表示 - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 1992年12月号
89件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

連載 / LJN Ⅸマルチメディアー・ おけば、複数の本文のなかから適切な UA を選んで表示 することができます。つまり、同し内容を 1 求した VHS 、 S-VHS 、 8mm の 3 不鶤頁のテープを同封し、サイトによっ て再生可能なテープを表示するようなものです。 message タイプは、ほかのメール・メッセージ自体 をメールに含むために用いられます。サプタイプとし て、て fC822 、 Partia1 、 Externa1-Body カゞあります。 rfc822 は通常の lnternet メール、 Partia1 は大 きなメッセージを分割して転送するときに指定します。 Externa1-Body は、実際のボディ部分がメールの外に 存在することを表し、 access-type パラメータの指定に よっては、メールのなかで ftp を実行して中身を取って くるといったことも可能です。 application タイプは、一 E 記以外のタイフ。のデータを 送るためのものです。現在は、バイナリデータを送るため の Octet—Stream 、 PostScript 、 ODA (Office Docu- ment Architecture) が定められています。 image と audio は、文字どおり静止画、音声を扱う ためのものです。静止画のフォーマットとしては、 jpeg と gif が扱えます。音声はさまざまな形式が考えられ ますが、とりあえす標準的なものとしてサンプルレート 8KHz 、 8 ピットの basic のみを用意しています。 video タイプは動画データのために用意されています が、現在はサプタイフ mpeg をもっているだけです。 Content-Type: ヘッダによって、受取り側の UA は表 示すべきメディアのタイプを知ることができるので、適切 に扱えるようになります。たとえば metamail では、タ イプごとに起動するアプリケーションカ甘ミできますオ西 0 可、 準設定では、 image 、 audio タイプに対しては、それぞれ showpicture 、 showaudio という専用アプリケーション が、 PostScript サプタイプに対しては gs (Ghostscript ビューア ) が起動されます。さらに、 metamail では、 Content-Type: ヘッダのタイフに応してどのようなアプ リケーションを起重丿けるかを、利用者カ咽々に . mailcap というファイルのなかで言当することができます。 Content-TYansfer-Encoding: ヘッタ たとえば、イメージデータやバイナリデータなどは 8 ピ ットデータを含むため、 7 ピットコードしか通らない通常 の MTA は j 面茴できません。そのため、なんらかの変換を 50 加えなければなりません ( 要するに uuencode のような もの ) 。これにはさまざまな変換方法があり、 MIME で はエンコーディングの指定として Quoted-PrintabIe 、 Base64 、 7BIT 、 8B 工 T 、 BINARY カゞ用意されています力ゞ、 後ろの 3 つについてはエンコーディングはおこないませ ん。 ヘッダ部の拡張 このエンコーディング・ルールをへッタ部にも拡張した のが、 RFC1342 [ 4 ] です。これによって、ヘッタ部にも 日本語が使えるようになります。つまり、日本語のヘッダ を、あらかしめ一定のエンコーディングで変換してあらゆ る MTA を通る形式にしておき、読む側で戻してやろうと いうのです。 このための nntpd のパッチを書いたのが電総研の佐藤 豊氏で、このパッチを当てると nntpd のほうで MIME と日本言甜 ] の変換の面倒をみてくれます [ 2 ] 5 。つまり、 Subj ect : Japanese Subj ect in MIME format =?ISO-2022-JP?B?GyRARnxLXA==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRAOGw1NSVWJTg1 JyUvJUgbKEo=?= などの奇妙なヘッダが、 Subj ect : Japanese Subj ect in MIME format [ * * ISO ー 2022 ー JP charset * * ] 日本 語サプジェクト というふうに見えるようになります。 metamail metamail は、 MIME の提唱者 Nathaniel Boren- stein 氏が作成したメールリーダーと周辺のツール群です [ 5 ] 。とにかく、もつばら MIME の能力を示すことを目的 に作られているので、実用になるかどうかは疑間が残りま すが、とりあえすどのようなことができるかは試せます。 付属のサンプルを metamail で言冗むと、 Sun のスヒー カーから音カ咄たり、いきなりウインドウカ鯛いて絵が表 示されるなど、なかなか楽しいものです。 metamail で MIME メールを見たときの様子を図 2 に、 MIME によ ュース記事の例を図 36 にそれぞれ示します 7 。 5 この記ま、 MIME の角見としてもう、りやすいものてす。 6 この文書は NewsBase 3.0 で書いたものです。 7 なお、 metamail-2.3 は etlport. etl ・ go ・ jp から、 anonymous ftp で入手できます。 UNIX MAGAZINE 1992.12

2. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

GlobalF 0 超高速モノクローム 高性能力ラーモテル GlobalX: 00 日旧 C X ターミナルシリーズ GlobalX = フルラインナップ スーバーグレードカラーモテル GlobalX- 「 Glob XC 」は、 RISC CPU 搭載のロー コスト高性能力ラー X ウインドウターミナル て、す。 OA 、 DTP をはじめとしたビジネス アプリケーションはもちろん、ますます高機 能化し複雑になるエンジニアリングアプリ ケーションにも余裕て対応てきるパフォー マンスを実現。これからの X ターミナルの スタンダードモデルとして購入し易い価格 も達成した X ターミナルて、す。 〔 GlobaIXC 仕様〕 ・ R3000A (25MHz) ・ XSA ( X サーバアクセラレータ ) ・ 17 、 20 インチモニタ (74Hz) ・ 256 色同時表示 ・ 1280 X 1024 ドット ・ 70 ′ 000xstones 標準価格 749 , 000 円より ( 17 インチ・ 4MB ) 999 , 000 円より ( 20 インチ・ 4MB ) 0 JapanComputerC.orp 4 Japan ( : omp 引イ : 0 甲 . JapanComputerCorp. 2 Japan ComputerCorp 6 Japan Computer Co ) 0 Japan Computer 4 JaDan ComD e 又 Go a XM 「 Global XM 」は、 CPU に R3000A を搭載 し、 130 , OOOxstones を達成した、 RISC 搭載 モノクローム X ターミナルてす。これまて、の モ / クローム X ターミナルの概念を一掃する パフォーマンスとプライスを同時に実現 しました。 〔 GlobalXM 仕様〕 ・ R3000A (25MHz) ・ XSA ( X サーバアクセラレータ ) ・ 17 、 20 、 21 インチモニタ ( 72 ~ 74Hz ) ・ 1280 X 1 024 ドット ・ 13 の 000 xstones 標準価格 498 , 000 円より ( 17 インチ・ 4MB ) 598 , 000 円より ( 20 インチ・ 4MB ) 「 GlobalXP 」は、ハイクロック 40MHz の RISC CPU を搭載し、カラーモデル てしかも世界最高速 130 , 000xstones を達成した、超高速カラー X ターミナル て、す。高性能、高品質を求めるユー ザーに最適な市上のカラー X ターミナル て、す。 〔 GlobalXP 仕様〕 R3000A (40MHz) XSA ( X サーバアクセラレータ ) 17 、 20 インチモニタ (74Hz) 1280X1024 ドット ・ 256 色同時表示 130 ′ 000xstones 標準価格 998 , 000 円より ( 17 インチ・ 4MB ) 1 , 248 , 000 円より ( 20 インチ・ 4MB ) いすイ囀 : 物 3 次元グラフィックスモテル Globa/PE グレースケールモテル GlobalX-— 「 GIobaIPEX 」は、 JCC のグラフィックス テクノロジーと RISC CPU の高速性能を 融合させた PEX (PHIGS Extention to X ) 対応のカラー X ターミナルて、す。 PEX やマルチメディア等をはじめとしたア プリケーションプログラムにも充分対応て、 きるノヾフォーマンス、 130 , ()()()xstones を達 成しました。 〔 GlobalPEX 仕様〕 ・ R3000A (40MHz) 十 FPA ・ XSA ( X サーバアクセラレータ ) ・ 17 、 20 インチモニタ (74Hz) ・ 256 色同時表示 ・ 1280X1024 ドット ・ 130 ′ 000xstones 「 GIobaIXG 」は、 8bit 、 256 階調の画像情 報を RISC プロセッサをベースとして、高速 X サーバ処理を可能としたグレースケール RISC X ターミナルて、す。モノクロームては 表示て、きないスキャナー、ビデオ入力画像 情報も、濃淡表示により画像処理アプリケ ーションて、の幅が広がります。 〔 GlobalXG 仕様〕 ・ R3000A (25MHz) ・ XSA ( X サーバアクセラレータ ) ・ 17 、 20 、 21 インチモニタ ( 72 ~ 74Hz ) ・ 8bit, 256 階調 ・ 1280 x 1 024 ドット ・ 70 ′ 000xstones 標準価格 679 , 000 円より ( 17 インチ・ 4MB ) 799 , 000 円より ( 20 インチ・ 4MB ) ま田まままま 待望、 2 つの新機能搭載 ! X11 日 5 対応 X サーバブログラムに X11 日 5 をサポート。マルチベンダのネットワーク環境がより使いやす くなります。 ・ MuIti Language での表現が X ターミナル上でも可能になりました。 ・ pfc フォーマットのサポートにより、フォントフォーマットに限定されずマルチベンダのネットワーク環境下でのフォントの共有が容 易になりました。 ・その他、フォントサーバー / スケーラブルフォント / デバイス独立カラー等、 XI 1R5 に拡張された機能に対応します。 LocaI Window Manager 搭載 00k & Fee にで評価の高い MotifTM をローカルウインドウマネージャとして搭載しました。 見た感じ使いやすさに定評のある " M 。 tifTM " をローカル ( X ターミナル ) 側で高速に実行します。・ネットワークトラフィックによる 負荷の軽減・ネットワークステーショズ PIJ の負荷の軽減・ワークステーションのメインメモリの負荷の軽減を同時に達成、 効率的なパフォーマンスでのネットワークコンビューティング運用が促進されます。※各名称は各社の商標 ( す。 日電機式 東京・大阪・マウンテンウ五一 ( シリコンバレー ) ・ポストン 本社 / 〒刪東京都千代田区東神田 2-6 円 TEL. 03-3864-8 Ⅲ ( 大代 ) JAPAN COMPuTER C 朝 P. 関西営業所 / 〒 550 大阪府大阪市西区北堀江ト 20- 丐佐野ビル 4F 本社技術営業部 / 03-3864 ー 5511 お問い合せは 関西営業所 / 06 ー 539-8441 右記へ 資料請求 No. 017A

3. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

。を信工信第信信信工物第信第信 : 日第信第信工信第 : 物第信第信 : 信第信霊信第信工信信第物第信 : 信第信信第信第信第信槲第信 : 信第信第 PC98 用の 386BSD のキーポード配列を変更するた めのノヾッチです。 ・今月の * . sources. * タイジェスト Newsgroups: alt. sources Sub. 」 ect. xruler ー vertical/horizontal transparent ruler or grid fO 「 X11 Message-ID. く 19920Ct12.122755.153379Cetia. fr 〉 作者 . Mark M. Martin さん X の画面上に、透明な定規や格子を表示するツール です。 xruler は C のソースではなくて、シェル・スク リプトで書かれているので、、、コンパイルのトラブル はない " そうです。実際にウインドウを表示するため に、 xbiff を利用しています。 アイコンやウインドウを並べたり、 GUI を構築する ときに役立つのではないでしようか。 Newsgroups: alt. SOLlræS subject: [ く riacs!rutgers!percy.rain.com/3cpu!edrury: Re: Need NBA. C] Message-ID. く 9210161731. AA02213 @cognition.pa. dec.com 作者 Len Carr さん 投稿者 . Paul A. Vixie さん rec. sport. basketball. pro からの転載で、 1992 ~ 1993 年の NBA の全スケジュールを表示するプログ ラムです。 最近、米国のプロ・バスケットボールの試合カ齠介 されていますが、あちらではこんなプログラムが出回 るほどの人気なのですね。 Newsgroups: comp. sources. miSC Subject: V32i088 : gaps ー The Get and Put System v5.01 Message-lD. く 1992SeP20.235908.5182@sparky. imd.sterling.com Date: 20 Sep 92 23 : 59 : 08 GMT 作者 . Nadav Har'El さん RCS や SCCS のようなファイルのバージョン管理 システムです。すべてシェル・スクリプトでできてい ます。 RCS や SCCS と違うのは、コマンドが簡単で、 分かりやすいことだそうです。 私の感想では、 RCS も十分簡単に使えますが、たし かにいくぶんコマンドは分かりづらいですね。しかし、 慣れで解決できると思うのですが・・ Newsgroups: comp. SOLffCeS. mlSC Subject: V32i091 : detex ー filter to strip TeX commands from a . tex file Message-lD. く 1992SeP21.211722.10059@sparky. imd.sterling.com Date: 21 Sep 92 21 : 17 : 22 GMT 作者 . Daniel Trinkle さん TbX/I*TbX のソースファイルからコマンドを削 除するフィルタです。 1bX/I*TEX 環境のない人が、 TbX/I*TEX で書かれた文書を読んだり、ほかの用途 に利用するときに便利です。ちなみに、 troff にも同様 の deroff があります。 Newsgroups: comp. SOL_1rCeS. mlSC Subject: V32i092 : xv-ping ー OpenLook interface to pinging hosts Message-ID. く 1992SeP26.201446.17252@sparky. imd.sterling.com Date: 26 Sep 92 20 : 14 : 46 GMT 作者 . George Neville-Neil さん 複数のホストに対して ping を実行して表示するツ ールです。 ruptime の広域ネットワーク & ウインドウ 版といったところでしようか。 Newsgroups: comp. SOUræS. testers Subject: Testers needed for mkcmd 6.5 (beta) Message-lD. く Buvz7x.KIH@mentor.cc.purdue.edu 〉 Date: 20 Sep 92 16 : 59 : 56 GMT 投稿者 . Kevin Braunsdorf さん コマンド行オプションの解析部分を簡単に作成する、 mkcmd というツールのテストサイト募集です。 comp ・ sources. testers は、 - 各不重のフリーソフト ウェアのテストサイトを募集する、最近できたニュー スグループです。フリーソフトウェアは、より多くの 人に使われて成長します。募集専用のニュースグルー プができたのは、さまざまな環境や方法で試してもら いたいという要望か謝えているためでしよう。 3 信 : 物第日第信工信第信信 : 信工信工信信工い : 信信信 ' を物霊信 : 第信工信第信 : 信第信工信第信 : 信 : 工信等 . 信 :. : は UNIX MAGÄZINE 1992.12 115

4. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

連載 / 続ウインドウ・システムについて一⑥ 図 6 デフォルト・ビジュアルの取得 Disp1ay *display; int def_screen_number ; Visua1 *def_visual ; Visua11D def_visual_id; if (def—visual-info = = NULL Ⅱ n_vinfo ! = 1 ) { &vinfo—template , &n—vinfo) ; def—visual—info = XGetVisua11nfo (display , Visua11DMask, vinfo—template . visualid = def—visual—id; def—visual—id = XVisuaIIDFromVisua1 (def—visual) ; def—visual = DefauItVisua1 (display , def_screen—number) ; def—screen—number = DefauItScreen(dispIay) ; int n_vinfo ; XVisuaIInf0 *def—visual—info , vinfo—template ; / * 何かおかしい * / なる 2 つのビジュアルが 1 つのカラーマップを共有す るような状態は実現不可能である。つまり、デフォル ト・ヒ、ジュアル ( 稼動しているほとんどのクライアント が使用している ) 以外のピジュアルを選択することは、 大半のクライアントと異なるカラーマップを使うことに なるので、結 : 釉勺にすべてのクライアントを同時に正し い色で表示させることカ坏可能になる。 2 の、、すべてのクライアントを、同時に正しい色で表示 することができない " という制限は、トータルとしての見 栄えを重要視する市販ソフトウェアなどでは、受け入れが たいものと擒則される。このようなカオス的状況にならな いことを必須の条件とすると、デフォルト・ピジュアル 以外を使うという尺肢を採用できるのは、同時にインス トールできるカラーマッフ。数が 1 よりも大きい場合に限ら れてしまう 9 。複数のカラーマップを同時にインストール できるサーバーは、現在ではほとんどないと思われる。し かし、将来のためにいちおう、 MaxCmapOfScreen() な ども石忍するようにしておいたほうがよいだろう。 カラー表示が必須なアプリケーションでは、ピジュア ル・クラスが StaticGray か GrayScale のビジュアルし か得られなかった場合、接続されているスクリーンはモノ クロと判断できる。また、 PseudoCoIor を必要とするア プリケーションでは、サポートされている PseudoColor のピジュアルのカラーマップのエントリ数が、アプリケ ーションが必要とする色数よりも圧倒的に少ない場合や、 9 デフォルト・ピジュアルを使うにしても、デフォルト・カラーマップ を使用しない場合はやは引研ル ) 状兄に陥る。 UNIX MAGAZINE 1992.12 TrueColor を必要とするアプリケーションにおいて、サ ポートされているそのビジュアルの深さが、必要とするビ ット数より少ない場合なども、アプリケーションをそのま ま実行することはできない。このような場合にアプリケー ションがとりうる道は、実行をあきらめるか、あるいは表 小画質を落として、最大限可能な処理をおこなうかのどち らかになる。 おわりに 今回は、ヒ、ジュアルとは何かという問題と、スクリー ン、ピジュアル、カラーマップのオはの関係について、突 っ込んで説明した。これで、・麦カラーマップの扱いを考 えるために必要な知識は、はは説明し終えた。次回は、各 ビジュアルごとのカラーマップの扱いをまとめて解説する つもりである。 ( えんどう・ともひろ儚 ) [ 文献 ] [ 1 ] 『 Xlib—C 言語 X インタフェース』、 X11R5 テク - ニカル・ドキュメント VoI. 1 、翻訳創夢 [ 2 ] 『 X11R5 プロトコル集』、 X11R5 技術資料・シリー ズ、翻尺陰儚 61..

5. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

連載 /UNIX Communcation Notes 表 1 syslogd のオプション オプション 機能 テンヾッグモード。 syslog ・ conf を読み込んだ結果や、 syslogd か扱うすべてのメッセージを表示します。デー モンモードでは動いていないので、 CTRL-C で終了できます。 syslog. conf のチェックなどに有用です。 コンフィギュレーション・ファイルを指定できます。通常はコンフィギュレーション・ファイルとして / etc / syslog. conf を使用します。はかのファイルをコンフィギュレーション・ファイルとして利用したい場合に使 います。 mark によって出力される日駭ー購報の出力間隔を指定します。単位は分。通常は 20 分おきに日骸リカ咄力されます。 にして送ります。 # kill —TERM ( cat /etc/syslogd ・ pid' -fconf —mval ・ 13 行目 sendmail 関係のメッセージの多くは、 facility が mail 、 level が debug で送られてきます。この行のよ うな記述をすることで sendmail の通信のログをとる ことができます。 ・ 15 行目 facility が auth のメッセージはすべてホスト logmas- ter に転送しています。 syslog の利用 UNIX で syslog を使っているのは、カーネル、 send- mail や routed といったデーモンプロセスがはとんどで す。しかし、一ヨ財リ用者も簡単に syslog を使うことがで きます。これには、以下のような場合が考えられます。 syslogd の起動 ・デーモンなどの制御端末をもたないプログラム syslogd は標準で rc. local によって起動されます。 (ioctl( ) で TIOCNOTTY を指定して制御端末をな syslogd にはいくつかのオプションがあります。オプ くす ) を開発したときに、デバッグ情報や利用者のロ ションを表 1 にまとめておきます。 グをとりたい場合。制御端末をもたないデーモンでは、 オプションのうち、テンヾッグオプション (-d) は sys- 標準出力や標準ェラー出力に出力しても何も表示されな logd のコンフィギュレーション・ファイルの読込みと、 いので、 syslog を使ってデータをとります。 重川や伏況を知るのにイ甦リです。とくに、 syslog. conf の 描丘は、タイプライタ端末をコンソールに使うことはめ 己述を大幅に変更した場合などは、 1 度はデバッグオプ ったにないので、 /dev/console にメッセージを出力 ノョンを利用して内容を石忍するほうがよいでしよう。デ するプログラムでは言求がとれません。そこで、 syslog バッグモードのときは制御端末を切り離さずに動作しま を使ってファイルに言当求をとるようにします。 すから、キーポードから割込みシグナルを送る ( 通常は syslog はごく手軽に利用できます。次に C プログラム CTRL-C を押す ) ことで終了できます。 syslog ・ conf と Perl からの利用について説明します。 の記述内容が正しいことを石忍したら、テンヾッグオプショ C プログラムからの利用 ンを付けすに再起動しておきます。 facility として mark を使用している場合は、タイム C プログラムから利用する場合は、関数 syslog() を使 スタンプの間隔をオプション (-m) で変更することかでき います。 ます。 関数 syslog() は、第 1 引数としてメッセージの level syslog. conf を再度読み込むには、 syslogd に対して を指定します。第 2 引数以降は、 printf() などと同じで SIGHUP(I) を以下のようにして送ります。 メッセージ・フォーマットと、参照している変数リスト を指定します。加をフォーマットで使用すると、直前に # kill —HUP ( cat /etc/syslogd. pid' 発生したエラーに対応したメッセージ (errno から得る ) に置き換えられます。システムコールなどのエラーを表示 停止させたい場合には、 SIGTERM(15) を以下のよう するときに便利です。 一三ロ、、 43 UNIX MAGAZINE 1992.12

6. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

い、クローズするまで何もデータか渡されないことも起こ 込むことは簡単にはできない。また、なんとかできたとし 1 つのプロセスにデータを渡して、その出力結果を読み りうる。 LittIe PerI Pa 0 「⑧ ても、データの流れをうまくコントロールしないとデッド ロックに陥ることもある。この連載は入門者を対象にして いるので、この方法については触れないことにする。 工ラー出力の処理 ② ( 3 ) open .COM/ open .COM/ open.COM/ ' command 2>/dev/nu11 P ) ; ' command 2 > ー l' ) ; ' command 2 > & 1 に ) ; 叩 en を使ってコマンドからの入力をおこなうときに コマンドのエラー出力カ墹題になることがある。 オープン操作によりコマンドの標準出力は PerI プログ ラムから読めるようになるが、標準工ラー出力は以前のま まである。したがって、コマンドがエラー出力に何かを表 示すると、通常の場合それは端末の画面に出力されてしま 画面に表示されると困る場合は、対策を講しなけれはな らない。コマンドの実行は sh がおこなうので、そのレベル で入出力の操作をすることができる。たとえば工ラー出力 # /dev/null にリダイレクト # 工ラー出力をクローズ # 一緒に読み込む の必要がなく、 /dev/null にリダイレクトする場合には ( 1 ) のように書けばよい。 ②のように、エラー出力をクローズしてしまっても同し ことである。 工ラー出力も標準出力と同様に読み込む必要がある場合 は、 ( 3 ) のようにエラー出力を標準出力と同しポートに出 力するように sh に指示する。 これらの意味について詳しくは説明しないので、興味が ある方は sh のマニュアルを参照してはしい。これ以外に もさまざまな操作ができる。 SeIect if ($ofile) { open(OUT, ">$ofile") Ⅱ die "$ofile: $ 01d ー f = se1ect(FOO) ; while (($k, (v) = each %ENV) { print "$k: $v\n" select ($old-fh) if $ofile ; さきに、ファイルハンドルの指定を省略した print コマ ンドは STD 〇 UT に対して出力すると述べたが、しつはこ れは正しくない。本当は、デフォルトの出力先を変更でき るのである。起動時のデフォルト値が STD 〇 UT になって いるというだけである。デフォルトの出力先を変更するに は、 select というオペレータを使用する。 ( 1 ) のプログラムは、もし $ofile という変数がセットされ ていれは、そのファイルに結果を出力し、指定されていな ければ標準出力に出力する。 $ 。 file の値によって 2 種類の UNIX MAGAZINE 1992.12 print 文を使い分けるよりも、すっきりとしたコーディン グになる。 プログラムから分かるように、 select はそれまでデフォ ルトだったファイルハンドルを値として返す。したがって、 もとの状態に戻したければ、その値を保存しておいて再度 select を使って戻せばよいのである。 141

7. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

20T ー CE ・奨励賞 ANSI C マルチバイト文字処理ライプラリ 関数の実装 広域ネットワーク環境における情報共有機 構の開発 なお、プレゼンテーション賞は今回は該当なしとさ れ、代わりに奨励賞が 1 件追加された。 会場内新聞 (JNIX BOF と展示会 会期中、有志参加による BOF が開催された。 2 日目の 午前中に、、、つかって得するスタイルファイル〃をテーマ この 6 年間、大阪で開かれた jus のシンポジウムでは に、い明 X のスタイルファイルを書くときの情報の入手 毎回会場内新聞 Vjus/Osaka/Readme" が発行されて 法、参考文献などに関する情報が交換された。また、午 いる。会場の一室に SPARCstation2 、シャープの UN- 後には、、今後必要なシステム管理のテクニック〃と題し 10 、 Macintosh 、 LaserWriterII NTX-j などの機材を て、 BSD から SVR4 に移行しつつある WS の管理につ 設置し、随時情報の提供をおこなった。今回は 2 日間で いて意見が交わされた。また、 PC で動く BSD UNIX 8 回発行された。編集には前回より日本語 "I X が使われ に関する事柄も話題に上り、約 40 名の参加者により予 ており、縦書き日本語 X による発行も試みられた ( 図 定の時間を延長して議論された。 14 社の UNIX 関連企業が出展した併設の展示会場 では、ハードウェア、ソフトウェア、 UNIX 関連書籍な どの展示がおこなわれた。日本サン・マイクロシステム ズでは、日本語 Solaris 2.1 のべータバージョンが展示 され、参加者の関心を集めていた。またソニーでは、 NWS ー 5000 、 NWS ー 3150 などを展示したが、 jus 関係 者が持ち込んだ個人所有のハイピジョン・モニターと NWS ー 5000 を接続するデモもおこなわれた。ハイビジ ョン・モニターには、画面全面に WS のピデオ出力を表 示できるが、インターレース・モードでの表示となるた め、細かい文字のちらっきが気になった。 0 サンパレス第辺にはお受ご銀が食べ 叫算に られるところがあまりありーせん■そ こで、そ / レールで少し足をばして 千要中央でランチというのはいかがで しーうか・十第申 ( 通柞せ裕ら・う ) には、いろいろなお店がたくさんあっ て・・つとあなたの好みにあったンチ が食べられることでしーう・では、数あ るお店の中か・つい′、つかお第めを紹介 しましよう・北大急行道工・ー中 駅の駅ビルが「せんち・うパル . 「その フにあるのが「そルシー」です・ 大毅に第たらやはりたこ・・こ こはたこを・第日店のなかでも第 には第あり・に個で 58 月 ドリア、ピザ・リゾットと女性に人 付ーのンーフードクレープ ( ー。リ 円 ) がおすすめ・ ・た ( ま ( セルンー田 ) だしが 0 慢の立ち強いそば・うど んの第店・おにぎりもある・お第 ぎの方におすすめ・ ・千ちをん ( セルシー田 ) 野第をベ 1 スにイ第・えびな′ー食一 第の具を入れたちゃんぼん ( 1 。。 円 ) に東要もあってポリ、ー 4 たっとてもすべてりお店を第介することは でをーせんが、健にも気軽に人れて第 ・スパゲチイル設もお手ごろなお店がすらりとをん でいーす・ぜひ立ち寄ってみて ( ださ いみいろなみ合わせのセットが あるので、お製のすき合・ンチュ第文中の価設は・愛要されている場 エーン , ンにあわせて選べます・合第あります・ 第加住 U 、一 X シンざジウム ー、 2 年川月 21.2 を日 オオサカサンバレス 千里中央ランチカイド ・たわむれ ( セルンー田 ) 喫茶店・ビラフやスパゲッナイな 内 どの食類のメニ、ーがを一・ み物もグ 7 ド・ ・》 O—:*en 一セルレー田 ) アーリーアメリ物ン鋼のインナリ アがおしゃれなファーリーステー キハウス・ ・うおーんて - ルレー田 ) 秋の覓を産し 0 のなを第て。 0 円一やマフタケ一ー《。。円 ) など の・第のをめしがおすすめです・ ・ャンポカレー ( バル田 ) 響通サイズがー。リ円でなかなか お得・ 3 を和分以内に食べる とタダ・大食い自慢のあなた、チ - ・ レンジしてみては , ・大岡 C ( バル田 ) を・第・・、ーン青 , 定食 午央 ・八角 ( バル ) 国新加靆千 層屋チーン一般に層新量 のお受の定食はギリーム満点で リーナプル・種類もなかなま再びー。、記念グッズ引き換えのトを物を行なう予定です・を物受け付 けはスタブフルーム ( を屋 ) で行ないま お知らせ ー号でもお伝えしーしたが・紀す・ 紀第を物が第うーで第第第かをりー をグッメ引をえは、 2 電示金場」 ープースで行っておりーす・記介を - 引すので、受け付常始は・午後になる 検疉ををれな方も - ・インでです・予望です・ フリーソフトを市のお知らせ報 今年もまた、大人学有による午第中の入場数はー 33 名でした・ トリプジテープでのフリーソフ / ヾル い、え版第行子 - 第学第い 19 UNIX MAGAZINE 1992.12

8. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

叩 m t nvironment(CDE) C 統合開発環境 CDE は、 C 言語ソフトウェア開発において、新規の設計、コード生成、プログラミング、 リバース・エンジニアリングドキュメンド・ツールを統合化した C 統合開発環境で魂 SRA く口ロロ > く口ロロ > Code Center Frame Maker ドキュメントの詳細化 StP 設計情報の作成 / 編集 レポジトリ管理 コード生成 / 設計情報生成 ドキュメント生成 ソースコード インプリメント / テスト 共有レポジトリ コード コード生成、リバース・エンジニアリン久 ドキュメント管理までを一貫支援 《支援プラットホーム》 日本語版 ・ SunSPARCstation: メモリ•.32MB 以上、 OSSUN-OS 4.1.2 以上、 JLE 1.1.2 以上、ウインドウ :OpenWindows 《必要なソフトウェア》 ・ Software through Pictures ・ CodeCenter ・日本語 FrameMaker 《開発元》 米国 INTERACTIVE DEVELOPMENT ENVIRONMENTS 社 * Software through Pictures 、 C DEVELOPMENT ENVIRONMENT は、 米国 IDE 社の登録商標てす。 * CodeCenter は、米国 CenterLine Software 社の商標てす。 * FrameMaker は、米国 Frame Techn 司 ogy 社の登録商標てす。 * 会社名、商品名は各社の商標または登録商標てす。 ・設計情報から C ソースコードの生成機能 ・ C ソースコードカ、ら設計情報の生成機能 ・設計情報の要素を選択すると関連 C ソースコードを表示 ・ C ソースコード関数を選択すると設計情報を表示 《シンクロナイス機能》 ・設計情報の変更を C ソースコードへ自動的に反映 ・ C ソースコードの変更を設計情報へ自動的に反映 《自動生成機能》 《ナビケート機能》 《ドキュメント自動生成機能》 株式会社 S RA 本社 / 〒 102 東京都千代田区平河町ト 1 ー 1 谷 03 ー 3234 ー 2611 代 関西支社 / 〒 530 大阪市北区堂島浜 2 ー 2 ー 28 谷 06 ー 344 ー 2611 代 中部支社 / 〒 460 名古屋市中区栄 2 ー 3 ー 1 谷 052 ー 204 ー 541 1 代 Software Research Associates, . お問い合わせ先・ CASE マーケティング部谷 03 ー 3234 ー 2623 資料請求 N 。 .86

9. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

MBus 準拠スーバスカラー SPARC 採用の最新の SPARC ワークステーション Edison SuperSPARC Edison SuperSPARC は , 64- bit の MBus に基づいたス ーパスカラー Supe 「 SPARC チップおよび SIJN のチップよりも 更に高 ,性能な Ross-Cypress の SuperSPARC チップを採用した最 新の SPARCstation であり , 以下の各種モデルが用意されてい る : ロ Edison SuperSPARC 10 モデノレ 20 : 64-bit の MBus に基づいたスー/ ヾスカラ—SuperSPARC チッ プ (33MHz) Version8 を採用した最新の SPARCstationo 米国 の Sun Microsystems 社で製造された OEM 製品であり , 違い は大量発注に基づき価格が安いという以外は , 性能と内容 は全く同じである。 36MHz / 40MHz またはマルチプロセッサに アップグレードが可能。 ロ Edison SuperSPARC 10 モデ丿レ 30 / モテ、丿レ 41 : SUN SPARCstation 田モデ丿レ 30 およびモデ丿レと完全互 . 奐のスーノヾスカラー SuperSPARC チップ 36MHz / 40MHz を採用 の高 , 性能機種。マルチプロセッサ・モデルにアップグレードか 可能。 ロ Edison SuperSPARC モテ、ノレ 2M : SPARC チップとしては現在最強の Ross—Cypress の CYM6001/2K (40MHz, MBus) マ丿レチプロセッサ ( 62M 旧 S , 8.4MFLOPS) を採用したモデル。 ロ SuperSPARC アップグレード・キット : Sun SPARCstation—2 を SuperSPARC の MBus システムとす るためのキットで , SuperSPARC モジュー丿レ , 32Mb の DRAM お よび電源部より構成。 Edison X ターミナ J レ Edison X ターミナルは R 旧 C 十 AS ℃採用の x ターミナノレであり , 24 プレーン 田 70 万色 / 8 プレーン 256 色の同時表示を実現。カラー X ターミナルのペンチ マーク・テストは , 世界最高速のロ 7 ′ 000X Stones を達成。傑出したネットワー ク・コンヒ。ューティング機能により , サー / ヾ / クライエントのオープン・システムに 3 対応した最適な X ターミナルとなっている。 X Ⅱ R4 および X Ⅱ R5 をサポート。 ・サー′く・ローディング :BOTP.TFTP.NFS, BOOTP-NFS,MOP および内蔵 . ROM によるサー / ヾ・ローディングをサポート。・ローカル・クライエント : MWM, Telnet, serial, CTerm. LAT のサポートにより , 内部情報をユーザに対し て解放。・プロトコール : TCP/IP, SL/IP, SNMP, XDMCP および DECnet 互換の SGSnet の各プロトコールをサポート。・高性能な X サー′く・ソフトウェア : xoftware A290 (x Ⅱ拡張版を完全にインプリメント ) を標準装備で提供。 ・ UNIX, VMS または ULTRIXE のアプリケーションは Ethernet, SL/IP, DECnet 等によりアクセスが可能。・ OPEN LOOK, Motif および DEC Windows 等の全て の X - Window マネージャーをサポート。・オプション・メモリには , SIMM モジュー ルの採用により標準化と経済性を達成。 >Edison カラー19- インチ X ターミナノレコ 280X 田 24 ドット , 24 プレーン田 70 万色 / 8 プレーン 256 色同時表示 , DRAM : 4MB 標準実装 , VRAM : 2MB 実装 , PROM : 2MB , NVRAM:2KB, リフレッシュ :72Hz, ビデオ・クロックコ 35MHz. >Edison カラー 17- インチ X ターミナル : 田 24X768 ドット , 24 プレーン 70 万色 / 8 プレーン 256 色同時 表示 , DRAM:4MB 標準実装 ,VRAM:IMB 実装 , PROM:2MB, NVRAM:2KB, リフレッ シュ : 72Hz, ビデオ・クロック : 77MHz. Edison カラー 1 5- インチ X ター X ターミナル : 同上と ナル : 同上と同一仕様。 Edison カラー 14- インチ 同一仕様。 Edison 19- インチ X ターミナル ( モノクロ ) に 80X 24 ドット , DRAM:2MB 標準実装 , VRAM:256KB 実装 , PROM:2MB, NVRAM:2KB, リフレッシュ : 66Hz , ビデオ・クロッ ク : 115MHz. 物臨をを、理ヨ電い町いーーミ苡きをヨ UNIX Fair ' 92 出展 12 月 / 9 日水 ~ 11 日金 ( パシフィコ横浜 ) 113 東京都文京区本郷 3 丁目 5 番 5 号 Edison 株式会社エジソン 容 03 ( 3813 ) 88 田代 FAX03 ( 3818 ) 7888 オープン・システムに最適な世界最速のパフォーマンスを有する X ターミナル 資料請求 N 。 . Q3()

