0 0 方をへ形に曲げ , 先台車中心ヒ。ンを利用して固定し , 作りました。 こうして作った 2 本にナイフを入れて渡 方先輪押え板組立用ネジの先端を上方に突出してへ形の し , 一方は 0.4 線でカシメる形に仕上げました。 中心で受けます。板 / くネによって圧着すると共に , 斜面 この遮断器と他の支持具は , 屋根上で仮止めの上配線 によって復元させる , 簡易テーパー式とでも称すべき復 し , 取外しておいて , 塗装が終ってから接着剤で固定し 元装置です。 ました。 ランポードは下面内側に 0.4 線を , 、ンダ付けし , 水 平を確めて屋根に取付けました。 車体関係 パンタグラフの枠組は , の 0.5 で折曲げ済のものが入 塗装・その他 っていましたが , できるだけ細く仕上げたいので , 0.4 線で作り変えました。 くンタグラフはできるたけ細く仕上けたいので , 黒染 このような折曲げの時 , 治具を作れば寸法が揃います 仕上げを行ないました。ハンダの部分とか , 洗滌不十分 が , 数が少ないので次のような方法によりま な所が少しムラになりましたが , それが少し オ 7 図 した ( 第 7 図 ) 。所定寸法より少し長めの線 汚れたような感じでなかなかよい仕上りにな シュー取付部 材を平面上で揃え , その中央をちょっとハン ります。その上を軽くラッカーで修整しまし ダで仮止めします。それを所定の形に曲げ , 台車関係は可動の部分が多いので , ラッカ 長さを揃えて切取ってからハンダをとると , 全く同寸のものが簡単に仕上ります。この方 ー塗装で固まって動かなくなるのではないか 法は , 電機のデッキの手摺りなどにも応用で と心配でしたが , ェッチングプライマーをこ く薄くかけ , 仕上げのラッカーも薄めのもの きると思います。 関節継手は , 、ンダ付けして組立ててから , を少しずつ塗っていきましたところ , 心配し 余分をギリギリまで削って小さく仕上げまし た事態には至りませんでした。 た。斜めの補強材にはの 0.2 燐青銅線を用いました。シ 最後に屋根上の配線を取付けてみて , あまりにきれい ーの取付部は図のような構造になっており , 上昇高さ なのもおかしいと思い , これもごく薄く溶いた黒ラッカ が決まると共にシ、一の水平も決まるので , よい方法だ ーをサッと一吹きして , ウェザリングとしました。 複雑なポイント部分を走らせてみると , 車体の安定度 と思います。 がよく分ります。なるほど , 実物がそうなる筈だと , 妙 高圧遮断器はソフトメタル製のゴッイのが気に入らな な感心の仕方をするのが , モデラーたるゆえんでしよう いので , 作り変えました。第 8 図 A のように 1 明角線を / : イスにはさみ , 中央よりやや片 オ 8 図 空転させると台車全体がガタガタと揺れ , 寄った所を縦に糸のこで所要の深 / 5 45 糸鋸刃刃を傾ける いすれの動輪も線路を捕えるために焦ってい さまで切込みます。次いで B のよ B るような感しで , 実物でこんなことをするの うに刃を少し傾けて軽く動かすと , はとんでもないことたと思いながら , 眺めて 刃の向いた側が削れますので , います。 のようにして 0.3 幅の切込みを 切る 中央一点で 仮止め A 03 1 mm 角線 碍子 52
からない第 2 軸の , 連 付けてから , 車体と台車の平行をチェッ ク 動ギャーでない側の軸 し , 修整は台車枕梁の傾きを微調整して行な 孔を少々大きく広げ , 相対的に車軸が動ける ブレーキ装置は , キットではェッチング抜 ようにしました。 きで , 左右を一体に作って折曲げ , 動輪押え 枕梁は , 車体枕梁 , 板を付けるのと同じようなかたちでギャー眷 台車枕梁とも第 5 図の ックス下面にネジ止めしますが , これもギャ ように作り変えまし ーポックスとは縁を切ってしまわなければな た。※は元のキットの りません。 センタービン孔ですが , 繁雑になるので詳細は略しますが , キット この孔を利用して図の の部品を使って組立てたのち , 下面の取付部 ような縦長の車体枕梁 を切取り , 新たに主台枠後部端梁にネジ止め センタービン を前方へ突出し , 新た できるような金具を作って取付けました。