オプション - みる会図書館


検索対象: UNIX MAGAZINE 1994年9月号
56件見つかりました。

1. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

かがでしよう。このシェル・スクリプトは、コマンド行の 引数に文字列、、 -sun" または、、一が含まれていれは、自 動的に正しい順番にします。 しかし、図 2 のシェル・スクリプトは安全なものとはい えません。コマンド行オプションのなかには引数をもつも のがありますが、これらの引数がたまたま文字歹ドー sun ク の場合には、コマンドの解析を誤って間違ったオプション で Mule を起動してしまいます。 また、 -fb オプションが指定されていれば一 sun の指定が なくても自動的に一 sun オプションを最初のオプションと して指定するようにしましたが、場合によってはよけいな お世話かもしれません。 現実にはこんな都合のよい ( 悪い ! ? ) 失敗例は、起こそう と思ってもかえって難しいのですが、方一の事態を心配す る人はもうすこし賢いシェル・スクリプトを書いてくださ ・フレームバッフアの値に何を指定すればよいか ・フレームバッフアとは何か することク以外に、 定するオプションです。このオプションは、、 2 番目に指定 前項でちらっと登場した一 fb は、、フレームバッファ〃を指 フレーム / ヾッフアのキ旨定 UNIX MAGAZINE 1994.9 Sun ではハードウェアの種類ごとに専用のドライバが用 ハードウェアに表示する方法が異なるということです。 画面用のハードウェアが違うということは、それぞれの 表現できる色数の違いを表しています。 カラー・ディスプレイのハードウェアの名前は、それぞれ を意味する cgthree 、 cgsix 、 cgtwelve などがあります。 bwtwo や、カラー・ディスプレイ用のハードウェアの種類 画面用のハードウェアにはモノクロ・ディスプレイ用の アとは、もともとこの画面用のハードウェアのことです。 示するためのハードウェアが異なります。フレームバッフ Sun では、機種やディスプレイの不頁によって画面を表 説明をしておきましよう。 ファ〃という単語に馴染みの薄い読者のために、大まかな ー { b オプションについての話をする前に、、フレームバッ ンの存在などさつばり忘れてしまってもかまいません。 ール版 Mule が正しく重川乍するはすなので、このオプショ が重要です。ただし、ふつうは一止を指定しなくてもコンソ emacs 入門 意されていて、計算機につながっているディスプレイの種 類に応して適切なドライバを選択しなくてはなりません。 MuIe の一 fb オプションで指定するフレームノヾッフアと は、じつはハードウェアそのものを表すわけではなく、フ レームバッフアを扱うためのドライバの不頁を意味してい ます。つまり、このオプションは「言算機にはこの不頁の ディスプレイがつながっているので、このドライバを使っ てください」と Mule に教える働きをもっているのです。 それでは、 -fb オプションの値には、何を指定すればよい のでしよう。 OS のマニュアルでフレームバッフアの項目 を捜せばそれらしい記述がみつかるでしよう。普通の状況 では、そんなに頑張る必要はありません。 画面表示をおこなうプログラムが、自分で適切なドライ バを捜すのはちょっとした手間です。そこで、 Sun ではこ の手間を省けるように、言 - 算機の立ち上け時に自重加勺に自 分が使えるフレームバッフアを調べて、特定の、、デバイス〃 に割り当てる仕組みになっています。 さて、今度はデバイスというなにやら単語は聞いたこと があるけれど、実体にはあまり触れたことのないものが出 てきました。でも、 MuIe のユーザーは、、デバイスとはなん ぞや〃なんて気にする必要はありません。ただ、 ・デバイスは、 /dev ディレクトリの下のファイルのこと ・自動的に選択されたフレームバッフアのドライバは /dev/fb という名前で作られる ということを知っていれば、一 fb オプションには、 —fb /dev/fb を指定すればよいことが分かるでしよう。たまたま / dev / fb で問題が生したときには、マニュアルを引っくり 返してお望みのディスプレイに対応するフレームバッファ ( のドライバ ) の名前をみつけてください。 ところで、 MuIe では一 fb オプションの値を指定しなか った場合には、デフォルトとして、 /dev/fb を使うことになっています。つまり、標準的な使い方をす るかぎりは、 -fb を指定しなくてもコンソール版 MuIe を 使えるというわけです。 155

2. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

emacs 入門 図 1 コンソール版 M ⅲ e の起動に失敗した状態 ー一日い」ヨⅱい を実行してください。 % mule —sun NeW i コンソール版 Mule の起動は、ユーサーにとってはとて し ) よ」 「ちゃんと一 sun オプションを指定したのにうまくいかな て」 154 せん。つまり、思いつくままに適当に並べてよいってこと にコマンド行オプションの順番にうるさい決まりはありま MuIe も Mule のもとになっている Emacs も、基本的 ってしまいました ( 図 1 ) 。 おやおや、一 sun というファイルを編集している状態にな % —nw 「はら、こんなふうに・ 「ふーん、とりあえす起動してみせて」 「うん、とりあえす起動はするんだけど日本語が出なくっ 「コンソール版の Mule がうまくいかないって ? 」 -sun オプションは最初に指定 処方法についてお話ししましよう。 続いて、コンソール版 MuIe か川乍しなかった場合の対 正しく動かないこともあります。 類やハードウェアの構成が原因でコンソール版 Mule が も必要です。また、これらの条件をクリアしても、 OS の種 プションの指定ガ去にコツがありますし、 MuIe 側の設定 しかし、この条件と環境がちょっと曲者。コマンド行オ も簡単なはずです、条件と環境さえ整っていれは。 図 2 オプションを正しい順番にして mu 厄を実行するシェル・スク リプト # ! /bin/sh # Wrapped version 0f mule s unopt= fbopt= otheropt= mulecmd=/usr/local/bin/mule while $ * do done case $ 1 in ー sun) sunopt="—sun" shift -fb) shift shift fbopt="-fb $ 1 " otheropt=" $otheropt $ 1 ” shift if [ "X$fbopt" ! = sunopt= then ですね。ところが、コンソール版 Mule に関係するオプシ ョンは例外です。 -sun や次の項で説明する -fb は、 -sun : 1 番目に指定 2 番目に指定 のように、オプションの順番カ夬まっています。これを守 らないと、上のようなエラーになるので気をつけてくださ 「うーん、でもいままでオプションの順番なんて気にした ことがないのに、いまさら気をつけろったって無理がある よな」 そんな人は図 2 のようなシェル・スクリプトを用意して、 mule コマンドの代わりにこれを実行することにしてはい $mulecmd $sunopt $fbopt $otheropt UNIX MAGAZINE 1994.9

3. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

動メッセージか表示されて、作業は順調でした。でも 1 回だけ「あ、どないしよ」と思ったことがありました。 1 回組み立てたあと、ケープルの取回しがいまひとつだ ったので、カードの配置を変えました。そして、ふたた び電源を入れると・・ うんともすんともいいません。 「あれどっかのカードを壊したかしらん」と不安に なりました。起動したあとで変更したのはカードの配置 です。「もしかして、動力んスロットがあるんかあ ? 」 と不安は高まります。「元に戻す前に、カードがちゃん と挿さってるカ蔀寉かめてみよ」カードをしつかり挿しな 、あれあちゃん おして、電源を入れてみると・・ と動きます。接触カ總かったのでしようか。皆さんも、 カードを挿しなおしたときは、カードがスロットにちゃ んと入っているかどうか、石忍しましよう。 PC を組み立てるときの基本は、ワークステーション に拡張カードやメモリを挿したりするときと同しです。た だ、別々のメーカーのものを使って組み立てるので、い ろいろと変なことも起こります。たとえば、ケースにある 状態表小用のさまざまな LED も、対応する端子かマザー ポードにすべてあるわけではありません。別々のところが 作っているのですから、むしろちゃんと一致するはうか変 なのです。基本を守りつつ、「まあ、こんなもんやろ。動 いたらそれでええがな」という癶持ちカ吠事なようです。 とくに初めての場合は、経験者のアドバイスを受けなが ら竹喋をしたほうが安じ、ですし、早く作業が進みます。 OS のインストール パーツを組み立て終ったら、次は重川忍のための OS のインストールです。なにしろ初心者ですから、ためしに OS を動かしてパーツがちゃんと動いていることを確認し てから、あらためて自分の用途に合わせて必要な OS をイ ンストールしなおすことにしました。 OS といっても PC の場合はいろいろな不頁がありま す。ますは DOSO あ、でも、 Microsoft の MS-DOS と IBM の PC-DOS があります次に Windowso これ も Microsoft のものと IBM のものがあります。ほかに は UNIXO これも商用の BSD / 386 、 Solaris for X86 、 。挙 34 げていくときりがありません。 UnixWare から、フリーの NetBSD 、 Linux ・・ いろいろと考えて 15 、 DOS と Windows で確かめる ことにしました。これまで 2 ~ 3 回インストールしたこと があり、そのときはカーソルキーやマウスでちょいちょい とオフションを指定するだけでインストールできてしまづ たので、、、簡単 " という印象がありました。そのために 動 ( 御偏忍ぐらいだったら ( 最低限の環境設定しかしない ) 、 BSD/386 よりインストールは簡単だろうと思ったのです ( 結果は、むしろ BSD/386 のほうカ啾には簡単でした ) 。 そこで、まず、 IBM 版の PC-DOS J6.1 / V を入れまし た。途中でオプションを訊かれますが、面倒なのと、必要 かどうかよく分からないので、全部選んでおきました。そ のため、全部のフロッピー・ディスク ( 8 枚 ) を取っ換 え引っ換えする羽目になり、すごく疲れました 16 。時間 はかかりましたがなんとかインストールは終り、 dir やら e17 やらを実行して、 DOS レベルでの重川乍は石忍できまし た。次に Windows です。これも買っておいた IBM 版の 日本語 Microsoft Windows 3.1 を入れました。こちら も、 CD-ROM 版ではなく FD 版を買っていたのと、す べてのオプションを選んだので、嬉しいことに 14 枚のフ ロッピー・ディスクを入れることになってしまいました。 こちらも時間はかかりましたが、無事にインストールは終 りました。すこし緊張しながらコマンド行で win と入力 します。すると、嬉しいことに W ⅲ d 。 ws か起動してく れました。マウスもちゃんと使えます。 「なーんや、 DOS も Windows もこれくらいやったら、 簡単ゃん。 IRQ やら I/O アドレスとかとは全名艾わんで も大丈夫やがな」 しかし、この安心がいけなかったのです。ここまでの 状態では Windows は 640 x 480 ドットか 800 x 600 ドットでしか使えません。 # 9 の機能を確かめるには、 # 9 用のテンヾイスドライバをインストールしなければなりませ ん。ポードに付いてきた説明書を読みながらデバイスドラ イバをインストールします。インストールは一瞬で終り、 Windows を再起動します。「これで 1 , 280 x 1 , 024 ドッ 15 16 17 これがいけなかったのてす、たぶん。下手の考え休むに似たりを地で いってしまったような気がします。 このことを粥土に話すと、「なんちゅう手間のかかることをしたんや。と りあえすかな漢字変換をやめたら、 3 枚か 4 枚ですんだのに」と笑われ てしまいましたうーん、悔しい。 いまは標準でスクリーン・エデイタカ嗣いてるんてすゴ感動しましな UNIX MAGAZINE 1994.9

4. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

連載 / 転ばぬ先のセキュリティー⑨ 図 5 BSD/386 て在の /etc/exports を反映させる例 BSD/386# ps aux ー grep mountd 81 0.0 0 . 0 228 164 ? ? IWs Wed06AM て 00t 0 : 00. 12 mountd BSD/386# kill —hup 81 このように、どの計算機でも同様にファイルヘアクセスで きるのはとても便利です。こク寺徴を、、ネットワーク透茴 性 " といいます。 その計算機にログインしなくてもファイルを読み書きで きることはとても便利ですが、それゆえに潜在的なセキュ リティ・ホールを抱えていることになります。以下に言 t デフォルトではアクセスに制限がない セキュリティ・ホールを順に説明していきます。 いくっかのセキュリティ・ホールがあるようです。上記の このほかにも、実装によってはバグから惹き起こされる ・アクセスを許可した言機は無条件に信用する ・デフォルトではアクセスに制限がない 上のセキュリティ・ホールを 2 つ挙げます。 SunOS では、次のように /etc/exports を言当します。 / usr / 1 。 cal へのアクセスを許可することにしましよう。 算機 yuki か・算機 narayama へファイノレシステム 象を絞って説明します。 ます。こオび人降は、 SunOS 4.1.3 と BSD/386 1.1 に対 な NFS では、 /etc/exports の文法か若干異なってい る NFS と、 NET/2 べースの OS に付いているフリー ます。 Sun からソースライセンスを受けて提供されてい クセスを管理するのに、ファイル /etc/exports を使い の言算機からその計算機に設置されているディスクへのア NFS では、ローカルのファイルシステム、つまりほか /usr/local narayama BSD/386 ではオプションは不要です。 します。 セスを許す計算機名をオプション -access の後ろに列挙 このように、ファイルシステムへの / ヾスに続けて、アク /usr,/local —access=narayama るには、 showmount コマンドをオプション -e 付きで実 ファイルシステムをほかの引・算機に公開しているかを調べ さて、 yuki にログインしているときに、 yuki がどの 86 行します。若干出力されるメッセージか異なりますが、 れは SunOS と BSD/386 の両方に共通なコマンドです。 yuki% showmount —e export list f0 て yuki : /usr/local narayama わざわざ sxshowmount -e" を実行しなくても、 /etc/ exports を見ればよいのではと疑問に思う人がいるかも しれません。しかしながら、 /etc/exports の設定か寉 実に反映されているとはかぎらないので、実際に show- mount を実行する必要があります。つまり、 NFS は /etc/exports を重加勺に参照しないので、たんに書き換 えただけでは NFS に反映されていません。ファイルの修 正を計算機に反映させるには、 SunOS ではルートの権限 で exp 。 rtfs コマンドをオプション一 a 付きて夫行します。 SunOS# exportfs -a BSD/386 では、 mountd に SIGHUP シグナルを 送ると、 /etc/exports の変更が反映されます ( 図 5 ) 。 BSD/386 のシグナル名は小文字であることに注意しまし SunOS の場合は、、 showmount -e" と同様の情報を exportfs コマンドでも得られます。 yuki% exportfs /usr/local —access=narayama このように、 exportfs では /etc/exports と同し文法 で表示されます。 さて、じつはリモートの言算機から、ある計算機がフ ァイルシステムへのアクセスをどのように設定しているか を調べるガ去があります。つまり、第 3 の計算機 hako- zaki から yuki の情報を引き出せるのです。それには、 、 showmount -e' の後ろに計算機名を指定します。 hakozaki% showmount —e yuki export list for yuki : /usr/local narayama こて理解していただきたいのは、世界中のあらゆる計 算機から皆さんの計算機へ showmount を実行できる UNIX MAGAZINE 1994.9

5. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

EWS できる。 ◆ KSWAD/SOLID リコーの DESIGN-BASE をカーネル とする 3D ソリッドモデラー。モデリング 機能に加えてテクスチャー・マッピングの 機能などを追加。 ◆ KSWAD/2D CAD KSWAD のはかのモジュールと同一の GUI をもつ 2D CADO 編集・修正機能によ り、製図作業か効率的におこなえる。 •NEC 基幹業務バッケージ・ソフトウェア 日本電気 (Tel 03 ー 3798 ー 6282 ) は、クラ イアント / サーバー型の基幹業務パッケー ジ・ソフトウェア「 UX-APLIKA 」を開 発、販売店、 VAR 、 ISV 、 SI 業者などへ 提供する。 同社の 48 シリーズをサーバーとし、 PC98 シリーズをクライアントとするパッ ケージ・ソフトウェア。販売管理、財務管 理、給与計算、人事情報のバッケージがあ る。 おもな特徴は以下のとおり。 1 ) 提供するソースコードは、クライアント 側が V i su a 1 B a s i c や R D B M S の Access, Excel を、サーバー側が ORA- CLE Pro*COBOL を利用しているため、 付加価値がつけやすく、 ) 危囲な適用が可 能 2 ) 基幹業務ソフトウェア全体が、 Win- dows 3.1 や ORACLE などの共通基盤 上で一貫して開発、操作性・運用性が統一 されており、ソフトウェア間のデータ連繋 をおこなうことができる 3 ) カスタマイズによるプログラムのバージ ョン管理をおこなうツールにより、実行や 工ラーの履歴などをサーバーで一元管理 するなど運用性、信頼生を保証 •ELNIS リアルタイム OS 用 X ウインドウ・システム 日新電機 (TeI 03 ー 5821 ー 5914 ) は、リア ルタイム OS 「 VxWorks. 」で動く X ウイン ドウ・システム「 VX-Windows. 」の販売 を開始した。 おもな特徴は以下のとおり。 1 ) X11R5 と OSF/Motif 1.2 をサポー ト 2 ) TCP/IP に対応 3 ) グラフィックス・ポード用のデバイスド ライバを標準でもっ 動作環境は、 CPU に 68000 系および SPARC 搭載の VME システム、 80386 / ■A」 . SOFT PAN Ⅸ用オフション・ソフトウェア ェー・アイ・ソフト (Tel 0263 ー 36 ー 1424 ) は、 PC UNIX システム PANIX V. 3 の ネットワーク機能とユーザー・インターフ ェイスを強化するオプション・ソフトウェ ア「 PANIX マルチューザーキット」 「 PANIX Window Manager キット」 「 WXII for PANIX 」の販売を開始する。 おもな特徴は以下のとおり。 6 ◆ PANIX マルチューサーキット 1 台の PANIX に対し多数のユーサー の同時ログインを可能にするツール。主記 憶容量は最低 5.6MB で推奨 9.6MB 以 上。 HDD 容量は最低 130MB で推奨 180MB 以ーヒ 価格は 18 , 000 円。 ◆ PANIX Window Manager キット 価格は、プリポストのパッケージが 190 万円から、各種 I/F オプションが 300 , 000 ~ 500 , 000 円。 4)Windows 3.1 のマルチメディア機能 を使用して、マルチメディア・データの取 込みが可能 5 ) 基幹業務ソフトウェアの開発期間や開発 投資を 1 / 10 ~ 1 / 20 に削減 システム構成は、サーバー側が 48 シリ ーズ ( UP4800 シリーズ、 EWS4800 シリ ーズ ) に UNIX 、 ORACLE7 、クライアン ト側が PC98 シリーズに Windows 3.1 。 出荷開女都判月は、販売管理、財務管理、 給与計算の各システムが 9 月末、人事情報 に関しては 1995 年 3 月末。販売店などへ の提供目標は 2 年間で 800 本。 UX ー APLIKA をベースとしたソフトウェアの 工ンドユーサーへの販冗については、 2 年 間で 7 , 000 本の見込み。 486 の PC/AT 互換機。 価格は、標準セットのクライアント用ラ イプラリとサーバーのオプジェクト・ライ センスが 128 万円、ソースライセンスが 384 万円。クライアント用ライプラリのみ が 640 , 000 円 ( Motif 対応版は 100 万円 ) 、 サーバーが 640 , 000 円。初年度販売目標は 50 セット。 OSF/Motif 1.2.2 を、開発環境を含ん だフルセットで提イウインドウ・システ ムは X11R5 。主記憶容量は最低 9.6MB で推奨は 13.6MB 以上。 HDD 空き容量 は最低 10MB0 価格は 18 , 000 円。 ◆ WXII for PANIX PC 用日本語入力ツールを UNIX 環境 に移植したもので、使用には PANIX Window Manager キットが必要。主記憶 容量は最低 9.6MB で推奨 13.6MB 以 上。 HDD 空き容量は最低 13MB0 UNIX MAGAZINE 1994.9

6. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

連載 / IJN Ⅸの道具箱ー① prefix = /usr/local exec—prefix = $(prefix) ※ SPARCompiler でコンパイルするときは -fast —DWMODE —DKANJ I (cc) CFLAGS=-O $ (XCFLAGS) —DCOMPFONT \ —DWMODE —DKANJI (gcc) CFLAGS=—g ー 0 $ (XCFLAGS) ¯DCOMPFONT \ ・ SunOS 4.1. x しています ) 。 定内容は誌面の都合上途中で改行しています ( \ で折り返 マシンごとにみていくことにしましよう。ただし、設 CFLAGS と EXTRALIBS を指定しなおします。 インストールするマシンごとに、 Makefi1e のなかの 7. CFLAGS 、 EXTRALIBS を設定する gsdatadir = $ (datadir) / gS261 datadir = $(prefix)/1ib/X11 bindir = $(exec-prefix)/bin exec-prefix = $(prefix) prefix = /usr/10ca1/X11R5 ルするときには次のように設定します。 を / usr / 10Ca1 / X11R5 / lib / X11 / gS261 ヘインストー ンド gs は /usr/10ca1/X11R5/bin へ、データファイル という部分があるのでここを変更します。たとえは、コマ gsdatadir = $(datadir)/ghostscript datadir = $(prefix)/lib bindir = $(exec-prefix)/bin EXTRALIBS=—1socket —DWMODE —DKAN J I (cc) CFLAGS=—g ー 0 $ (XCFLAGS) —DWMODE -DKANJI (gcc) CFLAGS=-g ー 0 $ (XCFLAGS) ・ Solaris 2. x オプションを指定しないでください。 —DUSG -DSVR4 -DCOMPFONT \ -DUSG —DSVR4 —DCOMPFONT \ を付けずに、なおかっ -g -SYSV オプションを付けて ます。もし cc でコンパイルするならば一 0 オプション RS / 6000 では gcc でコンパイルしたはうがよいと思い ・ RS / 6000 AIX -fast オプションを付けないでください。 ※ SunOS の場合と同しく SPARCompiler では 106 ・ BSD / 386 1.1 —DCOMPFONT —DWMODE —DKANJI —DUSG CFLAGS=—g ー 0 -fsigned—char コンパイルしてください。 $ (XCFLAGS) \ CC=gcc2 CFLAGS=—g ー 0 $ (XCFLAGS) —DCOMPFONT —DWMODE \ -DKANJI ・ NEWS-OS 4.2. IR (gcc) CFLAGS=-g ー 0 $ (XCFLAGS) ¯DCOMPFONT \ —DWMODE —DKANJI (cc) CFLAGS=—O $ (XCFLAGS) -DCOMPFONT \ —DWMODE —DKANJI ・ HP-UX cc では isave. c をコンパイルするときに cc: lnternal error 5721. というエラーが出てコンパイルできません ・ Ultrix V4.3 でした。 —DWMODE -DKANJI (cc) CFLAGS=-O $ (XCFLAGS) —DCOMPFONT \ —DWMODE —DKANJI (gcc) CFLAGS=—g ー 0 $ (XCFLAGS) -DCOMPFONT \ -DWMODE —DKANJI —DSYSV (gcc) CFLAGS=-g ー 0 $ (XCFLAGS) ¯DCOMPFONT \ するデバイスファイルには、次のようなものがあります。 す。 Ghostscript で利用できるフォントとそのために指定 FEATUREDEVS です。ここに利用するフォントを言当しま することができます。それを定義するのが M efile の Ghostscript では、ユーサーカリ用するフォントを指定 義する 9. 漢字フォントを FEATURE DEVS に定 XLIBDIRS=-L/usr/10ca1/X11R5/1ib XINCLUDE=—I/usr/10ca1/X11R5/inc1ude のようにします。 XLIBDIRS でサイトに合わせて指定します。たとえば、次 があるディレクトリを、 Makefi1e にある XINCLUDE 、 X ウインドウのインクルード・ファイルやライプラリ 8. XINCLUDE 、 XLIBDIRS を変更する kfpcf . dev kfsnf . dev kfzeit . dev kfztbez . dev kfjtex. dev kfsony. dev X11R5 pcf フォント X11R4 snf フォント Zeit 書体倶楽部フォント Zeit JG フォント 大日本フォント ( 渡辺フォント ) SONY べクタフォント これを参考に、使いたいフォントに対応するデバイス ファイルを FEATUREDEVS にすべて列挙します。たとえ UNIX MAGAZINE 1994.9

7. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

で提供される。このとき (c) のように言己し FSinfo を使 うと、 (d) のマウントマッフ。が生成される。 Link FiIesystem Link Filesystem には、すでにローカルにマウントさ れているパーティションのサプディレクトリを、シンポ リック・リンクを使用して AMD の管理する名前空間に 統合する機能がある。これも、コンフィギュレーション・ ファイルで言当できる。 リスト 10 の (c) の最後の行を見てほしい uucp ー > /usr/spool/uucppublic という指定がある。サプリンク時の = の代わりに と記述すると、 Link Filesystem が使用される。 (d) の 最後の行からも分かるように、 Link Filesystem を用い て /home/uucp をアクセスした場合は、 /home/uucp が /usr/spool/tmcppublic に対するシンポリック・リン 連載 . / UN Ⅸ Communication Notes—O クとなるマッフ。が生成される。 コマンド行オプション fsinfo コマンドのオプションは、 る。 ごく単純なものであ コマンドの引数には、コンフィギュレーション・ファ イルを指定する。通常は、関係するファイルを指定する。 オプションには、下記のものがある。 ・ -e 市ツ exports ファイルを作成して指定されたディレクトリ dir にイ褓内する。生成される exports ファイルは、ター ゲットホストのホスト名と同名のファイルになる。たと fsinfo —e exportfs/ えば、 UNIX MAGAZINE 1994.9 と指定すると、 exports ・ indians のようなファイルが生成 fsinfo —e exports . まう。これを逆用して、 け忘れると、カレントディレクトリにファイルが生成されてし ディレクトリ名の末尾の、 / " を忘れないこと。これを付 注意 4 ディレクトリ exportfs に褓内される。 と指定した場合、生成された exports ファイルはサプ される。以下の一 f 、 -m 窈旨定についても同様の注意が必要で ・ -f 市ツ ある。 できる。筆者の環境では、次のようにしている。 FSinfo は、すこし工夫を加えればいっそう便利に利用 FSinfo の作業環境 グに利用するとよい。 ンフィギュレーション・ファイルを当する際のテンヾッ fsinfo の処理について、より詳しい↑帯長を出力する。コ れた名前をターゲットホストとして処理する。 る。こ窈旨定がないと、関数 gethostname(2) で得ら ファイルを生成するターゲットホスト名をここて指定す ・—h ん os れ ame イルには、 automount point の名前が付けられる。 たファイルをディレクトリ市ゴ褓内する。このファ AMD て利用できるマップファイルを生成し、生成し ・ -m 市ツ ル名は、ターゲットホストのホスト名と同じである。 fstab を生成し、ディレクトリ市ゴ褓内する。ファイ か容易になる。 このようなプログラムを作っておけば、コマンドの起動 ・シェル・プログラム mydoit ( リスト 11 ) を用意する。 一括して言当する。 ・マウントマップについては、ファイル automount に ルを用意し、それらに各ホストに関する記述をしてお ・サプディレクトリ config にホスト名と同名のファイ ディレクトリにそれそれ生成されるようにしている。 exportfs に、マウントマッフは generic というサプ しめ用意しておく。 fstab は fstabs に、 exports は 生成されるファイルをオ褓内するディレクトリをあらか など ) を使ってコンフィギュレーション・ファイルを記 fsinfo コマンドでは、 C のプリプロセッサ (/bin/cpp より進んだ使い方 述している。したがって、 43

8. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

NEWS ーションは、再生能力を劣化させることな く、 lndeo ビデオの 256 色 VGA パレット ・富士通 ■ 0 灯 ドライバを含むソフトウェア・キットは、 を取り扱うことができる 日本語 PostScript フリンタ ◆おもなイ士様 印字速度 ( コピーモード時 ) 解像度 R A M ( 標準 / 最大 ) 内蔵 HDD 容量 TypeI アクセラレータ・ポード 用紙 和文 フォント 欧文 重量 外形寸法 (H x W x D) MICROLINE803PSII MICROLINE803PSII 十 F A4 ( 横 ) : 12 枚 / 分、 A3 : 7.5 枚 / 分 A3—A6 判、普通紙、特殊紙 (OHP 、はがきなど ) SCSI( 外部増設 HDD 用 / 50 ピン高密度コネクタ ) RS232C 、 EtherTalk( オプション ) RS422A 、 AppleTaIk 、セントロニクス オプション 200MB ( 追加フォント用 ) 16 / 24MB 600 X 600dpi リュウミン L-KL 中ゴシック BBB 17 書体 リュウミン L-KL 中ゴシック BBB 太ミン A101 、太ゴ B101 しゅん 101 35 書体 沖電気工業 ( TeI 03 ー 3454 ー 2111 ) は、 PostScript レベル 2 採用の日本語プリン 夕、、 MICROLINE 803PSII シリーズ〃 2 機種の販売を開始した。 ネットワーク・フリンタ 富士通 ( TeI 03 ー 3216 ー 0429 ) は、マル チ・エミュレーション機能をもっネットワ ーク・プリンタ「 F9134A 」「 F9134K 」 「 F9138K 」「 F9138H 」の販売を開始した。 各機種のおもな特徴は以下のとおり。 ◆ F9134A 1 ) プリントサーバー機能、スプール機能を 内蔵し、解像度は 400dpi 、印字速度は A4 判横て最大 16 枚 / 分 2 ) 日本語 PostScript ( 互換 ) 、 FM シーケ ンス、 Sun Raster 形式に対応 3 ) 日本語 PostScript 互換モードで欧文 35 書体、平成明朝体、平成ゴシック体のア ウトライン・フォント。 FM シーケンスモ ードで欧文はゴシック、レギュラー、プロ ポーショナル 3 書体、和文は明朝、ゴシッ 8 31.7 x 49.8 X 43cm 1 ) Macintosh 用レベル 2 対応プリンタド おもな特徴は以下のとおり。 22kg ( カセットを除く ) 2 ) 印字速度は 12 枚 / 分 ( A4 判横 ) ライバを標準添付 3 書体のビットマップ・フォント、和文は ゴシック、レギュラー、プロポーショナル フォント。 FM シーケンスモードで欧文は のビットマップ / スーパー・アウトライン・ マップ・フォント、和文は明朝、ゴシック 文はローマン、サンセリフ 2 書体のピット 3 ) ESC / P 工ミュレーション・モードて歓 対応 2)TCP/IP と NetWare(IPX/SPX) に 最大 16 枚 / 分 1 ) 解像度は 400dpi 、印字速度は A4 判横で ◆ F9134K 末。 価格は 198 万円から。出荷開始は 9 月 4 ) 用紙サイズは A3 判まで対応 ク 2 書体のピットマップ・フォント NIFTY-Serve のインテルフォーラムで 入手可能。 装備。オプションでエンべロープ・フィー で対応するフロント・フィーダーを標準で ーサル・トレイと、はがき・封筒サイズま 5 ) A3 ~ B5 判に対応可能な 2 つのユニバ 4 ) 解像度は 600dpi 3 ) オプションで EtherTalk ポードを提供 6)200MB の HDD と、 16MB ( 最大 ダーを用意 UNIX MAGAZINE 1994.9 NetWare (IPX/SPX) に対応 ( I P X / S P X ) に対応。 F 9 1 3 8 H は 2 ) F9138K は TCP/IP と NetWare 最大 4 枚 / 分 1 ) 解像度は 300dpi 、印字速度は A4 判で ◆ F9138K 、 F9138H 末。 価格は 888 , 000 円から。出荷開始は 9 月 —A5 判の両面印刷が可能 4 ) 用紙サイズは A3 判まで対応し、 A3 ーパー・アウトライン・フォント 明朝、ゴシック 2 書体のピットマップ / ス 10 , 000 台。出荷開始は 8 月下旬。 648 , 000 円。年間販売目標は 2 機種合言 t で MICROLINE803PSII ( 2 書体モデル ) が 書体モデル ) が 7 9 8 , 0 0 0 円、 価格は、 MICROLINE803PSII 十 F ( 5 24MB ) の RAM を装備

9. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

表 1 C C C C 図表の位置に関するパラメータ topnumber \topfraction bOt t omnumber \bottomfraction totalnumber \textfraction \floatpagefraction dbltopnumber \dbltopfraction \floatsep \textfloatsep \intextsep \dblfloatsep \dbltextfloatsep 2 「第且の場合、 2 友きの図表と本文とのあいだに挿入するスペース するスペース 2 段組のときに複数の 2 段抜きの図表がページの上段または下段にある場合、図表間に挿入 [h] オプションで出力する図表とその上下の本文とのあいだのスペース 図表と本文のあいだに挿入するスペース 複数の図表がページの上段または下段にある場合、図表間に挿入するスペース 2 段組の本文の上段に出力する 2 友きの図表の 1 ページあたりの割合 2 はの本文の上段に出力できる 2 関友きの図表の割合 図表だけのページで、図表がそのページに占める割合 図表のあるべージに占める本文の割合 1 ページに出力できる図表の最大数 出力する図表の 1 ページあたりの割合 本文の下段に出力できる図表の数 上段に出力する図表の 1 ページあたりの割合 本文の上段に出力できる図表の数 注 : 、、 C " はカウンタ。 126 \end{wrapfigure} 図の内容 \caption{... } \begin{wrapfigure} [lines] { 四 s } { ん } て指定し、次のように使います。 まず、 wrapfig ・ sty です。オプション・スタイルとし いくっかを紹介します。 うとする試みも数多くみかけます。ここでは、そのうちの なことで悩んでいる人が多いらしく、この問題を解決しよ スの関係でどうしても使いたい場合もあります。同しよう ろん、このようなことをしなければいいのですが、スペー くてはなりませんし、イ槭もあまりよくありません。もち すが、図表の幅と高さに合わせて行の幅や行数を言 1 算しな とがあります。通常は、 minipage 竟を用いて対処しま 図表が小さい場合などは、本文に枠を空けて入れたいこ 本文に枠を空けて図表を入れたい 抜きの図には利用できないようです。 ー -- - 緒に指定することはできません。また、 2 段糸芋の 2 段 での斃が必要なこともあります。なお、 H と t 、 b 、 p を を空白て理めて次のページの知頁に出力するので、手イ 1 璞 出力するためのスペースが足りない場合は、ページの残り 、、かならす " その位置に図が出力されます。ページに図を 用いて、 \begin{figure} [H] " のように指定すると、 ここに出力する " という意味合いのものです。 here. sty を です。 I*TFfX の位置指定引数、、伍 ] " は、、可能であれは プション引数に、、 [ H ] " を j 助日するオプション・スタイル lines には、図の高さに相当する行数を指定します。 れは省略してもかまいません。最初はこの引数を指定せ すに使い、結果を見て問題があれ ( 対旨定するといいでしょ う。 pos は本文のどちら側の端に図を置くかの指定で、 1 ( 左端 ) 、て佑端 ) のどちらか 1 つカ甘旨定できます。最後 の引数のんでは、図の幅を指定します。図と左右のテ キストのあいだには \columnsep ぶんのスペースが、上 下のテキストとのあいだには \intextsep ぶんのスペー スが入ります。 このスタイルファイルには、いくつかの制約がありま す。ます、別の環竟の内部では使えません ( フロート竟 の一種なので、当然ですか ) 。 2 段組などでは、標準の fig- ure 竟で出力した図の番号と前後してしまうこともあり ます。ページの境目付近で使う場合には、手作業での調整 が必です。 wrapfig. sty では図 (figure) しか扱えませんが、これ に手を加えた wrapfloat. sty を使えば、表 (table) の 処理も可能です。これは、 \begin{wraptable}{l}{. 5\1inewidth} \caption{\TeX{} ファミリ—}\label{tbl:tex} \begin{tabular}{ ははけ p1ain\TeX & 基本的なマクロセット \ \ \end tabular} \end wraptable} のように使います ( 図の場合は wrapfig. sty と同じです ) 。 似たような働きをするスタイルファイルに、 picin- par ・ sty があります。これは、次のように使います。 UNIX MAGAZINE 1994.9