10. UNIX MAGAZINE 1992年12月号

連載続ウインドウ・システムについて一⑥ 図 5 ルート・ウインドウの情報 id : Ox2a (the root window) (has Ⅱ 0 name) xwininfo : Window Abs01ute upper— Abs01ute upper-left Y: ReIative upper— Re1ative upper-left Y: Width: 1152 Height : 900 Depth: 8 left X: left X: 0 0 0 0 Visua1 C1ass : PseudoC010r Border width: 0 CIass : InputOutput C010rmap : 0X27 ( installed) Bit Gravity State : ForgetGravity Window Gravity State : NorthWestGravity Backing Store State : N0tUsefuI Save Under State : Ⅱ 0 Map State: IsViewab1e Override Redirect State : Ⅱ 0 Corners : + 0 + 0 ー 0 + 0 ー 0 ー 0 + 0 ー 0 —geometry 1152X900 + 0 + 0 ったく同し状況で ( ビジュアルとカラーマップを Copy- FromParent として ) 作成されたウインドウでないかぎ り、これらのマクロか返す値を使用して描画をおこなって はならないのである。 たとえば、デフォルト・カラーマップに、必喫なだけの カラーセルカ蔀寉保できない場合など、新たに専用のカラー マップを作成して利用することがある。しかし、そうなる ともはやこの条件を満たせない。したがって、黒および白 のカラーセルも自分できちんと確保し、そのピクセル値を 使うようにしなけれはならない。 BIackPixeI() 、 WhitePixel() にはもう 1 つ落し穴か ある。 X プロトコルでは、これらの値は、、相対的に前景 色と背景色を表すもの " と規定されているだけで、 BIack- Pixel() が本当に、、黒 " で WhitePixel() が本当に、、白 " であるとはかぎらない。したがって、上記のように専用 のカラーマップを作成して使用するクライアントでは、デ フォルトの状態での BIackPixel() 、 WhitePixel() と同 じ色を使おうとする場合、デフォルト・カラーマップから BlackPixeI() と WhitePixel() に実際に設定されている RGB 値を取り出し、それを自分専用のカラーマップに登 録しなければならない。 BIackPixeI() 、 WhitePixel() を扱ううえでのポイン トとして、もう 1 つ挙げることができる。筆者の竟の例 UNIX MAGAZINE 1992 ユ 2 では、ピクセルイ直 1 が黒で、ピクセルイ直 0 が白となって いるが、これはたまたまそうなったにすぎない。黒が 1 で 白が 0 というのはきわめて直聊勺で、かつイメージの論理 演算処理などにも利用しやすいため、暗黙のうちに仮定し てしまいがちだが、本来はどのようなピクセル値にもなり うる。これを勘違いすると、ある特定のサーバーでは 8 う まく表示されないようなプログラムを作ってしまうことに なる。 アプリケーションは、自分の接続されたスクリーンが どのような牛罸致をもつかを調べ、それに従って適切な処理 をおこなう必要がある。これをうまくやらないと、ある特 定のサーバーに接続した場合にバがおかしくなる ( また は、ある特定のサーバーに接続したときしか正しく動作し ない ) というような、いわはバグを内在したアプリケーシ ョンを作ってしまうことになる。そのようなことがないよ うに、とくにカラー表小が重要なアプリケーションでは、 起重加に接続されたスクリーンのピジュアルを調べ、その 後の動作を切り替える必要がある。次に、その際に必喫と なる処理内容やポイントをまとめてみよう。 8 筆者の丘にある例では、 XMiNT で 0 / 1 が逆というものがある。 ビジュアルの選択 59