国際度量衡総会 - みる会図書館


検索対象: これからの単位 SI早わかり
75件見つかりました。

1. これからの単位 SI早わかり

リットルっ単位言ご考 まち吮仁 ) 乙 1 宅乙 に至って好ましくない混乱を生む原因となり , その結果 , 1960 年の 第 11 回国際度量衡総会はこの問題の解決策の検討を国際度量衡委 員会に委任し , 同委員会の答申に基づき 1964 年の第 12 回国際度量 衡総会は 1901 年の第 3 回総会におけるリットルの定義を廃止し , 、、リットルは立方デシメートルの別名とする " ことを議決しました . 以上で現行のリットルの定義は振出しの 1795 年のフランスの法 律における定義に逆戻りし同時に体積の高精度の表示における混 乱も解消したわけです . しかし , まだリットルに関する懸案がもうーっ今後に持ち越され ています . リットルの単位記号は元来小文字 1 でしたが , この字母が 数字 1 とまぎらわしいため主として USA 周辺の諸国で記号として 大文字 L が用いられる慣用が広まりつつあり , 1979 年の第 16 回国 際度量衡総会は例外的に記号 L も用いてよいこと , 第 18 回総会 ( 1987 年開催見込み ) でどちらか一方の選択を決定しようとしてい ることを宣言しています .

2. これからの単位 SI早わかり

33 1948 年の国際度量衡総会の決定と合致することになったのです . 1910 年当時の国会の記録の中で , 農商務省所管の度量衡と関係の 深い電磁気量の単位をなぜ逓信省の所管とするかという質疑があり , これに対し組織 , 器材 , 人材とも逓信省にそろっているから便利で あるという主旨の答弁があったというのも注目すべき事実です . 避には組 , 噐材メ材 もそラ z リイ不り乙 , す 0 0 0 00 = 000 ロ 0 0 0 0 0 0 ロ。 0 0 00 0 0 0 0 。 0 0 0 0 0 0 ・ 0 0 ・ 0

3. これからの単位 SI早わかり

14 第 5 話メートル条約の成立 19 世紀の初頭以降フランスの国内にメートル系の単位が普及 , 定 着していくにつれて , 周辺のヨーロッパ諸国にもこの単位系の簡潔 さと合理性が認識されるようになり , 1872 年には国際メートル委員 会という国際会議が開催されて , 新しい国際原器と各国原器の作成 , これらとアルシプ原器との比較その他所要の業務が国際協力のもと に推進されることが決議されました . メートル条約はこれらの決議を実行する手続を定めている条約で , 1875 年に開催されたメートル外交官会議という国際会議の席上で 17 か国の全権の署名により成立したものです . 条約に基づいて設置された諸組織のうち , 重要なものを以下に列 挙しておきます . 国際度量衡総会 ( 略称 . CGPM) 全加盟国が各 1 票の票決権をも っ最高議決機関 , 少なくとも 6 年ごとに開催 . 加盟国はこの総会 の決議を尊重する道義的責任を負う . 国際度量衡委員会 ( 略称 . CIPM) 国籍を異にし , 前記総会で選 出された 18 人の専門家から成る管理機関 , 少なくとも 2 年ごとに 開催 . 国際度量衡局 ( 略称 . BIPM) 原器の作成 , 比較 , 保管その他所 要の業務を処理する実務機関 , バリ近郊に常設 . わが国は , フランス政府からの勧誘を受けて 1885 年 ( 明治 18 年 ) にメートル条約に加盟しました . 加盟国の数は現在は 40 か国を超え ています . また , 日本からの国際度量衡委員会委員は , 1907 年 ( 明 治 40 年 ) に田中館愛橘が初めて就任して以後 , 今日まで第二次世界 大戦後のわすかの期間を除いて途切れすに選出されています .

