葉 - みる会図書館


検索対象: 百姓伝記 下
203件見つかりました。

1. 百姓伝記 下

わきゑだの種はかぶら大きにならず。ためし知べし。 、たかな共 からしを蒔事 百葉共一 一芥子菜。あぶらな科の 一、からしなに赤白のからしあり。またそのうちに葉さま色々に替りた もつばら 越年生草本。葉はからみが あり、種子をからし ( 芥子 ) るものあり。実を取に今専白からしを作也。葉もやわらかにしてざう とよんで調味料とする。 = 葉様。葉のかたち。 しに用てよきなり。赤きは葉もくきもこわし。実にも葉にもにがみ多し。 三雑仕。ここでは台所仕 一、実からしを取にも、八九月まき、うすくぬきたて、やしなひをして、事ほどに用い、日常の食用 の意。 枝多く実多きなり。春にまくは、正月廿日過にまきてよし。暖国にはよ し。寒国には不 / 叶。実を多くとりて油の料に用る。今専五畿内・近江・ 伊勢・中国の土民多くつくり、実をとりて油をし・ほるなり。 集 作 くゝたちを蒔事 耕 一、くゝたちの種色々あり。葉のうちそとに毛のなく、葉にきれみ、な 巻く、葉多く出るをよしとおもふべし。あしき種は葉のうちそとに毛多く、 葉さまきれるなり。八九月にまきてよし。年立帰、正二月までつかふな 3 りノ 四 四茎立。菜の薹 ( しのこ とであるが、とうを立たせ るのにつかうことの多い すすな ( 菘 ) であろう。

2. 百姓伝記 下

もぐさを作る事 一、もぐさ種両種見へたり。葉の大にしてやう大まかにきれ、くきのふ〈艾。よもぎの異称。き く科の多年生草本。葉は香 ときあり。また葉小葉に見へてえうのきる & 事こまかなる有。同じ味ひ気を有し、若葉を餅に入れ、 成長した葉は「もぐさ」と なれども、葉のちいさきはにがみ多く、ほしてもむに真多く、にほひふする。もぐさはこれに火を 点じて灸治に用いる。 九「様」か。かたち、さま。 かきゃうなり。大葉なるはにほひうすく、にがみもすくなく、ほしても 一 0 「よう ( 様 ) 」であろう。 一一しん。葉の繊維。もぐ むにわた少なし。土地の善悪にもよるべし。耕作してやしなひするもの さとなる部分。次のわたも 同じ。 にはあらず。屋敷・畠くろ・藪下・木の下・垣くろに植て、ふだん目前 に見て薬なり。ごぎうと云て似たる草あり。是も喰ふものなれど灸もぐ一 = 御形。ははこぐさ。ぎ く科の二年生草本。春の七 さも取置にとりちがヘることなかれ。巣鷹をうぶたつるに、かやのうち草の一つとして食用。 一三産立つ。子供を養う。 作にもぐさを敷、うぶたつる。自然余の草あればはしにくは〈、脇へよせ、一 0 嘴。くちばし。 菜其処へはよらざるなり。 山ごぼうを作る事 十 巻 一五山牛蒡・やまご・ほう科 の多年生草本。栽培して巨 一、山ごぼう薬種には商陸と云。耕作むつかしからず。また地を費し、 大な根を利尿薬に用いる。 多く作るものならず。垣ぎは・軒下などに植置べし。土地あさき処は根葉は食用。唐牛蒡。 165 一四

