店 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1981年3月号
129件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1981年3月号

一 : 二こ い 2 籌一こ マスイテ 4 8 △マイネ 2 9 回ロ町一 ,. 釧 .. 国上ロロ だ余ります。 混ぜ , 車体の艶の消しぐあいと同じに揃え , コーティン ・マイネフ 385 グして押えてあります。 本文中でも述べましたように私の鉄道のダブルルーフ 床下の塗装は黒艶消しのスプレーを購入して吹いてい 車第 1 号で , テストを兼ねて , 各寸法の規定の基となっ ますが , 何といっても , 、ンドスプレーより楽で , あとの た車輛です。ナンパーの 5 は特定ナン / く一ではありませ 掃除を省けるのでたすかります。ブドウ色 2 号のラッカ んが , 実車のマイネフ 385 は戦後の洞爺丸事故で函館湾 ースフ。レーも , もっと良い色の物があれば申し分ないの の海の藻屑となってしまいましたので , その供養のつも ですが , これを望むのは贅沢でしようか。 りでつけてみました。私の鉄道は室内ですので水難事故 最後に各車輛について述べますが , 1 輛調べるにして はありません。 も資料が少ないので閉ロしております。まちがいもある ・マイネ 291 かもしれません。 マイネ 37100 形式で誕生後マイネ 37 をへて , マイネ 29 各車輛について になりました。これも 1 の特定ナンノく一ではありません 昭和 3 年製のため , 小窓と魚腹台枠が特徴です。 ・マイテ 391 1 ・マロネフ 291 スイテ 37011 として昭和 5 年に誕生 , 後にマイテ 392 を マロネフ 37500 と 37550 , 37560 の 3 形式が合併されて へて昭和 24 年大井工場でマイテ 3911 となったものです。 マロネフ 37 となり , 改番後マロネフ 29 となりました。 他の 2 輛のマイテ 39 形式とはデッキ部分の手すりが異な れも 1 の特定ナンバーではありません。 っています。デッキはビノチオのパーツを利用 , 加工し 余談になりますけれど , 普通 , 改番などでは形式が変 て取付けています。 更しても , あまり番号の方まで変ることは少ないもので 戦後の 1 等車帯は白帯ではなく , クリーム帯ですが , すが , このマロネフ 291 は , 以前はマロネフ 371 ではなく 私の好みで白帯にしております。これが完成してから , 377 であり , その前はマロネフ 37506 でした。別にこんな スロ 60 を含む茶色の「つばめ」の 1 編成が完成しました。 ことは模型には関係はありませんが , 写真などで実車を ・スイテ 482 調査していく上で , どうしても必要になる場合があるか 昭和 6 年製なので縦のリべットがなく , 比較的簡単に もしれません。たとえばマロネフ 377 の写真があった場 出来ました。旧形式はスイテ 37020 で戦後連合軍に接収 合 , マロネフ 297 の特定ナン / く一とはできす , マロネフ され ( 軍番号 1710 ・ MANILA) ましたが , 返還後は予 291 の特定ナン , ( ーとなるわけです。たとえここまで調 備車として「はと」などの補充用でしたので , 当鉄道も 査したとしても , 所詮自己満足でしかありません。しか 前述のマイテ 3911 の補充用として「はと」の編成に化け し模型を製作するためには , 時代考証にもある程度力を ています。 入れるべきだと思います。 ーツもビノチオのパーツを使用してい このテッキの / 今後またチャンスがありましたら , 当鉄道の客車群を ます。現在品切ということですが , 以前にたくさん買い ご紹介したいと思っております。 国鉄在籍の展望車全部を作ってもま 込んでおいたので , 55

