% cat -/bin/mymmproc # ! /bin/sh for f do done mv $f $f& フォルダーごとの削除ー rmf フォルダー自体が不要になったときは、 rmf(ReMove FoIder) コマンドで削除できます。 rmf は、 UN Ⅸへの招待⑨ には実行権が必要です ) 。 % grep 11 proc ~ /. mh-profile mmproc : mymmproc % which mymrnproc /home/husband/aya/bin/myrnunproc % ls ー 1 -/bin/mynnmproc —rwxr-xr—x 1 aya 35 Feb 11 21 : 51 /home/husband/aya/bin/mynnmproc ・サプフォルダーを削除したとき rmf + foldername のように使います。 % folders F01der inbox + has takashi has test has TOTAL= F01der 1 Ⅱ box + has takashi has TOTAL= % rmf + test % folders Of messages 12 messages 1 message 2 messages 15 messages Of messages 12 messages 1 message 13 messages ( range ) ; ( 2 ー 16 ) ; 1 ) ; 2 ) . cur= 5 ; cur= 1 . in 3 folders . ( range ) ; cur msg ( 2 ー 16 ) ; cur= 5 ; (others) . 1 ) ; cur= 1. in 2 folders. (other files) ( others ) . (other files) rmm コマンドでは、 ( ューサーが rmmproc を設定しな いかぎり ) メッセージ・ファイルの名前が変更されるだけで した。しかし rmf では、そのフォルダー中のメッセージ・ ファイルすべてと、フォルダー用のディレクトリがすべて 削除されます。つまり、 rm -rf ~ / Mai1 / フォルター・ディレクトリ名 と ( はば ) 同しことなので、実行するときは十分に注意して ください。 なお、フォルダーの削除を会話形式でおこなうためのオ プション -interactive ()i と省略可 ) も提供されています。 タイプミスなどの心配があるなら、このオプションを使っ てください。 UNIX MAGÄZINE 1992.4 こで表示されている rmf からのメッセージヾ十ⅲ box nowcurrent" は、カレント・フォルダーが takashi から inbox に変わったことを告げるものです。 rmf でフォルダ ーを削除したときは、削除したフォルダーの種類により、 次のようにカレント・フォルダーが変わることになってい % rmf —i + takashi Remove folder "takashi"? y [ 十 inbox now current] ます。 135
UN Ⅸへの招待⑨ カレント・フォルダーは、その親フォルダーに変わる。 サプフォルダーがカレント・フォルダーだった場合も同 様。 ・カレント・フォルダーを削除したとき カレント・フォルダーは、 inbox に変わる。 なお、同様に inbox がカレント・フォルダーであるとき に inbox を rmf で削除すると、カレント・フォルダーはな くなります。 rmf では、フォルダー内の MH の関連ファイルでは、 % ls —a -/Mai1/takashi 1 % rmf + takashi mh-sequences aya rmf : file "takashi/aya" not deleted, co Ⅱ t 土取 ux 取 g ・ Received: by husband. myhome ( 4.1/SMI—4.1 ) Return—Path: aya (Message inbox : 10 ) % show ーをそれぞれ用意していたとすると、こんなときどこに 事のメール用に job 、遊びの連絡用に f00 というフォルダ としましよう。 aya さんからのメール用に friend/aya 、仕 の両方が書いてあるメールが aya さんから送られてきた たとえば、仕事に関する内容と翌週の宴会の待合せ場所 かと思います。 したとき、適切なフォルダーを決めかねて悩むこともある は理解していても、いざほかのフォルダーに移動しようと 、頭で ジはヾ適切な〃フォルダーに移動して保存する・・ はかのフォルダーに移動させることができます。メッセー refile コマンドでは、あるフォルダー内のメッセージを 複数のフォルダーに同じメッセージを保存する rmf : folder + takashi not removed 136 % refile + job 遊びの用事もたくさん、あるある。 