3. 百姓伝記 下

のうちに青はだ・黒大豆・小黒大豆・ごまめ・五葉大豆様々のまめあり。 へ粃。ここでは莢たけで 葉を取にさや赤らみ、能実入て後取べし。はやき時は大豆しゐなとなる。 きて、実の入らないもの。 九葉を収護する目的で栽 葉は馬の飼料に用るなり。また葉大豆は二月の中の比最中まく。寒国は 培する大豆。 雪消次第段々三月末迄まく也。わせまめ種または大つぶなるまめをまく一 0 二 + 四気の春分。陽暦 三月二十一日頃。 べからず。はやくこわくなる。うすくまきたるは悪し。あっくまくべし。 = 立秋 ( 陽暦八月八日頃 ) 夏土用のうちにかり取が本意也。大豆にはかわ虫付物なり。少有うちに 前十八日間。 はやく取てすてよ。さなければ葉をみなかすめ、ゑだをもくゐをり、す たる也。こゝめむし・はしかみの付にははやくすゝかや・すゝをふれ。 日でりに望み右のやまひっかば、煤を水に出しかけよ。またわせわらの 集はいをもふるべし。とかく風影よりやまひ付もの也。わか葉を取をき 作一ニかて 耕て糧ともなすべし。 小豆を蒔事 五 小豆のうちにわせ・中て・おくあづきあり。先わせ小豆を春の土用 巻 過にまき、中てを其次にまくべし。棒にて穴をつき、根こやしを入て、 二つ三つ宛植て、耕作仕安し。おくあづきを夏の土用時分までもまき植 九 一ニ米にまぜて食べる附加 の食物。

4. 百姓伝記 下

154 ふきを作る事 一蕗。きく科の多年生草 一、ふきに種色々あり。まづ水ぶきと云て大きにそだち、にがみすくな 本。茎は甚だ短かく、地上 く、味ひ能ふきあり。はヘ出る時にくきうすむらさきのごとく見へて葉に出ない。早春葉に先立。 て、根茎から大鱗状苞をも やわらかなり。ふきのとうもっく / 、 \ 出のとき、むらさき色なり。次につ花茎 ( ふきのとう ) を出す。 花茎と葉柄を食用とする。 一一花茎の苞がゆるまない また地ぶきあり。味ひにがみ多し。こやしてもそだちかひなし。くきも で、尖って出る時のさま。 はヘ出より青し。また山ぶき・野ぶきあり。くきみちかく葉もあっく、 地ぶきより猶すちおほく、こわくにがきことかぎりなし。はヘ出のくき あかく見へる。水ぶきの種をもとめ植べし。 一、ふきをつくるに、畠をくれて植るに及ばず。畠のヘり / 、、に植て耕 = 特定の畠を蕗用にあた えて。 作すべし。根さす事多く、はびこるそ。秋冬のうちにやしなひを置けば、 春に至てこゑる事かぎりなし。 しそを作る事 一、しそを作るに土地にきらひなし。然ども土のかろき処は葉うすし。 日かげ・ものかげもせい高くなりて葉うすし。両方ともににほひすくな 四紫蘇。しそ科の一年生 草本。葉は広卵形、紫紅色 で芳香がある。球状の小果 を結ぶ。葉と果実とは芳香 があり食用香味料とする。

5. 百姓伝記 下

るには平まきの畑ならば、煤かやをふりてよし。日でりには煤を水に出一畑一面に作ること。 しかけよ。雨のうちは粉にしてとをしにてふるひ、かけよ。同はやまひ = 篩。 なきうちに煤かやをうねごとにちら / 、とふり、折々わせわらはいをか けたるがよし。またもぐさ・もゝの葉・くさぎ・どく草・いぬ大わう なもみ・青たばこ・楠の葉・すゝ何もみ出して、わらのはゝきにてさゝ げをなで、さゝにつけてふるときは、やまひうせずと云ふ事なし。雨の うちのやまひは、日でりにうせ、日でりのやまいは、雨降にうせるなり。 然ども其まゝ置てはやせきるゝなり。さ & げは実も喰ひ、さやながらも 喰、葉も喰ふ。さるに依て損徳あり。実すくなけれども葉多きさ & げあ 、又実も葉もすくなけれども、さややはらかなる有、葉もすくなくさ やもこわけれども実よく入あり。種を吟味して其徳を得べし。わせ・中 て・おくあり。おくをはやく蒔ときは仕違すくなし。わせ・中てをおそ くまくは損毛あり。又垣さ & げにわせ・中て・おく有。其うちに青のた ・浅黄さ & げ・ヘり取り・しろさ & げ・うすむらさき・かき色・ほそ 0 豆類の播種には、しば じよう しば「植る」という語を用 さゝげ・上らうさゝげ・赤さゝげ色々有。一処に二粒づゝ植よ。しけき いる。種子の大きさ、また はまき坪の穴をあけて点播 はつる取合て葉しげり、花の付事すくなし。はやく耕をして、根に土をするためであろう。 一びら 四 三底本「とゝ草」と読め るが、祭本による。毒たみ。