下 オ 5 図 にセンターヒ。ンを設け 面の写真で , ある程度お分りいただけると思 ます。これでビン位置 います。前方は , ホワイトメタル製のレ / く一 はかなりスケール位置 に孔をあけ , プルロッドの先を差込んで保持 に近づきますが , これ し , 分解可能としています。 以上突出すのは , モー 先台車は , べー オ 6 図 ター軸に当るために不 ク製の先輪でした 先台車復元装置 可能です。 が , 左右の復元カ 一方台車枕梁も , 主 があれば R600 の 台枠の後部端梁に図の 通過の場合でもシ ように取付けて , 前方へ突出した縦長のものとします。 ョートの心配はないと分りま このように車体枕梁と台車枕梁の接触面が前後方向に長 したので , 真鍮製のものに取 いかたちになるので , 台車の水平の傾きが制限されるこ 替えました。 とになります。 復元装置は第 6 図のように , 全部の組立が終ってから , もちろん後述の先台車も取 0.2 厚燐青銅の板バネの前 床板 モータ 車体枠梁 絶縁取付 台車枠梁 台 主 0.2 燐青銅板 押え板取付 ジ 物ー
でからの調整も必要です。たいへんに手間と のではなく , 厚板からの削り出しで オ 2 図 削り取る 時間のかかる仕事ですが , す ( 担 / くネと同じ理由 ) 。 こらがメーカー 担バネ 0 . 2 燐青銅板 に対してアマチュアの有利な点で , 我々は手 この支持具はフレームにハンダで 取付けてから , リべットともなるの 間賃を考える必要がないので十分に調整・試 0.3 線を通して , 同時に補強としま 運転を重ね , 他に 2 っとない高性能の機関車 吊ポルト を作るたのしみがあるわけです。 す。イコライザーは 2 枚の間にはさ 吊リンク 板′、ネ 4 枚め 12 枚 最後に軸箱を入れてから , 下へ抜けないよ み , センターにビンを通して動くよ 吊リンク うに止める板 , 軸箱守控が必要ですが , 第 1 うにします。これから担バネと吊リ 図の寸法に 1 個ずっ切出して , ハンダで止め ンクを結んで組立てていくのですが , 帯金で 一一〒縁取り ました。従って分解はでぎません。ネジで止 こで各部品の精度がものをいうわ めるにしても 1 ネジでも大きすぎます。 けで , 各部分の水平・垂直が正確に のあたり , もう少しスマートな方法がないも 仕上らなければなりません。私の場 合は加工精度が低いので , なかなか のかと思っております。 うまく収まらず , 調整にたいへん手 台車組立 間をとった上に , イコライザーの歪 主台粋 中心ピン 削り出し このキットではギャーポックスが中心とな みなども生じてしまいました。 って , これにセンターヒ。ンをはじめ , お飾りの外側主台 またこのような 2 軸のイコライジング方式は , キット 枠 , ブレーキ装置などをネジ止めする構造になっていま の台車中心ピンが内方のほとんど第 2 動輪の上に近い所 すので , イコライザー可動となれば , 当然実際通りに軸 にあることも手伝って , そのままでは台車全体の水平も 箱で支持するように改造が必要です。 狂いやすく , 後述のようにポルスターを作り変えて組ん インサイドギャーフ オ 4 図ギャーポックス レームは精度もよく使 孔を広げる えそうなので , 利用し ました。ただそのまま では動輪 4 軸が非可動 となってしまいますの で , 第 4 図のように , ウォームホイールのカ、 イコライサー ◆ 0 学 05 イコライサー取付梁イコライザー / X 02 03 オ 3 図 の 04 ョご レご 0 0 ハンダ付 0 中 03 中 04 0.5 ハンダ付 軸箱守控 車軸が上下に動くようにする 50
