放射束 - みる会図書館


検索対象: これからの単位 SI早わかり
115件見つかりました。

1. これからの単位 SI早わかり

62 第 29 話電離性放射線の諸単位 こでいう電離性放射線という言葉は , 第 27 話で述べた単に " 放 射 " という言葉と厳格に区別しなければなりません . " 電離性 " とい う形容詞が示すとおり , 電離性放射線というのは周囲の物質に照射 されたときその物質中に電離作用を及ほす性質を持っ放射線の総称 です . 今世紀初頭の頃から電離性放射線として X 線 , 線 , 線 , ァ 線の 4 種はよく知られていましたが , その後原子核技術が原子核の 人工破壊から原子爆弾 , 原子炉と進行するにつれて電離性放射線の 種類は際限なく多様化しています . これら電離性放射線のうちの何種類かは周到な管理のもとで医学 上の診断用や治療用 , 生物学・考古学上のトレーサー用その他多く の技術分野に応用されていることは周知のとおりですが , 一方この ように有用な電離性放射線も度を過ぎて強いものであったり , さほ ど強くなくても長年にわたって継続的に人体に照射されたりすれば 保健上の大問題になりかねません . 原子爆弾の被曝は度を過ぎて強 い放射線を一瞬の間に浴びる場合の , 原子炉の放射線漏れは長年に わたって継続的に放射線を浴びる場合の , それぞれ典型的な例であ るわけです . 電離性放射線の強さは通常次の 4 種類の観点のもとに評価されま す . ( 1 ) 単位時間に崩壊する放射性原子核の個数 . 量の名称は " 放射 ( 2 ) 放射線の照射による電離作用の度合 . 量の名称は、、照射線 ( 3 ) 放射線の照射によるエネルギー付与の度合 . 量の名称は " 吸 能 ".

2. これからの単位 SI早わかり

リぃ / ト / いメン平オ X ートレ ワ・・ / ト毎平カ〆ートし ルクス ワ、ソト平オ / ーいレ カンテラ ワ、、 / ト毎ステラ冫ャン ーレーメン・ 言己号 w / 5 ン し X / 2 し / 2 59 し 2 ワッ平が毎ス 7 ラジ / ( り カンデラ毎ーオ / ~ トレ c / 砠 2 双方の特定の部分に着目した放射輝度です . す . 出した理由は次項で基本単位カンデラを説明するため必要だからで これら放射量の諸単位はすべて組立単位ですが , それをます持ち 力の値から放射束の値を求めるという原理に基づく測定装置です . たときの薄板の温度上昇とを一致させることにより抵抗線の消費電 だけによる薄板の温度上昇と放射束を遮断して抵抗線に電流を流し 持っ薄板と , この薄板に貼付された電気抵抗線とからなり , 放射束 対放射計というのは , 入射する放射束をほは、完全に吸収する特性を 放射束の測定には , 絶対放射計を用いるのが最適とされます . 絶 射輝度の単位はワット毎平方メートル毎ステラジアン [ 記号 W/ 及び放射発散度の単位はワット毎平方メートル ( 記号 W / m2 ) , 放 放射強度の単位はワット毎ステラジアン ( 記号 W / sr ) , 放射照度

3. これからの単位 SI早わかり

63 収線量 ". ( 4 ) 各種放射線の一定量のエネルギー付与による生体への影響 の度合 . 量の名称は " 線量当量 ". これら 4 種類の量について国際単位系において定められた単位を 表に示しておきます . 放射能 照射線量 吸収線量 線量当量 単 名称 くクレノレ 位 記号定義 クローン毎 C/kg キログラム グレイ Gy J/kg シーベルト Sv Sv で表される線量当量の数値は , GY で表され る吸収線量の数値にその放射線の線質係数を啝 じたものて、ある .

4. これからの単位 SI早わかり

109 注 6 ) 0.012 キログラムの炭素 12 の中に存在する原子の数と等 しい数の要素粒子を含む系の物質量 . 注 7 ) 周波数 540X10 にヘルツの単色放射を放出し , 所定の方向 におけるその放射強度が 1 / 683 ワット毎ステラジアンであ る光源の , その方向における光度 . 注 8 ) 円の周上でその半径の長さに等しい長さの弧を切り取る 2 本の半径の間に含まれる角度 . 注 9 ) 球の中心を頂点とし , その球の半径を 1 辺とする正方形の 面積と等しい面積をその球の表面上で切り取る立体角 . 注 10 ) セルシウス度で表される温度の数値は , ケルビンで表され る温度の数値から 273.15 を減したもの . 注 11 ) シーベルトで表される線量当量の数値は , グレイで表され る吸収線量の数値にその放射線の線質係数の値を乗したもの .

5. これからの単位 SI早わかり

58 第 27 話 放射量の諸単位 信源ラ后面 光 - , ) 原ラ受形面 オ可吏 放度 第 , 度 光東発散度 放先度 の特定の部分だけに着目した放射発散度 , 最後が発信源 , 受信面の が受信面上の特定の部分だけに着目した放射照度 , 第 4 が発信源上 のモデル , 次が特定の方向だけに着目した放射強度のモデル , 第 3 信面とも一次元の縦の線で描かれています . 上から順にます放射束 イラストの 5 種類の図では簡単化を図るため二次元の発信源 , 受 する電磁エネルギーの総和です . 上の各部分からその電磁波の受信面上の各部分に単位時間内に到達 放射束というのは , 周波数帯域のいかんを問わす電磁波の発信源 なります . が、、 , でもうーら放射束という量の単位にもワットを使うことに ワットで , 量の名称としてすでに仕事率 , 電力 , 熱流をあげました があります . その代表的な例がこれまで何度かあちこちで登場した の逆は真ではなく , ーっの単位には多数の異なる量が対応する場合 国際単位系では一つの量にはただーっの単位が対応しますが , そ

