図 6 If-Modified-Since を変更した HTTP リクエスト GET / HTTP/I . 1 HOSt : WWW . asteceyes . com User—Agent : M02i11a / 5.0 (Windows ; U; Windows NT 5.1 ; ja—JP; rv: 1 . 4 ) Geck0 / 20030624 Netscape/7.1 - (ax) Accept : text/xml , application/xml , application/xhtml + xml , text/html ; q=0.9 ,text/plain ; q=0.8 , video/=> x¯mng , image/png' image/jpeg' image/gif ; q=0.2 , * / * ; q=0.1 Accept—Language : j a Accept—Encoding: gzip,deflate Accept—Charset : ISO-2022—JP,utf-8;q=0.7 , * ; q = 0.7 Keep—A1ive : 300 Connection : keep—alive If—Modified—Since : Wed, 3 Nov 2004 10 : 49 : 58 GMT If—None—Match: " 34806 ー 2c1d ー 8e46180 " Cache—Contr01 : max—age=0 儲面の都合上、で折り返しています。以下 ) 変更がないことを示す Not Modified 応答 を返し、コンテンツ自体は送信しません。 ・ If-None-Match ・ If-Modified-Since 図 5 の 2 回目のリクエストでは、 Web プラウザは、 条件を 1 つだけ満たす場合 この疑問を実験で確かめてみましよう。実験に使用する ンテンツを送らないのでしようか。 サーバーはコンテンツを送るのでしようか。それとも、コ それでは、条件のどちらか一方だけを満たしたとき、 Web 応答を返しました。 バーはどちらの条件も満たさなかったので、 Not Modified の 2 つの条件を Web サーバーに渡しています。 web サー ・ネットワーク・アナライザ ・ Web サーバー ・ telnet コマンド ものを以下に示します。 実験で送イ言する HTTP リクエストの内容は、図 5 のリ トを Web サーバーへ送ることができます。 るので、 telnet コマンドを使えは任意の HTTP リクエス (Transmission Control Protocol) 上をテキストが流れ トの内容を指定できません。しかし、 HTTP では TCP 通常、ユーザーは Web プラウザが送信するリクエス 122 クエスト・フィールドのうち、 図 7 If-None-Match を変更した HTTP リクエスト GET / HTTP/I . 1 HOSt : 買W買 . asteceyes . com If—Modified—Since : Wed, 10 Nov 2004 - 10 : 49 : 58 GMT If—None—Match : " 34806 ー 2c1d ー 8e46181 " ます。 6 と図 7 のテキストをファイルに言当するなどして用意し けを変更したものが図 7 です。実験をおこなう前に、図 TP リクエストの文字列です。同様に、 If-None-Match だ 図 6 は、 If-Modified-Since だけを古い日時にした HT- ようにします。 ・ If-None-Match の文字列を変える より古くする ・ If-Modified-Since の日時をコンテンツの最終更新日時 Cache—Contr01 : max—age=0 UNIX MAGAZINE 2005 . 1 では、、佖帚 (0x0D)" 、、改行 ( 0x0A 厂コードが 2 回続くと、 そして、最後に Enter キーを押してください。 HTTP スト機能を使えばよいでしよう。 デイタなどで開き、ウインドウ・システムのコピー & ペー ます。長い文字列なので、用意したテキストファイルを工 列のコピー " の部分には、図 6 や図 7 のテキストを入力し 、、リクエスト文字 名か IP アドレスを指定してください。 Web サーバー " には、接続する Web サーバーのホスト リクエスト文字列のコピー $ telnet Web サーバー 80 次に、端末上で以下のコマンドを実行します。