4. これからの単位 SI早わかり

40 第 18 話 〇 セルシウス 国際単位系の発端 0 セ氏度 氏度 1946 年の国際度量衡委員会がアンべアの定義を採択したことは 第 14 話で触れましたが , 実はこの委員会で採択された事柄は電磁気 と測光の両分野での所要の単位のすべてをカバーする広範囲のもの だったのです . このような事情を受け止めていくっかのメートル条約加盟国はそ れぞれの国内法規をこれら委員会の決定に合致させるよう改正しよ うとしており , 法規に導入され得る共通の文案を委員会が作成する ことを望んでいる旨 , この委員会の席で当時の国際度量衡局長から 説明が行われました . 今日私どもが国際単位系という名称で共有し ている国際規約の発端は , まさにこの委員会で提唱された文案にあ るといってよいでしよう . 委員会でのこの発言を受けて , 1948 年の第 9 回国際度量衡総会は , ( 1 ) 計量単位の完全な規則の確立を検討すること

5. これからの単位 SI早わかり

42 第 19 話セルシウスとケルビン 1 8 8 9 年 ( づ回 ) 0 100 。 C 米温度計 Z" 白分目盛 1 9 2 7 年 ( 第ワ回 ) 1 0 〇ÖC 0 巧学に 百分月嶐 を用 ー 2 な . ル。 0 0 セイ 00 、分 ′シス声 27 ョ 1 皙分 1000U セルシウスは 18 世紀スウェーデン , ケルビンは 19 世紀イギリス の , ともに熱学の分野で輝かしい業績を残した学者の名前で , メー トル系における温度の標準とのかかわりはメートル条約の成立以降 今日まで続いていますが , そのかかわり方には何回も変更がありま 16 。 K の区間を熱力学的に 273.16 等分するようケルビン温度 1954 年第 10 回国際度量衡総会 : 00K と水の三重点 273. 1 ℃を 1 度 ( 記号 deg) と表示することを承認 . OK から積み上げるケルビン温度目盛の併用を承認 , 温度差 1948 年第 9 回国際度量衡総会 : ( 2 ) と同じ目盛間隔を 0 的に 100 等分するようセルシウス温度目盛を改正 . 1927 年第 7 回国際度量衡総会 : ( 1 ) と同じ区間を熱力学 セルシウス温度目盛を採用 . ( 記号℃ ) と沸点 100 ℃の区間を水素温度計で 100 等分する 1889 年第 1 回国際度量衡総会 : 水の氷点 0 セルシウス度 した . 要点だけ順を追って拾うと次のようになります .

6. これからの単位 SI早わかり

第 37 話原本の刊行 第 33 話で述べたとおり SI の使い方に関する ISO の推奨規格が 1969 年に整備され , また第 35 , 36 話で述べたとおり国際度量衡委員 会が同年に SI 単位という用語を命名しまた SI 以外の単位の併用 上のルールを決定したことにより SI の使用上の疑義ははば全面的 に解消しました . SI 原本というのはこれらの成果を踏まえて 1970 年にその初版が 刊行された出版物であり , その序文によれば " 多くの要望にこたえ て , 国際度量衡局は SI に関する国際度量衡総会及び同委員会の決 議や勧告の内容を系統的にまとめたこの資料を刊行する . この文書 には ISO によって採択された国際規格から抜粋した実質的な規則 とされています . を付け加えた . 当然のことながら国際度量衡総会及び同委員会の決議や勧告の追 加や修正に伴って SI 原本は頻繁に改版を重ねてきました . 第 2 版 は 1973 年 , 第 3 版は 1977 年に刊行されており , 現行のものは 1981 年刊行の第 4 版です . しかしこの第 4 版も早晩改版を要すること は , 第 9 話で述べた基本単位メートルの定義の 1983 年の改正に基づ く必然の要請であると見なければなりません . SI 原本の日本語訳の出版はその初版の当初から計量研究所で計 画されましたが , これまで実際に出版された訳本は第 2 版と第 4 版 だけです . 第 2 版はすでに歴史的な意味しか持たないので , 第 4 版 の訳本の入手を希望される読者のご参考までに入手経路を紹介して おきます .