仕事の用事はあれこれあれこれ・・ Date : Tue , 11 Feb 92 22 : 54 : 28 + 0900 SubJect : shigoto & asobi TO : aya Message—Id : く 9202111354.AA00500@husband.myhome> From: aya (Aya lmaxzumi) id M00500 ; Tue , 11 Feb 92 22 : 54 : 28 JST mh—sequence # メッセージ番号 メッセージ番号 などのファイルは削除しますが、それ以外のファイルは削 除しません。したがって、削除しようとするフォルダー ディレクトリにこれ以外のファイルが存在していると、そ のファイルはそのまま残り、フォルダー・ディレクトリは ( 当然のことながら ) 削除されません。 ーにそのメッセージを ( リンクで ) 保存しておけばよいの 必要なだけ refile -link を利用して、いくっかのフォルダ セージが保存できるのです。前述したようなケースでは、 のメッセージと refile した先のフォルダーの両方に、メッ 1) が与えられます。このため、 refile -link とすると、元 ルダーでは新しいファイル名 ( MAX のメッセージ番号十 フォルダーにリンクされます。このとき、リンク先のフォ ダーに移動されるのではなく、もとのメッセージがほかの -link オプションでは、実際にファイルがほかのフォル ョン一 1 ⅲ k です。 う。このようなときに便利なのが、 refile コマンドのオプシ refile しておいたらよいか、誰だって迷ってしまうでしょ です。 UNIX MAGAZINE 1992.4
IJN Ⅸへの招待⑨ このほか、今回紹介した mark コマンドでのヘッダ情報 付加、 repl や forw などでの -annotate オプションの指定 なども、メッセージを整理するときに利用できると思いま す。以降では、 rmm や refile の詳細と、 rmf コマンドなど について説明します。 rmm (ReMove Message) コマンドは、 rmm msg + foldername のように使用し、フォルダー面 / 翔〃襯 e 中の msg を削 除します。たとえば、カレント・フォルダーのカレント・ メッセージから最後のメッセージまでを削除するには、 % mm cur—last を実行するわけです。 各メッセージは、フォルダー・ディレクトリのなかでメ ッセージ番号をファイル名としたファイルに保存されてい ます。 rmm コマンドをメッセージに対して実行すると、そ のメッセージが保存されているファイルの名前が、 # メッセージ番号 というファイル名に変わります ()H のインストール時の 2 ー 2 ー 2 ー 響はありません。 って、ファイル名をもとに戻す操作をしても、どこにも影 報 ( シーケンス情報など ) に変更は加えられません。したが ッセージを含むファイルの名前だけであり、そのほかの情 rmm でメッセージを削除したとき、変更されるのはメ で、回復できるわけです。 % mv ー土 # 10 10 % cd -/Mai1/inbox た場合は、 たとえば、フォルダー inbox のメッセージ 10 を削除し ので、ファイル名を直接に変更すれば回復できます。 は ) ソメッセージ番号〃というファイルに保存されている ともそのメッセージ番号が再度利用されるまでのあいだ ことはできません。しかし、もとのメッセージは ( すくなく て削除したメッセージを MH の関連コマンドで回復する ファイル名に変更 ( mv ) されるだけなのです。 rmm によっ イルが削除されてしまうのではなく、先頭に # 〃を付けた す ) 。つまり、 rmm ではメッセージが保存されているファ 、ゝ指定により、 # ではなく , ( カンマ ) が使われる場合もありま % folder inbox + has 17 messages ( % 16 % folder inbox + has 16 messages ( % mv -i -/Mai1/inbox/#16 -/Ma11/inbox/16 % f older inbox + has 17 messages ( ています。 mv を使ってもとのメッセージを、 マンドではメッセージの削除には mv コマンドを使用し 以上の説明から想像できるかもしれませんが、 rmm コ rmm コマンドの rmmproc 134 profile に次のような記述を追加します。 ンドを自分で定義することもできます。これには、 /. mh- ューザーは、 rmm が使用するメッセージ削除用のコマ に変更しているのです。 # もとのファイル名 19 ) ; 19 ) ; 19 ) ; cur= cur= cur= 16. 16. 16. mmproc: 削除に使用するコマンド名 たとえば、 rm を使って本当に〃ファイルごと削除する UNIX MAGAZINE 1992.4 プト名でもかまいません ( もちろん、そのシェルスクリプト ん。また、実行形式のファイルだけでなく、シェルスクリ コマンドであれば、コマンド名だけの記述でかまいませ ( シェル変数 path の値 ) に含まれているディレクトリ下の と記述します。コマンド名は、シェルのコマンド検索バス mmproc : ITI のなら、
