図 11 talk を実行している 図れぬ - [Connect i estab Ⅱ shed] kon—n i t i . kataymadesu ogerk i 開& 」 ka? sore wa an 引 まるでテレポート Oka es 第・地 gerk i ⅲ yattemasu tok ℃ genkouno ー取」 wa ikagadestka? CCO 「 nection est±listed) gerkini g 日 0 工 0 ト 0 a ikagadæuka? kon-niti katayæ«iesu e i desuka? ろにログインするためのコマンドです。何はともあ基 (Remote LOGIN) です。その名のとおり、離れたとこ この便利な機能を提供してくれるコマンドが、 rlogin きプログラムか利用できるのです。 ます。そうすれば、 A の前にいながらにして B のお糸苗 ンをあたかも自分の目の前に持ってくるようなことができ テーションの偉いところで、離れているワークステーショ ん。 PC の世界なら仕方がありませんが、そこがワークス そこでお糸聲苗きをする、というのは不便きわまりありませ うな場合、わざわざ B を使っている人にどいてもらって そこにはお絵描き用のプログラムがなく、 B にはあるよ たとえば A というワークステーションを使っているが、 ションを使うガ去 " を紹介しましよう。 てきました。今度は、、、離れたところにあるワークステー こまでは、、離れている人とお話しする去 " を紹介し 32 hostname には、これからログインするワークステー rlogin [ ー 1 username ] hostname 本的な使い方を記しておきましよう。 ションのホスト名を指定します。ただしこのホスト名は、 ローカルなワークステーションの /etc/hosts に登録さ れている必要があります 13 。ー 1 れ。 me は、これから ログインする人のアカウント名を指定します。ただし、ロ グイン先のワークステーションでも同じアカウント名を使 っている場合は指定する必要はありません。では、実際に 試してみましよう。この例では、入っているワークステー ションが分かりやすいように、プロンプトにホスト名を入 れておきます。 saru@nadia% rlogin madoka Password: Login incorrect login: saru Password : Last login: Thu May 14 01 : 12 : 11 from nadia SunOS Re1ease 4.0.3—EXPORT (MADOKA) # 1 : Fri Apr 3 19 : 49 : 51 JST 1992 saru@madoka% rl 。 g ⅲでホスト名を指定すると、続いてパスワードを訊 いてきます。パスワードを間違うと login: と表示されま すので、もう 1 度アカウント名とパスワードを入れます。 無事 0 ン以ワードが入力できると、ログイン・メッセージ か表示されますにれでおしまい ) 。あとは、あたかもそ のワークステーションの則に坐っているかのように、仕事 ができるようになります。 ところで、何度も rl 。 g ⅲを使っていると、そのたびに パスワードを訊かれるのが面倒になります。「自分が自分 のアカウントでログインするんやから、べつ一ンヾスワード なんて打たへんでもええやないか」と言いたくなるわけで す。このような場合、信用のあるワークステーションから リモートログインするときは、パスワードを入力しなくて もすむようにできます。これは、 ~/. rhosts というファ イルに情報を書いておきます 14 。このファイルには、 のワークステーションから入ってくるときは信用できるか らパスワードはいらないよ " という指定をします。ホーム ディレクトリにこのファイルを用意しておけば、いちいち パスワードを入力する必要はなくなります。たとえば、次 13 NIS や DNS を利用しているところでは、この限りではありません。 14 しつは ~/. rhosts にはもう 1 つの役割があります。次の節で説明し ます。 UNIX MAGAZINE 1992.7
こではオプションの説明はオンライン・マニュアルに 譲ることにして、具イ勺な使い方とその例だけを紹介して いきます。 name は次のようなかたちで指定します。 省略 finger を実行したワークステーションを利用して いるすべてのユーサーの情報 user finger を実行したワークステーションでのユーザ ー名が user の情報 @hostname ホスト名カゞ ost Ⅱ ame のワークステーショ saru 君についての情報を知りたい場合は、図 7 のように それでは実際に試してみましよう。ホスト名 nadia の user@hostname ー E 言己 2 つの糸比伶・ ンを利用しているすべてのユーサーの情報 この出力から次のことカ吩かります。 なります。 