占める - みる会図書館


検索対象: フラワービジネス
36件見つかりました。

1. フラワービジネス

ら輸入されている。輸入される主な種類は、葉物や苔が一億一二三五万ギルダーで全体の二九・二 % を占め、次いでカーネーション一億一三一万ギルダーで二六・三 % 、バラが六・二 % となっている。 次に球根の輸出状況をみておくと、八九年で輸出量一五万一五三四トン、九億八五四〇万ギルダー となっている。輸出の中心はチュ 1 リップで、一六億四九八五万球、二億六四〇〇万ギルダー、輸出 額の二六・八 % を占める。次いでグラジオラス八七一一万ギルダー ( 輸出額全体の八・八 % ) 、スイセン 七一二二万ギルダ 1 ( 七・二 % ) 、ヒアシンス五九〇六万ギルダー ( 六・〇 % ) となっている。 これらのうち日本への輸出状況をみると ( 八九年 ) 、金額で三一八八万ギルダー ( 輸出額全体の三・ 二 % ) である。品種別ではチ = ーリップが最も多く、日本への輸出額全体の三一・九 % を占め、また日情 事 本はオランダのチューリツ。フ輸出額全体の三・九 % を占める。 花 ( 2 ) " 世界の花工場″を支える流通体制 や 華 の オランダの花き生産が伸びてきたのは一九六〇年以降のことで、そう古くはない。現在では、世界界 世 の切り花輸出額の約七割、鉢物輸出額の約五割を占め、なかでもチューリップやユリなどの球根は完 章 全にヨーロッパを席捲、まさに世界一の″花工場〃なのである。 第 このような目覚ましい伸びの最大の要因は、生産から輸出まで民間組織が自立して協力し合うシス テムが確立していることだといわれる。わが国でも学ぶべき点である。図Ⅲー 1 のとおり、たとえば、

2. フラワービジネス

求められるし、花先進国から多くを学ぶ必要もあろう。そこで、次に世界最大の花先進国であるオラ ンダおよびその他諸国の花事情をみることにしよう。 二オランダの花事情 ( 1 ) . 花のお客は世界の人々 オランダはわが国の九州ぐらいの大きさで、農業人口は総人口の四・〇 % 、農業生産額は Z の 七・三 % で ( ともに八八年 ) 、このなかにある花き産業のウェイトは高い。オランダの農業生産額は三 二六億二〇〇万ギルダー ( 一ギルダーⅡ七〇 5 八〇円 ) で、このうち花きは四五億八五〇〇万ギルダ 1 一四・一 % を占め、球根・植木を含めれば全体の一八・四 % を占めている。そして、生産される切り 花と鉢物の八割、球根の七割が輸出に向けられる。このように、オランダの花き産業は世界の人々を 相手にしており、まさに″世界の花工場〃といった位置にある。 表Ⅲー 5 はどんな国に花を輸出しているかを示したものである。八五年から八九年の四年間に金額 で二八・一 % の増加、また前年比でも八九年は八・二 % も伸びている。輸出の中心は近隣の諸国 で、輸出全体の約八割を占め、なかでも西ドイツがダントツのシェアで約五割を占めている。次いで

3. フラワービジネス

( 1 ) 王国にふさわしい花き生産 愛知の花きは、全国一を誇る文字どおりの花き王国である。前章表Ⅳー 1 でもみたとおり、切り花 る 類、鉢物類の生産額が大きい。切り花類では、表 V16 のとおり、キクが全国生産額の二三・三 % のに 地 圧倒的シェア、スプレーギクにあっては全国の四一・一 % を占めている。またカーネーション、バ一 が全国二位の位置にある。鉢物類では、表 V16 のとおり、観葉植物、洋ラン、シクラメンなどの主ス ネ ジ 要品目が全国第一位のシェアを占めている。 県内における花きの位置をみても、野菜、コメに次ぐ重要部門であり、かっ唯一の成長部門である。一 ワ 図 V13 のとおり、花きは成長を続け、八〇年の生産額シェア六・二 % ( 切り花・鉢物・花壇苗の計で二ラ 一九億円 ) から八九年には一二・六 % ( 同四三九億円 ) に倍増した。地域別には、そのほとんどが渥美半 章 島を中心とした東三河に集中し、生産額四三九億円の五三・五 % を占め、次いで西尾市周辺を中心と 5 する西三河が二五・三 % となっている。 県内における花き生産額の種類別割合をみると、花木類等も含めた花き生産額全体に占める切り花 一一一イノベ 1 ターが集中する花き王国愛知

