ケルビン - みる会図書館


検索対象: これからの単位 SI早わかり
12件見つかりました。

1. これからの単位 SI早わかり

41 本晋び乙まっ 絶ケル度 ケルビン ( 2 ) この目的のために , あらゆる国の科学 , 技術及び教育の各 界の意見について公的なアンケートを始めること ( 3 ) メートル条約の全加盟国が採用しやすいーっの実用的な単 位系の確立に関する勧告を行うこと を国際度量衡委員会に対して指示しました . アンケートの締切りは一応 1951 年末に設定されたのですが , その 後も何件かの回答が 1954 年に至るまで寄せられています . 1954 年 の第 10 回国際度量衡総会はこの実用的な単位系を確立するため m , kg, s , A , OK, cd を基本単位として採用することを決議しまし このうち。 K はケルビンの前身で , その名称は " ケルビン度 " で す . モルは当時まだ検討の対象に加えられておらず , 国際単位系は 結局前述の六つの基本単位のもとに 1960 年の第 11 回国際度量衡総 会の決議により発足することになるわけです .

2. これからの単位 SI早わかり

7 9 48 年 ( 回 ) OOK かラみ上け " る 引ビン温区の得円 ℃凵物と 1 9 6 0 年 ( 第 116 ) び K を 2751 ゲ 0 273. 丐。を 0 ℃と す」う哲レシ奴温度 目盛改五 目盛を改正 . 43 1 9 ら年 ( 第プ 0 回 ) 水つミ点 2B. 尾 0K と〇。 K のを 2 ワ 3.1 も分 7 9 6 7 年 ( 第イ 3 回 ) を K に e 上 沮の單位ケ / しビレ は ) に 9 三重 , の ) 區 度つ 1 / ゑ 7 引孫 用 . 社 1960 年第 11 回国際度量衡総会 : ( 4 ) に基づく 0 OK を ー 273.15 ℃ , 273.15 。 K を 0 ℃とするようセルシウス温度目盛 を改正 . 1967 年第 13 回国際度量衡総会 : ケルビン度 ( 記号。 K ) を ケルビン ( 記号 K ) に改正 , 温度の単位ケルビンは水の三重 点の温度の 1 / 273.16 という定義を採用 , 温度差の記号 deg を廃止 . 一見複雑な変遷があったかのように見えますが , これらの変遷が 温度の数値に実質的な影響を及ばすことのないよう十分な配慮が払 われています . 水の三重点の温度の再現性は現在のところ 10 ー 4K 程 度と評価されています . わが国の計量法ではセルシウス度という言葉は用いられす , 代り に単に、、度 " と称せられています . 一部のマスコミで 0.1 ℃のことを 、、分 " と称しているのは誠に耳障りな表現です . ( 5 ) ( 6 )

3. これからの単位 SI早わかり

90 第 43 話単位の歴 SI 単位という用語の意味は第 35 話で説明しました . こで取り 上げる SI 単位の履歴というのは 1967 年の第 13 回国際度量衡総会 から 1983 年の第 17 回総会までの間に SI の基本単位と固有名の組 立単位にどのような変更や追加が施されて現在に及んでいるかの流 れを明らかにしておこうというものです . ケルビン度がケルビンに改正されたことは第 19 話 , モルが基本単 位に追加されたことは第 23 話ですでに述べました . 固有名の組立単位の追加を極力抑制したいという意図は単位諮問 委員会の設置以来の基調であったにもかかわらす , 1971 年の第 14 回総会はバスカルとジーメンスを追加することを決定し , 続いて第 15 回 , 第 16 回総会は電離性放射線被曝の防護の名目のもとにべク レル , グレイ , シーベルトを次々に導入したのでした . セルシウス 度だけは総会の決定を経ることなく 1977 年刊行の SI 原本第 3 版 以降固有名の組立単位の表中に登場しています . 人名に由来する新しい固有名の組立単位が SI において公認され ることは国家的名誉にもかかわることですから , 国際的な感情のし こりを残さないよう単位諮問委員会が慎重な態度をとるのもなるほ どとうなすかれます .