6. 百姓伝記 下

まじりてあり。其処はよしやせるそ。植ることよし同前に、冬春のうち 根をほり、何地へもうっすべし。水なき地へもはえ上る。すなをにひと ならず、ふし / 、よりゆがむなり。とうのきびからか、山ぶきなどのご とくに、中に白きしんあり。青みあるうちにわりてかみしぼるに甘し。 八ほん 魚毒にあたりたる人、よしの根を取、ふしをさりきざみ、せんじ用て、本へ治癒する。 ぶく 復する。妙薬なり。 すげを植る事 九菅。かやつりぐさ科の 草本で種類が非常に多い。 一、すげに両種あり。姫すげには葉の両わきにかゞりすくなく、葉うす充実した = 一角形の茎をもつ。 葉の広いもので菅笠をつく り、狭いもので蓑をつくる。 く、ほそくやわらかなり。鬼すげは葉ひろくこわく、両わきのかゞり多 一 0 縢か。糸などでからげ 集 て縫いあわせ、また糸を組 くあっし。しかも根に赤み多し。二色共に笠にぬいて用るなり。 んで編み合わせたもの。ふ 草 ちどり。葉の両わきを両側 一、すげは水つきの池・堀・川岸に植て、土くづれずして能ものなり。 水 と解すれば、かがりは葉の 笠を多くぬふ村里には、田をくれて植る。九十月に至てすげの根をさき、ふちどり。底本に「かゞり」 と濁点がある。 巻稲を植るごとく植て、春夏のうち耕作し、何こやしにてもかけよ。春の = かさに縫う。すげを木 綿糸で縫いあわせて笠を作 わか目を出すとき虫付事有。さい / \ 虫を取すて、こやせば茂てる事かる。 一 = 与えて。菅栽培用に特 定の田をあてる。 ぎりなし。夏土用のうちかり取、根葉を洗て、一二日のうちにほして、 173 七成長せす。

7. 百姓伝記 下

134 ちさを作事 一、ちさの種に色々あり。葉のながく、さきのとがりたるあり。またそ一萵苣翁し ) きく科の一 年生または越年生草本。 のうちにいろ / \ あり。葉のさきまろきもあり。色のむらさきなるもあ 然ども葉大きに多く出て、はやくとうたたぬをよしと知べし。 一、ちさ種は秋のひがんの打過にふせてよし。実かろくして土を多くき せてははヘかぬる。土をうすくきせよ。同時にひる・わけき・あさっき などを植るものなり。 一、ちさは九月下旬より十月下旬までに植よ。暖国は右のごとし。寒国 は雪きえて植べし。年のうち植て春よくはびこる。春になりて植たるは 葉すくなし。 一、唐ちさも、つねのちさと同時に苗をふせて、冬のうちに植る。また まき付のまゝもをくなり。ほうれん草の実のごとくにてひねるにかど / \ あり。 ほうれん草をまく事