E ロ 53 0 0 板バネ可動のイコライジンク機構をキットに組込む 閑林憲 こんでからスネを入れます。こうすると角がシャープに 1926 年に輸入された米国ウェスティングハウス社製の 仕上ります。板 / くネは裏から中央部だけを軽くハンダで 高性能電機で , プルドッグの異名をとり , 東海道本線の 止め , 少し上に反りをつけ , 実際はほとんど一番上の 1 急行列車牽引にも使用された E D 53 ( E D 19 ) のキット 枚だけが / くネとして効くように仕上げます。 が発売されましたので , 当社の運転用に最適と考えて製 吊リンクは t 0.3 で図の 2 種類を作りますが , 表側だ 作してみました。 けの 1 枚ずっとしましたので計 16 枚が必要です。吊ポル 今回は特に重点を足まわりにおき , 板 , くネ製の担バネ トはの 0.4 線で , リンクへの結合部は直角に折曲げ , 止 とイコライザーを , 実際に可動状態に作りました。これ ナットは t 0.5 に孔をあけてから切取って , ナット状に は TMS379 号に発表させていただいた前作の 82 形蒸 仕上げました。 機 ( C 52 ) で , やはり板バネとイコライザーの組合せに イコライザーは 1 mm 板から図の寸法に削り出し , その よる動軸可動のおもしろさと効果を知ったからで , 今度 外周に帯金をまいて縁取りし , キャスティング風に仕上 は電機に試みたわけです。 げています。イコライザーの中央支持具は , 図のように ただ蒸機の場合 , これらの機構は外からかいま見る程 A, B ( 表裏 ) 2 つに分けましたが , これも板を曲げる 度ですから , 機能的に十分であれば外形の仕上りにはそ れほど神経質になることもないのですが , 電 機の場合は見せ場になりますから , 精度ひと つにしてもなかなかたいへんです。それだけ になおのこと , 作りがいがあるということに もなるわけですが。 板バネ可動の加工 キットのメインフレームはもちろん非可動 で , 軸箱部は写真のように四角い孔があいて , こにホワイトメタル製の軸箱をはめこみ , その上に担 / くネを接着するようになっていま こを蒸機のフレームのように第 1 すので , 図の如く下方へ抜き切ります。 軸箱は , 在庫の部品の中から可動式になっ た適当なものを探し出して利用し , 上部には オイルカップらしく真鍮線を 2 本植込んで形 を整えました。 第 2 図は , イコライザー可動のために , 新 たに作った部品とその寸法です。 0.2 燐青銅板を 9 担パネは図のように 枚重ねました。中央の帯は帯板を曲げるので 1 x 1 角線をスネの入る幅だけ削り はなく , ロ 0 ■ 0 ・ オ 図 0 ロ 軸箱守控 . ー 5 三ニ一三 三三一三 1 印 533 「 49
N ゲージうわさの 18 m 車遂に登揚 / ′ 京成電鉄 AE 車“スカイライナー 0 へソドラ予点灯へツ智マ ーワなどのジール付 0 新設計の 18m 車用動力ユニット 0 金屬製ボティー N ケージでは初めての 18m 車ガイ中間入りしまヴ。その第 1 陣 として京成 AE 車 " スカイライナー " をあ送りヴることになりま した。スカイライナーは都心 ( 上野 ) と新東京国際空港 ( 成田 ) と を結ぶ空港特急で , 19 / 4 年度フルーリホン賞を受賞しました。 製品はフラスホティーにプラスチッワ部品で構成され , 動力 装置は新設計の 18m 車用で安定した走行は従来通りでヴ。また フロントカラスはワイハーなどガ彫刻された透明プラスチッワ の成形品を使用し , ヘッドライトは当初より点灯式としました。 ☆写真は試作品です AE-I AE-9 AE-8 AE-2 AE-3 ライト点灯 品番 37 田 3702 3703 A E- ー A E ー 2 A E ー 3 AE-IO A E - 8 Y 4 5 0 0 A E ー 9 Y 2 0 0 0 A E ー田 Y 2 5 0 0 新発売 / ′ ライト点灯 京成電鉄 AE 車スカイライナー単品販売 モーター付 Y2500 Y2400 Y 2 0 0 0 品番 3704 3705 3706 ーモテルプラサ工ントウー HO ・ N ゲージ鉄道模型専門店です。店内の常設レイアウトには 色とりどりの車輛が 1 日中走り廻っています。 