらいにして、簡単な実例を挙げていき ましよう。以下は、ある計算機上で目的別にオプションを 変えながら ps を実行したとき刎列です。 は、ある端末 (kterm など ) を閉じるときに、その端末 セスを表示させてみましよう ( 図 25 ) 。このオプション オプションは一 t ですここでは /dev/ttypl のプロ 3. ある端末から立ち上げられたプロセスを表示 ンで寒見できますね ( 図 24 ) 。 呼ぶことがあります。 CPU の使用物原は、 r オプショ 1 オプションでの表示形式をロング・フォーマットと 2. ロング・フォーマットで CPU 吏用頂に表示 るのは、起動した端末カ坏明なものです。 はやや違う表示になります ) 。 TT が、、 ? ? " になってい 示します ( g でも全プロセスか表示されますが、 ax と つまりすべてのプロセスを「メモリ使用屓 ( m ) 」に表 に「全ューサー (a) かっ制御端末をもたないもの ( x ) 」、 オプションとして a 、 x 、 m を指定すると、図 23 のよう 1. すべてのプロセスをメモリ使用頃に新する 35

3. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

連載 / 旧 dy 入門ー① 図 6 変擲羅の表示 フ , イルの編集の表示 の名前はは臨ー・第 図 4 ローマ字て読みを入力する vieditor フツイルの編集の表示 C) のてタ。 3. なカ切てす。 4. き ) です。 5. 男助 0 のです。 6. 川のて鈊 ?. ナカのてす . 8. 男明のです . 中埜です」 a 付野てす . b. ナカノてす ; c. ナカノデス。 d. なかの 図 7 変結果を確定 を贏 i フツイルの編集の 表示 私の名前は、仲野てす カーソルキー ( 矢印キー ) の、、→ " を押すと、 1 っ右側 作を C-x と表記します ) 。すると画面最下行が、 の文節刎尺されます。この例では、「名前は、」か反転表 示されます。もう 1 度押すと「中野です。」が尺されま [ あ r] す。←キーは、左側の文節お尺するのに使います。 に変化します。 [ ~ ー ] はかな漢字変換を使わないことを で、「中野です。」が〕尺された状態で C-w をもう 1 度 示し、 [ あ r] の、、あ " と r はそれぞれ、、入力した文字 押してみましよう。すると、図 6 のように変換する漢字の をひらがなに変換するローマ字で入力する " ことを示 ー嚇甫 ( 変換候獅の一覧か表示されます。このなかから適 しています。再度 C-\ を押すと、表示は [ ーーー ] に戻り、 当なものにの場合は「仲野です。」 ) を選びます。尺 かな漢字変換を使わないようになります。 する方法の 1 つは、選ふ、候補の左側の文字 ( この場合は では、かな漢字変換を有効にして、 a) を押すものです。もう 1 つは、カーソルキーと Enter キーを使って尺するガ去です。カーソルキーを押すと、 watashinonamaeha,nakanodesu. 矢印の方向に応して表示が白黒反転す引嚇甫か変わります と入力してみてください。図 4 のように、入力したローマ から、選びたいものを反転表示にして Enter を押します。 字がひらがなに変換されて表示されます。その際、ひらが ↑熱甫がたくさんある場合は、ウインドウ凵嚇甫が入りきら なには下線カ咐きます。この下線は、その文字例 ) がか ないのでこの去で選ぶことになります。 な漢字変換システムの管理下にあることを示しています。 正しく文字か変換されたら Enter を押します。すると " と、、。 " の入力には、それぞれ , と、、 . " キー なお、 文字列から下線か消えて、かな漢字変換システムからエデ を使います。 イタに文字が送られます ( 図 7 ) 。 次に C-w を押すと、変換を実行します。この程度なら 文節の区切り方を変える Wnn6 ははば正しく変換して、図 5 のようになるはすで す。最初の文節が白黒反転していますが、これは、現在こ もうすこし難しい例を試してみましよう。 Enter を押 の文節に対して操作がおこなわれていることを表します。 して改彳子し、 この状態は、まだ文章をかな漢字変換システムカ壻理して いることを示しています。 watashihakyouhaishaniikimasu ・ 図 5 変換直後 示 中」 前 イ名 150 UNIX MAGAZINE 1997.3

4. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

図 18 補完するイ羅を表示 Bu 「「 0 「 3 Fi1e Edit Heu/dr 、 aft lp To: Subjæt: X ール i18 : ト・ version 1.54 阯 acs 19.28.2 , Mime-Versicn: 1.0 mule le 2.3 i 上ーⅡ、 ーい - 製」を : ・朝 - 第 t ナ第 : Ciick 国 lse -2 a completicn to select it. ln this buffer, type 1 ・ tO selæt t ト旧 completi ロ衵 *. Possible ccnpletions 日 : sartnata 師 tO - sav ... ま r を saru@foo . CO s aru@dokoka S . 0 r saru@foo . CO ↓ ↓ ↓ ~ 1 ト ・ J P モーレッ NIX て真ん中ボタンをクリックすることにより、希望する↑甫 を尺できます。 そ也の樂イ乍 1. メッセージに対する操作 操作か割り当てられている場合があるので注意してくださ 行するためのキー入力を表します。大文字と小文字で違う 各項目の末尾にあるアルファベットは、その操作を実 と、、フォルダに対する操作 " に大別できます。 画面で実行します。これらは、、メッセージに対する操作 " こで紹介する機能は、すべて summary モードの せん。 こでは基本的なものに絞って紹介します。 すべての機能を説明するには誌面がいくらあっても足りま ジやフォルダの操作に関して豊富な機能を備えています。 メッセージを読み書きする以外にも、 Mew はメッセー 一方、工イリアスを展開するには、ニックネームをある UNIX MAGAZINE 1997.3 18 で表示されオ」甫のいずれかにマウスカーソルを合わせ TAB を押します。 X ウインドウ版の MuIe であれば、図 saru " の続きを入力してから 候補を絞り込むには、 いため、図 18 のよう凵嚇甫のリストを表示します。 saru までは補完してくれますが、イ嚇甫を 1 つに絞れな ルドに、、 sa " まで入力して TAB を押します。すると、 sarumata さんにメールを出すつもりで、 To: フィー saruyama : saruyama@foo. co ・ jp sarumata : sarumata@foo. CO. JP たとしましよう。 aliases ファイルで以下のようなェイリアスを設定してい 補を別のウインドウに表示します。たとえは、 -/MaiI/ ー甫か複数あって絞りきれない場合、 Mew は名前の候 To : St951289d0k0ka ー u ・ ac ・ JP ↓ ( さらに TAB を入力 ) To : kanil ↓ (TAB を入力 ) To : 心 すると、実際のメールアドレスに展開されます。 します。ニックネームか完全な状態でさらに TAB を入力 ー甫を探し、書きかけのニックネームを完全な状態に補完 ると、 Mew は工イリアス・ファイルからニックネームの 程度入力してから TAB ( あるいは C-i) を入力します。す ・メッセージの削除 (d) メッセージに対して d を入力すると、そのメッセ ージを削除できます。もっとも、すぐに消されてしま うわけではなく、この段階ではメッセージ番号の直後 に、、 D " というマークカ咐きます。このマークは「削除 するで」という未を表します。 2D 01 / 29 monkey す。このメールに、返事を出 test くくテストメールで 間違えて消したくないメッセージに削除マークを付けて しまった場合は、 u を入力すると取り消せます。 ・メッセージの移動 ( 。 ) メールポックスから取り込んだメッセージは、 inbox フ ォルダにどんどん溜っていきます。削除したくないから といってそのままにしておくと、メッセージが inbox に溜ってしまい、埋もれたメッセージを探し出すのが大 変です。 このような場合、適当なフォルダを作ってメッセージを 整理するとすっきりします。メッセージを別のフォルダ に移動けるには、移動したいメッセージにカーソルを合 わせてから。を入力します。すると、メッセージの 内容を message モード画面に表示してから、どのフォ ルダに移重加 - るかを言肋、れます ( 図 19 ) 。 このとき、 Mew か移動先のフォルダを擱則してくれま す。図 19 の場合、エコー領域に括弧付きで表示されて 29

5. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

図 32 rup の実行結果 % rup 23 : 17 , cherry004 up 3 days , cherry001 up 1 day , banana up 89 days , 4 6 : 14 , mlns 特集 load average : load average : load average : モーレッ UN Ⅸ。 , = 0.00 , 1 .02 , 0.00 , 0 .00 , 1 .00 , 0 . 00 , 0 .00 0 .96 0 .00 ・ -t : 連続稼動時間順 ( アップタイム ) に表示 オプションを指定せすに実行すると、同じネットワーク UNIX MAGAZINE 1997.3 パチンコの諸行無常さとか・ monkey : そら、 sarumata さんは超能力もってるとか、 sarumata : いらんこともよーけ教えたんとちゃうか ? monkey : 全力を尽くしましたよ、 sarumata さん。 あつぶる : はい。いろいろ教えてもらいました。 ちゃん ? ろうやったな。ちゃんと教えてもらったか、あつぶる sarumata : monkeyo あつぶるちゃんの教育係、 monkey . うむ。 と思います。 あつぶる : 自分てやっていけるだけの知識は身についた り使えるようになってきたんとちゃうか。 monkey : 免許皆伝というわけにはいかへんけど、かな あつぶる : ありがとうございます。 ない。いままでよう頑張ってきてくれた。 monkey : あつぶるちゃん、君に教えることはもう何も の情報は得られないことになります。 てください。もしコメントアウトしてあったら、その言算機上 す。石忍するためには、 /etc/inetd. conf ファイルを覗いてみ きます。これらのデーモンは、 inetd デーモンから起動されま ーモンか起動されているシステムからのみ情報を得ることがで rusers 、 rup コマンドは、それぞれ rusersd 、 rstatd デ せることかできます。 名を指定すれは、違うネットワーク上の計算機に問い合わ rusers コマンドと同様、 rup コマンドも引数にホスト 前までの負荷状態を表しています。 表示しています。負荷状態は、左から順に 5 、 30 、 60 秒 この図では、、、ホスト名、連続稼重加間、負荷状態 " を 32 を見てください。 ます。表示内容は、 uptime コマンドとほ図司様です。図 上の計算機に問合にいき、返事力芍区ってきた順に表示し sarumata : ろくなこと教えてへんやないか。 あっぷる : また教えてもらってないこともあるんですよ。 monkey : なんや ? あつぶる : 人生についてです。 sarumata . なんの話や ? monkeyo またいらんこと教 えようと思てるんとちゃうか ? まだ会社にいたいやろ ? そのへんをよう考えんと・・ monkey : はい、もちろん考えてますよ。あつぶるちゃ ん、続きはあとでな。わしはドングリ食べて冬民するこ とにするわ。 あつぶる : monkey さーん。私も連れてってよー 当初は 7 回程度の予定でしたが、なんやかやと延びてし まい、とうとう 10 回を数えました。 UNIX に関する知識 のはとんどない人にも、できるだけ親しんでもらえるよう に書いてきたつもりですが、皆さんのお役に立てたでしょ う力、 ? いたらない点も多々ありましたが、今回ク寺集をステッ プにして、さらに UNIX を使いこなせるようになること を心から願っています。それではまた・ 45 奈良先端科・哮オ支彳析大学ギ完大学 ) ( おカ呻ま・きよひこ、かたやま・よしあき

6. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

連載 / 旧 dy 入門ー① 図 12 アルファベットの直接入力 q を押すと・ 地 ditor 、 フフィルの 編集の 表示 図 13 記号の入力 C-F3 を押すと記号の一覧表示 フイルの編集の表示凹 1 区点 1 区 0. 空 入力した文字がそのまま表示される 地 d ↓ t 朝。 ーファイルの編集の表示 Tab を押して 2 区を表示、 カーソルキーで選ふ、 フツイルの編第の表示 Q9 区点 2 区 4 b. 協 # d. ト 1. 3. 5. 6. f. す & ま、 1 去 0 C-g を押すともとに戻る ieditor ファイルの編集の表示 Enter を押して入力 地 dit い = フツイルの編集の 表示 0 1 を使うものです。 CtrI を押しながらファンクション・キ ー ( キーポードの上部に並んだキー ) の、、 F3 " を押してく ださい。すると、図 13 のように漢字 1 甫と同様の形式で 記号一覧が表示されます。この記号一覧は 3 画面ぶんあ り、カーソルキーで探して j 尺し、 Enter で入力します。 しつは、この画面をいくら探しても「 ) 」はありませ ん。その謎を解くカギはウインドウの左上にあります。現 在見ているのは「 1 区」と呼ばれる記号の一覧だけなので す。詳しい説明は省きますが、 lndy ( にかぎらず多くの計 算では、日本語てイ吏う文字はすべてが「という単 位に分けて管理されており、記号は 1 区と 2 区に分けら れています。 2 区の記号の一覧を見るためには Tab キー を押します。「 ) 」は 2 区の下のはうにあるので、カーソ ルキーで選んで Enter で入力します。なお、 Tab を押す たびにどんどん次の区の一 - 覧を見ることができます。前の 区に戻りたいときは、 Shift を押しながら Tab を押しま す 3 。ほかに、 Shift を押しながら F4 キーを押せはギリ シャ文字一覧 ( 6 区 ) が、同じく F5 キーを押せはロシア 文字ー纜 ( 7 国が表示されます。 もう 1 つ、簡単に記号を入力する方法があります。 Wnn6 では、 : 寬こ、、@" を付けて読みを入力すると、記 号だと解釈してくれます。「 ) 」なら、読みを入力すると きに、、@おんぶ " とすれば変換されます。ほかにも、@ ま る " →「〇」や、、@ゆうびん " →「〒」 、、@おなし " → 「々」などはえておくと便利でしよう。すべての記号の 3 このあたりはきわめて使いにくく、改善してはしい点てす。 152 UNIX MAGAZINE 1997.3

7. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

特集 モーレッ UN Ⅸ 図 9 1 番目のパートを新 「「 0 「 & Fi1e Edit 0 “ HeIp 1 01 / 四国。ま 2 01 / 四国 0 ま 3 1 / 四国 1 Text lain 2 Text lain Text/Plain 3 図 8 マルチパー十のメッセージを 「「 0 「 & Fi1e Edit heu He1p mule mule 1 1 2 3 test mail くく test test くくテストメールです。このメールに、返事を出 くく一一一ヨ xt Pat 、 t Jan 29 18 : 54 test il くく test test くくテストメールです。このメールに、返事を出 サンプルファイルく←ー - xt - part ( d ー J 一 -18 : 54 をい 部 t : サンルファイル Fræ: & 、・ k く第 k 〉 To: le : 物口ま 四 Jm 1 7 18 : : 引 ) ) Mime—Va 、 sim: 1.0 Cont 日 - T を : 川ⅸ ; 耳 d 第・” - ヨは代一 PartO ー Jm ー 29.-18 : : 一 1 の一 Cmt 日 1 ト Tr 日、 - E 「℃ 0 」朝 : 7bit X ail 日、 : ド日、 si ロ 1 1. Emæs 19. 囲 .2 , 慟 1 日 2.3 私が使っている scm. form と ali ファイルのサンプルを送ります。適 当にカット & べーストして使ってわ。 図 10 は、スペースを押し続けてメッセージを読み進み、 何を隠そう、というのは大袈裟ですが、このメッセー 4 番メッセージの 2 番目のパートを表示しようとしたとこ ジは MIME のマルチパートで書かれており、どのよう ろです。このパートは、、 Image/X-Xbm" と表示されてい なパートて構成されているかがリスト表示されているので ますから、 XBM フォーマットのイメージだと分かりま す。メッセージ番号の後ろに付いている、、 M " という記号 す。 Mew は外部コマンドを使って XBM フォーマット は、マルチパートのメッセージであることを示していま のイメージを表小するため、エコー領域で、、 Start xv?" す。この例では、メッセージが 3 つのパートから構成さ ヒ訊いています 17 各パートは Text/PIain 、つまり叫屯なテキストファ ここで、、 y " かリターンを入力すると、図 11 ( 右±) の イルであることを示しています。図 8 では 3 番のメッセー ように xv を起動してイメージを表示します 18 。、、 n " かス ジのヘッダを message モード画面に表示していますが、 ペースキーを押すと、外部コマンドの起動を中止します。 この状態からさらにスペースキーを押すと、 1 番目のパー トを表示します ( 図 9 ) 。 ートが tar のアーカイプや gzip で圧縮されたデー タの場合、 Mew は外部コマンドを起動する代わりにファ マルチパートの場合も通常のメッセージと同様に、ス イルを指定して保存しようとします。はかにも、マシン ペースキーでスクロールし、パートの最後で次のパートに 移ります。最後のパートも表示し終ると、 summary モー に mpeg-play というツールがインストールされていれば MPEG フォーマットの動画を再生できますし、音が鳴 ド画面に表示されていたパートのリストか消え、次のメッ セージを表示します 16 るようにセットアップされていれば音声データを再生でき 0 ます。 3 番のメッセージは叫屯なテキストばかりのパートでし たが、 PostScript や JPEG などの画像フォーマットを 取り込んだパートがあると、 Mew はフォーマットに応し た外部コマンドを起動します。たとえば、 : 寺集の第 2 回 ( 1996 年 7 月号 ) で作った XBM フォーマットの絵を、 monkey 君があつぶるちゃんにマルチパートで送ったと しましよう。 16 次のメッセージがない場合は、 Mule のエコー領域に ↑、 0 message" と表示されます。 0 最近のネットワークには、さまざまなマシンがつながれ るようになりました。オフィスでも、 UNIX マシンに加えて Macintosh や PC などが混在するのは当り前となりつつあ 17 xv はさまざまなフォーマットのイメージを表示するためのコマンド てす。同じようなコマンドとしては、以呂介した ImageMagick の display などがありますが、 Mew は xv を使うように設定されていま す。 18 ウインドウ上で、 q " を入力すると、 xv は終了します。 24 UNIX MAGAZINE 1997.3

8. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

特集モーレッ UN Ⅸ 図 31 rusers -I の実行結果 ー 1 cherry004 : ttyqO app 1 e banana18:ttyqO monkey cherry001 : ttyqO S arumat a cherry001 : ttyql S arumat a cherry001 : ttyq2 sarumata cherry001 : ttyq3 S arumat a monkey cherry001 : ttyq4 rusers コマンドを実行した計算機と同しネットワーク rwhod を使わすに同様のイ督はみを提供するコマンドに につながった言算機は cherry004 、 cherry001 、 banana- は、次に紹介する rusers や、 GNU から配布されている gfinger があります。興未があれは探してみてください。 18 で、ユーサーとして apple 、 sarumata 、 monkey が います。 リアルタイムなユーザー情報 (rusers) この例では返事をした順に表示していますが、 -h や -u オフションを付けると、 sscollecting responses... " と表 rwho は、 rwhod が集めてきた情報を表示するコマン 示されたあとしばらくしてから、要求した順番に並べ替え ドでした。一方、これから紹介する rusers コマンドは、 てくれます。 コマンド実行の時点で同じネットワークに接続された、あ 図 31 は、一 1 オプションを付けた例です。ー 1 を指定す るいは指定された計算機に間合にいきます。そういう意 ると、 rwho とはは伺し情報を得ることができます。 味では、 rwho よりリアルタイムな情報か得られる手段で さらに、引数としてホスト名を指定すると、同じネッ す。なお、 BSD/OS には rusers コマンドはありません。 トワーク上にない言算機の情報も得られます。この点で rusers コマンドの使い方は次のとおりです。 は、 rwho よりも多機能であるといえるでしよう。ただ rusers [-ahilu] host . 難点として、同しネットワーク上の言 t 算機が多い場合な どは、情報を集めるのに非常に時間がかかることがありま オプションの : 御未を説明します。 す。 rwho は、すでに集めている情報を表小するだけなの で、このようなことはありません。 -a : 誰もログインしていなくても、ホスト名だけを表示 -h : ホスト名のアルファベット順に表示 計算機の様子はどんなかな ? (rup) ー 1 : アイドル日判り順に表示 ューサーの情報を集めるためのコマンドとして、 rwho ー 1 : who コマンド形式の長いリストを表示 や rusers などを紹介しました。次に紹介するのは、リモー -u : ューザー頂に表示 ト計算機のシステムの状態をある程度知るためのコマンド rusers は、オプションや引数を何も指定しないと、同 です。いままで説明してきたガ去で調べるには、 rsh を使 しネットワーク上のすべての計算機に対してユーサー情報 って uptime や w コマンドを実行するしか手段がありま を求めます。そして、 users コマンドと同しく、 1 行ごと せんでした。しかし、これから紹介する rup コマンドを にホスト名とユーザー名を出力してくれます (users コマ 使えば、 rsh よりも簡単に早く情報を得ることができます。 ンドのオンライン・マニュアル参照 ) 。その出力は返事の rup コマンドの使い方は以下のとおりです。 早かった順に表示されます。次刎列を見てください。 rup C-h1t] [host % rusers 各オプションの未を説明します。 cherry004 apple cherry001 sarumata sarumata sarumata monkey ・ -h: ホスト名のアルファベット順に表示 banana18 monkey ・一 1 : 計算機の負荷 ( ロードアベレージ ) 順に表示 0 0 0 0 0 0 ・ 1 0 0 0 0 Ⅱ 0 k 0 っ 0 マー 3 3 っ ~ 2 7 2 1 っ ~ 2 っ 4 2 -1 1 1 1 1 亠 っ乙 4- 0 0 0 0 っ 4 LD ・ 1 LD 5 LD 5 LO っ 4 -1 っ ~ っ ~ っ 4 っ 4 っ ~ 44 UNIX MAGAZINE 1997.3

9. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

連載 / プログラマー入門ーの 表 2 ウインドウの見栄えの諚 key の文字列 mentlbar toolbar locat ion directories status scrollbars resizable key の ツーノレヾー ロ - ケーーション ディレクトリ・ボタン ステータスノヾー スクローノレヾー ・インジケータ ウインドウサイズを変更できるかどうか ウインドウの高さ ウインドウの幅 width height リスト 2 く html > く head> ウインドウの見栄えを変える value 直 1 は表 0 は非表指定がなけれは 0 1 は表示、 0 は非表笊指定がなけれは・ 0 1 は表笊 0 は非表笊指定がなけれは・ 0 1 は表示、 0 は非表笊指定がなけれは・ 0 1 は表示、 0 は非表笊指定がなければ 0 1 は表示、 0 は非表力、指定がなけれは 0 1 は変更できる、 0 は変更できない、指定がなけれは・ 0 ピクセル単位で指定 ピクセル単位で指定 図 6 ウインドウの見栄えを諚したウインドウ [ ⅳに http://java-fJ.or.jp/ ィ N 三。叩 2 ー [ 上 v ョカンコアし , ンス / ホームページ ] 回ロ ' く title> ウインドウの見栄えを変えるく / title > く /head> く body> く script language=" JavaScript " > window ・ open("http://java-fj ・ or ・ jp/" " JavafJHome " "location=l ,status=l ,resizable=l , w 土 dt = 400 ,height=200" ) ; く /script> く /body> く /html> ( 説ⅷク ; 合ーヒ斤り返しています ) リスト 2 は、以下の設定でウインドウを表示するための を参照してください。 の形式で言当します。ん e リとん e の値については、表 2 ん e = ゼ 0 ん e , ん ey = む 0 ん e , / 印 s は、 ・ウインドウの高さ ・ウインドウの幅 ます。 けられます。はかにも、以下のウインドウ属性を指定でき 属性にあたるもので、大きさを変更したいウインドウに付 図 5 の、 resizable" は、ウインドウの部品というよりは かどうかを指定できます。 いた部品があります。これらのウインドウ部品を表示する くり羽てください。、、 menubar" や、、 directories" と書 UNIX MAGAZINE 1997.3 JavaScript プログラムです。 English Pages are sti Ⅱ under the construction. -Java 、 - カンファレ 新印 Don を ケータとステータスラインだけの見れないウインドウが このプログラムを読み込むと、ロケーション・インジ height : 200 ピクセル width : 400 ピクセル resizable : ウインドウサイズを変更できる scrollbars : 表フバしない status : : 表乃ぐす - る directories : : 表フバしない location : 表小する toolbar : 表小しない menubar : 表刀ヾしない 「このウインドウ、はんまに閉してもええねんな ? 」 すると、図 7 に示した、 ドを実行します。たとえは、 ウインドウを閉じるには、 ウインドウを閉じる 表示されます ( 図 6 ) 。 リスト 3 のページにアクセス window の close() メソッ 103 で、、 OK " ボタンを押すとウインドウカしられます。 といった、ダイアログ・ポックスが表示されます。