2. 鉄道模型趣味 1981年3月号

←贏、ミ、を第こ d 良強は . 一期ーー」こ第ロー , 道 0 第姦毒姦 3 を ~ を姦ら , . 読。 ー町書ーび △マイネフ 3 8 ママロネフ 2 9 ~ にを三 : ご二 ればダブルルーフが出来なかったでしよう。 T M S の製 です。また , 中間補強用の E , 35 ー ( A x 2 十 C x 2 ) 品の紹介に掲載されるや , 購入する前からダブルルーフ も 2 ~ 3 枚用意しておきます。 車第 1 号のマイネフ 38 5 の製作に取りかかりました。車 組立は , まず A の 1 本を薄い紙の上に仮止めしてから 体完成後勇んで転写リべットを購人し , さっそくアタソ 両端の D を付け , 明り窓を抜いた側面 C , 横梁 E , A の クしたものの , 聞いて極楽見て地獄の通り , ほとんどの 順に付け , 最後に屋根の R に合わせて整形した B をのせ ると一応ダブルルーフの恰好がつぎます。台紙からはが ノトがはがれてしまいました。 ダブルルーフ車もここで挫折かと思い , 半分はあきら して両端の R を整形し , 全体に濃いめのサーフェーサー めかけた時 , 以前の TMS でブラスの車体の屋根にまで で形を とパテを塗って , 乾燥後 400 番の水とぎ リべットを植えこんだ人のことを思い出し , リべットを ととのえてからボディーと接着します。側面はボディー 転写するのはあきらめて , 1 つずっ付けていくことにし の仕上げに合わせてキャンバスのすそのかわりに 0.5 幅の白ポール紙の帯や縦の帯をサーフェーサーで接着し ました。 リペソトをまず他の金属に仮止めして , そこからヒ。ン セソトで 1 っすっ取って車体に付ける方法をとりました 片側ガーランドベンチレーターは , いさみやのべンチ が , シル / へソダー , 車体のすそ , 縦のリべットも 2 列 レーターを整形してつけてあります。 ずっといった具合で , 片面実に 2000 個以 E も付ける勘定 転写リべット になります。最初裸眼でやっていましたが , 目が疲れて 拡大鏡まて購入して片面で延べ 4 時間位で貼れるように いさみやの転写リべットがなけ なりました。片面を貼り終ってから固定する意味で市阪 のブドウ色 2 号のスプレーを軽く吹付け , 乾燥後反対側 分 に取りかかりました。 リペソトを貼り終ってみると , さすがに苦労と喜びと は正比例するようで , サイドを透かして眺めると実車の イメージが彷彿としてぎます。 塗装と仕上げ 塗装は , いさみやのラッカーを , 、ンドスフレーて吹付 けております。 1 ・ 2 等の帯はマメラッカーの白及び空 リ 色にフラットべースを混ぜ , 艶を消して筆り ( 周囲マ スキングで ) しています。 は宮沢のスライドマークを 台、下の標記や形式ナンノ : ー 切継ぎして . 貼り , クリアーラッカーにフラットべースを 初めに書いたように 54