図 7 finger で nadia の saru の情報を見る % finger saru@nadia Login name : saru Office : saru yama no ch0JOU Directory : /home/nadia/saru On since Apr 30 10 : 13 : 19 on console TTY I dle ログイン時間と、現在の使用状況。 21 minutes ldle Time She11 : /bin/csh 工Ⅱ real life: oya—saru Proj ect : Monkey proj ect Part . 2 図 8 nadia に finger する Stay here, 工 ' 11 be back. P1an : % f inger Cnad i a] Login kameda saitoh S aru oya—saru SAITOH akinori katayama Katayama Yoshiaki Ms . Kameda katayama Katayama Yoshiaki Name @nadia When 14d Thu 10 : 13 Thu 16 : 13 Thu 10 : 25 p5 3 : 57 Sat 19 : 09 Thu 01 co : 12 G402 G408 G402 G411 Office x2 ー 4812 x2 ー 4812 x2 ー 4812 x2 ー 4812 yama 4. Directory: ホームディレクトリ。パスワ ードファイル ( 第 6 フィー ルド ) に記透 5. She11 : 利用中のシェル。 ド ) に 6. On since 7. P て 0 」 ect : ノヾスワ ードファイル ( 第 7 フィ ーノレ 1 ・ Login name : ログイン名。 2. ln real life: フノレネーム。ノヾスワー 30 3. Office: ドファイル ( 第 5 フィールド ) に 居場所。パスワードファイル ( 第 5 フィールド ) に記 現在所属しているプロジェクト。 れた内容力俵示される。 8. P1a : 予定。 ~ /. pla れに書かれた内容が表示される。 次に、ユーサーは指定しないでホスト名だけを指定した ~ /. project に書か 現在誰がどのウインドウで仕事をしているかが分かるので を使っているかということだと考えてください。つまり、 ろを見てください。いまのところ、 TTY はどのウインドウ ですが、とても有用な情報カ哈まれています。 TTY のとこ この出力は、さきはどとくらべて個人の情報は少ないの では、図 8 を見てください。 ョンを利用しているユーサー全員の情報が表示されます。 場合です。この場合、そのホスト名をもっワークステーシ UNIX MAGAZINE 1992.7 す。ですから katayama は ttyp0 というウインドウで仕
図 5 shar ファイルの中身 % cat doc . shar # ! /bin/sh # files, type "sh file —c ” . You can also feed this as standard input via " . TO # it by saving it int0 a file and typing "sh file # This is a sheII archive . Remove anything before this line , then unpack # unshar , or by typing れ sh く file" If this archive is complete, you # will see the f0110 ing message at the end: "End of shell archive . # Contents : docl doc2 # Wrapped by saru@nadia on Wed May 13 18 : 18 : 11 1992 ech0 shar: Extracting \ " 'docl ' \ ” \ ( 3041 characters\) else ech0 shar: Wi11 not clobber existing file \ " 'docl ' \ ” then if test —f 'docl' —a " $ 1 " PATH=/bin : /usr/bin : /usr/ucb ; export PATH sed "s/AX//" >'docl ' くく 'END OF—FILE' x これは、 UNIX MAGAZINE 特集用のテストファイルです。 x うまく shar が成功すれば万歳です x あっという間に時間が過ぎて、あっという間に締切も x 過ぎてしまった。どうしよう・・ 離れたところに手が届く UNIX の優れた点の 1 つに、そのネットワーク機能が 挙げられます。この機能のおかげで、離れたところにある ワークステーションの様子を知ることができます。さら に、離れたワークステーションやディスクを、あたかも 自分の目の前にあるもののように扱うことができます そうでなければ UNIX ワークステーションの意味がない といえるかもしれません。それほど便利な機能なのです。 こでは、その便利な機能の一部を紹介していくことにし まるでテレバシー 離れている友人に用事があるとき、近ければいいのです が遠いところだとわざわざ出かけていくのは面倒ですね。 