UN Ⅸへの招待⑨ ←すべてのシーケンスを表示 % mark ー 1 cur : 7 test : 4 6 8 aya: 2 ー 6 8 ー 10 シーケンスへの登録 ちろん、面 / 虎翔〃襯の省略時はカレント・フォルダーが、 襯 e に、襯 sg で指定したメッセージが追加されます。も こでは、フォルダー知 / 虎襯召のシーケンス s - mark msg —add —sequence seqname + foldername す。これは、次のようにします。 次に、シーケンスへのメッセージの登録方法を説明しま ゝ襯 sg の省略時はカレント・メッセージが対象となります。 なお、オプション -seguence は -seq 、 -add は -a と省略 できます。 では、フォルダー jobs のシーケンス done に、カレン ト・メッセージから最後のメッセージまでを追加してみま しよう。次の例では、メッセージ msg を cur-last と指定し ていますにのようなメッセージの指定方法は前号で紹介 しましたので、そちらを参照してください ) 。 % mark ー 1 + jobs cur: 10 done : 2 3 5 6 % folder % mark cur—l ast % mark ー 1 cur: 10 done: 2 3 5 6 10 ー 15 j 0bs + has ¯a ¯seq done ←フォルダー jobs のシーケンスは ? ←カレント ()0 ) から最後 ()5 ) までが登録された ← done に登録されたかどうかを確認 ←カレントから最後までを done に登録 15 ) ; cur= 10. 15 messages ( ←十 jobs のカレントと最後のメッセージ番号は ? ← done には、 2 3 5 6 が登録されている さて、 pick コマンドでシーケンスを作成するとき、それ が既存のシーケンスの場合は、そこに登録されていたメッ セージ番号はすべてなくなり、捜しだされた新たなメッセ ージ番号が登録されます。このため pick コマンドで、既存 のシーケンスに登録されていたメッセージ番号を残しなが ら新しいメッセージ番号を加えるには、オプション -nozero を指定します。これは、 (pick では特定の条件から検索し たメッセージをシーケンスに加える点を除いて ) 'mark -add" と同し働きをします。 mark ー add ではシーケンスにメッセージが追加されま すから、前例の done のような既存のシーケンスに対して ー add オプションを使うと、当然そのシーケンスにメッセ セージが登録されます。たとえば、次のようになります。 在しないときは、そのシーケンスが新たに作成されてメッ ージが追加登録されます。一方、指定したシーケンスが存 % mark ー 1 cur: 10 done: 2 3 5 6 10 ー 15 % mark 1 4 7 8 9 % mark ー 1 cur: 10 done: 2 3 5 6 10 ー 15 notyet : 1 4 7 ー 9 -a -seq notyet ← notyet はなかったか・ ←どのようなシーケンスがあるか ? ←新しく作成されている このように、新しいシーケンス す。 126 notyet" ができていま メッセージ番号とシーケンスの抹消 mark では、メッセージをシーケンスから削除したり、 UNIX MAGAZINE 1992.4
% refile -src + job last —link + aya refile -link を使うときは、 1 つだけ注意が必要です。 リンクしたメッセージに対して anno コマンドや -anno- tate オプションを使うと、リンクが外れてしまうのです。 具体的には、 anno や -annotate オプションの対象とな ったメッセージだけに新たなヘッダ情報が加えられ、ほか UN Ⅸへの招待⑨ のリンクされているファイルは ( ヘッダ情報が加えられる 前に ) リンクが外されて新たなファイルとなり、それぞれの フォルダーに保存されます。これを防ぐためには、一ⅲ place オプションを使用します。このオプションを指定すると、 リンクが保たれたままへッダ情報が付加されます。 まとめ フォルダー内のメッセージを整理するために、 sortm と いうコマンドも提供されています。また、フォルダーの圧 縮をおこなう packf というコマンドもあります。今回は、 おもにシーケンスとそれに関連したいくっかのコマンドや オプション、そしてメッセージの整理方法を紹介しまし た。次回は、この続きとして sortm や packf を説明しま す。また、 MH コマンドに関連した設定ファイルなどもす こしずつみていく予定です。 主人 : 僕が太陽と遊んでばかりいる ? ! 