3. 鉄道模型趣味 1981年3月号

ノリシロ ツをハンダ付 ステップは真鍮板を曲げ , ビノチオのハ してあります。 下まわり 床ド器具煩は , ェコーモデルといさみや製ハーツの併 用で , 30 幅の t 0.3 真鍮板のべースにハンダ付してあ ります。水タンクの給水栓 ( スパイクモデル ) 関係のデ イテールは付けましたが , ェアー等のパイビングはして ありません。 ポルスターは , つぼみ堂の丸型ポルスターを長年愛用 しておりましたが , つぼみ堂が廃業したため , 手持分が 切れたら真鍮板で自作しなければならないでしよう。既 にこの客車にも一部自作品を用いています。 台車は日光モデルの T R 71 と T R 73 ですが , ポルスタ ーと台車との間に 1 厚・外径 8 簡のべーク製ワッシャ をはさみ , いさみやのバネ付センタービンで取付けてあ ります。その結果 , 編成間の重量配分 ( 私のところは全 客車 170 g に統一 ) をキチッとしてあれば , たとえ 15 輛 編成をスックでヤードに入れても , ほとんど脱線するこ とはありません。 カフ。ラーは , このダブルルーフ客車のみ両端ケーディ ーですが , 他は編成単位で考えてありますのでほとんど カッミのドロー / く一でしたが , ェコーの自連型ドローバ オ 3 図 ーセットが発売されてから順次付け換えています。編成 の両端はケーディーカプラーです。 す。私の鉄道の寸法規定 ( それそれの自分の鉄道の基本 タフルルーフの製作 手法を規定しておくと何かと便利です ) では , ダフ・ルル 第 3 図を参照してください。下屋根 A , 上屋根 B は共 ーフは屋根高さ 9 としておりますので , 床板からの修 に床板から切出したものです。 A の断面寸法は 3X6mm , 整の段階で 3 mm 厚を正確にとるようにしておきます。 D B は整形した A 十 C の寸法をノギスで計測して , 車体幅 は両端用で , 床板を 2 枚貼 の 35 簡から逆算して幅を決め , 整形します。ここで注意 合わせ , 幅は 35 ー A X 2 したいのは , 最近の木製床板の厚さに / くラッキがあり , 4 厚いのは 3.8 簡もあるものがあります。これをそのまま 使用しますと屋根の全高が 10 以上になってしまいま 薄紙に仮止 ( 以下同様 ) ① 0 0 0 スイテ 48 とマロネフ 29 の床下。器具類は真鍮板のべースに まとめて取付。手前のマロネフ 29 は魚腹台枠を表現 53

4. 鉄道模型趣味 1981年3月号

3X3 角棒 床板取付梁 2mm タップを立てる オー図 3X3 角棒 マイテ 39 とスイテ 48 の展望台側端面 窓の隅の修整をしておきますと窓がスッキリと見え , 塗 自分の鉄道に合わせて作っておくと重宝します。 装後もきれいです。 床板止めには t0. 8 真鍮板を間仕切と同寸法に切り , 側板を貼合わせ後 , 内側に 3 x 3 の角材を第 1 図のよ 中心に 2mm タッフ。をたてたものを車体下部補強材の上に うに貼ります。この方法ですと角のところが丈夫になり 接着しますが , 位置決めの時 , 水タンクの位置を確認し 床板の取りはずしの時でもメクレなどがなくなりますが て , それに重ならないように付けないと床板取付ネジが 反面 , 床板幅がせまくなりますので , 床下器具は真鍮板 入らなくなってしまいます。 などにユニット化して取付けなくてはなりません。この 側板 / 間仕切の組立後 , ドアーと妻板を付け , 屋根板 角材の下面にも側板と同様にサーフェーサーをかけ , 仕 を接着します ( ダブルルーフの製作は後述 ) 。ウインド 上げておきます。 シノレ / / 、 / ダー , 雨樋をそれぞれ付けるたびに薄いサー 私の車輛は必ず実車通り間仕切を入れることにしてお ーサーをって , 400 ~ 1000 番の水とぎ フ ります。間仕切を入れておきますと かけるのをくり返しておくと , 車体 将来室内を作る時に使利なばかりで の完成時にはペーパーとは思えない なく , 強度の点でもペーパーとは思 仕上りとなります。装はこの仕上 えないほど丈夫になります。旧型客 げがその出来不出来にかかっている 車の車体幅が 35E ですので側板の厚 といえましよう。いくら厚化粧でこ さ x 2 ( 私の所は側板が 1 ですの まかそうとしても隠しきれるもので で計 2 ) を引いた残りが間仕切寸 はなく , 素地の美しさがいちばんで 法となります。それを , いさみやの す。 t0. 5 車体製作用方眼紙で作って取付けてあります。余 車体完成後ディテーリングにかかります。べンチレー 談ですが , 客車ばかり製作していますと , ドアー , 妻板 , ターはいさみや製 ( 安くて形もよい ) をャスリで整形し 間仕切 , ウインドシル / へ、 / ダー , 雨樋など規格化され て取付け , 屋根両端の足止めは , ヒ。ノチオの一、一ツに たものが多いので , 製作の合い間などに大量に作ってス 0.5 の真鍮線を , 、ンダ付けして足にします。サポ受は以 トックしておきますと仕事もはかどります。 月リよりストックしておいた旧しなのマイクロのパー、ノを 組立の際 , 第 2 図のような治具を作っておきますと車 付けていますが , もう少し上等なサポ受がほしいもので 体幅のチェックができて便利です。これもいさみやの方 す。デッキの手スリは強度の問題もあって付けていませ 眼紙を使うと簡単に出来ますので , 35 簡 ん。テールライトはニワのひきものと天賞堂のプラを使 以外にも私鉄用など , い分け , ハシゴは墹瑚のロストワックス製品を大量にス トックしておいたので , それを整形して使っています。 内側は角材と間仕切で補強される。中 央の横梁は床板取付用 オ 2 図 ーま 52