そんなときに便利なコマンドをここで紹介します。 みんな元気かな ? さて、誰がどこで何をしているのかを調べる前に、肝 腎のワークステーションか動いているか調べてみましよ う。そのためのコマンドが ruptime と rup です。 28 どちらも、どのワークステーションが動いているかを 知るためのコマンドで、その結果分かることはほとんど 同しですが、結果を得る過程が違います。 ruptime は、 rwhod と呼ばれるデーモンによって集められた情報 (/var/spool/rwho/whod. * ) をもとに結果を表示しま す。ですから、 rwhod か起動していないところでは使え ません。一方、 rup はコマンドを起動するたびにいちいち 情報を集めますので、どこでも使えます。では、実際に の 2 つをくらべてみましよう ( 図 6 。 rup は ruptime に くらべてすこし時間がかかります ) 。 ruptime は、ホスト名を辞書順に並べて表示してくれ ます。 rup は、オプションを指定しないと様子を訊きに いったときに返事が速かった順に表示します。 ruptime は、ワークステーションを利用しているユーザーの数や、 動いていないワークステーション (down になっていると ころ ) も同時に表示してくれます。これらのコマンドには オプションが用意されていますが、詳しくはオンライン・ UNIX MAGAZINE 1992.7 両方とも短いマニュアルですので、すぐに読めると思います。 これで、どのワークステーションか動いているのか分 マニュアルを見てください 12 12
ワークステーションの ソフトウェア技術 ビテオ学習システム ′全 6 巻 別巻 1 斎藤信男・村井純監修 ワークステーション活用のノウハウを系統的に解説 ワークステーションの運用と教育に豊富な経験と実績をもっ監修者らによる学習ビデオ . 基礎 となる UNIX とネットワークからはしめて , X ウインドウ , Emacs, TeX などの基本ツールの利 用法 , 仕組み , 設定 , 管理などについて系統的に解説します . このような利用環境はオープン システム環境とも呼はれるもので , 今後のコンピュータ利用環境の主流となるものです . 時代 を先取るユーザ , ェンジニア , 教育関係者におすすめします . ( 内容見本進呈 ) ・価格 38 , 000 円 ( 税込 ) ・第 3 回 / 第 2 巻く 6 月 22 日発売〉・・・ 特長 ワークステーションの利用法 , 仕組み , 環 境設定などを系統的に解説します . 入門編では実行例を通して基本コマンドの 使い方を体験的に学習します . 応用編てはシステムのモテル , 仕組み , 各 種の設定 , システム構築の方法など , さらに 深い内容を学習します . このビテオだけでワークステーションの基 本を完全にマスターすることができます . 抽象的な概念はアニメーションを使い , 直 観的に理解できるようにしました . 小冊子を用意し , 学習の要占コマンドー ノい、 覧 , 設定ファイルの内容などについてまとめ ておきました . 主たるユーサ対象 ワークステーションを本格的に利用しようと するユーサに最適です . 以下のような教材と してお勧めします . 企業の硎彦部門のための教材 企業のワークステーション部門の教材 大学ての計算機教育用教材 独習しようとする個人のための教材 Emacs 環境 [ 構成 ] 砂原秀樹入門編では Emacs の使い方を , 応用 編では Emacs の仕組みとプログラミングや文書作成な どの支援環境について解説します . く 40 分ビテオ ( VHS ) 2 本 , 学習の手引き 1 冊〉 ・構成 IJN Ⅸの基本操作髷 00 円 ( 税込 ) ・ CJN Ⅸの基本コマンド , 仕組み , 環境設定を実践的に解説 3 文書作成環境 く 8 月 20 日発売予定〉 ・ LaTex の使い方とシステムの構築法および文書作成ツール ソフトウェア開発環境 ・ C 言語によるソフトウェア開発手順と開発ツールの利用法 6 ネットワーク環境 00 円 ( 税込 ) 6 システム管理 ↓岩波書店 ワークステーション入門 ・ネットワーク活用のノウ八ウをやさしく解説 ・システム管理者が心得ておくべき基本知識とノウ八ウ 〒 10 ト 02 東京千代田一ツ橋 お求めの出版物が店頭にない時はその小売 書店にご注文ください . 資料請求 N 。 089
