rewrite - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 1990年8月号
2件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 1990年8月号

メールシステムのセットアップ リストー # /usr/lib/sendmail —bt —C. /sendmail. pub ADDRESS TEST MODE Enter く ruleset> く address> > 0 user@ed.unimaga ・ co ・ JP rewrite : ruleset 3 input : input : ruleset 6 rules et 6 " く " rewrlte : rewrite : く ruleset 3 'tLOCAL't " > " returns ・ rewrite : ruleset 0 input : く 'tLOCAL't " > " input : ruleset 30 rewrlte : rewrite : ruleset 3 input : ruleset 3 returns : rewrite : ruleset 0 input : rewrite : input : ruleset 9 user rewrite : rule set 9 returns : $ # " loca rewrite : ruleset 0 returns : $ # " loca rewrite : ruleset 30 returns : $ # " loca ruleset 0 ー user returns : > 0 user@rd.unimaga ・ co ・ JP rewrite : ruleset input : 'trd. 3 rewrite : input : ruleset 6 rewrite : ruleset 6 " く " returns : USer "@" ttrd" ruleset 3 returns : rewrite: れ lleset 0 input : ℃ " "rd' rewrite: ruleset 9 lnput : rewrite : ruleset 9 " く " USer $ # 'tether" $@ 'tpub" rewrite : ruleset 0 returns : > 0 user@acchi . ac rewrite : ruleset 3 input : rewrite : ruleset 6 input : "@" "acchi" "@" "acchi' rewrite : ruleset 6 returns : ruleset く 3 returns : rewrite : 0 input : "@" "acchi" ruleset ロ 11e set 9 input : rewrite : ruleset 9 returns ・ $ # " ether' ruleset 0 returns : " く " "@" ttacchi't > 0 user@guru.ed.unimaga ・ co ・ JP rewrite : ruleset 3 input : 'guru" " ed' rewrite : ruleset 6 input: く " " "guru' " "LOCAL't " > " rewrite : ruleset 6 returns : く . " itLOCALtt " > " ruleset 3 returns : rewrite : ruleset 0 input : く $ # "ether" $@ 'tguru" $ : rewrite : ruleset 0 returns : > AD たとえは、 sendma ⅱ . cf 以外のファイルの言 postmaster : て 00t sendmail.cf 以外に設定するファイルとしては、 / usr / lib/aliases があります。 とすると、 postmaster 宛のメールは root に転送されま /usr/lib/aliases (SunOS 4. X では /etc/aliases) はメ す。 postmaster というユーサーは、そのシステムに登録さ ールアドレスの別名を設定するファイルです。 れていてもそうでなくてもかまいません。また、置換えは # で始まる行はコメント、 : の則のワードはローカルに存 最終的にメールが到着するマシンでおこなわれます。たと 在する名前です。メールアドレスはその後に記述します。 えは、 ed. unimaga. CO. jp では postmaster@hoi.co ・ jp 別名宛のメールが到着すると、後に記述したアドレスに転 のようにまったく関係のないところの postmaster に宛 送されます。 てたメールが通過しても置換えは生しません。 JP" CO ー CO ー 0 0 0 0 0 0 0 JP" "JP" COI CO ー 25 UNIX MAGAZINE 1990.8

2. UNIX MAGAZINE 1990年8月号

特集 ネットワー代のワークステーション管理 表 2 ドメインマスター少乃トの設定に用いるマクロとクラス マクロ / クラス名マクロ / クラス クラス マクロ マクロ クラス マクロ マクロ なくてはなりません。 役割と設定内容 そのマンンの正式名 そのマシンに対するドメイン名 そのマシンに対するドメイン名リスト ローカルでないものを解決するためのメー ローカルでないものを解決するホスト 正式なトッフ。ドメイン名 ( リスト ) フ ドメインマスター以外のシステムは、 sendmail.subsid- iary ・ cf の設定を変更します。おもな項目は表 2 のとおり です。 以下にドメインマスター以外のシステムのための send- mail.subsidiary. cf の例を示します ( 必要な部分だけを 示してあります ) 。 # Domaxn Name Dmed. unimaga ・ co ・ JP # OfficiaI System N 旧 Dj$w. $m # Major Re1ay Ma11er 田 ld DMether DRpub.ns. unimaga ・ co ・ JP # 10C 訌 UUCP comection Host この設定により、以下のような処理がおこなわれます。 1 ) 宛先アドレスが user@$w.ed.unimaga.co.jp、 $w! ″ s 、総げ@$w のいずれかなら、自システムの利用者 げのメールポックスへ書き込む。 あるいは、その時点で後述する別名の解決をおこなう ( ここで、 $w は hostname コマンドによって設定され たシステム名 ) 。 2 ) 加 s / ! げ形式で加がクラス V に登録されていれ は・、そのん 0 へ uucp でメールを送る。 、ゝ 3 ) 総げ@ ん 0 形式でん os / が NIS の hosts. byname マ ップに登録されていれは、そこへ ether メーラー ( SMTP ) を利用して転送する。 NIS が動作していない 場合は /etc/hosts を参照する。 4 ) この時点で残っている総げ@ 〃切形式のメールは、 すべて ether メーラーでシステム pub. ed. unimaga ・ CO ・ jp / 、、 ; 医る。 5 ) 残ったものはローカルなメールとする。 sendmail . cf のテスト 設定を終えたら、設定が正しいかどうかをチェックしま す。これを怠ったまま運用を始めるとエラーメールが発生 することもありますから、かならすチェックしましよう。 もっとも簡単なチェック方法は、 sendmail のテストモー ド bt オプションを利用することです。 ドメインマスタ—pub. ed. unimaga ・ co ・ リスト 1 に jp 用の sendmail.cf に対するテスト例を示します。 では sendmail. cf のⅱ当を sendmail. pub に書き込んで いるものと仮定しています。 プロンプト、、 > 〃に対してルールセット番号とテストす るアドレスを入力すると、その解析結果が示されます。宛 先に対して送り先を決定するルールセットは 0 ですから、 通常は 0 のチェックをおこないます。最後の結果が、 rewrite : ruleset 0 returns : $ # " 10Ca1 " $ : "user' であれば、・与えられたアドレス宛のメールはローカルな利用者に対して送られることを示します。また結果が、 rewrite : ruleset 0 returns : $ # 'tether't $@ "pub" " "JP" であれば、 ether メーラーでシステム pub. unimaga ・ co ・ jp に送ることを示します。 From : や To : フィールドに設定されるアドレスのチェ ックは、その名前を発生させるルールセット番号を指定す 24 ることでおこないます。これらのルールセット番号は sen - UNIX MAGAZINE 1990.8 照してください。 ットの書式やその役割などについては文献 [ 4 ] [ 5 ] などを参 dmail. cf 内を見なくては分かりません。なお、各ルールセ