ーをを「新を 連載 3 ゆ se を味わう 図 9 作成中の剥青報パネル ( 2 ) 図 7 Customize Layout ダイアログ Layout ー Cp„円 pp. 0 も Anch lnsets をこ三 Top. を琶復に Bo 社 om : 0 Right ・ 0 ー Customize Layout 家、第、 FiII 図 10 水平方向のレイアウトの言 第朝 ( 嘛 図 8 作成中の君青報パネル ( 1 ) " に ( 0 のラベル以外のコンポーネントを配置するときは、カーソ ルをラベルのすぐ右側に移動すると、目当てのガイドカ俵 設疋してテキスト・フィールドを左寄せにし、水平方向の 示されるはずです ( 目当てのガイドは、複数のセルが黄色 セルを 4 つ連結してその上にテキスト・フィールドを配置 で選択されたときに表示されるようです ) 。 します。手頂は以下のとおりです。 この時点で、登録情報パネルは図 9 のようになります。 1. Java Beans ビューで、 jTextField2" を右クリックし コンポーネントの位置の調整 て、、 Customize Layout" を選ぶと Customize Lay- out ダイアログが表示される ( 図 7 ) 。 ご覧のように、この登金園青報パネルではコンポーネント 2. Anchor パネルの WEST ボタン ( ツールヒントが An- の位置がきちんと揃っていません。 chor west) をクリックする。 ます、コンポーネントの水平方向の位置から調整しま 3. FiIl パネルの HORIZONTAL ボタン ( ツールヒント しよう。それには、セルとコンポーネントの幅を変更し が FiII horizontal) をクリックし、選択を解除する。 ます。 jLabe110 ( 年ラベル ) と jLabe111 ( 月ラベル ) の 4. Properties ヒューで constraint-anchor プロノヾティカゞ preferredSize プロバティを、、 80 , 18 " に変えると、 jLa- WEST に、 constraint-fill プロバティが NONE に変 be110 と jLabe111 の幅がひろがり、左のコンポポック 更されたことを確認する。 スとの間隔カ鴃くなります。同様に、 jLabe18 ( 円ラベル ) 5. Properties ビューで constraint-grid width プロバテ と jLabe113 ( 枚ラベル ) の preferredSize プロバティを イの値を、、 4 " に、 columns プロバティの値を、、 32 " に変 、、 100 , 18 " に変更すると、図 10 のようになります。 更する。 次に、セルの行間をひろげて、コンポーネントの垂直方 6. jLabe14 を選択し、 constraint-anchor プロバティを 向の位置を調整します。これには、 GridBagConstraints EAST に変更して、、タイトル : " ラベルを右寄せにする。 クラスの insets プロノヾティを使います。このプロノヾティ なお、上記の 1 ~ 3 では Customize Layout を使ってい には、、、 0 , 0 , 0 , 0 " のように 4 つの数値を指定します。この ますが、 Properties ビューで値を変更することもできます 直では、頁から順に上、左、下、右の間隔を指定します。 ( 複数のプロバティを連続して設疋する場合は、 Properties jLabe14 ( 、、タイトル : " ラベル ) を右クリックして Cus - ビューを使ったほうが便利かもしれません ) 。 tomize Layout を選び、 Customize Layout ダイアログ この時点で、登録情報パネルは図 8 のようになります。 ( 図 7 ) を表示します。 lnsets 欄の Top と Bottom の値 同じ要領で、登録情報パネル (jPane15) に表 3 ~ 4 のコ を 0 から 5 に変更すると、、、タイトル : " ラベルのセルの 高さカ寸曽え、下のコンポーネントとの間隔がひろがります。 ンポーネントを jLabe15 から順に追加していきます。左側 155 UNIX MAGAZINE 2005. 1