5. 鉄道模型趣味 1981年3月号

ペーア、一で自ー乍した つの優車 ダブルルー 小倉 章司 プロローグ 昭和 30 年前後の 3 等級制の末期の頃 , 東海道線全線電 化 , 1 等寝台の格下げなどが話題になりましたが , まだ 客車列車全盛期でした。残念ながら当時は子供だったの で , その時代を自分の目で確かめたことはありませんで した。しかし以前より少しすっ収集した当時の編成記録 等の資料の中に埋まるにしたがい , 一念発起して , この 昭和 30 年代を中心とした客車製作を開始いたしました。 もちろんその間に電車 , 機関車等の浮気などもありま したが , この時代の客車だけで 150 輛にもなりました。 実際に製作した輛数はもっと多く , 製作ナン / く一を見ま すと , 80 年 9 月末で 218 輛となっていますが , 廃車処分 したものも多く , 現在残っている客車はこんなところで す。 私の鉄道ては , 原則として客車の実車の編成を 1 単位 としておりますので , 実車の編成記録を参考にして , そ の編成をそのまま製作するのを旨としております。「つ ばめ」・「はと」・「さくら」・「なにわ」・「彗星」・「銀河」 などの優等列車群を始めとして , 各停に及ぶほとんどの 客車編成が当時を再現して活躍しています。もちろん形 式だけでなく , そのナン , く一も合わせるため , 写真・資 料等はでぎるだけ集め , その特定ナン一の車輛を再現 するように努めています。 しかし , ついこの間まで , その編成中にダブルルーフ 車は 1 輛も含まれておりませんてした。編成記録を見て 気に入った編成があってもダブルルーフ車が入っている とパスしてきました。それというのも , リべットが問題 たったからでした。サイドの縦のリべットが狭い部分で 実車 100 のところに 2 列もあるからでした。 1 列です ませるのでしたら通常の手法でできるのですが , それで はどうもおもしろくありません。真鍮ならェッチング等 で 2 列に打てるのですが , ペーパーの場合 , 幅 1 簡余の ところにリべットを 2 列打っというのは , どう考えても 不可能でした。しかし捨てる神あれば拾う神ありで , 数 年前いさみやから転写リべットなるものが発売され , そ れを購入するにおよんで一気にダブルルーフ車の製作が 開始されました。 例外のない規則は存在しないという言葉通り , ダフ・ル ルーフ車は私の鉄道の編成単位という規則を無視し , 熱 病にでも冒されるかのように誕生いたしました。完成し てから初めて何の編成に入れるか考えている始末でした が , そんなこともそこそこに私の好みのダブルルーフ車 が次々に登場いたしました。 車体の製作 屋根部分を除けば , シングルルーフも切妻もダブルル ーフもそれほど変化はありません。側板は外張り 0.6 簡 厚 , 内張り 0.4 簡厚の白ポールを使用しております。窓 抜きは普通のカッターナイフを用い , プラの下敷の上で 抜いています。下敷はあくまで消耗品と考え , キズが多 くなったらすぐに新品と交換します。 窓抜き後 , 表裏はもちろん , 窓の切口にも薄くラッカ ーサーフェーサーを塗っておぎます。内張り , 外張り共 塗って乾燥後 , 1000 番の水とぎ で下地を整え , 51