文 . うん・・・ 主人 : 君が、あれが欲しいこれも欲しいっていろいろ注文 UNIX MAGAZINE アルバイト募集 をつけるから、太陽の環境作りに励んでたんですけど どうして、そうひがみつばいんでしようねえ。そ うだ、 MH のコマンドを見てごらん。 おーっ ! と驚きました。 MH の最新バージョンは 6.7. 1 だと思っていたのですが、我が家の MH は 6.7.2 とな っていました。 2 月に 6.7.2 が出たのだそうです。ひがん だ自分を反省・・・・・・。ューザーの立場からは、大きく変化し た部分はないようですが、次号からは必要に応じて 6.7.2 についても触れようと思います。ではまた。 電話でご相談ください。 希望する面接日のある方は、事前に 追って通知します。 所、電話番号を明記のこと ) 。面接日は に送付してください ( 別紙に連絡先住 る方は、職歴を明記 ) を封書で下記宛 応募方法 : 写真を貼付した履歴書 ( 就業経験のあ 待遇 : 時給 750 円以 - ヒ に 3 日以上勤務できる方。 応募資格 : 30 歳までの男女 ( 未経験者可 ) 。 1 週間 業務内容 : 編集、編集補助 ( さかもと・あや YDC) 応募書類送付先 . 〒 107 ー 24 東京都港区南青山 6 ー 12 ー 1 大仁堂ビル 株式会社アスキー UNIX MAGAZINE 編集部アルバイト募集係 (TEL 03 ー 3486 ー 4523 ) UNIX MAGAZINE 1992.4 137
UN Ⅸへの招待⑨ RepIied: Tue, 11 Feb 92 18 : 30 : 04 + 0900 ← Replied ヘッダがイ寸加されている Return—Path : aya % pick -datefield replied —after 2 / 11 / 92 2 repl -annotate の実行後、 show でそのメッセージを 覗いてみると、メッセージへッダとして Replied が付加さ れています。このヘッダを付けておけば、あとで pick コマ ンドを使って返事を出したメッセージだけを検出すること が可能です。しかし、 pick のオプションを考えると、日付 フィールドを条件に捜すことしかできません。したがって 前例では、 Replied という日付フィールドをもつメッセー ジで、 1992 年 2 月 11 日以降に返事を出したメッセージを % scan + danna 、、、捜す、という操作をおこなっています。 せつかく印を付けておいても、返事を出したかどうかを 面倒くさい pick のオプションを使って調べるのはちょっ と厄介です。しつはもっと簡単な方法があります。それに は、 scan コマンドを使います。 scan では、返事が出され たメッセージ ( すなわち Replied ヘッダをもつメッセー ジ ) には、そのメッセージ番号の横に記号 示することになっているのです。 〃を付けて表 1 02 / 09 takashi@husband.my Ho about furo? くくどうでしょ ? そろそろお風呂にして 2 + ー 02 / 09 takashi@husband.my kuma's name くくまだないの名前は、 ( ( ちゅばちゃん ' ' に ′′とい つねに -annotate オプションを使う を出したかどうか一目瞭然ですね。 対して実行したことを意味する記号です。これなら、返事 ジ、次のヾノは、、 repl -annotate" をこのメッセージに う印が付いています。最初の、、十〃はカレント・メソセ フォルダー danna の 2 番目のメッセージには、 % grep repl ~ /. mh-profile /. mh-profile に、次のように記述しています。 して一 a 皿 otate の指定を忘れることもあります。そこで、 うたびに -annotate を指定するのは面倒ですし、うつかり をきちんと記録しておきたいからです。しかし、 repl を使 けることにしています。もちろん、返事を出したかどうか 私は、 repl コマンドにいつも -annotate オプションを付 repl : —annotate -filter replfilter ューザーは、 MH 関連コマンドに対してつねに指定した いオプションを / mh-profile に次の形式で記述できま す。 コマンド名 : オプションオプション・・ たとえば、 repl : —annotate -filter replfilter では、 repl コマンド実行時にかならす -annotate と -filterl オプションが指定されることになります。 1 もとのメッセージの取込み方を指示したフィルターファイルの名前。詳細は 1992 年 2 月号の 148 べージを参照。 メッセージの整理方法 こで話をがらりと変えて、メッセージの整理方法を紹 介します。 1992 年 2 月号でほんのすこし説明しましたが、 ちょっと復習しておきましよう。 UNIX MAGAZINE 1992.4 ・不要なメッセージは rmm コマンドで削除する。 ・保存するメッセージは、 refile コマンドを使って inbox から適切なフォルダーに移動する ( あるいは、 inc 時に適 切なフォルダーに取り込む ) 。 133
