RUNIX magazinæ季刊化のお知らせ いつも弊誌をご愛読いただき、誠にありがとうございます。 さて、 1986 年の創刊以来、 19 年にわたり UNIX の専門誌としてご愛読いただいてまいりました「 UNiX MAGAZINE 」は、 2006 年 3 月 18 日発売号をもちまして月刊誌から季刊誌 ( 年 4 回 3 月、 6 月、 9 月、 12 月刊行 ) へと刊行形態を変更させていただきました。 「 UNiX MAGAZINE 」創刊当時、 UNIX は先駆的な研究者やハイエンドのユーザーを中心としたコミュニティ のみのものであり、 UNIX を理解することがすなわちネットワークへの人り口でした。 UNIX はオープンソー スとして、 OS のみならず、その考え方、標準化の方法論など、引き続き重要な位置を占めております。そし てまた、加速度的に進化を続けるネットワーク社会の情報技術基盤の一部になりつつあることも事実です。 うした時代背景を踏まえ、“月刊の活字媒体 " というスタイルで UN Ⅸに関する情報提供を行なう役割は、ひ ととおり果たしたものと判断するにいたりました。 今後は従来の技術記事に加え、技術の持つ意味や方向などにより深く取り組み、季刊誌としての特性を活か した雑誌として刊行してまいります。併せてロゴも刷新し、「 UNIXmagazine 」としてリニューアルする運びと なりました。 これまで弊誌をご愛読いただいた読者の皆様へ厚く感謝いたしますとともに、今後ともご愛読くださいます よう、よろしくお願い申し上げます。 UNIX magazine 編集部 次号は、 9 月 18 日発売予定です。 【定期購読に関するお知らせ】 現在定期購読中のお客様におかれましては、定期購読の期間中は引き続き本誌をお届けいたします。 季刊化に伴うお届け先変更や更新などは、定期購読を申し込まれた会社にお間い合わせください。 ※原則お支払いいただきましたご購読料残金を、お届け期間延長に充てさせていただきますが、ご希望により、ご契約会社の規 約に基づいて返金の対応もさせていただきます。詳しくはお申し込みされた会社へご相談ください。 ・セブンアンドワイ ■ fujisan. co.jp カスタマーサポート http://www 7andy.jp/books/ TEL 0120-223-223 メールアドレス cs@fujisan. CO. jp お問い合わせフォーム http://www.fuj i san. CO 」 p/cs/ ※「旧・アスキーストア」「ライブドアブックス」両サービスは株式会社ライブドアにより運営・サービスを提供されておりましたが、アスキー雑誌の定期購 読については 2006 年 3 月 1 日付で株式会社ライブドアから株式会社富士山マガジンサービス ( F 可 isan ・ co ・ jP ) へ移管されております。 133 臂 UNIX magazine 2006 Summe 「
1986 年の創刊以来、一貫して同じ顔でご愛 顧いただいてきました弊誌ですが、今号から サイズ、表紙ロゴを一新いたしました。カラー ページを大増量し、大特集主義で I テーマを じっくりと掘り下げる編集方針でお届けしよう と考えております。インターネット関連サービ スの発展に伴い、 UNIX 系 OS の果たす役割 は増すばかりです。企業の基幹システムや組 み込み系においても、 UN Ⅸの重要性は高まっ ています。これまでの読者の皆様はもとより、 より幅広い UNIX 関連ユーザーの方々にご愛 読いただければ幸いに存じます。 UNIX magazine 編集長大島伸一 UNIX magazine 2006 Summer
況 0 0 UNIX magazine 20 Summ 127
UNIX ョ agazine 06 Summer れ夫ねへ ッと田 > ッ 短べ トイ 。た《鈴タの ~ タ ン高ⅲン . 告 タ長 、ン社 ロ行 ル ( ) プニ 式表 円 1 2 旧鈴木幸一氏 PI 1 6 マイクロソフト田中芳夫氏 PI 8 WIDE Project 村井純氏 UNIX magazine 2006 Summer