4. これからの単位 SI早わかり

42 第 19 話セルシウスとケルビン 1 8 8 9 年 ( づ回 ) 0 100 。 C 米温度計 Z" 白分目盛 1 9 2 7 年 ( 第ワ回 ) 1 0 〇ÖC 0 巧学に 百分月嶐 を用 ー 2 な . ル。 0 0 セイ 00 、分 ′シス声 27 ョ 1 皙分 1000U セルシウスは 18 世紀スウェーデン , ケルビンは 19 世紀イギリス の , ともに熱学の分野で輝かしい業績を残した学者の名前で , メー トル系における温度の標準とのかかわりはメートル条約の成立以降 今日まで続いていますが , そのかかわり方には何回も変更がありま 16 。 K の区間を熱力学的に 273.16 等分するようケルビン温度 1954 年第 10 回国際度量衡総会 : 00K と水の三重点 273. 1 ℃を 1 度 ( 記号 deg) と表示することを承認 . OK から積み上げるケルビン温度目盛の併用を承認 , 温度差 1948 年第 9 回国際度量衡総会 : ( 2 ) と同じ目盛間隔を 0 的に 100 等分するようセルシウス温度目盛を改正 . 1927 年第 7 回国際度量衡総会 : ( 1 ) と同じ区間を熱力学 セルシウス温度目盛を採用 . ( 記号℃ ) と沸点 100 ℃の区間を水素温度計で 100 等分する 1889 年第 1 回国際度量衡総会 : 水の氷点 0 セルシウス度 した . 要点だけ順を追って拾うと次のようになります .

5. これからの単位 SI早わかり

109 注 6 ) 0.012 キログラムの炭素 12 の中に存在する原子の数と等 しい数の要素粒子を含む系の物質量 . 注 7 ) 周波数 540X10 にヘルツの単色放射を放出し , 所定の方向 におけるその放射強度が 1 / 683 ワット毎ステラジアンであ る光源の , その方向における光度 . 注 8 ) 円の周上でその半径の長さに等しい長さの弧を切り取る 2 本の半径の間に含まれる角度 . 注 9 ) 球の中心を頂点とし , その球の半径を 1 辺とする正方形の 面積と等しい面積をその球の表面上で切り取る立体角 . 注 10 ) セルシウス度で表される温度の数値は , ケルビンで表され る温度の数値から 273.15 を減したもの . 注 11 ) シーベルトで表される線量当量の数値は , グレイで表され る吸収線量の数値にその放射線の線質係数の値を乗したもの .

6. これからの単位 SI早わかり

情報のうち必要最少限のものを拾い集め , の便宜に供します . 106 付表 1984 年現在の SI これまで本文中のいたる所に散在していた現行の SI に関する諸 注 1 ) 表 1 基本単位 ' こに一括して読者各位 義 長 質 電 温 物 光 立 質 体 量 量 名 単 称 トル 量 流 度 量 度 度 角 キログラム 秒 アンペア ケルビン ノレ モ カンデラ 表 2 補助単位 単 名称 ラジアン ステラジアン 位 記号 sr rad 記号 位 cd m01 K A s kg m 疋 定 注 7 ) 注 6 ) 注 5 ) 注 4 ) 注 3 ) 注 2 ) 注 9 ) 注 8 ) 義

7. これからの単位 SI早わかり

46 第 21 話 熱量と温度 度上岼 熱量 ( 時には単に熱ともいわれます ) というのはエネルギーがと る様々な形態のうちの一種である熱エネルギーに対して与えられて いる名称で , したがって国際単位系においては熱量の単位もまたジ ュールであることは当然です . 熱量と温度の因果関係は , 物体に熱 量を与えれば温度が上昇し , 物体から熱量を奪えば温度が下降する という形で結ばれています . 物体の温度を 1 K 高めるために必要な熱量は , その物体の熱容量 と呼ばれ , その単位はジュール毎ケルビン ( 記号 J/K) です . 物質 1 kg の温度を IK 高めるために必要な熱量は物質の種類ごとに 定していて比熱と呼ばれ , その単位はジュール毎キログラム毎ケル ビン〔記号 J / ( kg ・ K ) 〕となります . 各種の物質の比熱のうち水の 比熱は日常生活の面でも蒸気機関などの技術の面でもとりわけなじ みの深い量ですが , 熱量の単位と水の比熱との長年のかかわりにつ いては次項で詳しく取り上げます .