文房具としての 図 10 Xresources ーーロゴの言正 #if PLANES > = 8 x10gin*10g0Fi1eName : /usr/X11R6/inc1ude/X11/pixmaps/XFree86. xpm #else x10gin*10goFi1eName : /usr/X11R6/inc1ude/X11/pixmaps/XFree86bw. xpm #endif x10gin*useShape : true x10gin*10goPadding: 10 図 11 私のログイン画面 連載 09 図 13 私の Xsetup # ! /bin/sh /usr/pkg/bin/display —size 1024X768 ¯window - root /etc/X11/xdm/background ・ jpg だけです。もちろん、 display のほかに xv なども使えま す。画像を貼らず、 xsetroot で背景の色のみを変えるこ ともできます。 Xsetup を利用する場合には、 /etc/X11/ xdm 以下にファイルを置き、 xdm-config に以下の 1 行 を追加してください。 /etc/X11/xdm/Xsetup Disp1ayManager*setup : このように、 Xresources をいじって好みのログイン画 面を作ってみてください。 次はログイン後の画面です。 Xsession という設疋ファ イルを使えばこの画面を変更できます。ためしに、 /usr/xsrc/xc/programs/xdm/config/Xsession をそのまま使ってみました。これも /etc/X11/xdm 以下 にコピーして、 xdm-config に以下の 1 行を追加します。 /etc/X11/xdm/* Disp1ayManager*session: Xsessxon このファイルには実行属性を付けておきます。 # chmod + x Xsession 図 12 私の Xresouces our Stationery ! ! xlogin*greeting: Let ) s use x10gin*namePrompt : Name xlogin*fail : whO are you? xlogin*geometry: 350X120 + 650 + 50 ずらしたのが大きな変更点でしようか。おもな変更部分を 図 12 に示します。 さきほどは説明しませんでしたが、 xlogin*geometry を 使ってログインパネルの表示位置とサイズを決めます。最 初の 2 つの数字がサイズの指定で、、、横 x 縦 " で指定しま す。そして、 + に続けて、、 X 十 Y " で表示位置を指定しま す。画面左上が 0 十 0 になるのでいろいろ試してみてくだ さい。 なお、図 12 には背景の誌定力第古されていませんが、じ つは新たに Xsetup という設疋ファイルを用意しました。 こ 0 一イルは、 0 グイ画面や 0h0 ~ 0 , が表される 前に実行されます。そこで、このファイルに背景が表示さ れるように設定を書きました ( 図 13 ) 。 ImageMagick6 に 含まれる display コマンドを利用して画像を表示している 6 http://www.simplesystems.org/lmageMagick/ この Xsession では X のデフォルトのウインドウ・マ ネージャーである twm を起動しているため、ウインドウ にタイトルバーカ咐いています ( 図 14 ) 。タイトルバーを ドラッグすることでウインドウの移動などもできます。 の図では xterm だけでなく xclock も動いていますね。 また、複数人で利用したい場合、もちろんログイン後の 画面はそれぞれ別になります。そういうときはホーム・デ ィレクトリに . xsession を作って設定を言当すれば、その 設定が反映されます。 111 UNIX MAGAZ 工 NE 2005. 1
文房具としての 図 7 Xresources ーーキー故疋 xlogin*login. translations : #override \ Ctr1 く Key>R: abort—display() \n\ く Key>F1 : set—session—argument (failsafe) finish—field()\n\ く Key>DeIete : delete—character()\n\ く Key>Left : move—backward—character ( ) \ Ⅱ \ く Key>Right : move—forward—character ( ) \n\ く Key>Home : move—to—begining ( ) \n\ く Key>End : move—to—end ( ) \ Ⅱ \ Ctr1 く Key>KP_Enter: set—session—argument (failsafe) finish—field()\n\ く Key>KP_Enter: set—session—argument() finish—field()\n\ Ctr1 く Key>Return: set—session—argument(failsafe) finish—field()\n\ く Key>Return: set—session—argument ( ) finish—field() ログイン言又疋 図 8 、 xlogin*greeting: We1come tO CLIENTHOST x10gin*namePrompt : \ 040 \ 040 \ 040 \ 040 \ 040 \ 040 \ 040Login : 連載ふ : 09 xlogin*fail : Login incorrect ましよう。 /usr/obj /xl 1/bin/xdm/config/Xresources ますはこのファイルをコピーしましよう ( 誌面の都合上、 で折り返しています。以下同様 ) 。 # cp /usr/obj /xl 1/bin/xdm/config/Xresources , /etc/X11/xdm そして、このファイルを利用することを xdm に知らせ るために、 xdm-config に次の 1 行を追加します。 Disp1ayManager*resources : Xresources /etc/X11/xdm/* xdm を再起動してログインしてみましよう。 # /etc/rc . d/xdm restart この Xresources を使うと、ログイン画面は図 6 のよう になりました。ずいぶんと見た目カ畯わり、ログインする ホスト名や画像が表示されるようになりました。すこし設 定の仕方をみてみましよう。 まずは図 7 の部分です。これは見てのとおり口グイン画 面での各キーの割当てです。 DeIete で文字を消す、←キー でカーソルが後ろに動く、 Home キーでフィールドの先頭 に戻るなど、便利な設定ができます。 次は図 8 です。これも見てのとおり口グイン画面に表示 する文字の設定です。 CLIENTHOST にはホスト名が入 ります。図 6 で diskless-serv という文字列が表示されて いますが、これは私カ咐けたホスト名に自動的に置き換え 110 図 9 Xresources ー一色、図形言又疋 x10gin*borderWidth : 1 x10gin*frameWidth : 5 x10gin*innerFramesWidth : 2 x10gin*shdC010r : grey30 x10gin*hiC010r : grey90 xlogin*background : grey x10gin*greetCOIor: B1ue3 #else *Background: #fffffO *Foreground : black x10gin*faiICoIor: red x10gin*hiCoIor: black x10gin*shdCOIor : black x10gin*innerFramesWidth : 1 x10gin*frameWidth: 0 x10gin*borderWidth : 3 UNIX MAGAZINE 2005 . 1 りました。背景に画像を入れて、ログインパネルの位置を これらの設疋をいじってみたところ、図 11 のようにな 者は白黒の画像です。 XFree86bw. xpm を見てもらえは分かると思いますが、後 は簡単にいうと色の数です。実際に XFree86. xpm と 図 10 ではロゴの指定をおこなっています。 PLANES ルの影の色を決めています。 図 9 は、文字やバックグラウンドの色や線の太さ、パネ できます。 と表示されているパスワード入力フィールドの名前を変更 xlogi11*passwordPrompt: を設疋すると現在 Password 名の入力フィールドの名前、そして、ここにはありませんが られていたのです。 xIogin*namePrompt: にはユーザー
連載 / Pe 日活用のヒント 図 5 ホスト名の入力令或に mars" と入力 図 4 launchterm のウインドウ ①→「エ は」 n. 、回図 師 n.. ー同ロ ! File ー③ ma 工 5 ② Left /Upper 2 Left /Loær 3 Right/Upper, 4 Right/Lower 1 レ代 /Upper 2 [ 師土 /Lower 3 砌新 t / Upp … 4 Right/Lower *C mars ③ ⑤→ ④ ②接続ボタン ③端末ウインドウの位置指定用のラジオボタン ④接続履歴のリストボックス ( スクロールバー付き ) ⑤ホスト名の入力領域 ⑥入力領域の表示消去ボタン 使い方 ① ② ⑥ ① "mars <Enter>" と入力すると端末ウインドウが開いて ホスト mars に接続される ②接続履歴に "mars" が表示される ③一番上の接続ボタンに "mars ”が表示される 図 6 さらにホスト名の入力令戓に "venus" と入力 新同ロ ←③ launchterm を起動すると、図 4 のウインドウカれる。 