1 F ・小売部ショールーム ( H 0 ・ N 常設レイアウト・ギャラリー ) 2 F ・ H 0 大レイアウト ( 御自由にお使いください ) 国立病院 モデルプラザ 高島屋 ′、ウジン - = - : : - : 国鉄中央物 通信販売は在庫を確認の上 , 送金は必す現金書留でお願い 20 .000 円以上ご注文の場合 , 送料は当社で負担致します。 中武営業時間平日 11 時 ~ 7 時。日・祭日 10 時 ~ 6 時 定休日毎週水曜 ( 祭日の場合は木曜 ) 新宿ー・〒円 0 東京者 6 立丿日市曙町一丁目 32 番 8 号 T E L 0 4 2 5 ( 2 4 ) 0 5 9 5 48 ー 18m 車シリーズ第 2 弾 / 工ンドつ ントつ株式会社 日本 N ゲージ鉄道模型工業会々員 定価 \ 500 ( 送料 \ 24 の通信販売は切手・収入印紙代用可。 ■ェンドウ N ・ HO カタログ ' 80 ー 81 発売中 近日発売 京阪 3000 系テレビカー 〒四 6 東京者聞召島市大神町 963 番一号
マニア好みのユニーワな新製品続々発売 / 当店ならではのワイドな品揃えに , 楽しい商品続々入荷 / あなたのパワーバッワが , メーター付に変身 ハンタ取りは , これにあまかせ。 好評発売中 / キサケ 5 種類 コンビネーションメーターポックス 1 5 / 3 0 新発売 ( 〒各ロの ・カキトリキサゲ ・・。これは , マニアなら誰ても思うこと。 ノヾワーノヾックにメータ - が付いていたら・・ ( 大 ) 6 mm \ Ⅱ 00 運転が楽しくなるばかリてなく , 常に車輛の状態が正確にチェックてき , 工作中のテ ( 中 ) 4 mm \ Ⅱ 00 ストにも使用てきます。この「コンビネーション・メーターボックス」は数多くの特長 ( 小 ) 2 mm \ 750 ・平キサゲ を持つ画期的な製品てす。あなたのバックもメーター付に変身させてみませんか ? \ 田 00 ・あ手持ちのパワーバッワと線路の間に接続するだけで 0. K 。 ・刀刃キサゲ ・どんなバッワでも改造の要はありません。 \ 900 ・低域はど指針の振れガ大きく , より精密な測定ガ可能。 ( 〒各 24 の キサゲ等の砥ぎに一つは必要 ・整流回路組込みにより , 極性ガ変化しても常に正方向に作動。 細目 420 ・見やすい傾斜バネ ) し黒塗装ケース , 入力コード , ワンタッチ出力端子付。 オイルストーン ( 油砥石 ) 油目 \ 450 使用目的によリ 2 タイプ発売中。「メーターボックス 15 」は 1.5 A て , 主に 使って分る , この使利さ N ・ナロー等に , 「メーターボックス 30 」はよリ精密な測定がてき , 容量 0 も 3 A と大きく , N から H 0 以上にまて幅広く御使用になれます。 カギ型ャットコー丁あれば何かと便利 ■「コンビネーション・メーターポックス 15 」 \ 3600 ( 〒 650 ~ 105 の 1 . 5 A / 20 V 寸法 = 120 x x ”高 ( 大月 50E \ ロ 00 ・「コンビネーション・メーターポックス 30 」 \ 4600 ( 〒 650 ~ m50 ) ( 小月 25E \ 給 ( 〒各 240 ) 3 A/20V 寸法 = 165X110X67EE 高 よリスケー ) レて ノ、一ツ類の詳細は 手軽にトランジスタコントローラーを 新発売のパーツいろいろ 「リスト N04 」をとうぞ よリシャープに 楽しみたいあなたに朗報 / 床下器具の決定版 , セットで登場 床下器具セット 7 種 ・旧型テールライト いすれもシャープてスケーノレに忠実と定評の 4 ケ入 240 床下器具を , 無駄なく買いやすいよう 1 輛分 ずつのセットにしました。ノヾラよリお買彳 / ・電車用 / 蓄電池箱 2 種 ・客車用 / 床下器具セット ( 一般型 ) \ 850 加速やプレーキがきくトラコンによる運転は楽しいもの ( A ) 2 ヶ入汚 0 ( B ) 2 ケ入絽 0 ( 旧型 ) \ 900 てすが , 一体型は価格が高く , 接続型ては大容量のバック ・電車用 / 床下器具セット (A-5) が少ないのが欠点てした。当店ては好評の「 REO マルチ \ に 50 コントローラー L 型」と「 3 A 高級電源」をセットにし , ・接触器箱セット ( 日 ) (A-IO) \ に 50 特別価格て発売することとなリました。