図 2 ps u の実行 co S % ps u USER monkey 23133 27.0 monkey 279 monkey 306 P ID %CPU %MEM 0 . 4 85 . 0 SZ 168 1928 14.3 3040 2208 RS S TT STAT START 2 . 6 5 . 9 400 928 p2 p3 R R TIME COMMAND 0 : 00 ps Ⅱ Apr 30 47 : 30 X : 0 6 : 03 greedy だし、自分カ畤ち主であるプロセスしか殳ません。この 例の場合、 PID が 306 のプロセスを殺したいのですから 次のようにします。 % kill 306 このようにしたあとで ps を使って、プロセスがいなく なったかどうか再確認します。場合によっては、これでは 死なない場合があります。そんなときには、確実に死んで もらうために - KILL ・オプションを付けてもう 1 度実 行します。すると、普通では死なないプロセスもほとんど か死んでしまいます。 間違ったプロセスを殺さないように くどいはど石忍し てからリターンキーを押しましよう。たとえば X を使っ ているときに、 kterm のなかで起動したプロセスのつもり で、 xinit を kill してしまったらとっても悲しい・・ プロセスを見るプログラムには、 ps のほかに top もあ ります 3 。これは、一番にしいプロセスを順番に一定間隔 で表示します。 top で見て、つねに最初に表示されるプロ セスがもっとも多にで、場合によっては暴走していること もあります。そういう意味では、 ps より分かりやすいか もしれません。見方は ps とほとんど同しですからすぐに 分かるでしよう。 いま何してるの ( ユーサー編 ) 1 台のワークステーションを共有している場合、誰カ可 をしているのか知りたいですよこれはけして出歯亀根 性ではなく、たとえばワークステーションを停止しなくて はならないときなど、誰カ可をしているのかを知る必要が あるからです。ここでは、ワークステーションを利用して いるユーザーカ可人いて、どんなことをしているのか知る ためのガ去を紹介します。 3 これは PDS (Public Domain Software) で、電子ニュースなど で手に入れることかできます。管理者に訊いてみてください。 UNIX MAGAZINE 1992.7 00 : 17 Apr 30 あまりありませんが、 たとえば jserver が正常に動い ているかなどは自分で調べることがあるでしよう。 2. ワークステーションが重くなった理由を調べる いままで機嫌のよかったワークステーションが、急にレ スポンスか懇くなることがあります。原因はさまざまで すが、たいていやたらと CPU を喰うプロセスか突見 れているときです。原因を突き止めて管理者に報告する と、やがてもとどおりになることでしよう 2 3. なんとなく なんだか手持ちぶさたのときによく使われるコマンドの 1 つです : ー ) これを見るとなんとなく落ち着くなんてい っている人は、もう UNIX から抜けられませんよ : ー ) 2 に挙げたように、プログラムによってはなんらかの原 因で異常にメモリや CPU を消費することがあります。そ のプロセスが他人のものなら対処のしようがないのです が、自分のプロセスの場合は自分でなんとかしなければ なりません。そのためのガ去をここで紹介しておきましょ う。物騒な言葉カ々と出てきますが、どうかご容赦くだ さい。 たとえば、図 2 のような結果か表示されたとします。ど うも、 PID=306 の greedy の様子か変ですれメモリや CPU をこれはど使うはすはないプログラムなのです。暴 走しているようですこうなると自分だけでなく、同し ワークステーションを使っているほかの人たちにも迷惑が かかります。なんとかして greedy を亡き者にしなくては なりません。 そのためのコマンドが kill です。使い方は、 kill [ ー s 朝れ ] 2 記 です。このコマンドは、その名のとおりプロセスに、、死ん でもらいます " 信号を送って、殺してしまうものです。た 2 原因が自分にある場合は、自分で対処しなければなりませんそのガ去は このすぐあとで。 20
図 12 rsh と w の実彳」 s aru@nad i a% w 3 : 50pm up 17 days, 18 : 14 , 3 User root saitoh S aru tty logi Ⅱ idle console 3May92 26 : 36 ttypO 27APr92 14 : 19 ttypl 27Apr92 saru@nadia% rsh madoka w users , JCPU 59 69 : 12 20 : 13 32 108 : 10 JCPU users , 24 24 : 51 1 気楽に IJN Ⅸ、かっこよく X load average : 0.05 , 0.00 , 0.00 —csh PCPU what load average : 0 .41 , 0.23 , 0.02 —csh 1 17 tail —f /usr/adm/lpd—er tty console ttyb ttyp4 % cat ~/ . rhosts のようになります。 everest から この例では、 everest madoka toklab nept une 3 : 46pm lJser kat ayama kameda katayama ttyp2 saitoh katayama ttyp7 8 up 15 days , 5 : 36 , login@ idle 30Ap て 9215days 10 : OOam 8 30APr92 8 1May92 14 : 15 Mon11pm 8 PCPU 106 ー : 20 22 2 : 03 20 : 52 18 what kt erm /usr/local/emacs/etc/lo ホスト 1 rsh コマンドを実行 bash —bin/csh rlogin コ - ~ ンド 与えらびこコマンドを % テ ホスト 2 出力を渡す 出力 ホスト名 neptune 、 toklab 、 madoka 、 このワークステーションにリモートログイン するときには、パスワードがいらなくなります 15 UNIX MAGAZINE 1992.7 イルを用意しなけ川よなりません。 