10. UNIX MAGAZINE 1994年9月号

連載 /UNIX Communcation Notes リスト 11 シェル・プログラム mydoit # ! /bin/bash PATH=/usr/10ca1/etc/amd : $PATH f0 て i in ( ()d config; ls)' do echo making files for host \"$i\" . /fsinfo —v —f fstabs/ \ —e exportfs/ \ —m generic/ \ —h $i config/* automount done exit 0 ・ #define 文を用いてマクロを定義する #include 文を利用する場合、ディレクトリ市にあ —I 市 7 ・ 期値を無効にすることかできる。 -D オプションとは逆に、 name に指定したマクロの初 る。 ルのマクロ刎直をコマンド行から置き換えることができ これを指定すると、コンフィギュレーション・ファイ ている。 これに対応して、 fsinfo には次のオプションが用意され イルか言当できる。 読みやすく、管理しやすいコンフィギュレーション・ファ といったも可能である。これらのガ去を使えば、より ・ #include 文を用いてほかのファイルを言冗み込む おわりに るファイルも言ムみの対象とする。 44 ばならない点はちょっと使いにくい。 replicated server を で指定するポリューム名か実在のディレクトリ名でなけれ しかし、限界がないわけではない。たとえば、 volname 的なができるのて管理もしやすい。 ルである。とくにマップを手作業で作成する場合、直接 トを AMD で管理している環竟では、上勺便利なツー カルなディスクか接続されており、それらのクロスマウン いて説明した。 FSinfo は、各ワークステーションにロー 今回は、 AMD のリリースに含まれている FSinfo につ 利用しない場合は、ポリューム名を一意にしなければなら ないからである。これが、大きな制限となることもある。 想的には、コンフィギュレーション・ファイルで任意 のポリューム名を使うことができれは、より柔軟な言当が できるであろう。このあたりは、 FSinfo の改善を期待し たいところである。 FSinfo は、完成されたプログラムではない。マニュア ルには、各ホストのネットワーク・インターフェイス情 報を言己する netif プロックについての説明がある。しか し、現在のリリースに含まれている FSinfo では、このプ ロックはうまく処理されない。 また、マニュアルには、、 host 文で OS のタイプカ甘旨定 できる " といった未のことか書いてある。ー - 一舜、ホスト の OS のタイプを参照し、それぞれの OS に適した fstab を生成してくれるのかと思ったが、残念ながらこれ ( 丿想 であった。現在の FSinfo では、 SunOS で使われてい るものと同じ書式の fstab しか生成されない。もっとも、 このあたりは期待するほうか酷というものなのかもしれな FSinfo のコードにはまだまだ開発中の雰囲気があり、 改善の必要な箇戸励ゞ残されている。しかし、重要なのは現 在の FSinfo でも実用に耐えるということである。 AMD を用いて管理しているのなら、一度使ってみることをお勧 めする。 ▽ UNIX MAGAZINE 1994.9 ( やまぐち・すぐる奈良先・学オ支彳大完大学 ) HLFSD の紹介はできなかった。 までには至っていない。ということで、残念ながら今回は ンパイルと重川何寉認に羽したが、重川忍ができる状態 すると予告した。この原稿を書きながら、筆者の環境でコ 前回、 FSinfo のほかに HLFSD というシステムも紹介