8. 百姓伝記 下

出る。二月にまき、秋に花さき実なる。 ほうづきを作る事 一、ほうづきの種今三色見へたり。地ほうづきはふし間永く、葉大きに 四酸漿・鬼燈。なす科の 多年生草本。実を玩具とし、 そだち、さや大きにとをなりして、ほうづきちいさく、秋の末ならでは根を薬用に供す。 五遠成り。莢と莢の間が じゅくせず。あしき種なり。さつまほうづきといひて、ふしあひみちか遠くつく。 六節間。葉と葉の距離。 葉地ほうづきよりちいさく、さやもつまり、ほうづき大きにして、 ふしごとになり、。 ちくぎはより赤くなり、ほうづき大きなる種あり。ま セ実が茎につく枝状の部 たなんばんほうづき共云、ちんちくりんとも云て、木たでふしにして葉へ「たで」底本のまま。 木の形がたでのように節が ちいさく、ほうづきのさやちいさく、さきをうちへをし込たるやうにしは 0 きりしてか。 集 て、五月末つかたにあからみ、大きなる種あり。必ふしごとになる。見 作 菜事なるものなり。土地にきらひなくそだっ。然ども黒ぶく土・かる土・ 日かげ・木下にはいむべし。ふし間のび過、虫付て葉かれ、花落てほう 巻づきなし。しつけ地に猶よからず。種を二月まきて夏中に実なり、秋に 色付。それはむつかしきなり。植付の根を冬より正月の節に入まで植直 してよし。其まゝ置ては、しげく生へ出、木にやまひ付、ほうづきなら 163 四 とも 五

9. 百姓伝記 下

かけ、雪霜のかこひをして年をこし、正月にもほりてつかふに風味一段 よし。然ども十月にはみな麦を蒔故、畑に置事不 / 叶。麦をおそくまく に損毛ゅへなり。畠多くしてせんざい斗りつくる村里には、十月過るま で畠に置、次第々々にほりてつかふべし。 かぶらを蒔事 一、かぶなをまくに種色々あり。かぶ大きにして葉のすくなきあり。又 0 蕪菁。あぶらな科の一 年生または越年性草本。葉 と根を食用に供する。 葉おほくしてかぶ少きあり。かぶも葉も少にてあまみすぐれ、能物なり。 五底本のまま。 大その品種の特性を備え 種かはる事多ければ、性の物を能見覚て種つぎをすべし。専一は種に た種を選んで継続する。 あり。また五畿内・近江・伊勢・尾張に能種多し。余国には種の吟味な 作し。然ども中国筋は其功あり。三河より関東奥州までは其功なし。 菜一、かぶらは夏土用まへにまきて耕作をいたせば、大きになる事かぎり なし。されどもかぶ、はやくしぎになり、葉も多く付ものなり。 巻一、寒国には夏土用まへより土用過までまき、時分よし。寒国には虫付 セ銭貨の表面に記された やまひ付事すくなし。暖国には土用過て秋のひがんの比銭文程に葉の 八いっせつ 四つの文字。 なるやうにまく事古法也。ひがん銭菜と云。又一切に河ぎりの見へる比へ一説。原文のまま。 ぜにな ころ七せんぶん 三前栽。庭前にうえた草 木。農家では家廻りにうえ る作物。主として蔬菜類。

10. 百姓伝記 下

178 一、いを植るに九十月に至て、かりかぶより二番ばへの出るをほり起し、 去年の古根をさきすて、今年の根をそろへ、五六本宛植よ。上田には間 遠く植、薄田には数多く間をせまく植よ。植て後に起かへりの草をとり 捨べし。 じゅんさいを作る事 一蓴菜。ひつじぐさ科の 一、じゅんさいを植る事、土地にきらひなけれども、塩気ある池川また 多年生水草。池沼に自生。 葉は楕円状楯形。長い葉柄 水のはやきながれに不相応なり。ふだん水のつく雨池・堀川のどろふか があり、葉片は水面に浮ふ。 き所相応せり。葉のなり鏡草に似たり。夏秋には水の上に葉うき、くき別称ぬなわ。 一一不断。平生・平常。 ほそし。ちいさく白色の花、夏のはじめに水にひたりてさく。十月より 正二月まで水のうちにて取、喰ふものなり。極寒に至てところてんのご とくなるもの、根にも葉にもとりつき有そ。湯煎をして、あへものまた はさしみなどにして風味よきものなり。 三芹。せり科の多年生草 せりを作る事 本。田の・湿地に自生。 泥の中に匐枝を延して繁殖。 一、せりを植るに大小農共に田地をくれて植るものならず。たゞ溝・堀若葉は香りがよく食用。