や 野にかくれている けんじん ふたりの賢人で ひとりは張昭 も、つひレ J り・は 漲紘といいます 張昭は天文地理にすぐれ 張紘は才智にたけ みぎて この江東では右に出る もの 者はいないといわれ けんじん 江東のニ賢人とよばれています これで兵は ととのい ました あと江東の ニ賢を味方に つければ 鬼に金棒で ございます 江東のニ賢 けんみかた かなばう : りリーリ′ゖ 0 権力で おどしても ざいはうやま 財宝を山と 積んでも 動きませんが 人生意気に 咸じると 、つしみ、つな ところが あります れ・ ネをつくして むか お迎えすれば よかろ、つと 思います じんせい かん そのような けんじん 賢人が みかた 味方に ついてくれるかな 0 0 ー 163 ー
さんごくし かんけいちず 『三国志』関係地図 ・楊州 ( 江東 ) 0 : ◎青州 しようはい 〇徐州 山へいげん えんし・う ゅうし・う 平原 こうし・・ 1 幽州・ ) 竟州 0 豫州 ( 謙 ) ロロ広宗 常山 0 州〇 第 0 汝南 えいせん 虎〔 0 潁川 なんよう ◎并州 南陽 洛陽 0 〕〔函谷関 雍州 長安 た ( ぐ ら・うざん じようざん り、・うしゅうせいりよう 〇涼州 ( 西涼 ) へいし・う ばんが せいし・う かんこくめん ちょうあん じよし・ 4 ・ よし・・ 1 益州 えきし・う こうか 蜆山 けんぎん ー 212 ー