7. これからの単位 SI早わかり

110 表 覧 日本語 英語 ( 仏語 ) ANMC アメリカ全国メートル American National Metric Council 協議会 BIH 国 際時報局 (Bureau lnternational de l'Heure) BI PM 国際度量衡局 (Bureau lnternational des Poids et Me- sures) イギリス規格協会 BS I British Standards lnstitution 単位諮問委員会 CCU Consultative Committee for Units ョーロッパ標準化委員 CEN (Comité Européen de Normalisation) 会 国際度量衡総会 CGPM (Conférence GénéraIe des Poids et Me- sures) 国際度量衡委員会 CIPM (Comité lnternational des Poids et Me- sures) 科学技術データ委員会 CODATA Ccmmittee on Data for Science and Te- chnology ョーロッパ経済共同体 EEC European EconomiC 表 時 ET 暦 Ephemeris time 国際電気標準会議 IEC lnternational Electrotechical Comm1ss10n 国際実用温度目 lnternational Practical Temperatu re Scale IPTS 国際標準化機 ISO lnternational Organization for Standardi- zation 国 立 標 準 局 National Bu reau of Standards NBS 国 際 単 位 系 (Syst&me lnternational d'Unités) SI 国 際 TAI 原 子 時 (Temps Atomique lnternatio nal) UT 世 界 時 Universal time 協 定 世 界 時 Cccrdinated Universal Time UTC ドイツ工業連 Verein Deutscher lngenieure VDI 一 = ロ

8. これからの単位 SI早わかり

61 明所ネも 交直多 所視 る薄暮視の状況のもとでそれぞれの細胞がどのように役割を分担し ているかは残念ながらまだ十分には解明されていません . 日没や日 の出の前後に交通事故が多発する傾向は , ドライバー又は歩行者の 明所視から暗所視へ又はその逆の順応の良否と密接にかかわってい るらしいという説はマスコミにもよく取りあげられる話題です . 青 い眼や褐色の眼より黒い眼の順応が良いこともよく知られています . 状況が明所視 , 薄暮視 , 暗所視のいすれであるかを問わず , 放射 強度が 1 / 683 ワット毎ステラジアンで周波数が 540 x 1012 ヘルツ ( 記号 (z) である単色光 ( 空気中の波長 555nm ) の光度を 1 カン デラ ( 記号 (d) とすることが 1979 年の第 16 回国際度量衡総会で決 議されました . それ以前 , 1946 年の国際度量衡委員会で採択され , 1967 年の第 13 回国際度量衡総会で一部修正されて 1979 年まで続 いていたカンデラの定義は , 白金の凝固点の温度にある黒体の表面 の輝度に基づいたものだったのですが , 廃止されたこの定義の内容 を改めて説明する必要はなかろうと思います .

9. これからの単位 SI早わかり

41 本晋び乙まっ 絶ケル度 ケルビン ( 2 ) この目的のために , あらゆる国の科学 , 技術及び教育の各 界の意見について公的なアンケートを始めること ( 3 ) メートル条約の全加盟国が採用しやすいーっの実用的な単 位系の確立に関する勧告を行うこと を国際度量衡委員会に対して指示しました . アンケートの締切りは一応 1951 年末に設定されたのですが , その 後も何件かの回答が 1954 年に至るまで寄せられています . 1954 年 の第 10 回国際度量衡総会はこの実用的な単位系を確立するため m , kg, s , A , OK, cd を基本単位として採用することを決議しまし このうち。 K はケルビンの前身で , その名称は " ケルビン度 " で す . モルは当時まだ検討の対象に加えられておらず , 国際単位系は 結局前述の六つの基本単位のもとに 1960 年の第 11 回国際度量衡総 会の決議により発足することになるわけです .

10. これからの単位 SI早わかり

80 第 38 話単位“リットル”の履歴 いいの 9 はどうまサ 単仕名己ろ リットルワ が設けられたことは体積測定の精度が向上した第二次大戦後の年代 リットルと立方デシメートルの間にこのように極めてわすかの差 ました . 度 4 ℃の水の体積 " すなわち 1.000 028 dm3 と改めることを決定し 際度量衡総会はリットルの定義を dm3 とは別建てに " 質量 1 kg, 温 は約 1.000 028 dm3 であることが明らかにされ , 1901 年の第 3 回国 の質量は約 0.999 972 kg, 裏返せば質量 1 kg, 温度 4 ℃の水の体積 ラム原器の質量を基準として測定された体積 1 dm3, 温度 4 ℃の水 た . 19 世紀末の国際度量衡局における高精度の測定の結果 , キログ 新旧の定義の間に矛盾がないかどうかは重要な検討課題となりまし 現行のキログラムの定義は " 国際キログラム原器の質量 " であり , と定義したにしても , 1889 年の第 1 回国際度量衡総会で採択された 当時のフランス政府が体積 1 dm3, 温度 4 ℃の水の質量を 1 kg の法律で定められたものであることは第 4 話で述べたとおりです . 体積の単位リットルは 1 dm3 に等しいとして 1795 年のフランス