U N ー X リ 5 e 「 P 「 0 i e ( t R e p 0 「 ・ 13 グではない間題も検出されていて、 Java これら 2005 年から 2006 年にかけて、 TNF(The は「誤った検出」としてデータベースに記録 するようです。 Web べースのインターフェ NetBSD Foundation) は Sun の Java * 13 agreement に署名し 、 Java 2 の移植作 イスも操作しやすく、優れた商用アプリケー 業に取り組んでいます。近々成果が公開され ションだという印象を受けました。 ると思われます。 検出された問題の数があまりに多く、 2006 年 3 月から 4 月にかけて、見方によっ ては乱暴 ( ? ) ともいえるほど非常な勢いで ■作業中の port * 20 なかにはコンパイ ・ LANDISK 修正がなされました Giga LANDISK の移植を手がけた埜中氏 ルすら通らず顰蹙 ( ひんしゆく ) をかった例 は、 Renesas の SH-4(SH775 (R) を搭載した もありましたが、その後 1 ヶ月程の様子を ローエンド版である LANDISK*14 への移植 見る限り、目立った間題は報告されてはいな も行ないパッチを公開しています * 1 5 特に いようです。 ードディスクを搭載せず USB と LAN の みを搭載した USL -5P という機種は、手頃な ・ pkgsrc 価格とこじんまりした本体のため好評です。 2003 年末から始まった、 4 半期ごとに ・玄箱 リリースするスタイルは、ユーザーにも 河内氏によって玄人志向の玄箱 * 16 への移 開発者にも受け人れられ定着しているよ * 17 玄箱と後継機の 植がほぼ完了しました うに思います。執筆時点で最新のリリース 玄箱 HG は、ともに FreescaIe の PowerPC は 2006Ql となっています。更新された主 (MPC8241) を搭載しています。一方河内 要なパッケージは以下のようになっていま 氏は、現在 MIPS 版の LinkStation への移植 す。いうまでもありませんがこれはごく一 も試みているようです。 部で、個別のパッケージについての詳細は ANNOUNCEMENT * 21 を見てください。 ・ PC ー 9821 これまで何度か有志の手によって再開され まず特筆すべきは、 DragonFlyBSD * 22 てきた NEC PC -9821 シリーズへの移植が、 清原氏によって 2006 年 2 月時のソースに追 サポートの改善です。 DragonFlyBSD は 従されたようです * 18 FreeBSD から派生したプロジェクトで、当 初は FreeBSD 由来の Ports をパッケージン グシステムとして採用していました。しか ■ Coverity source-changes@NetBSD.org を購読され し人的資源の不足のために更新が滞り、方 ている方々はご存知かと思いますが、 Co 針を転換した結果、移植性を重視している verity 社 *19 が開発した Coverity という pkgsrc が採用されました。 静的なソースコード解析システムの解析結 DragonFIyBSD プロジェクトから参加し 果を基に、多くのバグを修正しています。 ている Joerg Sonnenberger 氏の地道な修正 Coverity 社は宣伝活動の一環 ( ? ) として、 により、最近の bulk build では本家である NetBSD と遜色がない好成績 * 23 を収めてい オープンソースの各プロジェクトに無償で解 析結果を提供しています。 ます。 筆者も解析結果のデータベースに ーアクセス することができました。なかには、本当はバ pkgsrc の Makefile の書式を確認し見直し http://java.sun.com/ j2se/licensees/ ・ 14 http://www.iodata. jp/prod/storage/hdd/ index lanhdd. htm http://www.asahi- net. 0「 . jp/-aw9k-nnk/n/ landisk. html ・ 16 h tt p : / / w w w k u 「 0 u t 0 s h i k 0 u . c 0 m / p 「 oducts/kuro-box/ku 「 0ー box. html ・ 17 http://www5.atwiki. jp/kuro-bsd/ http://www.kk.iij4u. or.jp/-kiyohara/pc98/ ・ 19 http://www.coverity. com/ ・ 18 h tt p : / / m a i ト i n d e x. n e t b s d . 0 「 g / s 0 u 「 c e - changes/2006/04/ http://mail-index. n e t b s d . 0 「 g / p k g s 「 c ー users/2006/04/04/0002. html ・ DragonFly ・ 22 http ://www dragonflybsd. 0「g/ ・ 23 http://mail-index. n e t b s d . 0 「 g / p k g s 「 c - buIk/2006/05/08/OOOO. html ・ pkglint. 130 UNIX magazine 2006 Summer
