号 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1981年7月号
132件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1981年7月号

コーナーモジュール 湖 炭焼小屋 噌を一物ーを第第第箋 0 0 9 紅葉溪谷 0 0 6 登山休憩所 並木道 ドライプイン 6 0 0

2. 鉄道模型趣味 1981年7月号

イプとして通用するサイズです。ためしにピイコの人形 を乗せたところ , 誰に見せてもライプに見える , という 次第でさっそく製作にかかったのですが , ーっだけ問題 が生しました。線路です。こればかりは自作以外になく , 次の方法で作りました。 レールは / 0.3 の真鍮線を用い , 厚手の紙 ( 雑誌の表 紙 ) を細い帯状に切り , 所定間隔に 1 本すっ瞬間接着剤 で接着していきます。この方法で作ったのが高架部およ びターンテープル上の線路ですが , これでは IOcm 作るの に軽く 2 ~ 3 時間はかかってしまい , 目も疲れてどうにも なりません。そこでもう一考えして , 図のように糸を使 う方法に切換えました ます適当な角材で木の枠を組み , これに一定間隔 ( 枕 木の間隔 ) で太めの糸を巻いていきます。次にレールと なる真鍮線をのせ , 瞬間接着剤をたつぶり流します。 の時 , 糸と糸の間が接着剤でつぶれてしまいますが , あ わてすに強く息を吹きかけて余分な接着剤をとばしてし まいます。充分に乾燥したところで両側を枕木の幅に切 って完成というわけです。ポイント部も同様にして作り バラストは , 川砂を 325 メッシュのフルイにか ました。 けたものを使用しています。ターンテープルは , ウォー ターランのクレーンセットに入っていたタンクを輪切に したものです。 本誌に数回掲載されたアメリカのライプスティームク ラブ , L A L S の写真を見るとクラブハウスがなかなか しゃれています。私もこれにならって廃車利用のクラブ ハウスを設けました。ちょうど手元に乗工社の江ノ電の 車体があったので , 赤とクリームの派手な塗分けをはど こし , ターンテープルの横に置きました。駐車場の車は , クラブ員たちの車輛 / 機材運搬用です。 機関車は D51 のみではおもしろくないので , 適当に切 継いでそれらしくアレンジしたフリーを作りました。タ ↓背の高い公害防止プラントと蒸解プラントは運搬時の破損を防ぐため取外し可能。 枕木の間隔 角材て枠を組む 一端を画鋲で 止めて糸を巻く ハサミで切離しカ ッターで切揃える ライプ用線路 真鍮線をのせ 瞬間接着剤で固定 機関車の幅に合わせる t0.5 ・ 1 . 5mm 幅プラ板 / 1 . 6 真鍮線 高架部 ーンテープル上のシェイは弟が暇にまかせて作ってくれ たものです。小さくてわかりにくいのですが , はたして シェイに見えるでしようか・ 民家その他 民家はすべてグリーンマックス製キットの改造です。 いろいろ組合わせて変化をつけました。上から見た場合 , デコボコの方が実感的と思いますが , いかがですか。家 のまわりのフェンスは同しく G マックスの歩道橋 , 3 階 建てビルの手スリ等を用いました。 最後になりましたが , このモジュールの名称は安比奈 製紙株式会社とし , ライプの方は入間川ライプスティー ムクラブと称します。いすれも私の住んでいる地名より とりました。 ↓パンに納まったモジュールー式 : ノ 第イ ウレ 81

