gnu - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 1992年9月号
12件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 1992年9月号

emacs 入門 図ロ gnus-auto-select-first が有効だと記事を表示する D 189 : ー 14:salesmanemagaJ New products information オートセレクトをやめる gnus のデフォルトの設定では、記事のオートセレクト Newsgroups: astec. test 機能力陏効です。 Path: magaimononews!salesman From: salesman@maeaimono ・ co ・ jp ( しゃべるセールスマン ) Subject: New products information Message-ID: く sale. 92Ju1101418040nagaign0. cc . j の 「オートセレクト ? そんな用語は初めて聞いた」 Sender: れ ews&agaimono ・ CO. jp (Usenet News System) 0rganization: まかいもの初産株式会社 Distribution: astec Date: Fri, 10 Jul 1992 05 : 18 : 11 GMT し ines: 14 とおっしやる方には、、、スペースを叩けば次から次へとニュ 新製品情報 ースの記事が表示される機能のこと〃といえばお分かりい ただけるでしようか。 たとえば Newsgroup バッフアでく SPC 〉を叩くと、カ ーソル位置のニュースグループを選択して Subject バッ 図田 gnus-auto-select-first が無効だと記事を表示しない フアを表示します。このとき、オートセレクト機能が有効 189 : ー [ 14 : salesman@maga] New products infortnat ion だと、まだ読んでいない最初の記事を同時に表示します ( 図 17 ) 。 でも、ます Subject バッフアを眺め回して、おもしろそ うな記事だけをピックアップして表示させようというユ ーザーには、このようなオートセレクト機能は無用の長物 ですよね。 そこで、 gnus ではニュースグループを選択したときに 己事を自動的に表示するかどうかを、 ュースグループが自動的に選択されます。この自動選択を gnus—auto—select—first 制御しているのが、 gnus-auto-select-next 変数です。 変数で指定できるようにしました。デフォルトでは この変 gnus-auto-select-next 変数が t なら ( デフォルト ) 、 自動的に次のニュースグループを選択します。 数には t が設定されていますが、 この変数に (setq gnus¯auto¯select—first nil) (setq gnus¯auto¯select—next nil) によって nil を設定すると、オートセレクト機能が無効に で nil を設定すると、最後の記事を表示したあとでく SPC 〉 なります。このときには図 18 のように Subject バッファ だけが現れて、記事の内容は表示されません。これは gnus- を押してもエコー行に、 Group-select-group C=" を入力 ) を実行したときと同し NO 結果です。 と表示するだけで、カレント・ニュースグループに居坐り gnus のオートセレクト機能はこれだけではありません。 続けます。今度は gnus-Subject-exit コマンドなどを実 Subject バッフアで最後の記事を表示したあとにもう 1 度く SPC 〉を押すと、エコー行に、 行しないかぎり、いまのニュースグループから抜けること はありません。 ヾく SPC 〉を叩くと次のニュースグループへ進び gn s ′くッフアのサイズ というメッセージを表示します ( 図 19 ) 。この状態でさらに もう 1 度く SPC 〉を押すと、読んでいない記事のある次のニ gnus で記事を読んでいると、 Nemacs のウインドウ全 図円 gnus-auto-select-next が有効だと、次のニュースグループを自動的に選択する NO more unread articles (Type SPC t0 gnu ・ announce [ 1 ] ) T.T ー : S い 1 e ご一 T : ~ 気に Ⅲ 1 ド : ョを . , ヤ第 S 1 リ引ユ 一三ロ 118 UNIX MAGAZINE 1992.9

2. UNIX MAGAZINE 1992年9月号

すすエに : 第 3 霊す臼第島を信島 : 島 : 信 3 工信第日信 3 : い第物 : 物す : , 信 : 号工等既信す信 3 霊信 : 物生信に。 rIVfX の dvi ファイルをビットマップ・データに変 換するプログラムと、それを日立 HT ー 2311 ー 51 プリン タに出力するプログラムです。 Subject:IDIS Ve 「 .1.1 for l-dic Ver. 4.0.0 Message-lD: く 599869S ⅳ a. ntt 」 P 〉 作者野村る刑ニさん i-dic を GNU Emacs 上で簡単に利用するためのイ ンターフェイス・プログラムです。 Subject: xgload version 2.0 Message-lD: くに印 DA. 92 」 uB204841@majesty.ptl. ybp. omron. co. jp 〉 Subject: patch for xgload 2.0 Message-lD. くに印 DA. 92 」 91919219majeStY. ptl. yybp. omron. co. jp 〉 作者市田俊彦さん パソコンのイメージデータを X 上で表示するプログ ラム、 xgload の新ノヾージョンです。 Subject: Ghostscript driver for L -880S Message-lD: く OHMI.92 」 u旧174640@ta.tutkie.tut. ac.jp 〉 作者大見嘉弘さん 京セラ L ー 880S プリンタ用の Ghostscript のデバイ スドライバです。 Subject: jdvi2kps3.0 Message-lD. (gM3Pt.kakiuchi@isl.mei.co.jp 〉 作者垣内隆志さん アスキー版日本語 rIbX 用の PostScript 変換フィル タ jdvi2kps の新ノヾージョンです。 Subject: jnroff ver 1.2 Message-ID. く H 旧 0.92 」 u 旧 000742@kanabo.momo. it. okayama-u. ac. jp 〉 作者 . 広朋之さん Ⅱ r 。仕で日本語を処理するための Perl スクリプトの 新バージョンです。 Subject: x. 」 okes Message-ID: く FURUYA. 92 」 u7201741@joyfu は . joyfull 〉 作者古谷努さん UNIX MAGAZINE 1992.9 X 上のお遊びプログラムです。何が起こるかは実行 してのお楽しみだそうです。 Subject: Miscellaneous style files fo 「 LaTeX Message-lD. く plj.a588g@lab.ntt.jp 〉 作者機崎秀樹さん 用の各種スタイルファイルです。 Sub 」 ect: inews patch for re 」 ecting article Message-lD: く 4465@mfdgw.mfd.cs.fujitsu.co.jp 〉 作者 . SAITOH Yasuhiro さん ニュースシステムで、特定の投稿者の記事を読まな いようにするためのパッチです。 Subject: mtoo patch for NEC EWS series. (bug fix) Message-lD: く 1992 」 u ほ 3.031103.24449@h ⅳ akata. sanyo. co.jp 〉 作者 . 西川洋一郎さん MS-DOS の FD を読み書きするツール mtools の、 NECEWS シリーズ版のバグフィックス・パッチです。 ・今月の * . sources. * タイジェスト Newsgroups: alt sources Subject: 「 adi02.0 Message-lD. く 6432@charon.cwi.n り 作者 : Guido van Rossum さん LAN を使用して、 AM/FM ラジオなどの音声を、 はかのワークステーションにプロードキャストするシ ステムです。もちろん、これを使うには各ワークステ ーションで、音声を扱えなければなりません。 このプログラムでは、 1 , 400 バイトの UDP のプロ ードキャスト・バケットが転送されるそうで、 10Mbps の Ethernet の場合、バンド幅の約 1 % を使用すること になるので、大勢の人が使うとかなりネットワークが 込み合いそうですね。 なお、このプログラムを動かすためには、 Python というプロトタイピングのためのフリーソフトウェア が必要だそうです。 Newsgroups: alt. sources Subject: Problem, A Bug Report Database Manager in C 十十 93