0 ロ 企業のトッ現場のエンジニス最先端で 活躍する研究者など、業界のオビニオンリー ダーやキーバーソンへのインタビューを紹介 するこのコーナー 幅広い話題で、コンビュータ、ネットワークの 今後の動向を探る。 株式会社インターネットイニシアティブ 代表取締役社長 鈴木幸一氏 マイクロソフト株式会社 業務執行役員最高技術責任者 田中芳夫氏 マイクロソフトディベロップメント株式会社 ウインドウズ開発統括部 グループプログラムマネージャ 及川卓也氏 マイクロソフト株式会社 最高技術責任者補佐 楠正憲氏 UNIX magazine 2006 Summer
UNIX ョ agazine ロ総力特集 6 とは何なのか ! ? 旧 6 日本から世界に向けて / 村井純 旧 4 アドレス今後の動向 / 近藤邦昭 旧 4 アドレス枯渇への対処 / 前村昌紀 旧 6 は必要か ? / 岡島純 旧 6 は変革を支え得るか / 浅羽登志也 E2E の復権と旧 6 の役割 / 長健ニ朗 USAGI: ー P 6 on Linux / コアメンバー XCAST6 を楽しもう / 河口信夫・今井祐ニ KAME Project / 編集部 【座談会】今後のアーキテクチャ 20 30 36 65 06 Summer 。 0 on Campus 北陸先端科学技術大学院大学と StarBED 0 カンファレンスレポート IETF フォーラム Live! EcIipse 2006 報告会 89 98 0 Project Watch Live E! Project 105 UNIX magazine 2006 Summer
Joining G Joining G R 1 Joining G R2 図 2 Multicast とはいえ近年のネットワークゲームの広が れつつあるのです。そこで、今回ご紹介する りによって、複数人によるコミュニケーショ XCAST6 の楽しみ方を参考に、読者の方々 ンを実現している人は、実はかなりの数に上 も XCAST6 の世界を体験していただければ ると想像できます。しかし、専用テレビ会議 幸いです。 端末もオンラインゲームも、どこかに設置 されているサーバ経由で通信を行なっていま す。そのために機器やサービスの費用が発生 しますので、誰もが気軽に複数人ミーティン グ、とはいえないのが現状です。 1 XCAST6 プロトコルの概要 XCAST6 はネットワーク上で使われる通 信プロトコルの一種です。以前は「 eXplicit MuIticast 」と呼んでいました。しかし、実 質的にはバケットを送る際にグループアドレ スを指定するマルチキャストよりも、宛先を XCAST6 は「 eXplicit multi-uniCAST for 指定するユニキャストに近いこと、またマル IPv6 」の略称で、複数人によるスモールグ チキャストとの性質の違いを明確にするため ループコミュニケーションを支えるたための にも、現在は「 MuIti-Unicast 」としています。 IPv6 上のプロトコルです。 XCAST6 を使う また XCAST6 の IETF における標準化活 ことで、専用のサーバを使わずに、複数人コ 動の際に、マルチキャスト推進派との確執が ミュニケーションを簡単に実現することがで あり、そのために活動が停滞してしまったこ とも名称変更の要因の I っといえます。 きるのです。 この XCAST6 は、 BSD magazine 2001 年 スモールグループ間通信 8 月号や本誌 2003 年 10 月号などにも特集 されたことがありますので、それなりに知名 度もあるかと思われます。またこのプロトコ インターネット上で複数の端末間でグルー ルは、先の雑誌の年代からもお気づきかと思 プ通信を行ないたい場合、いくっかのやり方 いますが、実はずいぶん前から提案されてい があります。 