終了するには File メニューから、、 Exit" を選ぶか、ウイン ドウを閉じる操作をする (Windows ではウインドウの右 上端の凶をクリック ) 。 たとえば、ホスト名の入力領域に、、 mars " と入力して Enter キーを押すと図 5 のようになり、端末ウインドウ が開いてホスト mars に接続される。具イ柘勺には、以下の コマンドが実行される。 ・ UNIX の場合 xterm —geometry 十 0 十 0 —e telnet mars ・ Windows の場合 C : *Program Fi1es*TTERMPRO*ttermpro. exe - /x=0 /y=0 mars ・・となる。いうまでもないことだが、 launchterm か 記億している各ホストへの接続回数は起動のたびにリセッ この状態でホスト名の入力領域に、、 venus" と入力して トされるのではなく、通算される。 Enter キーを押すと図 6 のようになる。さらに、 venus と表示されている接続ボタンを押すと図 7 のようになり、 1 また、接続履歴領域でホスト名をダブルクリックするこ 番目と 2 番目のボタンの表示が入れ替わる。 とでもそのホストに接続できる。履歴が増えると右のスク 接続ボタンは、接続回数がもっとも多いホストが上か ロールバーでスクロールできるようになり、デフォルトで ら 1 番目のボタン、その次に多いホストが 2 番目のボタ は 20 回ぶんが保存される。端末ウインドウの表示位置指 öÜVLeft /Llpper Left ノ Lo 冊 r 3 Right/Upper 4 田新 t/Low venus VerlUS mars ① ② ①さらに "venus <Enter>" と入力すると端末ウインドウが 開いてホスト venus に接続される ②接続履歴に "venus ”が追加される ③ 2 番目の接続ボタンに "venus ”が表示される 141 UNIX MAGAZINE 2005 . 1
文房具としての 図 3 XF86Config の生成 # XFree86 -configure XFree86 Version 4 . 4 . 0 Re1ease Date : 29 February 2004 X Protoc01 Version 11 , Revision 0 , Re1ease 6 . 6 Bui1d Operating System : NetBSD/i386 2. OG ー The NetBSD Foundation , lnc . Your XF86Config file is /root/XF86Config. new TO test the server, run 'XFree86 —xf86config /root/XF86Config. new' 連載ー℃ 9 図 4 シンプルなログイン画面 X ⅲ d 0 System lngin: Password: 図 5 シンプルな X セッション xdm も起動します。 X 端末側の設定 UNIX MAGAZINE 2005. 1 # XFree86 —query 192.168.11.2 それでは、 X サーバーを起動してみましよう。 0 単に作れると書きました。これは、図 3 のようにするので はなりません。 2004 年 9 月号で X の設疋ファイルは簡 X 端末側では、まず X カ起動するように設定しなくて 図 6 XFree86 標準の Xresources を用いたログイン画面 ー督 0 / 00E わが 0S5- se ル 叔 ssw 備 : 池 6 乃・可 ect, 加 0. こで重要なのは、、—query 192.168.11.2 " というオプ ションです。これを指定することにより、 X サーバーは起 動時にアプリケーション・サーバー 192.168.11.2 へ接続 要求を出し、これに対してアプリケーション・サーバーが xdm のログイン画面を送ってきます。 図 4 のような画面か表示されたら、さっそく口グインし てみましよう。 図 5 のように、 xterm が 1 つだけ起動された簡単な X セッションが開きました。ひとまずログインと x 端末とし ての言定は完了です。 X を落とすときには、 (XF86Config で無効にされてい なけれは ) CtrI 十 AIt 十 BS を使うと簡単かもしれません。 X 端末の設定 ( 応用編 ) ログイン画面も x セッションもごくシンカレなものでし た。これは、設疋をまったくしていないからです。 まずはログイン画面をちょっと派手にしてみましよう。 これには Xresources という設疋ファイルを使います。 れも /etc/X11/xdm 以下に用意します。ためしに、 X を 作ったときに自動的に作成された Xresources を使ってみ 109