「プロジェクト短信」 * 3 http://www.netbsd. 0 「 g/ReIeases/release- map. html http://www.netbsd. org/Releases/formal-3/ NetBSD-3. O. html ■新しいリリース方針 されています。 NetBSD プロジェクトでは、 2.0 のリリー スが遅延したことを教訓にリリースの方針を ArmadiIIo は、アットマークテクノが開発 した ARM9 搭載小型 CPU 基板です。 Arma 見直し、より小刻みにリリースすることを決 diIIo-9 * 6 は約 10cm 四方、 Armadillo-210 めました。リリースの説明ページ * 3 の図が 7 に至っては名刺の半分大というサイズを わかりやすいので引用 ( 図 1 ) します。 実現しています。ともに濱嶋氏によって移植 されました。 ■ 3.0 リリース 3.0 は新しい方針になってから最初のメ ・ AMD Alchemy Au1550 、 ジャーリリースで、 2005 年 12 月に正式に OpenMicroServer Au1550 * 8 は AMD が開発した低消費電 リリースされました。 3.0 には、ネイテイプ 力の組み込み向け SoC で、内蔵周辺デバ スレッドが追加された 2.0 と比べると根本的 イスの対応と評価基板への移植を Garrett な変更はなく、安定を求めるユーザーも安心 D ' Amore 氏が精力的に行なっています。 して移行できるはずだと思います。変更点の 詳細は Announcing NetBSD 3.0 * 4 を読ん 方、 2006 年 1 月にぶらっとホームから発 売された OpenMicroServer * 9 も同じく でください。 3.0 で初めて加わった xen * 5 は、早い次 Au 1550 を採用しており、福島氏が中心に なって対応が進められています。 期から移植に着手され、バージョン 2 の系列 は安定しています。 NetBSD.org 内のホスト ・ EWS4800 NEC の国産 UNIX ワークステーション でも実際に使われており、充分実用レベルで である EWS4800 * 10 への移植です。 2004 あるといえます。 Xen 3 サポートは NetBSD 年に内山氏が公開したパッチを筒井氏が引 3.1 に含まれる予定です。 き継いで開発、ついにマージしたという、 NetBSD らしい port となっています。 ・ 3- O コ、 2.1 、 3.1 ・ Giga LANDISK 3.0 リリースから致命的な問題だけを修 アイ・オー・データ機器から発売されてい 正した安定リリースである 3.0.1 は、執筆 る LAN 接続型ハードディスク * 1 1 の高速版 時点では未だリリースされていません ( CVS で、埜中氏によって開発され、 evbarm とし の netbsd-3-0 プランチには反映されていま てマージされました。なお、この機種は海外 す ) 。リリースエンジニアリングには改善の でも人手可能であるようです。 余地があるといえましよう。 また 2.0 をベースに、いくらかのドライバ の更新なども取り込んだ 2.1 が、 2005 年Ⅱ 月にリリースされました。同様に 3.0 をベー スにした 3.1 リリースも予定されています。 ・ Armadillo-9 、 Armadillo-21 0 * 5 http://www.cl.cam. a c. u k / R e s e a 「 c h / S R G / netos/xen/ * 6 http://www.atma 「 k- techno.com/products/ armadiIIo/a9 http://www.atmark- techno.com/p 「 oducts/ armadiIIo/a21 0 * 8 a m d . C 0 m / u S - e n / ConnectivitySoIutions/P 「 0 ductInformation/O„50 23 30 6625 ー 10509,00. html * 9 http://www.plathome. c 0 . j p / p 「 0 d u c t s / openmic 「 oserver/ * 10 h t t p : / / w w w . i p sj . 