1 つは「ユニキャスト」を複数 たものなのです。ただ標準化が遅れているた 回行なう手法で、 n 人の相手がいたら、 n 回 めに、一部のユーザーだけにしか広まってい 送信する手法です ( 図 1 ) 。この場合は、送 ないという、不遇な立場のプロトコルだった 信相手の数に比例して帯域が必要となりま のです。しかしながら最近では、 Windows す。そしてもう 1 つは「マルチキャスト」 版バイナリの整備や IETF/IRTF (lnternet を利用する手法です。グループが利用する Research Task Force) などの標準化活動、 ネットワーク上で、利用可能なマルチキャス XCAST MATSURI 開催により、少しずっ広 トアドレスを定め、送信者はそのアドレス宛 に送信を行ないます。受信者は事前に、マル がりをみせていることから、改めて注目さ 一 P 《 6 化回Ø一 7 XCAST6 とは XCAST6 ぐ 5 66 UNIX magazine 2006 Summer
UNIX magazine UNIX magazine 2006 年 7 月号 VOL21 # 5 ( 通巻 235 号 ) 2006 年 7 月 1 日発行 福岡俊弘 発行人 遠藤論 編集人 大島伸ー 編集長 上原徹 ( 株 ) ピクト 編集主幹 Cover Art : illust 「 ation / 日下如央 art direction / 野口善正 臼田良寛 デスク 川崎亜希子 ( 株 ) ピクト 編集 ・紆余曲折を経て諸々を受諾してあっという 出す機能。ロケーションも判断して、移動時 齋藤涼子 ( 株 ) ピクト ( 株 ) ピクト 山田英之 間に地獄の三週間が過ぎ今日はもう入稿日。 間も考慮して教えてくれると、なおよし。上 渡辺道和 ( 株 ) ピクト 原稿、取材、インタビューを快く ( ! ) 引き 司のスケジュール管理もこれでバッチリ ! ? アートディレクター 受けて下さった皆様、誠にありがとうござい ( メガネッコ ) ( 株 ) ピクト 上原徹 日下如央 ( 株 ) ピクト ます。誌面の都合 ( ? ) で割愛しなければな ・ちょっとひどいよな、という想いから食事 野口善正 ( 株 ) ピクト らなかった部分については深くお詫び致しま 制限による減量を始めてみた。 GW 後から始 小山俊介 ( 有 ) アルミナム ミナム す。実はそこが一番刺激的で興味津々な部分 めて 1 週間で、 2Kg 落ちた。嬉しくなって ( 有 ) アル 望月崇史 山田芽衣子 ( 有 ) アルミナム でしたのでこちらにとっても忸怩たる思いで 続けること 3 週間。 70 ~ 71 Kg だった体重 撮影 小貝和夫 す。本号より季刊となり、旧ユニマガとはか が 66 ~ 67Kg 台で安定している。 営業担当 佐々木直 なり離れた路線になりましたが、今後共宜し 坂本洋史 こから先は、やはり身体を動かさないと 宣伝担当 山嵜夏子 くご鞭撻ください。 だめかな、と生まれて初めてウォーキング 広告担当 新倉祥子 ・友人の結婚パーティが 3 週間後・・・・・司会 & ランに挑戦。 丹治美佐子 吉田陽ー 兼幹事なのに作業がストップしている私に 周りを公園に囲まれた環境に住んでいるの 生産管理担当木村俊彦 新婦から催促がきています。来週からバリバ だから、やらない手はないか、と。 リやるので許してくださいまし。 でも本当は、 1 回 30 分、 1 週間に 3 回で ■発行所株式会社アスキー 〒 102-8584 雨ニモマケズ 腹が凹むという、雑誌の甘いセリフにコロッ 東京都千代田区九段北 1 ー 1 3-5 風ニモマケズ とやられてしまったのだ・・ 日本地所第一ビル マイニチー缶ノウマイビールノタメダケニ いつまで続く事やら。 ( や ) TEL : 03 ー 6888 ー 5500 ( 営業局 ) ハタラク女ニ ( デアッタハズナノダガ・・・・・・ ) ・ 10 年頑張った電話とお別れし、我が家に ・印刷所東京書籍印刷株式会社 新しい電話が仲間入り。