6. これからの単位 SI早わかり

目次 第 17 話 M K S A 単位系 38 第 18 話国際単位系の発端 40 第 1 9 話セルシウスとケルビン 42 第 20 話国際実用温度目盛 4 イ 第 21 話熱量と温度イ 6 第 22 話単位 " カロリー " の問題点 48 第 23 話物質量の単位 " モル " 50 第 24 話モルとキログラムの接点 52 第 25 話角度の単位“ラジアン” 54 第 26 話補助単位という分類 56 第 27 話放射量の諸単位 58 第 28 話測光量の諸単位 60 第 29 話電離性放射線の諸単位 第 30 話国際単位系の成立 第 31 話接頭語の履歴 66 第 32 話接頭語余談 68 第 33 話 0 と引川 IV 第 38 話 第 34 話 単位 " リットル " の履歴 80 第 37 話原本の刊行電 第 36 話以外の単位市 第 35 話単位系の一貫性 単位諮問委員会の設置

7. これからの単位 SI早わかり

72 第 34 話 単位諮問委員会の設置 国際度量衡委員会が取り扱う技術分野の多様化に伴い委員会はそ の諸決定を下すにあたって専門家集団の意見を徴することが必要と なり , 1927 年を皮切りに最近に至るまでに次の八つの諮問委員会を 設置しました . ( 1 ) 電気諮問委員会 ( 略称 CCE) ・・・ 1927 年 ( 2 ) 測光・放射測定諮問委員会 (略称 CCPR) ・・・ 1933 年 測温諮問委員会 ( 略称 CCT) ・・・ 1937 年 ( 4 ) メートルの定義のための諮問委員会 ( 略称 CCDM ) 1952 年 ( 5 ) 秒の定義のための諮問委員会 ( 略称 CCDS) ・・・ 1956 年 ( 6 ) 電離性放射線測定標準諮問委員会 ( 略称 CCEMRI) 1958 年 ( 7 ) 単位諮問委員会 ( 略称 CCU) ・・・ 1964 年 ( 8 ) 質量関連量諮問委員会 ( 略称 CCM) ・・・ 1980 年

8. これからの単位 SI早わかり

60 第 28 話 測光量の諸単位 目の感 : 度 も 0 0 ル朝 0 4 0 0 80 〇 400 ラ長 人の眼に光として明るさの感覚を与える電磁波の波長帯域は , 紫 色の末端の約 400 ナノメートル ( 記号 nm , 1 nm = 10 ー 9m ) から赤 色の末端の約 800nm までです . 光としての眼の感度は , 両端末では 中間部の何万分の一という程度に激しく低下し紫外線や赤外線の 感度はゼロになってしまいます . そこで前項で述べたような各種の 放射量に波長による眼の感度を掛算した量を測光量と呼んで放射量 と区別します . 測光の分野での所要のすべての単位が 1946 年の国際度量衡委員 会で採択されたことは第 18 話で述べましたが , このとき以来測光量 の諸単位を組み立てるための基本単位としては光度の単位カンデラ ( 記号 (d) が選択されています . ところで眼の網膜上には 2 種類の視覚細胞が分布しており , 一方 が明所視 , もう一方が暗所視を分担していること , 両種の細胞の間て、 波長による感度がかなり異なることが生理学上の知見として知られ ています . 日の出前や日没後など明所視でも暗所視でもないいわゆ

9. これからの単位 SI早わかり

57 1 1 sr ステフシアン 対応し , 立体角という量は球の中心から球面上の領域を見る開きで す . 角度の単位ラジアンを定義するとき円の半径と等しい長さの弧が 用いられたことに対応し , 立体角の単位ステラジアン ( 記号 (r) を 定義するには球の半径を一辺とする正方形と等しい面積の球面上の 領域が用いられます . 半径の円の円周の長さは 2 " , 半径の球の表面積は 4 " 2 で すから , 円の中心から全円周を見る開きは 2 ラジアン , 球の中心か ら全球面を見る開きは 4 ステラジアンです . ラジアンが数学 , 物理学の諸分野で広い用途を持っことはご承知 のとおりですが , ステラジアンは次項とその次の項で述べる放射測 定と測光の分野に顔を出す程度で , それ以外の用途はあまり見あた りません .

10. これからの単位 SI早わかり

108 表 4 接頭語 号 ロ五ロ旨ロ 1 三ロ 頭 接、サタラカカロトカシチリロノコトト ク ム ク ク ン 工 名 工ペテギメキヘデデセミマナビファ 0- -0- -0- -0- 0 0 0 0- 0 -0- 0 -0 0- 0 0- -0 倍数 注 1 ) 1 / 299792458 秒の時間に光が真空中を進む行程の長さ . 注 2 ) 国際キログラム原器の質量 . 注 3 ) セシウム 133 の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の 遷移に対応する放射の 9192631770 周期の継続時間 . 注 4 ) 真空中に 1 メートルの間隔で平行に置かれた無限に小さい 円形断面積を有する無限に長い 2 本の直線状導体のそれぞれ を流れ , これらの導体の長さ 1 メートルごとに 2 x 10 ー 7 ニュ ートンの力を及ばし合う一定の電流 . 注 5 ) 水の三重点の熱力学温度の 1 / 273.16.