3. 鉄道模型趣味 1981年7月号

0 0 9 弊置 を上部に , 基本色に白を追加して明るくしたものをスポ ット的に吹付けてニュアンスをつけました。この段階で 全体の感しを見て , 不自然な場合さらに繰返すか , ある いは基本色を薄めて軽く吹いてコントラストを弱めるな どして落ち着かせました。 建物によっては , 基本色を作るためのグレーを日本軍 艦色 , アメリカ軍艦色 , カ・ルグレーなどに変えることに より単調になるのを防いでいます。重要な点は , 白 10 に 対しグレーはあくまで 2 ~ 3 に押え , できるだけ白っぱい ( かといって白ではない ) 基本色で塗ることです。こう しておけば , 後でニュアンスをつける時でも沈みすぎて 暗い感じになることはありません。実際のコンクリ は , 直射日光の下ではほとんど白に見えるといってよく , 灰色ではありません。かといってやはり白とは違う点が 微妙です。 私が思うに , 一般的にストラクチャーの色調が鮮か過 ぎるといえます。日本の風景はダークグレーや紺の背広 が似合うように , 家も風景の中に溶け込んでいます。 のことは日本型のレイアウトの色調を考える上で重要な ことと思います。ダークグレーの背広に真白な壁とスカ ーレットの屋根の家では落着きません。またライトグリ ーンの山でも同しことです。やはり同しような色調 , コ ントラストの風景でなければ浮き上ってしまうでしよう。 特にナマの色を使うのは避けるべきで , 私はどんな色に もグレーを少量入れてくすませています。これは色の鮮 かさを押えると共に , 風景全体を統一のとれた色調にす るためです。実際の風景は遠くにあるものはどグレーが 強くなって見えます。 N ゲージの場合 , たとえば 1 m 離れて見たレイアウト の風景は , 実物では 150m 離れたところで見る風景とい うことになります。実物ではこれだけ離れれば , 曇の日 はかすんでしまって色などわからないでしよう。また , 冬のくすんだ風景 , スモッグ , ほこりの多い日も同様だ と思います。このことは , 言葉を変えて言えば空気の厚 みをどう表現するか , ということだと思います。空気そ のものは透明ですが , その中に含まれる各種の微粒子や , 透過する光の吸収・減衰等により個有の色が押えられ , 遠く離れたものほどグレーが強くなります。 私は , 以上の考えにもとづいて , グレーを混入するこ とで空気の厚みを表現したのですが , いかがでしようか。 ライプスティームクラフ 本支線をはさんで工場とは反対側にライプスティーム 本工場の灰色の建物は , 古びた感しを出すために以下 クラブの線路が敷設されています。 のようにして塗り上げました。 ます最初に機関車が入手できました。これは , アオシ 最初に白 10 , ニュートラルグレー 2 の割合で混合した マから出ているプラモで , 内容は D51 , EF65, 新幹線 , 基本色を作ります。これを建物全体に吹付けたのち , 基 451 系の 4 種各 6 輛で計 24 輛がセットになっています。 本色にニュートラルグレーを追加してやや暗くしたもの 大きさは , アメリカの大型ライプを考えれば N で充分ラ ◎囹◎ 羅 S 目目ロ ロ〇〇ー 4 入ミャ 。ロ〇〇〇 〇 00 呂ロ〇 0 0 9 ーャ 〇〇 ミー目か屮工ハい 2 〉 ーい第住齧 ロト だし P カッターは , 定規を使用しないと絶対に直線は引 けませんので , 必す使用してください。 塗装 80

4. 鉄道模型趣味 1981年7月号

、 ~ をすで一ま 2 をフンを、、第洋戔新ア言飛ラを 出しです。そのままでは木目が目立ちますので , パテ盛 り整形で仕上げました。 タンク下部のヤグラは , ウォーターラインシリーズの クレーンセットを利用しています。大小さまざまなタン ク類が並び , 一段と化学プラントらしくなりました。 P カッターについてこれまで , P カッター使用によ る合わせ目の表現がたくさん出てきましたが , これにつ いて少々説明いたしましよう。 P カッターはオルフアというメーカーから発売されて いる , 先端がカギ状になっている工具です。 N T カッタ ーにも同類の M ー 500 というのがあります。別な表現をす れば , ミゾ掘り用カンナの幅を極端に狭くしたものと思 えばよいでしよう。一般的にはアクリル板 , プラ板等を 切断する工具ですが , 力を加減すればそれに応じたミゾ が彫れます。私の場合 , ミゾ彫りのみで建物の外板の合 わせ目 , タンクの鉄板やコンクリートの継ぎ目 , 波板 ( ポ イラーの横にある公害防止タワーの上部 ) , 歩み板 ( 電 気集塵機のまわりのステップ ) , 等の表現を行ないまし た。プラ板工作でこれ等の技法を使用した例をあまり見 ませんが , 広く皆さんにおすすめしたいと思います。た ま -

5. 鉄道模型趣味 1981年7月号

大半を工場で埋めつくしたこのモジュー ルは都市風景とはまた違った近代感覚が ただよう。手前のスペースに設けたライ プの運転場は楽しく , 数棟の民家ととも に工場とは対照的な情景を見せている。 ポンドをゆるく溶いて流し込み固めますが , 乾燥するま で紙が水分を吸ってぶよぶよになるので手を触れないよ うにします。 充分に乾燥させてから薄手のポール紙の帯を巻きます。 これは表面を整えるのと , コンク リートの継目を表現するためのも ので , 10mm はどの幅の帯に等間隔 に目地状のスジを入れておきます。 これをただ巻き付けただけでは不 充分で , 段差や凹凸の目立つ部分 にはパテを盛って整形し , 更に塗料と同程度の濃度に薄 めたパテを全体に塗って乾燥させ , ペーパーで仕上げま す。私の場合 , パテはタミヤのプラ用を使用しました。 薬品および重油タンク最初に芯となるものを見つけ ました。水道パイプ , プラモのロケット , モジュールの 脚に使用したバイプの余り , 瞬間接着剤のケース等です。 これらを所定の長さに切り , t 0.3 のプラ板に P カッタ ーで外板の合わせ目のスジを入れ , 巻いて接着しました。 P カッターのスジが深いと折れやすいので注意が必要で す。ドーム状にふくらんだタンクの上部は朴の木の削り 川川ⅢⅡ