0「 . jp/katsudou/museum/ computer/5040. html http://www.iodata. jp/promo/bb/landisk/ * 1 1 * 1 2 http://netbsd-soc. sourceforge. net/ ■ 3.0 以降ー機種独立部 ・ tmpfs 機種独立部の変更の代表として tmpfs を 紹介します。 tmpfs は新規に設計されたメモ リファイルシステムで、 mfs にあった多く ■ 3. O 以降ー機種依存部 の制約を改善しています。まだ学生である ・ Xen 3 Juli0 Merino 氏が Google SoC 2005 * 12 の 2006 年 1 月に domU 、 2006 年 5 月には 1 プロジェクトとして、わずか I ヶ月半の間 実験的な domO のサポートが追加されまし に書き上げたコードです。 た。 Manuel Bouyer 氏により意欲的に開発 129 UNIX magazine 2006 Summer
岩 xcgroup 旧 6 とは何なのか ! ? ー 9 http: //xmeet . xcast . jp/cgi-bin/xcgroupsrv. cgi ー 9 test-xcast 画面 2 グループ管理プログラムの実行 岩 ViC 岩 rat : 1 / 11000 & ー n xc a s に 6 ーし 12 7 : 1 / 11110 & ーむ 12 7 画面 3 ③カーネルの修正 FreeBSD 、 NetBSD については、有志によ ジを構築中ですので、本号が刊行される頃に す。現在 X2U がなくても受信できるパッケー X2U という変換をしてもらう必要がありま ことはできません。そこで、上位ルータに 応していないため、バケットを直接受信する では、 Windows カーネルが XCAST6 に対 ストーラも用意されています。このバイナリ す。こちらのページでは、 Windows 版イン (Windows (p) 上での動作実績 * 7 がありま す。 FreeSBIE はすでに、 VMware PIayer 仮想化システムで動かすことも可能で 逆に CD ではなく、 VMware などの いなれた ( ? ) FreeBSD の利用が可能です。 Live-CD * 6 も存在します。こちらでは、使 ある FreeSBIE 上に、 XCAST6 を搭載した が楽しめます。また FreeBSD の Live CD で CD からプートでき、 NetBSD 上で XCAST6 る通称「えびふりゃあ CD * 5 」を利用すれば、 (Nagoya BSD Users Group) が作成してい CD を利用してはいかがでしようか。 NBUG いのはちょっと・・ ・・と思われる方は、 Live 一方、カーネルを修正しなければならな 解説に従って導入してください。 版 * 4 が配布されています。これらを個々の ケージについては、各種 Fedora Core 対応 * 3 を参照してください。 Linux の RPM パッ NetBSD 、 Linux については、我々のサイト 肇氏の解説 * 2 などが参考になります。また 詳細な導入法はここでは述べませんが、梅本 ceForge * 1 からパッチが配布されています。 り OS へのパッチが作成されており、 Sour VIC 、 RAT の起動 は動いているかもしれません。 ④アプリケーションの利用 さて、カーネルや Live CD の準備さえで きれば、「 Let's enjoy XCAST6 life ! 」。早速、 動作確認をしてみましよう。 WIDE XCAST WG では、テストを行なったり、 ーティン グのグループ管理をしたりするためのサーバ を提供しています。まずは xcgroup と呼ば れる、 Ruby で書かれたグループ管理プログ ラムを実行しましよう ( 画面 2 ) これであなたの端末の IPv6 アドレスが、 グループ管理サーバ上の "test-xcast" とい うグループに伝えられたことになります。 xcgroup は同時に、 VIC や RAT に他の参加 者のアドレスを mbus と呼ばれる通信手法で 伝えています。 では次に VIC 、 RAT を起動 ( 画面 3 ) してみましよう。送信先のアドレスは、 xcgroup が管理してくれるため設定は不要で す。これでⅥ C や RAT の画面が表示される http://sourceforge. net/projects/xcast6/ http://www.imasy. 0「 . jp/-ume/published/ http://xcast.cogma. * 7 XCAST_by_daichi/ jp/index. php/FreeSBlE_w/ http://xmeet.xcast. * 6 1 CD_package—by_NBUG/ a s t . j p / i n d e x . p h p / h t t p : / / x m e e t . x c net/projects/xcast-linux/ http://sourceforge. xca st/ nagoya-u. ac. jp/-tanaka/ http://www.el.itc. i pv6-08 / 0 「 g / はずです。 