が増えてコミュニケーション手段として一気にプレイクす 図 1 場所の名前と緯度経度 位置登録 るかもしれません。 自分の現在位置を記録しておくと便利なことがありま 名前 . ス月電子 す。たとえば、時刻と引き合わせればデジタルカメラの写 場所・ 35 41.45.84E1 39.46.22.83 コメント 真をどこで撮ったかが分かりますし、メモやテキストも、い つどこで書いたかが分かれば、そのときの状況を思い出し やすいでしよう。 2002 年 11 月号で紹介した近傍検索シス 図 2 秋月電子の土 テムなどでも応用できます。このようなシステムを拡張し 方イル編集 0 表示移動 0 カりマークツール ~ に てグループウェアとしても使えるようにすれば、位置情報 ◎ , ◎ , 第丁了莎「 7 下定月朝一コ 0 にもとづくイ財リなコミュニケーション手段になりそうです。 且ヱ 今回は、個人またはグルーフ。で利用したり、ひろく公開 しても役立つ位置情報サービスについて考えてみます。 図 3 名前と場所の車の泉 位置登録 名前増井 場所秋月電 月子一 M 。 3 Fireb.rd 簡単登録 / 参照システム 0 : 場所の情報を活用するには、なるべく少ない手間で位置 情報や地図情報にアクセスできるようにする必要がありま す。しかし、現在提供されている地図サービスの多くでは、 目的の場所を特定するのにかなりの手間がかかります。 地図上で場所を特定するには、地図をズーミングして検 索したり、都道府県、市、町、番地などを順に指定していく 方式が主流です。店などについては電話番号からピンポイ ントで特定できる場合もありますが、いずれにせよ地図を 表示させるまでに多くの操作が必要ですし、あとで参照し http://example ・ com/1 。 c / 秋月電子 たくなったときも長い URL を指定しなければなりません。 にアクセスすると、位置登録画面 ( 図 1 ) が表示されます。 一方、実際に使われるランドマークの多くは、、東京駅 " や 六本木ヒルズ " のような名前で指定できますし、店やオフ こで、秋月電子の緯度と経度 ( N35.41.45.84E139.46 イスなども、、東京駅丸善 " 、、アスキー " といった簡単な指定 .22.88 ) を入力して登録すると、位置清報カ黔録されて地図 が表示されます。いったん登録すると、、、 http://example で特定できます。したがって、場所の名前と位置との対応 をデータベースにしておき、名前から場所をアクセスでき . c 。 m / I 。 c / 秋月電子 " という URL の指定により、図 2 の ような地図が表示されます。 るようにすれは硬利でしよう。そこで、 http: //example. c 。 m / 1 。 c / 場所の名前 場所の関連登録 のような URL5 でその場所の地図を参照できるシステムを 図 3 のように、、場所 " のエントリに緯度経度の代わりに 考えてみました。 名前を指定すると、、、増井 " が、、秋月電子 " にいるという情 報が登録され、 "http://example.com/loc/増井 " で秋月 位置登録 電子の地図が表示されます ( 図 4 ) 。 まず、秒襍原の、、秋月電子 " の位置情報カ黔録されていな こうすれば、、増井 " の現在位置をつねに公開できるので、 し羽光態で、 連絡などの際に活用できるでしよう。 また、図 5 のように、、増丿忖丁合せ " を、、大崎スタバ " と登 5 これはたんなる例で、実在する URL ではありません。 190 UN 工 X MAGAZ 工 NE 2005. 1
文房具としての 図 17 GDM の標準的なログイン画面 M00 、 ep 1 ~ 03 1 連載 ~ ー 09 製 CiMED を彡 0 い M ロ 0 ミ 0 ー引 00 し物 00 し・ 0 をを ( on を 1h00 に を画をを 0 れ一、 00 「ーを E00 肥 Welcome UNIX MAGAZ 工 NE 2005. 1 9 http://www.kde.org/ まずは GNOME のディスプレイ・マネージャーである や KDE については、機会をあらためて説明したいと思い めにスクリーン・ショットをいくつか示します。 GNOME の設疋については触れませんが、雰囲気を掴んでもらうた プレイ・マネージャーが含まれています。