このセットなら 6 種各一ヶ入 200 に 00 N は勿論 , HO ても余裕のある運転が楽しめます。新発 ( c ) \ に 00 タイフォン 4 種 売の「メーターボックス」を組込めば安価に「メーター付 ( T 用 ) \ 450 トラコン」が出来上リます。あなたも是非この機会に トランジスタコントローラーに変えてみませんか。 ・旋回窓 3 種・デフロスター W メタル製。車輛前面の後退角を考慮した設計て左右各 2 組入リ。 新発売 R E 0 工ンタープライズ製 ・元空気溜 ( つば付 ) ・電車用水タンク ①電車用 / 一般型 \ IOO ②電車用 / 寒冷地型 0 「マルチコントローラーし型」 \ 8980 ・ / 、ンドプレーキ・ホイーノレ ③気動車用 / 一般型 \ に 0 ④気動車用 / 寒冷地型 \ に 0 直流安定イヒ電源装置 工作マニア待望 , 正確なケガキエ作に / C. H. B. モデノレス ( IJ S. A) 「 S U N ー 1 型」 特価品 \ 4800 " 0 ”スケール人形 セット超特価 合計 \ ロ 780 → \ 1 2500 ( 〒 0 ~ ロ ) アロンケガキ・ノギス ー幻種類 , 新入荷 ☆数に限りがありますので , お早めにどうぞ。 汚 \ 7 600 ( 〒 49 の 各一体 Y680 ( 〒にの すでに接続型トランジスタコントローラーを ・ 0.05m の精度てケガキと測定がてきる。 O スケールならてはの表情のある細密な人形。工具ま別売てす あ持ちのあなたには ( ④の本尺ジョウの先端は鋭く焼入済 , ケガく物によリ 旋盤キット \ 5 0 ( 〒 4 ) 等もございます。 直流安定化電源装置 長さを自由に調節可。 SUN—I 型特価品 \ 4800 ( 〒 900 ~ ロ 0 の 「ウォルサーズ HO カタログ ' 81 」 ⑩ ) のスライダージョウ部には , 安定よくケガけるよう 単品ても発売中。安定化電源とは定格の範囲内ては に万イドローラー付。ローラー部を取外せば一般の 入荷中 \ 2600 ( 〒 300 ) 負荷の大小にかかわらす一定の電圧が出る高級電源 外側測定もてきる。 イラストと写真による , 見るだけても て , 動力車の数がふえてもスビードが落ちません。 工作マニア必携の工具。外側 , 内側 , 深さ , 段差測定可。 楽しい米国製品の総合カタログてす。 出力 : D C 7 ~ 20 V 可変。に V で 3 A , V で 2.2 A . ノギス ( 三豊汚 om ) Y4200 ( 〒 490 ) オールトランジスタ使用 , 保護回路付。 レイアウト用品 , アクセサリー類各種入荷中 吹付塗装に . 是非一台 ポンペ式より経済的 モデルアニメート製 C54 特製品 く ' 81 鉄模連作品展〉 ・コンプレッサー 応募規定と申込用紙が出来ました。 ー新発売 ・塗装済完成品 \ ロ 6 ′ 000 申込メ切 5 月引日 , 作品出品メ切は 6 月 30 日です ・耐久性抜群 ( 1 年間保証 ) ・圧力メーター , 調圧弁 , 当店「製品リスト N 。 . 4 」好評発売中 / ホース付。 ・ビースコン / ノヾジャーガン 300 種に余る当店オリジナル製品のほとんどを 使用可 イラスト付で御紹介。 / く一ツ選びにも便利な 楽しいリストです。切手 300 円分を同封の上 , ( アタブター類別売 ) お申し込みください。 定価 \ 27 0 ( 全国有名模型店にても発売中です ) 特価 21500 今月の定休日は ( 〒 = 900 ~ 0 の 5 月 25 日 , 6 月し 8 , 9 コ 5 , 22 , 29 日です。 ピースコンジャンポ付セット特価 29800 日本鉄道模型連合会会員 工コー モテル 東京者板橋区蓮沼怛丁 53 ー 7 〒 174 TEL969 ー 6073 ・ウズ巻チリトリ 5 ケ入 \ 220 特製ロストワックスパーツを多用 , フルバイビン グのスーノヾーディテール , ノ、ンドメイク限定版。 「 8200 」 Y175 , 0 も在庫あリます。 ・ローン ( 3 ~ 20 回払 ) もお取扱いいたします。 巣鴨駅から都営地下鉄 9 分本蓮沼下車 2 分 赤羽駅から池袋東ロ行バス 5 分蓮沼下車 2 分 uc, JCB, MC, 日本信販加盟店 営業時間 : 平日に時 ~ 7 時 / 日祭日田時 ~ 6 時 、志村 定休日 : 毎週月曜日と第 2 火曜日定休 中仙道 地下鉄本沼凵 47