4. フラワービジネス

ニアが切り花生産額の五八 % を占め、観葉植物ではフロリダが観葉植物生産額の五五 % を占めている。 花き生産額 ( 切り花・鉢物・苗物 ) を円換算で国際比較してみると ( 八八年 ) 、アメリカは二九〇九億 円で世界第一位、二位がオランダの二八三三億円、三位が日本の二七一七億円となっている。アメリ 力は切り花よりも鉢物が盛んで、生産比率では鉢物が全体の七六 % を占め、オランダや日本のように 切り花が七〇 % を占めるのとは対照的である。また、栽培面積は一万七五〇八ヘクタール ( 露地・施 設 ) で、これも世界一である。 主な切り花の生産状況等をアメリカ『農業統計』等でみておこう ( 八九年 ) 。まずカーネーション ( ス タンダード ) であるが、二億四七九六万本、三六〇四億ドルで減少傾向、スプレ 1 物は一二五四万本、 一七七四億ドルで増大傾向にある。ピーク時の六億三七〇〇万本 ( 七〇年 ) からでは半分以下である。 スプレー物を除くこのような生産の後退は、コロンビア、メキシコなどからの七〇年以降の輸入の急 増が原因で、九〇年には消費の八割以上を輸人でまかなっている ( 輸入量の九五 % がコロンビア産 ) 。 次にキクは三九四二万本、一四一〇万ドルで減少傾向、。ホン。ホンギクは二二九二万本、二九二九万 ドルでほ、ほ横ばい状態である。キクもコロンビアからの輸人増大によって国内増産はあまり見込めな い状況である。九〇年のキクの輸入比率は五割を超え、。ホンポンギクでは九割以上が輸人物になって 型が四億七九八五万本、 ハラもコロンビアなどからの輸入攻勢が続いている。バラのハイブリッド

5. フラワービジネス

図Ⅳー 2 種類別生産額の推移 切り花類 まず、花き総生産額の四一・九 % ( 八九年 ) を占める 最大の切り花類についてみてみよう。八〇年に一一二 ←被 - 8 九億円だった生産額は、八五年に三九・七 % 増の一五 七七億円に、八九年には八六・五 % 増の二一〇六億円 - 6 査 8 調 に達し、作付面積も八〇年の一万一三一七ヘクタール 況 から八九年には四一・四 % 増の一万六〇〇六ヘクター ルに増大した。 3 類 鉢・苗物類の成長も急速である。八〇年には四三六産 類 - 年 元 成億円だった生産額は、八五年には四八・六 % 増の六四き 8 平 八億円に、八九年には二倍以上の九〇一億円に達し、の 8 料 作付面積も八〇年対比五七・四 % 増の二〇一九ヘク日 タールに達した。 このように、切り花類や鉢・苗物類の生産額はここ一〇年でほぼ倍増した。そして、これらは花き 類生産額全体の五九・八 % を占め、花き全体の伸びの牽引者の役割を果たしている。今後いっそうの 4 成長が期待されている。 切り花類に次いで生産額のウェイトの大きいのが花木類で、全体の三五・一 % を占める。花木類は ( 億円 ) 2 , 000 花木類