やっと、子機。 ワタシハナリタイ ( ケチ ) ・ on Campus の取材で訪れた JAIST ですが 家電はだいたい揃った。あとは、予約を入れ 本誌記事へのお問い合わせは下記 URL までお願い致します。 実は初 JAIST 、初北陸でした。食べ物はおい るとテープが飛び出るきまぐれなビデオデッ [ お問い合わせフォーム ] しいしうまい酒はあるしでとてもよいところ キのみ。家にいてちょうだいっていってるの http://www.ascii. CO. jp/contact/ でした。やつばり日本海側のほうが食べ物は かしら。何にでもご機嫌があると思っている pub/ なお、本誌の内容に関すること以外 美味しい気がします。今度は冬に取材に行っ ほうだからちゃんと録画できたときは、ほめ にはお答えできません。 ておいしい蟹を食べてきたいと思います。 てあげるのだ。 ( k) ◎ 2006 ASCII Co 「 po 「 ation でも、冬の北海道も捨てがたいなあ・・ ・梅雨が明けて夏がくると毎年、無性にバイ 本書 ( ソフトウェア / プログラムを ウニ、蟹、イクラ、ラーメン クに乗りたくなります。直射日光に全身を灼 含む ) は、法律の定めのある場合ま だめっすか ? かれながら身体で風を感じて走るあの爽快感 ( なべお ) たは権利者の許諾のある場合を除 き、いかなる方法においても複製・ ・今号特集の座談会にて、メールの重要度を は何とも云えません。 複写することはできません。 判断して優先順位を付ける機能が話題になり しかし、本号が出る頃には駐車違反の取り ました。それを聞いて考えたのが、メール本 締まりが民営化されるとか・・ ムムム、・今 P 「 inted in Japan 0 本誌中で紹介する製品名などは、各メーカーの登 文中のアポイントや打ち合わせに関する記述 年も自転車で我慢かなあ。せつかくの二輪免 録商標または商標です。 を判断して、その日時が近づくとアラートを 午が泣いている。 (NON. ) From Editors デザイン ( と ) 一三ロ 136 UNIX magazine 2006 Summer
総力特集 ー Pv6 とは 何なのか ! ? ネットワークのあるべき姿を見据えて開発されてきた旧 v6 。ここにきて旧アドレスの枯渇に対する切り札と しての側面のみが強調されてりうだ。そもそも旧アドレスの枯渇カれて久しいが、実際にそうなのか、 また旧 v6 はその問題に対しての現実的な解になり得るのか。旧 v6 のそのほかの側面にも触れていく。 周囲を見回すとコンピュータおよびネットワーまとんどが外国製であるなか、国産として世界に認知された 唯一といっていい国際準プロトコルが v6 である。次の旧への問題提起も踏まえて読解いていく。 旧 v6 日本から世界に向けて / 村井純一 v4 アドレス今ぎの動向 / 近藤邦昭 ーアドレス枯渇への対処 / 前村昌紀 旧 v6 は必要か ? / 岡島純 旧 v6 は変革を支え得るか / 浅羽登志也 E2E の復権と旧 v6 の役割 / 長健ニ朗 USAGI: IPv6 on Linux / コアメンバー XCAST6 を楽しもう / 河口信夫・今井祐ニ KAME Project / 編集部 【座談会】今後のアーキテクチャ 8 0 0 6 4 2 7 5 4 1 2 3 3 4 5 5 6 7 8 17 UNIX magazine 2006 Summer