0 大部分のストラクチャー類を取外したローカル駅モジュール。運搬中の破損防止に効果的 の粒を大石がごろごろした感しに適当に置き , レジンを さし込んであり , 大部分は運搬時には抜き取ってしまい 流し込みました。透明度が良く川底が見える様子が実感 ます。 的に出来ました。 ローカル駅のターンテープルは自作で , 回転用と定位 草地や築堤の部分はブッシュのレイアウトマットを多 置停止用にタミヤのギャーポックスと電池モーター 2 組 を使用し , 電子回路とリレーによりコし・トロールされて 用していますが , そのままでは単調なので , 着色スポン ジやライケンの小片をところどころに接着して変化をつ 動きます。スイッチを押すと 180 度回転し定位置に停止 けています。 します。ピットやデッキガーダーはペーパーで作ってあ 道路はローカル駅のモジュールはペーパーに着色した ります。 ものを貼って舗装道路とし , 細く切った白いペーバーで モジュールの左側にある踏切は , 列車通過時に警報機 中心線や横断歩道を表現してあります。信号場の方はシ が点滅して警報音が鳴ります。警報機は針金と真鍮板で ーナリイに合わせて砂利道にしてあります。川砂とカラ 自作したものに赤の L E D のランプを付けてあります。 ーパウダーで車の輪だちを表現し , ポンド溶液で固着し 台枠内には警報音を出すスピーカーが取付けてあり , 電 てあります。 子回路により音を出したりランプを点滅させています。 岩石の露出している崖の部分は発泡スチロールを手で 警報音は最近のスピーカーで音を出すタイプの音色で , 割った時の表面や , ピンセットで表面をはって凹凸にし 実物の音を録音して来たものの波形を調べ , 同しような たものを着色して使用しました。一部に本物の岩石を使 波形を電子回路で作ってスピーカーを鳴らしています。 ったところもあります。 これはかなり実物に近い音になったと思います。列車接 石垣は , G マックスの石垣板よりアルミホイルに形を 近の検知には , モジュールの両端に Cds を取付け , 列車 移し取り , 塗装して貼り付けました。曲面のところも自 が光をさえぎることにより列車がモジュール内に入った 由に曲げられ便利ですが , 若干ホリが浅くなります。 ことを検知し , 警報機が働きます。踏切がモジュールの 左側にあるため , 左側から来る列車に対しては , 警報が 鳴ると同時に列車が通過という非常に危険な踏切であり ます。 ストラクチャ ストラクチャーは G マックスのキットやトミックスの 完成品を使いましたが , キットや完成品のみでは単調に なるので一部改造したものや , ペーパーで自作したもの もあります。自作したのはローカル駅の国鉄官舎ふうの リアルなレイアウトを作るには充分実物を観察するこ 建物や住宅 , 機関庫 , 田舎ふうの商店などです。信号所 とが大切ですが , 自分で撮って来た写真は列車主体であ の方の農家一軒も自作したものです。農家の庭にはもみ まり参考にならす , 「シーナリイ・がイド」がたいへん参 を干しているところや干した洗濯物 , テレビアンテナ等 考になりました。 の小物も作ってあります。 出来上ったレイアウトに車輛を置いていろいろな方向 鉄橋はありふれたデッキガーダーで , いすれもプラシ から眺めて見ると , けっこう絵になる情景があるもので , ートで自作 , 信号場の方の 1 ・ 2 番線のものは橋脚を変 私は特に信号場の斜後方から見下した感じが気に入って , えて最初は単線で後に複線化した感しにしてあります。 いつか山の斜面に三脚を立てて小鳥のさえすりや眼下の 3 番線の 2 連の小さな鉄橋は下に道路が通っているため , 信号所から聞える交換待ちの D C ののどかなアイドリン 高さの異なる 2 連のガーダーにしてあります。 グ音を聞きながら蒸機の来るのを待っている , そんな気 両方のモジュールともストラクチャーは固定せずただ 分になって来るのです。今度の休日には , 久しぶりに大 置いてあるだけのものがほとんどで , これは運搬時の破 井川にけむりの匂いでも嗅ぎに行こうか , そういえば C 損を防ぐための対策です。木や電柱も台枠に孔をあけて 11 と C56 の重連があるはすた / ′ おわり 46