6. フラワービジネス

てもいし これらとは反対に、キク、リンドウ、ユリは漸減傾向にある。ただし、ユリは八五年以降、 ハイブリッド系品種の需要の高まりに伴って、作付面積、生産量ともに増大傾向にある。またリンド ウは、九一年夏にバイテクによる大量増殖に成功し、県花としても生産増大が期待されている。。ハラ は停滞している。 花き生産額を地域別・品目別に示せば図ー 2 のようになる。図が示すように、生産の中心は南信 と東信で、この二地区で県生産額の七二 % を占める。各地区の生産品目をみると、南信ではカ 1 ネ 1 ションが地区全体の二六 % でトツ。フ、次いでキクの二二 % と続き、東信ではキク四四 % 、カーネー ション一九 % が主なものである。 品目別に県内でのシェアをみれば、バラは北信が県のバラ生産額全体の六三 % を占めてトツ。フ、 カーネーションは南信が主な産地でカーネーション全体の四二 % 、キクは東信でキク全体の五四 % を 占めている。最近伸びの著しいトルコギキョウは、北信と東信に集中してそれぞれ全体の四四 % 、三 九 % 、アルストロメリアは南信だけで八七 % の生産額をあげている。 長野のフラワービジネスの生産面を一言で表せば、多品目総合供給産地といえよう。作付面積の多 いキクのほかに、全国一の生産額を誇るカーネーション、トルコギキョウ、アルストロメリア、岩手 に一位を奪われたとはいえ作付面積の多いリンドウ、北海道と競合する宿根カスミソウなど、あげれ ばきりがない。一説では、切り花だけで五〇 5 六〇種、鉢物も含めれば八〇種にのぼるといわれてい 134

7. フラワービジネス

五 % という輸出中心の生産構造は他の花の国の脅威となっている。カーネーションは、切り花生産量 、ハラ一五 % を占める。切り花栽培に適した高冷地に 一一万トンの四六 % を占め、次いでキク二五 % 立地し、施設もビニ 1 ルハウスによる栽培 ( 全体の九五 % ) で資材費が安いうえに、労賃も安い点が大 きな武器になっている。 後述するように、アメリカは七四年からコロンビア産力ーネ 1 ションの輸出攻勢で大打撃を受け、 八一年にはカーネーション協会が解散し、現在では全米カーネ 1 ション消費量の約八割がコロンビア 産である。バラも消費量の四割以上、輸入物の七五 % がコロンビア産である。日本市場へは品質や規 格の面、輸送上の問題などがあるが、コロンビアの生産農場、輸出業者などは日本市場の有望性から、情 事 輸出増大に力を入れ始めている。 花 、刀 や ( 3 ) アメリカの花き 華 の アメリカは花き生産額世界一を誇る花の国である。その中心的生産地はカリフォルニアである。ア界 メリカ農務省 :FIoricuIture Crops 一 990 Summary= によれば、九〇年の花き生産額は二七億六八八六 章 万ドル、うち切り花五億二五五万ドル ( 一八 % ) 、鉢物六億七一一六二万ドル ( 二四 % ) 、観葉植物五億一 第 二一三万ドル ( 一八 % ) 、苗物九億七一〇五万ドル ( 三五 % ) となっており、地域的にはカリフォルニア が生産額全体の二六 % を占め、次いでフロリダ一九 % となっている。とりわけ切り花ではカリフォル