ここではこれら 者には KDM (KDE Display Manager) というディス 前者には GDM (GNOME Display Manager) 、後 環境を提供しています。 マネージャーなど、初こ、者にも分かりやすく高機能な統合 環境も、ドラッグ & ドロップやグラフィカルなファイル・ うツールキットカ駛われています。どちらのデスクトップ ロジェクトによって開発されています。こちらは Qt とい KDE9 は K Desktop Environment の略で、 KDE プ ールキットを使って開発されている点が特徴です。一方、 スクトッフ煢境です。 GTK (GIMP ToolKit) というツ vironment の略で、 GNU プロジェクトが開発を進めるデ です。 GNOME は GNU Network Object Model En- なのは、さきほどちょっと登場した GNOME と、 KDE 環境カ駛えるようになってきました。そのなかでも代表的 最近 ( でもないですが ) は、、、カッコいい " デスクトップ グイン画面にしてみたい人もいるでしよう。 面もいいのですが、 Windows XP のようなカッコいい口 ところで、図 6 や図 11 のようにシンプルなログイン画 もっと " カッコいい " ログイン画面に 一を、一をー資に u 、れ謝第 0 図 19 GDM の言綻ツール (gdmconfig) 。「 Gree た ローカル ( 0 ) : 当モ , ート ) : ログイン歯面の設定 グラフィカルな G ′ 0 秋 0 「 : 準の G , 00 を 「常に 24 時問制の蓄式を使用す ) We 0E0 リモートのウェルカム・メッセージ ( ) : W 飜。 0m0t0 デ自っグイン 「起ーてすぐに自財で 0 グインす秋 ) 自動ログインのユーザ名込第 時指定ロケイン 「を定した時藺 ( 物が経しなら自影にログインする ()2 ) 、 自動ログインまでの時間 ( X ) : → 30 住ヘルツ ( 印 5 1 ふ ~ 07 X 聞じ改 0 GDM からです。 GDM は標準的なモードとグラフィカ ルなモードの 2 種類があります。標準的なモード ( 図 17 ) は、 xdm のログイン画面か干カッコよくなった感じです。 一方、グラフィカルなログイン画面 ( 図 18 ) は、 Windows のようなカッコいい画面になっています。この画面はテー マによって切り替えることができます。また、 GNOME artwork & themes の GDM のペーシ 10 でさまざまなテ ーマカ開されており、好みに応じてログイン画面をカス タマイズすることができます。 カスタマイズには gdmconfig というツールを利用しま す。ログイン画面からカスタマイズを j 尺すると、 root の ノヾスワードを入力するように促され、 gdmconfig か起動し ます。また、ログイン後でも起動することができます ( 図 次は、 KDE のディスプレイ・マネージャーである KDM です。雹甬に KDM を起動すると図 20 のような、比較的 シンプルなディスプレイ・マネージャーが表示されます。 19 ) 。 10 http://art.gnome.org/themes/gdm-greeter/ 113
図 8 SAN と NAS クライアント 図 7 プロックアクセスとファイルアクセス アプリケーション ファイルシステムは、 プロックレ 0 の上位にある ファイル システム : NAS プロック I/O ( デバイスドライバ ) インタフ土ス , 、 = イ SCSIS FC 、 ・ Ethernet など ファイル共有 ー SAN スイッチ TCP UDP / 旧 ファイルへは NFS ℃旧 S 経由 でアクセス ファイル共有により、リソースの 有効利用、管理が簡単になる RAW RAW ーソヾイス ーノヾイス SCSI, FC 接続、 iSCSl など ストレージ サーバーが、使用しているファイルシステム上のファイル を NFS や C 旧 S 経由で共有すると、 NAS と同様になる。 その意味で、 NAS はファイル共有に特化したサーバーと もいえる。 図 9 NAS の利点 UNIX UNIX Windows Windows LAN LAN NAS NAS ノ、ツド ヘッド ( プライマリ ) ( セカンダリ ) NAS 共有データ 専用機 Windows サーバー UNIX ストレージ使用率の向上と管理対象の削減 同じデータを複数もたずに、 1 つに集約 UN Ⅸと Windows 間でのファイル共有、導入が容易 バックアップ / 開発環境の構築カ溶易になる ( 図 5 ) 。 