009 0 b/ b ミー目屮Øョ 0 モーター取付金具 t0 . 8 アルミ反 3mm ネジ / 0.6 ビアノ線 3 3 V ( 乾電池 2 本 ) R E 2 6 0 押ボタン S W 右 ポイントマシン マシンは図のようにマプチの R E 260 モーターを使用し た自作です。ピイコのポイントは切換位置でロックする ので , ロック機構をマシンに付ける必要がなく簡単に出 来ます。 線路の敷設は , 防音の目的で 3mm 厚のお風呂の保温シ ートと称するスポンジより多少硬めのものを台枠に接着 して路盤として , 線路を接着した後に川砂のバラストを ポンドバラスト法で固着しました。バラストが固着され ると防音の効果はかなり減少してしまい残念です。 ローカル駅の方の 1 ・ 2 番線にはピイコのスポンジ道 床を使いましたが , こちらは防音効果は充分で , 少し離 れて見れば実感的にも幹線風のしつかりとした線路の感 しが出ていると思います。 左 0 0 8 L 電気関係 ・ 2 ・ 3 番線は JANTRAK の規格により完全に独立 1 した電気回路になっています。ローカル駅の側線 , 支線 および駐泊所は合計 7 プロックに分けてあり , デュアル キャプコンで入換やターンテープルでの方向転換が楽し めます。 踏切やターンテープルなど電子回路のお遊びが多いの で , 台枠の内側は配線でくもの巣のようになってしまい ました。 シーナリイの工作 2 台のモジュールとも同し手法で作っています。山は 全体に樹木を植える方が良いのですが , 大量に作るのが めんどうで伐採後の草の生えた山の感しとし , ところど 緑色のジュータンを細く切ったものを畝の形に接着して ころにライケンで灌木を植えたり杉林を作ってあります。 作りました。畝の方向はあまり一方向に揃いすぎると実 杉林はその位置によりレイアウトのムードにかなり影響 感的でないので , 実物や写真を参考に変化をつけてあり するので , 実物の写真などを参考にして決めました。 ます。棚田の一段一段の形など , 実物は非常に変化に富 草は , プラスターや段ボールの下地に , ます住宅用の んでいるのですが , 研究不足であまり良い出来ではあり 繊維かべ材を水でこねすに下地にポンドを塗ってそのま ま固着した後 , 緑のポスターカラーを吹付け , さらにラ ません。 イケンの小片や着色スポンジ , カラーパウダーなど数種 川は底の石が見えるあまり深くない清流という感しに の色をませ合わせ , ポンド溶液で固着しました しました。家の近くの川から取って来た川砂をふるい分 畑や棚田は , 土の色に着色したポール紙のべースに け , 細かいものを川底や川原の部分に撒き , 少し大きめ 45
山間の信号場 モジュール 搬する時に車のルーフキャリアに乗せること を考慮し , 台枠上の突起物 ( 山など ) をはと んど取外せるようにして , ロープで止めやす くしました。これでシーナリイの破損も少く なり , 台枠も軽くできます。 この台枠は外枠を 10mm 厚のべニヤ合板を使 って強度を確保し , 上板は 5.5 mm と薄くして 重量を軽減しました。川の部分は上板をクッ キーカッター式に切抜いて段差をつけてあり , 中間の棚田の部分や斜面 , 築堤の部分などは はとんど段ボールで下地を作り軽くすること を心がけました。 軽量化によって強度が不足しないように台 枠の内側にスジカイを入れてあり , 自重によ るたわみは前作のモジュールより少くなって います。重量も 2 / 3 位になりました。 