駆け足での解説となりましたが、 ーティ ングに参加するメンバー間でグループを共通 にすれば、簡単にオンライン会議を始めるこ とができます。読者の皆さんも、ぜひ楽しん でください。 最近の XCAST6 事情 冒頭で述べたように、 XCAST6 は時間を かけながらも進化し、浸透しつつあります。 こには書ききれないほどのさまざまな出来 こでは最近のトピック 事がありましたが、 UNIX magazine 2006 Summer 69
6 とは何なのか ! ? * 21 . ・ 電刄や水道の遠隔検針 * 22 しかし、 i モードは NTT ドコモ網の中では TCP / IP で すらありません。 i モードプ ロトコルと旧 v4 TCP/IP を、 レイヤ 7 のゲートウェイで変 換することにより外に出ます。 E2E や lPv6 がいかに無意味 かを物語っているのです。 * 23 自動車同士が通信を行な い、交通事故の防止や渋滞の 緩和を図るもの。 i D C L A N ・ . グローノヾル IP アドレス リバース プロキシ N A T S R V 図 7 旧アドレス多重利用 ( サーバサイド ) そのほかには、携帯電話、メッシュネット、 ドメインネーム : www.example.com 車 - 車間ネットワークが挙げられます。携帯 HTTP IOO. IOO. IOO. 101 電話の場合は、もともと IPv6 の必要性が高 100.100. IOO. 101 HTTP いうえにキャリアが支配する世界なので、例 HTTP 1 OO. 100.200.101 HTTP 1 OO. 100.200.102 えば i モードは NTT ドコモ網の中で IPv6 オ S MTP IOO. 100.100.101 10025 ンリーと宣言すれば、突如 IPv6 の世界にな 図 8SRV のイメージ * 22 ゾァ るのです。久に挙げたメッシュネットと ることでポートフォワーディング設定を自 は、無線 LAN を結合し、巨大な無線ネット ワークを作る技術です。これは新しいネット 動化するプロトコルで、 NAT ルータさえ対 ワークのため互換性が不要であり、 IPv6 導 応していれば、アプリケーションや OS の対 入が容易です。また構成員として、自らの 応は不要です。唯一の問題は、相手ルータも 無線 LAN を開放する個人も考えられます。 NATS 対応が必須という点ですが、 IPv6 へ この場合、 NAT でローカルアドレスを配る の移行よりは、はるかに簡単です。 のは困難であり、 IPv6 の必要性は増大しま ■まとめ す。その次の車ー車間ネットワーク * 23 への 退蔵アドレスの回収とアドレスの多重利用 IPv6 導入は面白いかもしれません。データ を組み合わせるだけで、 IPv4 アドレスの延 グラム配送でも構わない用途が多く、アドレ 命を何十年も図ることができるのです。 スが変わっても対処しやすいためです。 旧 v6 の未来 そして最後の可能性としては、研究や実験 です。筆者も、このような用途に関しては賛 成です。しかし、必要なのは実験的な IPv6 とはいえ、まったく IPv6 が使われないと ネットワークを作ることであり、世界中を いうのではなく、限定的な分野である程度使 IPv6 に移行させることではありません。ま われていくと考えています。 ずすべきことは、既存の IPv6 ネットワーク IPv6 の間題点は、互換性の欠如による膨 の有効活用で、これを IPv4 経由のトンネリ 大な移行コストであり、逆に互換性を無視で ングで世界的に結ぶのです。そこで画期的な きる場合には、積極的な選択肢となります。 新アプリケーションが出てくれば、 IPv6 も 例えばビル内監視システムやテレメトリング * 21 にも利用されるでしよう。 一気に普及すると思われます。 ボート番号 分散比率 プロトコル 1 0 % 10% 40% 40% 1 OO% 0 0 8 0 0 8 0 8 8 8 43 UNIX magazine 2006 Summer