15 ホームディレクトリが複数ある場合には、そのすべてについてこのファ 3. hostname で command の実行か終ると終了する。 2. hostname で夫行された command の結果を表小する。 mand を送りつけて実行させる。 1. ん os 腕 ame で指定されたワークステーションに、 com- : ー ) rsh は、次のように働きます。 てください オンライン・マニュアルを読んでからね でト分です。慣れてきたら、ほかのオプションも試してみ 最初のうちは rsh hostname command という形式 % て s hostname [ ー 1 username ] [ ーⅡ ] command が rsh (Remote SHell) です。使い方は、 事だけさせるガ去を紹介しましよう。そのためのコマンド こでは、離れたマシンにリモートログインしないで仕 まるでテレコキネシス では試してみましよう。いま nadia を使っている saru 君が、 madoka というワークステーションにコマンド w を実行させる場合を見てみます ( 図 12 ) 。 どうですか。ちゃんと madoka の w の結果ですね (nadia の w とは違う ) 。では、次の例を見てください。 satsuki@saru% rsh madoka w Permission denied . あれ ? うまくいきませんね。このような場合は、ます ~/. rhosts に rsh を実行するホスト名が入っているか確 かめてください。 rsh で指定したワークステーションがコ マンドを実行してくれるのは、 ~/ . rhosts に書かれてい るホストからだけです。ですから、このファイルに記され ていないワークステーションから rsh を実行しようとして も、、、あんさんは信用できまへんな " といって拒否されて しまいます。注意してください。 rsh にはもう 1 つの使い方があります。 command を指定しないで、ホスト名だけで実行すると rlogin hostname と同しことになります。こちらのほうがキー ポードを打つ回数が少ないので速いです一度試してみ てください。 この rsh コマンドは、今後さまざまなところで大活躍し てくれるコマンドです。最初のうちはうまく使えないかも 33
HP ApoIIo 9000 シリーズ 700 ファミリ モレ 705 / 710 ワークステーション誕生。
気楽に LJN Ⅸ、かっこよく X 0 図 6 ruptime と rup の実彳」 20 : 46 , 20 : 43 , 18 : 50 0 .00 load 0 .02 , load 0 .00 , 0 .00 load 0 .00 , 0 .00 load 0 .00 , 0 .01 load 0 .00 , 0 .00 load 0 .00 , 0 . 01 22 : 50 , up 3 days , 13 : 00 13 : 00 May 14 13 : 00 % rupt ime akane aP0110 arthur S 1 athena bas you ICSeve % rup up 17 + 16 : 36 , 5 + 21 : 29 , up 17 + 22 : 46 , 2 + 18 : 02 , down up up 1 1 0 0 0 1 user , user , users, USerS user , 0 .00 , 0 .00 , 0 . 00 , 0 .01 , 0 .00 , 0 .00 , 0 .52 , helios up 17 tristan sanba vxrgo 7 : 27 , load 6 : 13 , 3 : 05 , load load average : load load average : 0 .50 , days , up up 1 day , 16 days , 14 : 54 , average . average : 0.00 , 0 .00 , 0 .00 ・ 0 . 12 , 0 .00 , 0.00 , 0.00 , 0 .00 0 .02 , 0 .00 , 0 .47 0 . 01 0 .00 かるようになりました。ところで、すべての情報は必要な く、特定のワークステーションか動いているかを知りたい とき、不要な情報をぞろぞろ見るのはうっとうしいだけ です。そこで、狙い撃ち " をしてみましよう。この場合、 ping コマンドを使います。相手を、、ピン " とつついて反 応を見るというコマンドです : ー ) たとえは、 nadia とい うワークステーションか生きているか確かめるには、次の ようにします。 % /usr/etc/ping nadia nadia iS alive 生きていれば、、 xx is alive " という返事が返ってきま す。返事がないときは、なんらかの原因で nadia はこち らから通信できない状態であることを未します。 誰かどこにいるのかな ? ネットワークでつながれたワークステーション上で、い ったいどこに誰がいるのかを知るためのコマンドが rwho と rusers です。これら 2 つのコマンドの関係は、さき ほどの ruptime や rup と同しです。つまり、 rwho は rwhod か動いていないところでは利用できません。それ では次の例を見てください nadia : ttypl May 11 23 : 06 : 39 % rusers raiden ama monkey nadi a andou andOU kikuchi taj ima taj ima kikuchi katay root saitoh saitoh saru % rwhO monke y monke y monke y 0 : ttyp9 neptune : t typ2 neptune : ttypO everest May May 14 14 : 45 : 38 : 38 UNIX MAGÄZINE 1992.7 これを見れは分かるように、 rwho の出力はこの特集の 1 回目に登場した who とほは同しです。たとえば 1 行目 では、、、ユーサー monkey 君は everest の ttyp9 にい て、 5 月 14 日の 13 : 00 にログインしている " ことが分か ります。 rusers は、情報量は少ないものの、どのワーク ステーションを誰か利用しているかは、ひと目で分かるよ うになっています。さあ、これで誰がどこ ( どのワークス テーション ) にいるのかを知ることができます このようにして、誰がどのワークステーションを利用し ているのかが分かれば、あとはしていることが知りたくな りますその願いをかなえてくれるのが finger コマン ドです。これは、ホスト名やユーザー名を指定すると、あ 29 ] れ 0 れ ~ e . るホストのユーザーについての情報を表示してくれます。 finger [ 0 〃 0 れ s 使い方は次のようになります。
これを知らなきゃ何もできな す。ためしに実行してみてください。たとえば次のように う。その負荷を見るためのコマンドの 1 つが uptime で かのようにのろくなるのでこういう言い方をするのでしょ 負荷がかかり、何をするにもまるで重い荷物を持っている う現象を、、重くなる " といいます。ワークステーションに 突然ワークステーションの反応力嗹くなる いま何してるの ( ワークステーション編 ) をここで紹介します。 テーションを苛めているのは誰か。それを知るためのガ去 ステーションを苛めて、機嫌を損ねたからです。ワークス とがありませんでしたか ? それは誰かがどこかでワーク ていたのが、急に黙りこくってプスッとしているなんてこ てしまうことがあるからです。いままで機嫌よく仕事をし それは、ワークステーションがときどきご機女 ) になっ なぜ、こんなことを知らなくてはいけないのでしよう。 ション ) の現在の仕事がだいたい分かります。 すから、プロセスの様子を見れは、 UNIX ( ワークステー と呼はれ、このプロセスか 1 司時に複数存在しています。で ようにみえます。 UNIX で扱う・日 : 事の単位は、プロセス " いくつかの仕事が同時におこなえる するといったように でメールを読みながら、向こうでプログラムをコンパイル UNIX は、、マルチタスク " と呼ばたとえは、こちら 気になる中身 していきましよう。 これも知ってたほうがいいよコマンドをかいつまんで説明 い " コマンドたちについて紹介しました。今回は、まず、 なるはすです。 % upt ime 12 : 44am 7 , 0 .01 , 12 : 44am この特集の 1 回目に、 0 . 0 278 co 45 : 13 X : 0 306 co up 10 : 25 , 0 .00 9 users, load average : 各フィールドは、次のような未があります。 ps [ [ ー ] acCegk1nrStuUvwx ] [ れ m ] [ kernel-name ] [ c-dump-file ] [ sw 叩ー川 e ] となっています。はかの UNIX でも、基本的な使い方は あまり違いません。 ps コマンドにはたくさんのオプションが用意されてい ますが、この特集でよく利用するのは a 、 g 、 I 、 u 、 x で 9 users ューサー数 load average : 0.07 , 0.01 , 0.00 蜷丘の平均負荷 ( 1 、 5 、 15 急に負荷が大きくなると、それだけ反応が遅くなりま す。負荷が大きくなるというのは、 UNIX か頑張って仕 事をしているからです。でも、頑張っているといって喜ん でばかりはいられません。無駄な仕事に労力を費やしてい るかもしれないからです。 では、いま UNIX か頑張ってやっている仕事を調べて みましよう。