6. 鉄道模型趣味 1981年3月号

マイテ 39 1 1 スイテ 4 8 2 ー■一■ー■ロ ~ ・を第ををのこ、い、き、、 = 、気 0- 噌ミ マイネフ 3 8 5 ニ ) 2 ニこ .4 マイネ 2 9 1 ーロ 0 マロネフ 2 9 1 と一一を ー■は 0 0 0 = ロ亂 0 ーロ

7. 鉄道模型趣味 1981年3月号

うに s L も一部観光用と想定して走 っています。各車輛については現在静 のところ , 軽くウエサ、リングを施し たにとどめています。 私鉄線はローカル私鉄のため , 20 m 級では不自然なので , G マックス の国電キットなどを短縮し , 動力装 置は K A T O を使用 , ジョイント部 分を可能な限り切落して両台車駆動 に , また単純に片台車駆動に改造し ましたが , 前者はまだ調整が必要な 状態です。メーカー殿 , ぜひ 17 。級 1 い - こ」 動力車の発売を願います。 右隅の転車台は , べースを切抜い ↑国鉄駅の背後から発着する緑電鉄のターミナル。縦の通りは坂道を上って向 た円盤を利用した手動のベルト式に う側が高台となる。中央の店舗付マンションを始め建物は自作か加工が多い。 加工しました。元々フライシュマン のキットでしたが , 日本型に近付けるために何度となく 置になりました。なにしろ鉄板 1 枚ですから , 夏は 40 。 , 冬は 0 度近くまでなる悪条件ですが , 広さと専有の点か 手を加えている間に原形をとどめないくらいになり , 初 ら考えると幸せなものかもしれません。家人から離れて めから自作した方がよかったように思います。 運転装置は , 電気的な知識に乏しいため一般的なキャ 一人寂しく苦労して製作を続けるところから , 孤苦鉄と 名前をつけた次第です。 プコントロール 2 列車運転です。一方を周回させている 間は問題ありませんが , リバース区間や入換の時などは 当初は山岳部分に終端駅と軽便鉄道をプラスしたプラ ポイント切換ミスで脱線したり , 急停車したり , 事故ば ンでしたが , 欲張りという文字がムクムクと鎌首をもた げ , 結局は物置を拡張増設して現在の姿になったわけで かり起しています。 す。しかし欲張りだけではなく , 割切った面もあります。 建設場所はオーナーの大半が悩む問題であると思いま 入れても不自然であると考え照明 は省略 , したがって当レイアウト に夜はないのです。 当レイアウトは , 設計から約 4 年の歳月と , 建設費〇〇万円をか けてここに至りました。月割りに すると , 飲むことに比べて安いも のだと思っていますが , 他に車や スキーが・・・との陰の声も絶えない ようです。 基本プランの 1 にこだわりすぎ た結果 , トンネル部分が大半を占 め , 声はすれども姿は見えす , と なったところが第 1 の反省点です。 線路は隠せばよい , というだけの ものではないようです。そして現 在は , 種々の反省点をふまえて定 尺べニヤ合板の 3 分割式を製作中 ですがこれが一段落した時点で 再び照明の問題や不都合な個所を 解決していく予定です。

