張遼よ き - よ、つこそ しようふ 勝負を つけてやる らようりよう そ人けん 孫権よ 、よ、つこそ せきへきかた , 赤壁の仇を とらして もら、つぞ
- 7 おお そ人けん 孫権は あそこか あの首を とれば せ・ヘ・ 赤壁で討たれた そうぐんまん 曹軍百万の 仇を討てる くび 、 - ( 4 孫 覚悟 かく′」 -7 ーう また あらわれたか : つは させん
あとで 参ると 申しておけ あなた 貴方 お行き あそばされませ たいせつ 大切なことかも しれませぬ おまえが そう申すなら はっ一大事で ございます そうそうせさへき 曹操が赤壁の うらみをそそぐと 称し五十万の兵を ひき連れ荊州に 攻めこんできたと : らよううん 趙雲 なに′」と 何事じゃ ー 147 ー
こ彡 し・ あんじよう ー案の定 魯粛は えんせきはなし 宴席で話を だ きり出した 1 赤壁の大戦後 わが呉侯が けいしゅう この荊州の地を りようう 領有する といった時 り物うこうし物く きくん 割皇叔は琦君の 世にあるかぎり の卦は きくん 琦君であると おおせられた きくん いまその琦君も 世を去ったこと ゆえもうこの けいしゆっ 荊州は呉に かえ お返しあるべき でーしよ、つ せ ! へきたいせんご いずれとは いつのことで ございます は 0 し その話は いずれまた あらためて い←にー ) まー ) よ、つ 5 7 一
にン一 0 それに せきへきだいしようり 赤壁の大勝利も わたし とうふう 私が東風を 呼ばなければ 周瑜の火計も 黴に立たず なかったはす ・一こうそんけん さらに呉侯孫権の すじよっ 素﨡をたずねれば もとせんとう こやくにん 元は銭塘の小役人の 子にすぎず 朝廷になんの功もなく じりゅう の ただ時流に乗って 、」うとう ( ん 江東六郡八十一州を 手に入れただけ こ 4 この荊州を 血のつながり あるものが っ うけ継ぐのと らっ りようルう 力だけで領有 しよ、つとする 呉の態度をくらべ せけん 世間はどちらの よんただ いい分が正しいと 思うでござろう けいしっ な返正れ、あ いす論えわな だれた と ばの は それは その
をツ川Ⅷ / ″Ⅷ皿、 ン卩€ C C G を 0 「 ). つ 0 0 つ 00000 0 0 : 0 - 第ー第一 よんよかん 堂には文武百官が いならんでいた でとも 日の出と共に ・」こうそんけん 呉侯孫権から さけたまわ 酒を賜ることが 吉例となっていた からである そのため じようない 城内には ひとめすく 人目は少なかった ー 157 ー
・ら豸 ~ 明くれば けんあん わん 建安十五年 ・よくじつひかり 旭日の光が さし昇り かけていた ・ノ丿第宿 呉宮では じよやまんとう 一【除夜の万燈が ともされていた 0 多 1 ) ・クノア・ ー 156 ー
. 丿ー L わたし 私について けいしっ 荊州にくる らよううん 趙雲 話はついた 耳をかせ 7 、ノ 私たちは がんたんあさ 元旦の朝 先祖の霊を お祀りすると じもんで 称して城門を出る おまえは先に 長江の岸に出て 待っておれ はっ ー 154 ー
ことし もう今年も 暮れます がんたんあす 元旦の明日まで お待ち あそばせ がんたん 元旦の 明日まで : がんたんあさ 元旦の朝 朝賀のため で 江のほとりに出て まっ 先祖をお祀りして 参りますと ははもう 母に申しておきます ははしんじんか 母は信心家ですから そ、つい、つことを 大変喜びます なるほどそれなら じもんで 城門は出られる だがおまえが ついて行こうと ところ してる所は せんらんとち 戦乱の土地だ 平和な呉を はなれたことを くや 悔むかもしれんぞ よくぞ くれた ・」ひとり 残っているより 妻として 良人のそばに 生甲斐が ありますわ 0 ー 153 ー
へ 7.- その とおりで ございます わ そなたの 愛におばれ くにうしな 国を失った とあれば よものわら 世の物笑い まつだい 末代までの 恥であろう おお よくぞ いってくれた みじか 思えば短い つきひ 月日であった せんじようで 戦場に出れは いっ討死にする かもしれぬ そなたとももはや あ 会えぬかもしれぬ だがこれも 武門のっとめ : あなたが この期におよんで みれん 未練がましい ことをい、つよ、つな お方なら 夫として 選びませぬ そのように おっしやるのです ふうふ要 夫婦の契りとは そのような はかないものでは ありませぬ 死ぬ時もいっしょで ございます 私も荊州に 参ります っ勹