8. これからの単位 SI早わかり

39 も物理現象の全分野をカバーするにはまだ不十分な存在で , そのゆ えにこそメートル条約機構の中で国際単位系の確立が第二次世界大 戦後の国際的な急務として取り上げられることになったわけです . これから順を追って国際単位系に関する話題を展開していくわけ ですがここで種明かしをしておくなら , MKSA 単位系に不足して いて国際単位系に包含されている基本単位があと 3 個あります . その筆頭は , 温度の単位ケルビン ( 記号 K ) で , この単位が力学 や電磁気学とどれほど深くかかわっているかは読者の皆様も十分ご 承知のはすです . 第二は物質量の単位モル ( 記号 mol) で , この単位は原子量及び アポがドロ定数を仲介としてキログラムと深くかかわっています . 最後は光度の単位カンデラ ( 記号 (d) となるわけですが , この単 位は他の基本単位とのかかわりは比較的浅く , 測光の分野での重要 間 ( 紗 ) 性を考慮して基本単位に加えられているものです . 員 (* ロク、ラム ) ) 単位索 --MKSA 斤斤旦 / ざ 朮 ( 7 パ

9. これからの単位 SI早わかり

92 第 44 話単位の人脈 SI 単位であるか SI 以外の単位であるかを問わす単位の名称には 人名に由来するものが少なくありません . SI だけでも 7 個の基本単 位の中に電流のアンべアと温度のケルビンの 2 個が見られ , 19 個の 固有名の組立単位の中では光束のルーメンと照度のルクスを除く 17 個がことごとく人名に由来しています . SI 以外の単位の名称の うち本書に登場したものだけからも 11 人の人名を拾うことができ ます . これら 30 人の存命した年代を生年順に並べた図を示します . 実線 は SI の 19 人 , 破線は SI 以外の 11 人です . 16 世紀後半から 20 世紀 前半までにわたる科学技術の展開に寄与した人脈の有様はこの図か らもおよそは想像できるというものです . 仮名書きにおける単位の名称と人名の間に多少の相違のあるもの を念のため列挙すれば次のとおりです . 単位の名称 がル トル セルシウス度 ポルト ア、ンべア ファラド ボアズ ガリレイ トリチェリ セルシウス ポルタ アン / く一ノレ ファラデー ボアズイユ SI 化の進展は無論望ましいことですが , 結果としてガウスやマク スウェルなどの碩学の名が SI 以外の単位の名称に冠せられていた がため次第に使われなくなるのは何とも名残惜しい感じがします .

10. これからの単位 SI早わかり

45 転は超伝導転移点 , 沸は圧力 101325Pa ての沸点 , 三は三重点 , 低沸は圧力 33330.6Pa て、の沸点 , 露は圧力 101 325Pa て、の露点 , 凝は凝固点 t1S (YH い 02H 0 0 白金抵抗温度計 熱電対光高温計 IPTS 10000K 1 000 100 三領域に分けてそれぞれの補間公式を指定 . ( 2 ) IPTS-1948 : 温度定点の数値の大幅改正 . ( 3 ) IPTS-1948 ( 1960 修正版 ) : 前項 ( 4 ) , ( 5 ) のケルビン温 度目盛及びセルシウス温度目盛の改正に伴う形式的修正 . ( 4 ) IPTS-1968 : 区間の下限を水素の三重点 ( 約 14 K) まで拡 張 , 温度定点を 11 個に増加 , 補間公式の大幅改正 . ( 5 ) IPTS-1968 ( 1975 修正版 ) : 2 個の温度定点を追加 , 二次 的温度定点の値の一部修正 , 補間公式の一部の形式的修正 . IPTS のほかカドミウムの超伝導転移点 ( 約 0.5 K ) からネオン の沸点 ( 約 27K ) までの極低温の区間で暫定温度目盛というマニュ アルが 1976 年に勧告されています . 全部で 11 個の温度定点が設け られていますが , 使用する温度計の種類や補間公式などは特定され ていません .