8. 鉄道模型趣味 1981年3月号

ティ 1- 信金 フシビ グ 土料 化会 民文 取外し可能 風景仕切壁 民芸館、、′ 貨物駅 00 へ 7 ′いャ 高架 倉庫 CZ 信号所ロ 当ロ ロロ 運転席右手に背景板をたてて山岳部と市街地を区切る 駅本屋 , ホテル , 金融機関 ( 何故か私の勤務先 ) など 市街地の建物の大半は , 白ポール紙より自作しました。 林道わきのペンションは , ドライプのおりに宿泊した 八ヶ岳高原村のペンションをモデルに , 趣味のひとつに N ゲージをしておられるオーナーに無断で名前まで借用 しました。もっとも現在は了解済ですが。また観光牧場 の方は白馬山麓のプチホテルのものをアレンジしてみま プラキットを使用したものは , 何等かの改造を施して いますが , その代表的なものは , 公団住宅キットを使っ た 1 階に店舗のある L 型マンションです。 広告類はキットに入っているシートや , 週刊紙から取 ので , 広がりと変化をつけるために奥へ向けて坂を上る りましたが , 駅名標やペンション名は , 和文タイプで打 街とし , 平行する道路の一部と線路の高低差をなくしま ったものを縮小コピーにかけて使用しました これは成功したように思います。 したが , 秋のウィークデーのため人影は少ないのてすか , 人形 アーゲードの見える商店街入口を右手に折れて私鉄の のべースは非常に目だちますのですべて切落し , 足を接 ガードをくぐれば , 飛騨高山の旧商家の復元 , 藁葺屋根 着剤で固定しています。 の農家を利用した郷土資料館 , 土蔵風の民芸館 , さらに 近代的な美術館と市民文化会館を並べ , 付近一帯を文教 ロ運転・車輛・その他ロ 地区という想定にいたしました。なおこの地域は , 保守 国鉄線はディーゼルカーの独壇場ですが , 山口線のよ 点検用に取外しが可能です。 ー 45

9. 鉄道模型趣味 1981年3月号

んみー ′ゝ林道 / / ィんイ - 軽便鉄道廃 ~ 段々畑 00 、 009 、 切通ー コントローノレポード ( はね上げ式 ) 4.250 4450 ドアーをあけると正面にはね上げ式のコントロールポード 斜面を作り , これに同しく適当な大きさの紙片を貼付け たのちプラスターで山肌を整形しましたが , 思った以上 に丈夫にでき上ったので一人で悦に入っています。 全体をポスターカラーでべージュ系に着色してから , ナイロンタワシやパウダーで下草を生やし , 樹本を植え ていきましたが , まだまだ不足しています。 パウタ、、一の固着は一度にではなく , 茶 , 薄茶 , 緑 , 薄 緑の各色の他に , オカ、、クズも加えて数回くり返しました。 これによって下草の厚みも出ますし , 枯草の上に若い草 が生えているようにも見えます。最初の固着は薄めたク リャーラッカーで行ない , 2 回め以降は主に薄めたポン ド溶液を使用しましたが , この順序により , ポンド溶液 が玉状にならすに浸透してスムーズに作業を進めること ができました。 急坂 , 急カープがつづら折れに続く林道では , A G s c ( 私が所属している自動車クラブ ) のラリーか行なわれ , ゼッケンを付けた派手な塗装の競技車が走っていますが , この林道の地道や機関庫付近の地面には , 本物の土 ( 粒 子の細かいもの ) を固着しました 地面の色は塗料では非常に表現か難かしいものですが , これによって着色の必要がないばかりか実感味がでるの で , 助かりました ロシーナリイ・市街地ロ 右手市街地 , 国鉄緑町駅の背後から , 緑電鉄 ( 私鉄 ) の 高架線を国鉄線内側に平行してカープさせましたか , れは国鉄線を隠すためです。しかし U ターンした奥の部 分まで全部高架のままですと , 囲まれた街か非常に狭苦 しく , また組立式レイアウト的な感覚におち入りやすい 44

10. 鉄道模型趣味 1981年3月号

二挈 第まこ、い、 4 を教 まー翁ト