CIS 報告 定員・ 60 名 参加費 :jus 会員 3000 円、協力団体会員 4000 円、一般 6000 円、学生 IOOO 円、 近年、 TCO の削減やセキュリティ対策な 稚内北星大教職員および学生無料 どで HDD を搭載しない端末 ( シンクライア 展示・紹介する機種 ()0 音順 ) ント ) が注目を集めています。東京大学の教 ・アップルコンピュータ / Macintosh 育用電算機システムなど、教育システムでの netboot 大規模な導人事例もみられるようになってき ・サン・マイクロシステムズ / SunRay ・日本電気 / VID ました。 しかしながら、雑誌の紹介記事やカタログ その他、交渉中 時間割 ( 予定 ) * 1 ・確定次第、 jus の web の記述では、応答速度や使い心地がいまひと っ実感できず、導人に踏み切れないという声 サイトにて公表します。 もよく聞きます。 各セッションの内容 そこで jus では、シンクライアントの導入 ・べンダーの担当者による講演 に興味をお持ちの方が、シンクライアントの ・導入済みユーザーによる講演 実機に触れ、また導入済みユーザーの体験談 ユーザー事例の講演者は確定次第順次 jus の を聞くことのできる、ワークショップを企画 Web ページにて公表いたします。 http:// www.jus.or.jp/ をご覧ください。 いたしました。 このワークショップでは、シンクライアン 参加申し込み・ http://www.jus.or.jp/ にて トを 4 機種 ( 予定 ) 招聘し、それぞれの機 オンラインで参加申し込みを受け付けます。 種についてべンダーからの発表と、導入済み 5 月 29 日受付開始 ( 予定 ) 。 利用者による講演を行ないます。また会場に 支払い形式 : 参加費は当日現金でお支払いく は実機を設置し、参加者が自由に操作したり、 ださい。 べンダーの担当者に質問したりできる時間を 設けます。 この機会に是非ご参加ください。 1 時間割 ( 予定 ) 1 0: 1 5 ワークショップ受付開始 1 0 : 30 ワークショップ開始 10:30 ~ 1 7 : 30 展示開始 ( 実機展示 ) 10:30 ~ 1 1 :30 第 1 セッション 1 1 :30 ~ 1 2 : 30 第 2 セッション 1 2 : 30 ~ 1 3 : 30 昼休み ( 実機操作可能 ) 1 3 : 30 ~ 14 : 30 第 3 セッション 1 4 : 30 ~ 1 5 : 30 第 4 セッション 1 5 : 30 ~ 1 7 : 30 実機操作大会 ( 1 7:00 ~ 1 7 : 30 自由討論 ) 1 7 : 30 ~ 1 8:00 撤収 jus シンクライアント体験ワーク ショップのご案内 : 齊藤明紀 インターネットコンファレンス 2006 ( ℃ 2006 ) 論文募集 : 石原丈士 ・開催概要 日時 : 2006 年 1 0 月 23 日 ~ 1 0 月 24 日 主催 . 日本 UN Ⅸユーザ会 場所東京工業大学大岡山キャンパス 東京都目黒区大岡山 2-12 ー 1 日程 : 2006 年 7 月 28 日 ( 金 ) http://www.titech.ac.jp/access-and- 1 0:30 ~ 1 7 : 30 会場 . 稚内北星学園大学東京サテライト校 campusmap/j/o-okayama-campus-j. html 主催 ( 五十音順 ) 東京都千代田区外神田ト 18 ー 13 秋葉原ダイ 財団法人インターネット協会 (IAjapan) 、日 ビル 1 2 階 本学術振興会産学協力研究委員会インター http://www.wakhok.ac.jp/tyo-sat/map. ネット技術第 1 63 委員会 (ITRC) 、日本ソ html 120 UNIX magazine 2006 Summer
SC 粐 ー 10 倍高速、、、 ~ - 通信時代 定価 890 円 ( 税込み ) 毎月 18 日発売 月刊アスキー 携帯とモバイルにメガビットの大波 特集 1 ー http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/ 4 Web 2.0 を追い風に GoogIe が矢継ぎ早に新サ - ビスを発表 ! 【デシタルプロダクツ分解】 開発者の魂を識る A ー 0 type U VGN-UX50 月刊アスキー とモバイルに 0 倍高 通信時イ 次世代ケーム機 一分かった ! ゲームジネ 地殻変動 世界初 CeII プロクラミンク講座 はマダても 特集 2 ルプ 0 クツ・一 . ー 0 type u VGN-uX50 ・ ;ut 20 囲 ユンジン第第畿 週報① 次世代ゲーム機で分かった ! ロ ソニー 任天堂・ マイクロソフト 町 「 GAME 機に非す」 「革命を」 「勝利宣言」 Conroe マサー大集合で 見えてきた今年後半の PC 商戦 m 20 超速報① PS3 はマダでも Ce ⅱにタダで 触われる方法があったプログラミング講座 地殻変動 世界初 ! Ce 集 3 ついに Athlon 64 が DD 日 2 対応に ! ソケット AM2 マサーと 新 CP リの実力は ? いったいどこが新しいの ? 工ンジン部分から考える に 7 の戦略 電子ペーバーのもととなる 水のような“電子粉流体” ってナニ ? 株式会社アスキー 電話 03-6888-5500 http://www.ascii.co.jp/ 〒 102-8584 東京都千代田区九段北 1 -13-5 日本地所第一ビル