199 02 / 06 or田lge@f00.mycomp lnstall of New Machine くく来週 IJN Ⅸへの招待⑨ SS さて、前例では X-job というメッセージへッダが含まれ ていると仮定しました。このようなメッセージへッダは、 あまり馴染みがないかもしれません。それもそのはす、 れは私が勝手に付けたヘッダだからです。メッセージへッ ダには、メール配送システムが付加する情報のほかに、自 分で適宜ヘッダ情報を付け加えることもできます。これに は、 1 ) フォルダーに溜まっているメッセージに付加する 2 ) メッセージ発信時に付加する などの方法があります。ます、 1 ) の方法から説明しましょ ゝつ。 新たに自分カ甘旨定したヘッダの構成要素が加えられます。 anno では、指定したメッセージのメッセージへッダに と思われます。 というコマンド名は、 annotate ( 注釈を付ける ) に由来する 付け加える場合には、 anno コマンドを使用します。 anno フォルダーに溜まっているメッセージに新たにヘッダを anno コマンドによるヘッダ情報の付加 これは、次のように実行します。 anno 〃 ~ sg —component ん e 佖 der 〃 07 〃 e •-text 乞れ / 0 十を〃 60 工 -component オプションのん虎 4 襯 e では、ヘッダ 部分に加える新たなヘッダの構成要素を指定します。また、 -text オプションの切力では、そのヘッダに含める情報を 指定します。なお、 -component は一 c 、 -text は -t と省略 % show 2 (Message oshigoto : 2 ) Return—Path: image Received : by husband. myhome ( 4.1 / SM 工ー 4.1 ) 、ゝできます。 含める情報として、、 done 〃を加えてみましよう。 に、ヘッダの構成要素としてを、そのヘッダに では、カレント・フォルダー ( oshigoto ) のメッセージ 2 id AA00491 ; Sun, 9 Feb 92 14 : 17 : 08 JST From: lmage (Takashi lmaizumi) Message-Id: く 9202090517.AA00491@husband.myhome> To: aya SubJect : My keyboard Date : Sun, 09 Feb 92 14 : 17 : 05 + 0900 % 田 2 —c X-J0b —t done % show 2 (Message oshlgoto : 2 ) X—j0b: Mon, 10 Feb 92 00 : 47 : 31 + 0900 X—job : done Return—Path : image ←ーう主目 ! 、一注目ー Received: by husband. myhome ( 4.1/SMI-4.1 ) id AA00491 ; Sun , 9 Feb 92 14 : 17 : 08 JST From: lmage (Takashi lmaizumi) Message—Id : く 9202090517.M00491@husband.myhome> UNIX MAGAZINE 1992.4 メッセージ 2 の先頭には、直前の anno コマンドで指定し 最後に実行した show コマンドの結果をご覧ください。 Date: Sun, 09 Feb 92 14 : 17 : 05 + 0900 Subject : My keyboard To: aya たヘッダ "X-job" とその内容 $done" が加えられていま す。なお、先頭にある "X-job: 日付〃は、 anno コマンド 131
UN Ⅸへの招待⑨ によって自動的に付けられるもので、 anno を実行した時 点の日時が第付クの部分に書き込まれます。この日付情 報が不要なら、 -nodate オプションで取り消すことも可能 です。 さて、この例のようなヘッダが付いたメッセージは、前 2 % pick ——x-job done 述のように、 % scan + dama ど ) を付けておきます。そうすれば、終った仕事を確認する ら、そのメッセージに、、独自〃のヘッダ ()x ー job : done クな す。フォルダー内のメッセージに書かれたことを処理した を、十 myduty というフォルダーにすべて保存したとしま たとえは、上司からメールで送られてきた仕事の命令 すれば、メッセージが上手に管理できるでしよう。 ヘッダを付加するために利用します。これらをうまく利用 は pick でのメッセージ検索用に自分で独自のメッセージ pick は特定のメッセージを捜しだすために、そして anno 以上、 anno と pick コマンドの関係を紹介しました。 