8. フラワービジネス

が目立ち、主な産地は高知 ( ュリ生産額の二五・〇 % ) 、埼玉 ( 一一・二 % ) 、新潟 ( 一〇・八 % ) である。 宿根カスミソウも顕著な伸びである。八五年の四六億円から八九年の八三億円、一・八倍の伸びを 示している。第一位は和歌山の一四億円、全体の一六・八 % で、次いで熊本一三億円 ( 一五・五 % ) 、 海道九億円 ( 一〇・八 % ) 、長野 ( 六・八 % ) 、高知 ( 六・三 % ) の順である。スターチスも一・八倍の伸 びで、八九年には四八億円の生産額を示した。生産額全体の二八・一 % を占める高知がダントツの一 位、次いで長野一二・三 % 、北海道九・五 % となっている。このほかに、切り花洋ランの伸びも著し 後にみるとおりである。 次に鉢物について簡単にみておこう。鉢物の主なものはシクラメン ( 鉢物生産額全体の一五・三 % ) 、 観葉植物 ( 二五・〇 % ) 、洋ラン ( 二六・四 % ) である。シクラメンは、八五年比で八九年には一・五倍 の一二八億円に増大し、主な産地は愛知 ( シクラメン全体の一一・七 % ) 、神奈川 ( 八・九 % ) 、群馬 ( 八・ 〇 % ) である。観葉植物は一・二倍の二一〇億円に増大し、一位が愛知で観葉植物全体の三五・五 % を占め、次いで鹿児島一一・四 % 、千葉六・七 % 、沖縄六・五 % 、静岡五・八 % となっている。洋ラ ン鉢物は後にみるとおりである。

9. フラワービジネス

る。農業総産出額が横ばいのなかで、唯一花きは急激な 産 実菜生メ産 増大傾向を示し、とくに八六年以降急速な伸びを示して 果野総コ畜年 いる。八五年九月以降の円高による輸入の急増や行政価 格の引下げのなかで、花きは高い需要に支えられ、この 一〇年間で倍増しているのが特徴的である。 また農水省果樹花き課調べ ( 『平成元年花き類の生産状況 よ等調査』 ) では、花きは八〇年に三〇一二億円、総生産額 の二・九 % を占めるにすぎなかったが、八五年には三七 8 得 ・六 % 増の四一四五億円で全体の三・六 % に増大し、さ 所 らに八九年には六六・九 % 増の五〇二七億円となり、全 体の四・五 % を占めるまでに急増した ( オランダは一八・ 0 料 資四 % ) 。作付面積も八〇年に三万二七四六ヘクタールか ら、八九年には転作なども加わって、三三・五 % 増の四 万三七〇四ヘクタ 1 ルに達した。 このような花き類の急成長を種類別に生産額で示したのが、図Ⅳー 2 である。図が示すように、切 り花や鉢物の伸びが顕著である。 図Ⅳー 1 部門別生産額の伸び率 200 180 160 140 120 花き 8 7

10. フラワービジネス

生産性向上のためのハイテク研究を目的として、各企業に土地を入札制で最低二〇年間リ 1 スするも ので、現在国内十数か所に合わせて二〇〇〇ヘクタ 1 ルの用地が確保されている。このうちラン栽培 用地は三〇〇ヘクタ 1 ルで、うち一〇〇ヘクタールですでに栽培が始まっている。 ( 2 ) 台湾とコロンビアの花き 台湾の中南部は冬の気候が温和で日照にも恵まれ、水利などのインフラも整備され、花き栽培が盛 んである。とくに八五年以降の生産増大が顕著である。なかでも切り花栽培は、全栽培面積五一三四 ヘクタールの五八・六 % 、苗木栽培が三六・九 % を占め、鉢物栽培面積はわずかである ( 八八年 ) 。 切り花のなかで最も盛んなのはキクで、切り花栽培面積三〇一一ヘクタ 1 ルのうちの四五・七 % ( 一三七五ヘクタール ) を占めている。しかし、最近沖縄での高品質の黄ギクが競争力を強めて競合して いる。次いでグラジオラスが一九・三 % ( 五八二ヘクタール ) 、ダリア六・三 % ( 一九一ヘクタール ) 、バラ 四・七 % ( 一四二ヘクタール ) となっている。これら切り花の輸出総額は、二億七九〇〇万ドル ( 前 年比六六・八 % 増 ) 、このうちの九〇 % の二億五〇〇〇万ドル ( 同八八・九 % 増 ) が日本向けである。 台湾のちょうど裏側に位置する南米のコロンビアも花の国である。コロンビアは、オランダに次ぐ 世界第二の切り花輸出国である。 栽培面積は三二〇〇ヘクタールで、日本やアメリカの二割弱ほどだが、急増中である。輸出比率九