発音ができるとリスニングができる 英語を間き取れない理山は 発音にあった ! 日本人が英語を聞き取れない大きな原因は、日本語 の音ど英語の音がかけ離れているためてす。英語には 個以上の音がありますか、日本人が正しく発音てきをつくるまてをじっくり解説します。いったん「英語 るのはそのうち数個だけてす 耳」がてきるど、その後の英語学習の効率が飛躍的に そして、自分て発音てきない音は、きちんど聞き分向上します けるこどがてきません。日本人のリスニンクが弱い原「英語耳」は、初級者から上級者まて、すべての学習 因は、一 : 」にあり・す・ 者におすすめしたい新しいタイプの英語学習書てす 木書ては、発音の基礎からネイテイプ並の「英語耳」 著者松澤喜好 年間ランキング 1 位′ 0 大ヒット曲と朗読を楽しむ↓めきめき英語耳 リスニングは 偀ル叫岡物英語耳ドリレ ! 発音 & リスニングは歌でマスター 曲用付録 oa の、シンデイローパー : シャーニー、ポス・スキャッグスらが歌う大ヒット曲 ン習価 ヒ練定を聴く & 歌うで英語耳が完成する画期的入門書。 0 0 Amazon.co.Jp ◆・「有隣堂横浜駅西口店 0 と み み 発音できない音は 聞き取れない。′ CDI 枚付・定価 1 , 890 円 ( 税込 ) あなたは bLJ 化 b を区別して発音できますか ? 旧 BN4-7561-4527-2 0 ・ ASCII ハ ネイテイプの発をと字第なして映画を第られる ム式サイトで立ち読みができます ! リスニンクカを i 国時に身につける本てす http:/ www.ascii. CO. jp/eigomrmi る 0 当 あの TaIkMaster Ⅱと英語耳の最強コラボレーション実現 ! ! 英語リスニング強化バック 「英語耳」の音声を」にまるごと収録 ! すぐに学習をはじめられます ! TalkMasterII-SE を使えば、初心者の方はネイティブ発音をスロー スピードで聞いて練習することができ、中級者や上級者の方なら、 ネイティブ発音と聞き比べることで、自分の発音にさらに磨きをか けられるでしよう。「英語耳」学習の際のひとつの選択肢として、 一定の効果が期待できるアイテムだと思います。そのほかユーザー 独自のアイデアで、工夫して使ってみてはいかがでしよう。 著者松澤喜好 羊しくはコチラ http://suntac.jp/voicelab/ 〒 102-8584 東京都千代田区九段北 1 -13-5 日本地所第一ビル電話 03-6888-5500 http://www.ascii.co.jp/ 式社アスキー 。き ) T; M ぁⅡ 001 / 080 「、コ 00 : 00 : 10 0 ロ 1 英語耳 Lesscn い 1 ー残ー 10 た 2M8 宿を予約 第各ルン 保る く・を / 、をン 発音できない音は 聞き取れない。 / リをト 速度 プログラムタイマー付 言ロ学学習用ラシオ MP3 レコーダー Maste 「Ⅱ - s 8MB モデ ~ ※「英語耳」音声を約 14MB 収録済み ※書籍には、音声 CD が 1 枚付いています
慶應義塾大学大学院政策・ メディア研究科 吉藤英明 YOSHIFUJI Hideaki 2001 年、東北大学大学院 情報科学研究科修士課程了。 2004 年、東京大学大学院情 報理工学系研究科博士課程 了。 2004 年、慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 助手。 2005 年 4 月より現 職 ( 慶應義塾大学大学院政 策・メディア研究科専任講 師 ) 。 USAGI プロジェクトコ アメンバー。 Linux カーネル 共同メンテナー ( ネットワー キング分野 ) 。博士 ( 情報理 工学 ) ( 東京大学 ) 。 著書 : 詳解図解 IPv6 エキス ノヾートガイド ( 秀和システ ム、共著 ) 。 de ( 以下、 MN ) * 1 、 Correspondent Node ( 以 ネル 2.6 でそのまま出していました。しか 下、 (N) 、 Home Agent ( 以下、 HA ) * 2 といっ しカーネルに含むべきではない処理やデータ た機能は、 IPsec と同時に動作します。これ を持ち込んでいるために、カーネルの負担が は、他の OS ではまだ動作検証が充分にでき 大きいというのが間題でした。そこで、既存 ていない機能なのです。 の XFRM というフレームワークを使って実 そこで今回は、コアメンバーへのイン 装しようと、同大学と共同で作業を進めるこ タビューとともに、最新トレンドである とになりました。これが MIPL 2.0 です。 MIPv6 の簡単な使い方を、「 Linux でとても 最近 TAHI テストで、ようやく 100 % 通 素敵な MobiIe IPv6 」と題し紹介していこう るような結果を出しました。今年からカーネ と思います。 ( 吉藤英明、関谷勇司 ) ルのメインラインに流していこうとしていま すので、まさに今が佳境です。 ( 高宮紀明 ) 牆 1 MobiIe 旧 v6 IPsec MIPv6 の活動は、 Linux カーネル 2.4 の 開発が始まった頃にスタートしました。当時 20 田年当時、 IPv6 では必須機能とされて はヘルシンキエ科大学も実装を開始してお いる IPsec が Linux カーネルにはありませ り、我々はそれを USAGI のツリーに取り込 んでした。当時は他に FreeS/WAN や IABG み、動作確認を行なうことから始めました。 が IPsec をやっており、初めは FreeS/WAN 次第に MIPv6 用の TAHI * 3 テストツールが をベースにしようとしましたが、 IPv4 を前 公開され、動作確認をとりながら、 KAME 提に基本設計がしてあったため、ゼロから書 との相互接続性の問題をリファインしていき き始めることにしました。また彼らはカーネ ました。同時に、 MIPv6 で IPsec を使うた ルよりもデーモンやアプリケーションに注カ めの実装も実施しました。 USAGI からの安 し、シンプルかっ安全なものを目指していま 定版リリースである Stable5 で、 MIPv6 と した。しかし我々は逆に、鍵交換デーモンは IPsec が一緒に動くものを公開しました。 後から考えようとしていたのです。 の頃の MIPv6 は、まだインターネットドラ 2002 年には IPsec の実装ができ、人れる フトの段階でしたので、それを追いながら進 か入れないかという話になりました。 IPsec めていました。 に関しては米国の暗号輸出の規制問題が大き その後、ヘルシンキエ科大学は Linux カー く、この時期に規制が緩やかになったことが ネル 2.4 での MIPL l.x の実装を、 Linux カー 転機かと思います。 このような背景からも、 IPsec のコア部分 と暗号処理は分け、アルゴリズムをモジュー ル化すべきという方針でした。当時はカー ネルの中に暗号モジュールはほとんどなく、 それぞれが独自に入れていました。しかし、 カーネルの中に同じアルゴリズムが複数ある ことは不便かっ無駄です。加えて暗号を使え ない国もあるわけですから、モジュールとし て使える暗号インターフェイスが必要だと考 えたのです。そこで CryptoAPI と協力し、 〒《 6 作一 7 移動しても変わらない ホームアドレスを用い、通信 を維持したまま移動できる 2 ホームリンクを監視し、 必要ならば、移動ノード宛の バケットを、その移動ノード へ移動先で割当てられたアド レス宛に、トンネリングなど の技術を用い適切にバケット を転送する。 http://www.ta h i. 0 「 g/ http //www.wide.ad.jp/ project/wg/tahi-j. html USAGI ニ P 《 6 0 コ Linux 0 「 g / http://www.netfilte 「 . http://www.ipv6 「 eady. org/f 「 ames. html し h t t p : / / w w w . i p v 6 forum ℃ om/ 左 ) 高宮紀明氏 写真 2 右 ) 知念充氏 58 UNIX magazine 2006 Summe 「
ー等賞になる キラキラした体験を お子さんに . ′ 宀 み 踊世陸日 吊 腕 兀 モ な 1 運 り界上本 全識 をモ まる番動 を の短人 にが振 出 た ト距は 法ぞ プ離′ れ な、て ス 10 に 運同オ 動じリ ※股関節活性化ドリルの効果は人により異なります。 関連商品 : DVD も発売中 本書のドリルを横浜 F ・マリノスジュニアチームカ躾践した映像を収録。問い合わせ先 : 株式会社ジースポート ( h : / ん“ gs 虍・ j ・表示価格は消費税込みです。・本製品は書店およひインターネット書店、書籍を扱っているパソコンショップでお買い求めください。・品切れの際は 書店にてご注文いたたくか、通信販売をご利用くたさい。・アスキーの新刊・イベント情報を毎週お送りするメールマガシン A - Ma ⅱ . yom のお申し込みは こちらから http://a-mail.ascii.co.jp/ 〒 102-8584 東京都千代田区九段北 1 -13-5 日本地所第一ビル電話 03-6888-5500 http://www.ascii.co.jp/ 式会社アスキー 1 ヶ月で足が速くなる 股関節活性化ドリル そうだったのか ! 日本人が陸上短距離界で 好評 アフリカ系に次ぐ 発売中 世界記録になった理由 「股関節が柔らかくなって 走リが変わリました」 日本選手女子 18 メートル 7 連 0 ASCII 小島 ( 旧姓・新井 ) 初佳 【股関節活性化ドリル】 ステップ 1 まっすぐる 足が一・しにときに . つま先がまっすぐを向くように . ・る ときはまっすぐ・ろ′、第るように、足の・びを正すドリルです . 第・ろに置ることで . 