投資信託 - みる会図書館


検索対象: 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学
59件見つかりました。

1. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

ー第 3 章・攻めて増やす 一時期人気を呼んだ「中国ファンド ( 中期国債ファンド ) 」。日本の中期利付国債を中心 食 - に運用するファンドで、これも投資信託の一つ。投資信託は投資家一人ひとりの小口のお 定 - ス一金を集めて数十億円あるいは数千億円というファンド ( 基金 ) をつくって運用するので、 ク - 単にフ一ンドとも呼ばれてる。ちなみに運用を行うのはフ一ンドネー澱ャーと呼ばれ ミ一る、その道のプロだ。 せ運用する対象は日本の公社債や株、海外の公社債や株、為替とあらゆるものに及ぶ。そ 任 れらを組み合わせるため、世の中にはファンドは何千種類とある。大きく分ければ、安定 お - に ~ した収益を追求する公社債投資信託と積極的に利益を狙う株式投資信託の 2 種類。公社債 プ - 投資信託には株式は一切組み込まれておらず、国債や社債などで手堅く運用する。株式投 ま - 資信託は株式の組み入れ比率を上限 % としたものから上限 100 % のものまである と - 託 - 投資信託のメリットは、巨額の資金を集めることによって個人ではとうてい無理な分散 資投資が可能になることにある。また個人では手に入れるのが難しい海外の優良株にも、フ 投アンドを通して投資することができるようになる イギリスの貯蓄についてのことわざに「卵は一つのカゴに入れるな」というのがある 一リスクは分散せよという意味だ。投資運用の基本が投資信託という商品で実践されている といえる。投信のポイントは、投資商品 ( 株、債券、為替、商品 ) の分散、投資エリア ( 米 国、欧州、日本、その他 ) の分散、投資期間 ( 短期、中期、長期 ) の分散をすること。た 1

2. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

ー第 3 章・攻めて増やす 投資信託は落語に出てくるバクチ好き 投資信託 ( 略して「投信」。ファンドとも呼ぶ ) というのは、あらかじめ投資対象を決めて、 それに対して投資家が出したお金をひとまとめにしてプロが運用して、その収益を投資家に返す という金融商品です。簡単にいえば、お金を預けておいて代わりに株や債券を買ってくれる人。 競馬名人のおっさんが、「おれに任せとけ。増やしたるから」と言うのと同じです。 言ってみれば、『ファンドは昔の落語に出てくるバクチ好き』。道を歩けば、次にやってくるの か男か女かというのさえ賭けの対象にしてしまう。それと同じ。何にでも賭けて、果てしなく張 り続けるプロなのです。 最近、ファンドはテレビのコマーシャルでも安心のイメージを出しているようです。リスクの 小さいものから大きなものまでいろいろあり、分散投資という意味から、検討する価値はあるの かもしれません。 でも、ばくの性格には合いません。というのは、人に運用されるのは好きではないからです。 2 投資信託

3. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

・第 5 章・証券会社、銀行、インターネット ・投資信託ーー・証券会社、銀行、投資信託会社など ・ーー証券会社、銀行 ・中期国債ファンドーーー証券会社 ・外貨預金ーーー銀行、外資系銀行 ・株式ーーー・証券会社 ・国債ーーー・証券会社、銀行、郵便局など ・社債ーーー証券会社 ・外国債券ーー証券会社 〈インターネットでできること〉 0 ・証券会社、金融関連のホームページで情報収集 ・有望銘柄を検索する ・狙いをつけた銘柄について企業研究をする ・株価の動きをチャート分析する ・リスクへッジのための銘柄のベストの組み合わせを検討する ( ヤフーファイナンスのポ ートフォリオ機能 ) 。 ・証券会社と株の売買をする 0 0 0 0 119 ー

4. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

知って得する耳より情報 験を持っていて、市場の動きなどについてアドバイスを書の保管料などか % 近く弓になったり、不動産の仲 してくれる。 介手数料も % 引きとなるなど、信託銀行ならではのさ なお、取引を始めるにあたっては、あらかじめ証券会 まざまな特典を設けている 社に口座をつくることが必要。ほとんどの証券会社は「前 ・預金とローンで商品券がもらえる 受け」といって、取引に必要な現金をあらかじめ預けて 富士銀行の「富士ファーストクラブ」は会費を払う ( 月 おくことが必要となる 525 円または 262 円 ) 方式。定期預金に 1500 万 ・メンバー専用窓口で差をつけて 円、投信に 100 万円、住宅ローンの利用 1500 万円 預け入れている資産で差をつける。銀行にそんなサー で、年間 8000 円分の商品券がもらえる。 ビスが登場してきている さて、さまざまな銀行に富裕層優遇サービスが登場し シティバンクは残高 2000 万円以上なら、 <b—> や ている。ちなみに、金融機関が破綻した際に預全などの 送金の手数料が無料になる。さらに、店舗にメンバー専保証される額が元金 1000 万円とその利子までとなる 用の窓口を設置して、ほとんど待たされずに利用できる ペイオフ解禁は 2001 年 4 月からである。 ようにしている。預金者の心をうまくくすぐるサーヒス ・投信の元本割れを知らせるサービス とい一える 価格が変動し、元本割れもあるのが投資信託。従来か ・不動産の仲介手数料を割引 ら元本保証、確定金利の預金で顧客からお金を集めてき 三菱信託には、一世帯 1000 万円以上の残高で入会 た銀行にとって、「異質」の商品ともいえる。 できる「エクセレント倶楽部」がある。遺 = = ロ信託をする そんなことを気遣ったかと思われるサービスが、富士 など取引の内容によってサービスは充実。提携している銀行によってスタートした。投信の元本割れを知らせる 他行や郵便局の <*> の手数料が無料になるほか、住宅 サービスだ。同行で買った投資信託が購入時より一定の ローンなどの金利が 0 ・ 2 % 優遇される。さらに、遺 = = ロ率を超えて値下がりした場合、運用状況についての資料 193 :

5. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

投資信託の場合、リターンとリスクの高いイし。 氏、ま、の表示が一つの目安になる。運 ス - 用の仕方は目論見書で見て、自分のタイプに合ったものを選ほう。債券での運用について は、その格付けに注目。低い格付けで高利回り、すなわちハイリスク・ハイリターンの債 券もあるだろう。考え方によっては魅力ある運用だ。またファンドマネージャーについて ア 別もチェックしておきたいところだ。 イ タ ハイリスク型・ : 値動きの激しい証券やデリバティブ ( 金融派生商品 ) に投資す るファンドかお勧め ミドルリスク型・ : 株式と公社債をほどよく組み合わせたファンドがお勧め ローリスク型・ : 短期運用なら中期国債ファンドや、中長期運用なら公社 債投信 ( 長期社投 ) など値動きの少ない公社債で運用するファ ンドがお勧め

6. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

第 3 章・攻めて増やす 勉強しなくて済みそうに感じる投資信託だから注意 ファンドは、最近人気です。でもちょっと気になるのはリスクを知らないおばちゃんが過去実 績 % で回っているからといって安心していることです。こういうおばちゃんは「リスクありま しいとは田 5 っていないのです。 すよ」と言われても「いいんです」と答えます。でも実はちっとも、 投資信託を買う本人がリスクについてわかっていない。それが危ない。素人は利回りについては 聞き逃さない。ところかアメリカかバブルの状態にあって危なっかしいとい、つことは知らないん じゃないですか。過去は % で回っていたかもしれないけれど、これからもそうだとは一一一一口えませ ん。 これで思い出すのが〈咬まないトラ〉の話です。 動物プロダクションには咬まないトラというのかいて、事務所の人は「大丈夫ですよ。このト ラは咬んだことがないんですよ」と言います。たしかにそのトラは過去の実績ではリスクなし、 一度も咬んだことはなかったかもしれません。けれど、その次の瞬間に、。 カブッとやらない保証 は何もない。その第 1 号にばくがなるのはいやです。あなたもいやでしよう。リスクかあるなら 初めから知って心構えをしておきたいものです。 投資信託の危なっかしいところは、勉強をしなくても済みそ、つに田 5 えるところ。だからこそ、

7. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

次 【解説】リスクをどう考えたらいいか 4 入門はミニ株から。「 9 万円の投資で予防接種」 【解説】ミニ株のしくみ、注意点 【第 3 章 1 攻めて増やす 1 株式についてのぼくの哲学 【解説】株式のきまり銘柄とは「プランド」だ 【解説】リスクへッジのための銘柄分散 2 投資信託 【解説】投資信託とはプロにお任せのミックス定食矼 3 外貨 【解説】外貨預金 / 外国債券のきまり「預金」というより為替のマネーゲーム ? れ 【解説】金利のうまみと為替のリスク 4 動きの読み方・勉強の仕方衵 【解説】金利・株価が動くしくみ株価とその他の「上下関係」 8

8. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

だ、なんでも組み合わせれはよいというのではなく、リスク相互の関係を考えることも必 食 - 要だ。リスクのポイントは、金利、インフレ率、景気の変動、為替。長期金利が上がれは、 定 - ス】債券価格が下がり利回りは上昇し、株価は下がる。ドル金利が下がれば円は高くなる。イ ンフレになれは金利が下かり、株価は上がる、といった相互の関係がある。このことにつ いては、初めて聞くとわけがわからないだろうから、後でもう少し詳しく説明したい。 投資信託は、銀行預金が超低金利になった今、銀行預金と違って元本は保証されないも のの、利回りへの期待から注目を集めている。年月からは銀行窓口でも取り扱いを始 め、話題を集めた。話題のポイントは、元本を保証しないこの商品を銀行がどう売るかに プあった。実際、銀行では扱いを慎重にして、リスクの低いものを選んで客に勧める傾向が ある。たしかに今まで銀行預金一辺倒だった人にとっては投資運用の入門編となるかもし 託 - れない。ただし、ローリスク・ローリターンのものからハイリスク・ハイリターンのもの まであるので、自分に合ったものをしつかりと選ぶことが重要だ 投 - 投資で忘れてならないのは換金性の善し悪し。投資信託の場合、当日引出 ( キャッシン グともいう ) 、つまりすぐに現金化できる商品として中期国債ファンド、、 LL 】などがある。それ以外は一般的に申し込んだ日から 4 営業日目。つまり月曜に申し込むと 現金化されるのは金曜日になる。また申し込みが火曜なら、お金が戻るのは土日をはさん で翌週の月曜となる。外国の証券に投資しているファンドなら、さらにかかって 8 営業日

9. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

第 3 章・攻めて増やす しますか ? 答えは簡単ですね。この場合の考え方としては、確実に儲けようと思うか、万が一 ヒットする可能性に賭けるか、といった違いがあります。 繰り返しますが、投資信託の運用はすべてファンドマネージャー任せです。何百人といる「競 馬名人ーの中で誰に自分の金を託すのかは、大きな問題だと思います。 また、日本株だから安心というのでしようか。多くの投資信託が日本株の中でも ( 清報技 術Ⅱインフォメーション・テクノロジー ) 株に巨額の資金をつぎ込んでいます。でも—株神話 も崩れ、今や選別の段階に入った感もあります。かってのバブルを、「航空母艦が沈んで、帰艦 できずに飛んでいる戦闘機のようなものだ」と言った人がいました。賢いファンドマネージャー なら先に引くでしよう。賢い人に託したいですよね。

10. 知識ゼロからの金儲け : 株・不動産 : 国家破産時代の暮らしの経済学

買いに行ったとき、わかるまで聞いて、リスクへの心構えをすべきです。あなたが本当はわかっ ていないのにわかったふりをして聞いていると、相手はおそらくマニュアル通りの説明しかして くれません。 試しにちょっと突っ込んで聞いてみると、「少々お待ちください」ということがたびたび起こ ります。窓口の人たちの仕事というのは商品を売って手数料を取ることで、客には、「この商品 はリスクかありますよ。とい、つことを伝、んればいいのです。ところか買、つほ、つか知るべきことは、 それでおしまいではありません。『そのリスクは、どんなリスクなのか』ということです。 わかった気になって買ってはいけません。では、どうしたらいい力というと、店に行く前に 1 円くらい出して投資信託の本を買って、読んでおくことです。そうするとわからないこと かたくさん出てきて、自分か何を聞いたらいいのかがわかってきます。それから店に行くことで す。 ところで、こういう人もいます。株を買わないかと持ちかけると「いやちょっとと躊躇する くせに、なぜか投資信託の日本株ファンドとなると、「買おうかな」と言い出す。なぜでしよう。 プロのファンドマネージャーに任せるから安心なのでしよ、つか。そこかばくの考え方と違、つとこ ろです。任せるのだったら、そのファンドマネージャーがどんな実績を持っているのか、それを 調べてから買う商品を決めるべきでしよう。映画の場合をたとえにすればわかりやすいでしよう か。 1 、 2 本映画を撮ったことのある監督とスピルバ ーグ監督とあなたならどちらの映画に投資