そのためのコマンドが ps です。使い方は SunOS 4. * の場合、 ターミナルを制御していないプロセスも表示する。 ューザーの名前も表小する。 よりたくさんの情報を表示する。 自分のすべてのプロセスを表示する。 他人 ( ほかのユーサー ) のプロセスを表示する。 す。これらのオプションの働きを簡単に紹介しておきまし x u I g a では、実際に使った例を見てみましよう。 ください・ たくさんのオプションを知りたい人は、 man ps をお試し このはかにも各種ありますが、もっと詳しく、あるいは % ps PID TT STAT TIME COMMAND IW 工 310 co S N 279 co S 350 ー 845 0 : 00 6 : 02 6 : 01 現在時刻 up 10 : 25 ワークステー 18 ションの連続稼重加寺間 xinit oclock -geometry 73X73 ー 1 ー 822 xbiff ー mo Ⅱ 0 —geometry 48X48 ー UNIX MAGAZINE 1992.7
気楽に IJN Ⅸ、かっこよく X 0 図 9 finger と grep を使って調べる TTY ldle % rwh0 ー grep saru saru everest : ttypO saru madoka: ttyp8 Apr 30 May 6 % f inger [madoka] Login kameda saitoh S aru @madoka Name katayama Katayama Yoshiaki Ms . Kameda katayama Katayama Yoshiaki SAITOH akinori 10 : 25 13 : 16 pO co p5 3 : 57 : 24 : 48 Thu 01 : 12 Sat 19 : 09 Thu 10 : 25 Thu 16 : 13 14d Thu 10 : 13 When G402 G408 G402 G411 Office x2 ー 4812 x2 ー 4812 x2 ー 4812 x2 ー 4812 事をし、 co (console) は 14 日間もはったらかしだという UNIX MAGAZINE 1992.7 % talk saru@madoka ttyp8 す。いまの場合だと、 き、 @hostname を省略するとローカルホストになりま username は user@hostname てオ旨定します。このと % talk username [ れリれ ame ] うに使います。 madoka の saru に話しかける場合です。 talk は次のよ しよう。次の例は、 nadia を使っている katayama が madoka の ttyp8 がいいようです。それでは話してみま しかけても気づいてもらえないでしよう。この例の場合、 長いのはそのウインドウを使っていない証拠ですから、話 ば、おそらくすぐに応えてくれるでしよう。逆に ldle が (ldle が空欄のところ ) を捜します。そこに話しかけれ finger の結果を見て、いま利用しているウインドウ は使っているウインドウをⅱ nger で調べます ( 図 9 ) 。 す。使っているワークステーションが分かったら、今度 なくてはいけません。これには、 rwho と rup を使いま さて、話しかける前にます相手がどこにいるかを確かめ すが、使い方はどちらも同しです。 こでは talk だけ紹介することにしま 同時に話せます。 ですが、 talk で話せるのは 1 対 1 で、 phone では複数で ンドが talk と phone です。どちらもはとんど同し機能 ンを通してお話しするガ去を紹介します。そのためのコマ いよいよ離れたところにいる友人と、ワークステーショ お話ししましよう すので億えておいてください。 ことカ吩かります。この情報は、あとで重要になってきま SarU yama Waiting for ゝ 0 」 r 、 ty tO responi] 図れ 2 ~ 図 10 talk を実行した側の醯 のような表小が出ます。 一方、 talk をかけられた saru 君の画面にはいきなり次 ません。 君がこちらの呼掛けに応えてくれるまで待たなくてはなり ンドウは図 10 のようになります。もちろん、相手の saru とします。すると、 talk をかけた katayama さんのウィ ルと違って会話できますし、わざわざ歩いていくよりはま 入力します。ローマ字なのですこし見にくいですが、メー 相手の入力した文字が表示されます。終るときには *C を けられた画面のうち、上のほうが自分の持ち分で、一ド側に あとはローマ字で自由にお話しできます。上下 2 つに分 応えると、画面は図 11 のようになります。 saru 君カゞ、表示のとおり talk katayama@nadia で talk : respond with : talk katayama@nadia talk : connection requested by katayama@nadia. Message from Ta1k—Daemon@mad0ka at 16 : 59 しでしよう : ー ) 31