とするのです。 % pick —datefield x—job -after 2 / 1 / 92 以降の日付が含まれているメッセージを捜すときは、 たとえば、メッセージへッダ X ー job に 1992 年 2 月 1 日 特定のメッセージを捜しだします。 Date : 以外の ) 指定されたヘッダ部分の時刻情報をもとに オプション -datefield を利用すると、 ( メッセージへッダ メッセージへッダ Date : の情報だけを参照します。しかし、 時で捜す pick コマンドの -after や -before オプションは、 すための 1 つの情報として利用できます。メッセージを日 は、 pick のオプション -datefield を使い、メッセージを捜 で検出できます。また、 anno が自動的に付加した日付情報 % pick -—x—job done を実行すればよいですし、やり残した仕事を調べる場合は、 % pick -not --x—job done を実行すればよいわけです。もちろん、このようにメッセ ージへッダを付加する以外にシーケンスを利用するという 方法もあります。たとえば、 mark を使って終了した仕事 ( の内容を書いてあるメッセージ ) を ( done などの ) シーケ ンスに加えていくような使い途があります。しかし、 ・ anno でメッセージのなかに書き込んだヘッダ情報は簡 単には消えない ・シーケンス情報は pick コマンドで簡単に書き換わる。 あるいは mark ー del で簡単に ( 場合によっては誤って ) 消せる などを考慮すると、 anno を使ったほうが確実かもしれま せん。 メッセージ発信時にヘッダを付ける anno では、フォルダーに保存しているメッセージに独 自のヘッダ情報が付加できます。一方、 repl 、 dist 、 forw コマンドでは、 -annotate というオプションを指定するこ とにより、次のヘッダ情報が付加できます。なお、 -anno- tate は -a と略せます。 repl annotate fo rw -annotate dist -annotate Replied: 日時 Forwarded: 日時 Resent: 日時 つまり、 "repl -annotate" ではメッセージに対して返 事を出したことが、 forw や dist では、そのメッセージを 誰かに転送したことや転送日時などの情報を、もとのメッ セージのメッセージへッダに記録できるわけです。 次の例を見てください。 1 02 / 09 takashi@husband.my How about furo? くくどうでしょ ? そろそろお風呂にして 2 + 02 / 09 takashi@husband.my kuma' s Ⅱ e くくまだないの名前は、 % repl -annotate ←カレント・メッセージ②に返事を出す ←返事を出したメッセージ②のヘッダは ? % show 2 (Message danna: 2 ) 132 ( ちゅばちゃん ' ' に UNIX MAGAZINE 1992.4
U N Ⅸへの招待⑨ 知らないのね さきに書き終ってしまったら、私 1 人だけで仕事をする 後輩 . ほー。それで、お 2 人の会話はもちろん phone とか のかと思うと妙にむなしくなるし・・ メールで ? 「そろそろご飯にしましようか」とか。 後輩なるほど。でもいいしゃない、 2 人で一緒にお仕事 文 : ま、まさか。目と鼻の先にいるのに、そんなことする ができるなんて。 わけないでしよ。 文 : まあねえ。でも、いいことばかりしゃないような気も 後輩ありや、当然そうだと思ってたけど、意外だわ。そ するの。太陽さんがきてから、 2 人で話したり遊んだり れで ? お原稿なども仲良く並んで書かれていると・・・ する時間がほとんどなくなったみたい。彼、瑕さえあれ 文 : そ。でも精神的にはあまりよくないわね。向こうか調 ば太陽さんと遊んでるもの。 子よくキーポードを叩いていると、すごく気になるの。 後輩ふーん。文さんよりも太陽さんか魅力的ってことか。 田わす、 "ls ー 1 相手の原稿ファイル名〃なんてやってみ たりしてさなーんだ、まだ IOKB しか書いてないんし なんだか、後輩の言葉が当たっているような気がしてき ゃない〃って安心したり、ときには、、、お ! もう 20KB も ました。シクシク・・・ 書いてるからおちおちしてられない〃と思ったり。彼が シーケンス吏い方 mark コマンド 今月は、ます mark コマンドについてお話しします。前 さて、シーケンスを扱うコマンドには pick のほかに 号では、 mark があります。 pick では、、、特定の条件をもとに捜しだ した〃メッセージ番号だけがシーケンスに登録できます。 ・ pick コマンドでは、ある条件をもとにメッセージが捜 一方 mark コマンドでは、ユーサーが自らメッセージの番 号を指定してシーケンスに登録できます。 