さまざまな構成がとれる。結果として、ディスク資源の効 ・集中管理によって、運用の手間が減らせる。 果的な活用が可能になる。 SAN 構成の利点 NAS 構成の利点 インテリジェント型集合ディスク装置を用いて SAN 構 一方、 NAS 構成によるファイル共有の利点としては次 成を作る利点は、以下のとおりである。 のようなものがある。 ディスクの効果的利用により、総容量が減らせる ( 図 2 ) 。 ・同じファイルを複数もっことがなく、総容量を減らすこ とができる。 ディスク装置上の論理コピー (SNAP) や、物理コピー ・ファイル共有により、メールなどによって大量のデータ ( クローン、レプリケーション ) 機能を利用することで、 をやりとり ( 移動 ) しなくてもファイルへのアクセスが 132 UNIX MAGAZINE 2005. 1
図 8 増井の地図張 ファイルの編集表示助 0 ブッりマーりツールヘルプ 更新価テキスト評価直テキスト月カ〒ゴ」別価産テキストリ新規登録、ルプ物きトッづー“代 司 38 を の / トを、。テゴ丿 . 物行ってみたい 刀トガ三ステーキ良いらユ、 図 11 メイドの地図帳 方イル東集仮 ) をテ報動 0 プマゆ⑧ツールヘルプ アキバのメイド喫茶の地図 新ー主ユは建・をまス E 力をゴ」別をえ主ス辷リ題現ー 0 プいヒ辷 . lg に カテ第 コメント カテゴリ・ 評価 コメント 充了 ますから、緩やかな情報共有が叮能になります。 地図帳.org の用途 観光地やイベント、店舗など、他人との共有に意味があ り、かっ位置情報が重要なものはたくさんあります。 web 上には数多くの店情報やレストランガイドがありますが、 住所や電話番号しカ載されていなかったり、実際に行こ うとすると調べるのに手間がかかることもよくあります。 また、、、景色のよい場所 " といった情報には、住所や電話 番号がないのが雹凾でしよう。内容はともあれ、未のあ る店や場所の位置を地図帳に並べておけば、たまたま近く に行ったときに立ち寄ったり、ほかの人と情報を交換する ときにも便利です。 地図帳.org の特徴は、多くの場所を 1 つのページに一覧 表示できる点にあります。個人的に卿未がある場所や、、、百 名山 " のように日本全国に散らばっている場所を一覧表示 するのに役立つでしよう。 増第の第図報 - - ロれ Eircbüd ′を石のメイドの第同報ー Ho れいい ! eb を d 増井の地図 7 カテゴリ コメント ヤクスランド イカラゴい光地九州 コメント屋久で一番簡劇こ釐ク、を濫賞できる増所だと思 うヨみ」のさやすい屋いコ ~ 3 がーれていを ここは世選のらゞ「文」は宝誉別切峅 所だ霾ま年の「元」は近くにを写真は アクスギランド 図 9 、科学南須官の地図帳 " 窈乍成 万イルの編第表示 C•ø移喞カクマーう喞ツール・、ルフ 科学博物館の地図帳 ま新個にま刀色血当亀主スト ) 物乏ユ」上主鈑阻引ュ ! 一地ンカ“ 料 7 物新第国報一 M 。′盟、い " もⅳけ 図 10 場所の入力 方イルの編第嘘表〒報効 ) 方 ) マ - りツールヘルプ 科学博物館の地図帳ー国立科学博物館 新価産 . 主込価第値テ主 ) 」リ別価をまユヒ月現三に 2 に一地ト :. : れ学物饉の物楸 ( 立料す第物新 ) ー材。′Ⅲはトⅲ : い 立学物第 を一一ま差應ノイ主所 5 。 4 ーー宿日 1 都 4145 画幅指定 r¯ - ー - ーーーー - 画像の表示幅を変えるとき指定 .1 の ). をに 関連地達 味をもった場所や店などの地図と登録内容が -- - ・覧表示され るようになっています ( 図 8 ) 。 トップページからは新しい地図帳を自由に作成できま す。たとえば、、科学博物館 " という名前を入力すると、、科 学 t 専物館の地図帳 " が作成され、画面が図 9 のように変わ ります。ここで、、登録 " をクリックして名前を入力し、緯度 経度や URL などを入力していきます ( 図 10 ) 。 Wiki と同じように、地図帳は誰でも作れます。たとえ ば、あるテーマに沿って、複数のユーザーがそれぞれのお気 に入りの場所を登録することも可能でしよう ( 図 11 ) 。 の方式であれば、誰でも情報を追加したり編集したりでき 名前 おわりに インターネット上で地図や位置を利用するサービスが増 え、 GPS などの基盤も整ってきました。これらをうまく 利用すれば、まだまだ便利なサービスカ甘是供できるはずで す。位置情報を十分に活用する、さらによい方法を考えて いこうと思います。 ( ますい・としゆき産支術総合研究所 ) 192 UNIX MAGAZINE 2005 . 1