足の力を効事よく - できるようにしま センチメートルはどの興を・けて引いレートルから メートルの第の興に . つ一えをっ直ぐ物にけて立ち を . を・をまっすぐ物に定めて . ゆっくりとをりはじめ . だん たんストライドを大 ! ( していきます . メート、を ~ 事 をいます一 0 運動会で 1 番になる方法 1 ヶ月で足が速くなる股関節活性化ドリル 四六判、 192 ペーシ 定価 1 , 470 円 ( 税込 ) 旧 BN4-7561-4520-5 公式サイトで立ち読みができます http://www.ascii・ co ・ jp ⅲん ndoukai/ 著者 : 深代千之 東京大学大学院情報学環助教授。 1955 年群馬県生まれ。 東京大学大学院教育学研究科修了、教育学博士。鹿屋体育 大学、 ( 財 ) スポーツ医・科学研究所、東京大学大学院総合文化 研究科を経て、 2004 年より現職。専門はスポーツ・バイオメカニ クス。日本・国際バイオメカニクス学会理事。 5 ・・くをるをめ 0 : を第第一をドリルー つ一をををつす : ・賀まっす ( ・ろにキクすを ポイント ・つ一第が第にまっすぐ・を物いている状第で・地しているか を・第してください . 第第バラバつに一第しないように強・ し一す . 第・を大を ( 第、て・つ ( りをります . 第チはっ第を外第を熱、て . 内・に第ってしまうことを・ ( ・り第す . 第に食子は . つ一第第内第をいて . 外・に ・つてしまいをもです . そこに強・し第しよう . 〇 X X 5
」 IJS 報告 大学院大学 ) 、高田敏弘 ( N 幵 ) 、建部修見 ( 筑 ら軽量プログラミング言語が一堂に会す珍し 波大学 ) 、谷村勇輔 ( 産業技術総合研究所 ) 、 さまざまな軽量プログラミ いイベントです。 戸辺義人 ( 東京電機大学 ) 、南里豪志 ( 九州 ング言語の実力、楽しさ、面白さを体験する 大学 ) 、中村素典 ( 京都大学 ) 、廣津登志夫 ( 豊 またとない機会です。ぜひ、ご参加ください。 橋技術科学大学 ) 、前田香織 ( 広島市立大学 ) 、 山崎克之 ( 長岡技術科学大学 ) ・問合せ先 プログラム委員長 ( 植原、永見 ) e-mail : ic2006-submission@jus.or.jp ■開催概要 名称 : Lightweight Language Ring ( 通称 LL Ring) 主催・ LL Ring 実行委員会 協賛 : アスキー 日本 UNIX ユーザ 会、 Kahua プロジェクト、 T0kyo Perl Monge 「 s 、日本 PHP ユーザ 日本 Python ユーザ会、日本 Ruby の会、日本 GNU AWK ユーザー会ほか 開催日 : 2006 年 8 月 26 日 ( 土 ) 2003 年は LL Saturday 、 2004 年は LL 時間 : 1 0:30 ( 開演 ) ~ 21 :OO ( 終了予定 ) Weekend 、 2005 年は LL Day and Night 、 として LL ファンの期待に応えてきた 場所 : 新木場 1 stRlNG (http://west-c. com/l string/) Lightweight Language カンファレンスが、 参加費 : 3500 円 ( 予定 ) 今年もやってきます。 今年は、 LL Ring ! 場所を新木場 定員 . 300 名 ( 予定 ) 1 stRING に移し、熱き戦いを繰り広げます。 内容 : 軽量プログラミング言語に関する総 ーリい口 カンファレンスです。各出版社による関連書 Ring は戦いの場であるとともに「輪」でも あります。数多くの LL が同じ場に集まり、 籍の展示・販売も行なう予定です。 1 年間のアップデートを披露します。自分の URL : http: 〃 ll.jus. or.jp/2006/ 参加申込 : 2006 年 6 月 26 日 ( 月 ) チケッ 知っている言語はもちろん、知らない言語の ト発売開始 ( 予定 ) 新機能も堪能することができるでしよう。 問い合わせ先 : LL Ring 実行委員会 昨年は、昼・夜の 2 部構成でしたが、今 年は朝から晩まで約 12 時間 ! LL の醍醐 e-mail : inf02006@Il.jus.0 「 :jp ※詳しい情報は、 http://ll.jus.0「.jp/2006/ 味を丸 1 日堪能してください。 昨年までと同様、今年も各プログラミング にて発表していきます。 コごュニティの協力を得て、それぞれの に一口ロ、、 言語の特徴などを比較しながら理解できる セッションを多数用意する予定です。 こ数年の間に、軽量プログラミング言語 の果たす役割は大きく、そして応用範囲はよ タイトル : もう一度じっくりとセキュリティ を考えてみよう り広くなってきています。 LL Ring は、これ Lightweight Language Ring 開催のお知らせ : 高野光弘 第 137 回 jus 勉強会報告 : 高野光弘 123 UNIX magazine 2006 Summe 「