山は , 側面と後面をベニヤ合板から稜線の形に切出し 取外し式にした山は , べニヤ合板で作った枠に山の断 て台枠に固定し , 段ボールを井桁状に組んで山の形にし 面の形に切った段ボールの骨組を入れ , 表面もプラスタ たものを骨組にして , プラスターにひたしたペーパー ーを使わす段ボールを張りました。曲面部分は切込みを 貼る普通の方法で表面を作りました。 入れたりして概略の形に作っておき , 後でシーナリイを このモジュールは台枠そのものが重いことに加え , 足 付ける時に修正しました。 を内蔵したりしたため大重量になり持ち運びに苦労して います。 2 台目は軽量化することをます考えました。また , 運 44 線路 線路関係はピイコ製品を使用していますが , ポイント
02 台の 1 800 モジュール ローカル駅と 山間の信号場 私は , 模型以外に鉄道写真やナ マ録の趣味も持っていて , レイア ウトを考える時 , 自分で見てきた 鉄道情景をレイアウトで再現した いと思うのですが , 模型では運転 の楽しみも無視できす , つい線路 を引きまわしすぎてシーナリイは 不自然なものができてしまいがち です。そんなわけで固定レイアウ トは作っては壊しでなかなかまと まりません。 このような時に JANTRAK の募 集を TM S で知り , さっそく応募 しました。集合式であれば運転も ェンドレスに決っているし , 曲線 や勾配も制限がありシーナリィ重視でリアルなものがで きそうです。また , 模型の仲間ができるのもいろいろな 面で刺激になり , スランプ気味だった製作意欲も増すと 思ったわけです。 現在ローカル駅 ( 国鉄武甲線西浅川駅という名をつけ た ) と信号所の 2 台がはは、完成しています。大きさはい すれも 1800X600 mm です。まだ手を入れたい部分もたく さんあります。 梅田嗣芳 プしていて , 伯備線の布原信号場あたりを意識して作り ましたが , 1 ・ 2 番線があるために感しはかなり違って います。全体に立体感のある地形にするため平地はほと んどなくし , 後方の山からカープする川に向って傾斜し た地形にして棚田や傾斜した畑など作り , 山深い感しを 出してみました。 線路配置は前作と同様に 1 ・ 2 番線を幹線ふうに 3 番線を内側に引き込み , カープした信号場で列車交換の ための側線 1 本のシンプルなものです。 シーナリイの構想 最初に作ったのがローカル駅です。どこにでもありそ うなローカル線の駅を目標にしました。ローカル線の感 しを出すためには , JANTRAK の規格である 3 本の線路 をどう処理するかが重要です。 3 本の線路をそのまま平 行に通したのではローカルのムードは出てきません。そ こで 1 ・ 2 番線を幹線ふうの複線で通し , 3 番線を単線 のローカル線にしてモジュールの内側に引込み , 1 番線とは別の鉄道であることを強調してみました。 3 番 線は単線ですから列車交換のできる駅を作り , さらに支 線が出ています。支線の両端はトンネルにしてシーナリ ィの構成が不自然でないようにしていて , 将来別のモジ ュールとトンネル内で接続し , 3 番線の列車を直通させ ることも考えています。 支線との接続駅ならば機関車駐泊所があってもよかろ うと , 機関庫とターンテープルを設けました。 こまで 来るとかなり欲張ったプランになり , ローカルなムード に仕上げるのに苦心するわけです。 地形は左右の奥を山にしてあり , 直線で通るだけの 1 ・ 2 番線に変化をつけるため小さな丘や川 , 畑を作りま した。川の部分は台枠を切取り , 川岸が川の浸食により 削られたところを鉄橋で渡るようにして , シーナリイと して変化のあるものにしました。 2 台目のモジュールは山間の信号場で川に沿ってカー 台枠の構造 1 台目の方は初めてのこともあり , JANTRAK で特注 した 900 を 2 台接続し固定して使いました。最初は運搬 を考えて分割式にする予定だったのが , 線路の数が意外 に多くなって , 接続がめんどうなことや , 1800 の長さで も運搬できる見通しがついたので固定してしまいました。 足は組立を簡単にするため , 蝶番で台枠の内側に折た たんで収納できるようにしてあります。 モジュールの組立 , サイドバネル取付中 43