でした。クロスウェイプでは WDM*4 を利用 うと思いますよ。最近一番腹が立つのは、な したダイレクトアクセスをやりたかったので ぜ、あのような新しい技術をつぶそうとする すが、設計の途中で頓挫していまいました。 のか、ということです。 その後、 NTT Com もパワードコムもその技 しかし、旧でも Winny を排除するサー 術を発展させてくれなかった。あれが一番悔 ビスを打ち出されましたよね。 しいですね。機会があれば、またやりたいと 鈴木氏 :IIJ としては、ユーザーに企業ポリ シーとして「 Winny を社内で使わせたくな 心、っています でも、そういう失敗も必要だと思っていま い」というニーズがあれば、検疫ソリューショ す。自分が作ったもので世界を変えていくと ンという形で対応しています。現実に被害も いうのはものすごい快楽ですよ。たとえ失敗 出ていますからね。だからといって、 Winny したとしても、人生、そのほうが面白いじゃ の技術を評価していないわけではありませ ないですか。 ん。そのために一方で、ドリームボートに出 資しているわけです。ドリームボートが提供 P2P の技術に注目 する動画配信システム「 SkeedCast 」の開発 ドリームボートへ出資 には、 Winny の開発者であり、 P2P 技術の 現在のインターネットの状況はどうで 第一人者である金子勇氏が顧間として参画し しようか。あらゆる情報がいたるところにあ ています。 Winny のよいところを活かしつ るので、何でもダウンロードすれば手に入っ つ、安全なプラットフォームを作ろうという プロジェクトです。 Winny の面白さと安全 てしまう。すべてやり尽くされてしまった、 という閉塞感があるように思いますが。 性を共存させるのは難しいですけれどね。う 鈴木氏 : 今の日本のインターネットにはカル まくやれば、コンテンツ配信の概念を変えて チャーがないように思います。新しい技術が しまうかもしれない。未来を感じさせるアイ 出てこない。日本発の面白い技術があるとす デアです。 れば、最近では W ⅲ ny ぐらいのものでしょ 社内でも、若い技術者が P2P のアーキテ う。負荷を分散し、クラスタ化して運用して クチャに取り組んでいます。でも、なかなか いくには、 Winny のような P2P 技術を使う 世の中には本気で IP の技術を考える人がい のが効率的だと思います。それにアノニマス ないですね。 P2P をインフラにしようと掲 なファイルの共有という概念はインターネッ げる会社も出てこない。 ト的でとても面白いです。 UNIX magazine では、次号で P2P ア キテクチャを特集として取り上げる予定で Winny に対して、メディアは概して批 判的ですが。 す。その際には、ぜひまたお話をお聞かせく 鈴木氏 : もちろん、 Winny はどのように使 ださい。 うべきなのか、インターネットやパソコンは 鈴木氏 : それは面白いですね。ぜひやってく 本当は怖いんだ、ということに対する配慮を ださい。 欠いていたといえます。そのことを充分に理 IIJ は、インターネットが怖いということ 解していない人達に公開して、みんなが使 を、一番知っている会社だと思っています。 えるようにしたというのは、危なっかしい話 ソフトウェアの塊のような PC でインターネッ トに常時接続していることの怖さが、一般の です。運転免許も持っていないのに、 F I マ ューザーにはまったく伝えられてこなかっ シンに乗るようなものです。でも、だからと た。家電の IT 化ということが話題になって いって一概に Winny が悪い、というのは違 遥第第 株式会社インターネットイニ シアテイプ 代表取締役社長 鈴木幸一氏 SUZUKI Koichi 1972 年、社団法人日本能率 協会入社。同協会に於いて、 インダストリアル・エンジニ アリング ( 旧 ) 、新規事業開 発などを担当。 1982 年退社。 退社後、株式会社日本アプラ イドリサーチ研究所取締役 就任。べンチャー企業の育成 指導、産業、経済の調査・研 究、地域開発のコンサルテー ションなどを行なう。 1 992 年 1 2 月株式会社インター ネットイニシアテイプ企画を 創立、取締役に就任。 1994 年株式会社インターネット イニシアティブ ( 旧 ) 代表取 締役社長に就任。以来、日本 における商用インターネット サービスの先駆者として、新 しい通信インフラ市場を切り 拓く。 1 13 UNIX magazine 2006 Summe 「