10. UNIX MAGAZINE 1997年3月号

特集 図 30 top の文囎舌モードでのコマンド TOP 日 1 ー 3.3 , C 〔当、 ht (c) 1984 tt-t•ot-eh 1993 , W111i LeFebvre A top uset 、 s di 印 1 for 物ⅸ 幵旧 se si 鷓 le - 、 8t8 国 s 観 ail 鹵 le : モーレッ IJN Ⅸ れる。 ・ k . 指定プロセスの終了。 kill コマンドの実行と同し kill コマンドのオプション、 PID を指定するためのプ h ? i ー「、製 scræn ー 21P ー show this text - chmge ヒ、 Of displags tO 寸 - list 日期、 s g 日、 at 1 t ” kill ' ' ”「 iæ”第イ d ー toggle を displæing Of idle 9 ・ ー kill sg ・ d a si 裕 1 a list Of ー・を e 儀物ヒ名・・ Of tO displæ - renice a ・ o:ess ー儀、研 s 部・ホ to 1 - di 印 1 grcesses fæ地価をい部・ ( + lects a11 use•s) まされている ) プロセス 42 ・ s : 再描画の間隔の指定 ( 秒単働。プロンプトが表示さ される。コマンド行での〃社 mber の指定と同し ・Ⅱ、 # : 表小するプロセス数ク日プロンプトか表示 プションと同し ・ d . 書換え回数の指定。プロンプトが表示される。 -d オ ・ q : top の終了。 ・ h 、 ? : コマンドー覧表示 ( 図 30 ) 。 •AL (C-I) : 画面の再描画し も分かると思いますが、もうすこし詳しく紹介します。 対話モードでのコマンドの機能は、図 30 の表示を見て derstood" といって受け付けてくれません。 けてくれます。これら以外では、、℃ omannd not un- で表小されているだけのキー入力をコマンドとして受け付 (h でも同様 ) を入力したときの画面か図 30 です。この図 式などを変更できます。たとえば、図 29 の状態から ? で、ユーサーからのキー入力により、好きなときに表示方 その名の示すとおりつねに更新されている top の出力画面 ルトで、、対話モード " で実行されます。対話モードでは、 kterm などの高機能端末で top を実行すると、デフォ とこの例が違っていても心配しないでください。 マイズされており、若干の違いがあります。皆さんの出力 これらの情報は、使用しているシステムによってカスタ top 用にアレンジされている。 プロセスの状態 ( 5 行目以降 ) : ps の ( に似た ) 出力。 メモリの量。 ・メモリ情報 ( 4 行目 ) : 物理メモリ、イ瓦想メモリ、空き ・ CPU 状態 ( 3 行目 ) : プロセッサの各状態の占める割 ロンプトが表示される。 ・ r: プロセスの優先頂位の変廴 renice コマンドと同し renice コマンドのオプション、 PID などを指定するた めのプロンプトが表示される。 renice コマンドに関し ては renice ( 8 ) のオンライン・マニュアルを夫昭 ・ u : 指定されたユーサーのプロセスのみを表刀立 -u オ プションと同し全員のプロセスを表示させる場合 は、 + " を指定する。 ・ e: コマンド k 、 r を実行したときのエラーログを表フ J<O ・ i : アイドルプロセスを表小するかしないかのトグル。 このように、コマンド起動こオプションを付けなくて も、起動してから好きなようにカスタマイズできます。オ プションか加勺に指定、変更できるというのは便利な機能 ですれ top を使ってシステムの様子を見るときの注目点は、 「どのプロセスがもっとも忙しいのか ? 」「メモリの使用状 況はどうなっているか ( システム全体、プロセス単イの ? 」 くらいでしようか。 ps にくらべて重加勺に情報を表示して くれるので、プロセスの変化を見る場合には有効です。た だし、個々のプロセスの様子をしつくり角斤するような場 合は ps コマンドのほうが適しているでしよう。もちろん、 top コマンドでも -b オプションでバッチ処理すれば、ほ は同しです ( 表示させる情報ば尺できません加。 monkey : どや。便利やろ ? あつぶる : たしかに、時と場合によってはすごく役立ち そうですね。何も特別な仕事をしていないのに言算様 ) 反芯カ黼くなったときなんかに暴走しているプロセス がないかどうカ杯忍すると一発ですれ UNIX MAGAZINE 1997.3 : あつぶるちゃんに教えることも少なくなって ネットワーク・コマンド ( 続 ) : そうか ? あつぶる : なんかそれって変ですよ。 : 瑕なときにほーっと眺めててもええし。 monkey 0 あつぶる : はい。 monkey monkey