せる ・ pick コマンドでは、捜しだしたメッセージの番号をシー mark は、、、 pick で作ったシーケンスに、自分が指定した ケンスに記録できる メッセージを追加したい〃ときなどに使うと便利です。 ・そのシーケンスは、ほかの M H コマンドでメッセージ mark では、このほかに以下の操作もできます。 を指定するために利用できる シーケンスのリストの表示 と説明しました。 シーケンスごと抹消 これらの機能を使えば、複数のメッセージを MH コマン ドの対象にするのがとても楽になります。次の例では、 aya リストの表示には、前号でも紹介したように mark コマ さんから届いたメッセージをフォルダー inbox から捜し、 ンドを次のように使います。 それをシーケンス fromaya に登録して refile でフォル mark —list —sequence seqname 十 / 0 ername ダー aya に一気に移動する、という操作をしています。 こで、、 -sequence s 襯を省略すると、フォルダ % pick -from aya -sequence fromaya + inbox ー襯 e のすべてのシーケンス情報が表示されま 8 hits % refile fromaya + aya す。なお、 -list は一 1 、 -seguence は -seq と省略できま す。 % pick —from aya -seq fromaya + inbox 8 hits % mark ー 1 -seq fromaya ← 4 寺定のシーケンスのみを表示 aya: 2 ー 6 8 ー 10 UNIX MAGAZINE 1992.4 125
・ 1991 年 4 月 ~ 1992 年 3 月 ( 44 ) ネットワーク・アプリケーション ( 1 暖ーー NTP ( 山口英 ) ・ 1992 / 02 29 (45)RFC と lnternet 標準プロトコル ( 山口英 ) ・・・・・・ 1992 / 03 22 ・ Daemons&Dragons (R0b Kolstad) 1991 / 04 97 (18)Perl ( 2 ) ・・ ・ 1991 / 05 86 (19)Perl ( 3 ) ・・ 1991 / 06 97 比キュリティに関するエピソード・ ソースファイルの管理・・・ , ・・ 1991 / 08 110 囲エピソード 3 題・・・・・・ 1991 / 09 92 に 3 ) ネットワークにおける時刻の同期・・・・・・ 1991 / 11 61 名前の付け方・・・・・・ 1991 / 12 72 1992 / 01 49 ネットワークと名前 価比キュリティ監査システム COPS ・ 1992 / 02 44 管理者の数 (Mark Verber) ・ 1992 / 03 52 ・ LittIe Language (srekcah@sra.co. JP (54)Icon 入ドま 3 ) ーー lcon プログラムの基本構造・・・・ 1991 / 04 107 ( 55 自由きままに PerI プログラミング ( 4 ) ーーオプジェクト指向プログラ ミング・・・・・ 1991 / 05 96 (56)Icon 入 4 ) - ーデータ構造・・・ 1991 / 104 ( 5 の自由きままに GNUAWK ( 4 ) - ーコンパイラ・ ・ 1991 / 07 106 ・・ 1991 / 08 119 (58)PerI 入鬥 8 ) ーー jperl ・ (59)Icon 入 5 ) - ーー演算式の評価・・・・・・ 1991 / 09 101 ( 42 電子メール ( 2 ) ・一・一メールを送る操作・・ ( 60 ) 自由きままに Perl プログラミング ( 5 ) ーーネットワーク・プログラミ ング・・・・・・ 1991 / 10 113 ・・・ 1991 / 11 70 ( 61 ) 自由きままに GNUAWK ( 5 ) ーーエラーチェック・ 1992 / 03 133 ( 31 ) スタイルファイル入門 ( 2 ) ・・ ・ An lntroduction to X Window System ( 中村 1991 / 08 152 やさしいシェルの使い方 ( 3 ) ・・・・・・ 1991 / 04 147 ・ UNIX への招待 ( 坂本文 ) (31)editres の使い方・・・・・・ 1992 / 03 140 (30)Athena ツールキットのリソース ( 2 ) ・・ ・ 1992 / 02 134 (29)Athena ツールキットのリソース ( 1 ) ・・ ・ 1991 / 12 145 ツールキットのリソース ( 2 ) ・・・・ 1991 / 11 148 ツールキットのリソース ( 1 ) ・・ 1991 / 10 144 に 6 ) リソース設定の基礎知識・・・・・・ 1991 / 09 142 サーバーとクライアント間のコマンド に 4 ) X プロトコルの実際・・・・・ 1991 / 06 144 に 3 ) xdm ( 2 ) ーー設定・・・・・・ 1991 / 04 137 眞 ) ファイル構逼 1 ) ーー - / bi 広 /dev ・ ( 3 のファイル構造 ( 2 ) 151 07 154 ( 39 ) ファイル構造 ( 4 ) 157 ( 40 ) ファイル構造 ( 5 ) ーー ・ 1991 / 11 157 ( 41 ) 電子メール ( 1 ) ー一概要・・・・・ 1991 / 10 151 1991 / 09 151 /usr ・ passwd 、 termcap, printcap ファイル構逼 3 ) ーー / etc 、 fsck 、 mount 、デーモンの起動 /lib 、 /sys 、 /tmp 、 lost 十 found ・ 1991 / 05 151 ・・ 1991 / ・ 1991 / 06 1991 / 08 ( 43 ) 電子メール ( 3 ) ドの終了・ メッセージの指定、メールを読む方法、 mail コマン 自由きままに Perl プログラミング ( 6 ) 1991 / 12 88 ( 63 ) 自由きままに ShelI プログラミング⑩ーー 01 58 ( 64 ) 自由きままに PerI プログラミング ( 7 ) ーー TAR Organizer ・ 1992 / Korn シェノレ・ operl と easy-serv の例 ・ 1991 / 12 155 ( 44 ) 電子メール ( 4 ) ーー返事の出し方、フォルダーの使い方、アドレスの変 ・ OSF/Motif のすべて ( 久保山正文 ) ケンス・・・・・・ 1992 / 03 148 ( 46 ) MH ( 2 ) ーーカレント・フォルダー、カレント・メッセージの変更、シー (45)MH ( 1 ) ーー操作の概要・・・・・・ 1992 / 02 139 更とメールの転送・・・・・・ 1992 / 01 135 題・・・・ 1992 / 02 53 自由きままに GNU AWK ( 6 ) ーーシステム・プログラミング・ 1992 / 03 60 ⑩ファイルによるカスタマイズ・・・・・・ 1991 / 08 136 ( 9 ) 環境変数によるカスタマイズ・・・・・・ 1991 / 07 147 (8)Usage 出力・・・・・・ 1991 / 06 129 (7)C 言語のオプションの解釈・・・ 1991 / 05 135 ( 6 ) オプション ( 2 ) ・・ 1991 / 04 122 ・ UNIX 流プログラミング ( 今泉貴史 ) ⑩ UIL(3) ・・ (11)UIL(4) ・・ 1991 / 05 81 1991 / 06 88 1991 / 07 85 1991 / 08 106 ( (l) ファイルによるカスタマイズ (C 言語編 ) ・ 1991 / 09 134 1991 / 10 133 (12)sed (13)awk ・ ・ 1991 / 11 136 (14)sed と awk によるプログラム・ ( 15 言語の選択・・・・・・ 1992 / 01 123 ( 16 ) シェル・プログラミングのコツ・ ・ 1992 / 03 127 (IDmake(1) ・・ 26 ) 相互参照・・・ 1991 / 06 136 目次・・・・・・ 1991 / 05 142 図表の管理・・・・ 1991 / 04 130 ・てくてく明 X ( 藤浦はる美 ) ・ 1991 / 12 139 1992 / 02 129 (27)OverfuII と Underfull 索引 ( 1 ) ・・ ・ 1991 / 10 138 四索引 ( 2 ) ・・ 1991 / 11 140 ( 30 ) スタイルファイル入門 ( 1 ) ・・ ・ 1991 / 08 143 1992 / 01 128 UNIX MAGAZINE 1992.4 (1Z)OSF/Motif のバージョン・・・・・ 1991 / 09 88 ・・ 1991 / 10 97 (13)Motif Widget(1) ・・ ・ 1991 / 11 50 (14)Motif Widget(2) ・・ 1991 / 12 49 (15Motif Widget(3) ・ ・ Nemacs 入門 ( 荒井美千子 ) ( 5 ) 普通の文書の書き方・・・・・・ 1991 / 05 115 ・ 1991 / 07 128 ( 6 月 X モード・ 1991 / 09 118 ( 7 レヾックアップ・ファイル・ ・・ 1991 / 11 108 (8)Dired ・ 1992 / 01 104 (9)Emacs Lisp ( 1 ) ・・ 1992 / 03 103 ⑩ Emacs Lisp(2) ・・ ・ FreeSoftware の世界 (). D. Stallmen) 1991 / 07 92 (20)pty ・ ・ A First Look atTbX (Stephan von Bechtolsheim) ( 9 ) 段落 ( 2 ) ・・・・・ 1991 / 10 101 ⑩段落 ( 3 ) ・・・・・・ 1991 / 12 75 143