6. 鉄道模型趣味 1981年7月号

りましたが , 流れた塗料でポイントは接触不良を起こし , 回復に苦労しました。 建造物 工場の建物はすべて同一の手法で作ってあります。 基 本的には tO. 5 のプラ板に P カッターで外板の合わせ目 を表現し , 窓をカッターナイフで抜き , 壁面を塗装して 透明プラ板を裏から接着します。この段階で窓をマスキ ングし , 窓枠部のみ吹付塗装します ( 私はマスキングに スコッチのメンディングテープを使っていますが , この テープは上から文字が書け , したがってケガキ等も簡単 にできるのでこのような場合便利です ) 。 この後全体を組立て , 壁面に各種のパイプなどを取付 け , 着色して完成となります。ディテーリングにはプラ ツを多用し , 工ンジン部 , 戦車のリアーパネル , モのノヾー SF ものの用途不明の部品等を原型がなるべくわからな いように手を加えてから , それらしい位置に接着しまし このディテーリングによりエ場らしさが表現できたと 自負していますが , いかがでしようか ダクトとパイプラインポイラーより重油タンク , ク ラフトパルプ製造工程に伸びている四角いダクトは , 図 のように塩ビ角材を火であぶって曲げ , テグスを等間隔 に巻いたものです。この塩ビ角材は日曜大工の店で見つ けました。売っていたものはいすれも透明で , 火で曲げ ることは可能ですがその部分に気泡が生しるので , パテ を盛って整形しました。 パイプ類はピアノ線と真鍮線です。支柱はトミックス の複線用架線柱を加工しました。なお , ポイラーから重 油タンクに至るダクトが線路上をオーバークロスすると ころは , ウォーターラインシリーズのクレーンセット部 ーの部分はクリ 品を加工してプリッジふうにしました アランスが小さく , ディーゼルロコのみが進入可能です。 蒸解プラントから抄紙プラント方向を望む。手前はポイラー室 ひときわ高い煙突は工場のシンポルです。煙突 煙突 にはテーパーがついているので , これをどう表現するか が大きな課題でした。最初は木の削り出し以外は無理と 思っていたのですが , ある時急にひらめいたので即実行 に移しました。その方法は次のようなものです。 新聞に入っているチラシをセロハンテープでつなぎ , 長い巻き物を作ります。私の場合は 5 m はどの長さにつ なぎました。これを巻いていくわけですが巻き始めのう ちは煙突の内径よりやや太めにしておきます。巻き終っ たら内側に指をつっ込んで芯の部分を引き抜くと , テー パーのついた長い筒が出来上ります。次に内側に木工用 チラシなどをテープて長くつなぐ ダクト 塩ビ角棒 ( 3 x 3 ) ポンドを流し込む 蕈 中心をつまんで引き出す 気泡を′くテで整形 ポール紙の帯 テグスを巻き裏側を 瞬間接着剤で止める ー 77

7. 鉄道模型趣味 1981年7月号

JANTRAK N モジュールレイアウト 連載 3 01 8 0 0 モジュール 化学プラントと ライプスティーム 大野 雅志 この工場は次の五つの建物から 成り立っています。 ・クラフトパルプ製造工程 ・新聞紙製造工程 ・製品積出し倉庫 ・ポイラーおよび公害防止設備 ・薬品および重油貯蔵所 これらの建物は工場案内のパン フレットおよび航空写真より , 寸 法・配置等を決めたものです。し かし , 限られたスペース内で広い 工場を表現するには , おのすと限 度があり苦しい配置となってしま いました。専門家の目から見れば 問題が多いと思いますが , 正しい スケールのレイアウトなど絶対に無理と割切って仕上げ ました。 小編成の貨車を使った入換ゲームは意外とおもしろい ものです。この場合 , 機回し線と小ャードを組合わせた 終端駅がすぐ頭に浮かびますが , 私の場合はその対象に 工場を選んでみました。その理由として , 工場は建物の 配置により引込線が決まり , 生産品目で車種が決定する からです。これは , 漠然と入換ゲームを行なうよりある 程度の制約の中でゲームを進める方がより高度となり , 遊びに実感が出て来ると思ったからです。このように 私の 1800 モジュールは単体でも入換運転が充分楽しめる よう , 引込線のある近代的工場をテーマに選びました。 では具体的に何を製造する工場にするか ? これに関 してはいろいろ迷い , 思い悩んだのですが , 最終的に製 紙工場を選びました。模型として見た場合 , 外観上の変 化に乏しい機械 , 自動車 , 電気製品等の工場よりパイプ ラインと薬品タンクの並ぶ化学プラントの方が見栄えが すると思ったからです。しかし , 石油化学コンビナート ではさすがに作る勇気がなく , 手頃と思えるところで製 紙工場を選んだ次第です。 地面と線路 工場内ははとんどが舗装です。こはケント紙に Mr. カラーのアメリカ軍艦色を塗装し木工用ポンドで接着 したのちパステルで土を表現してあります。また土の見 える部分の地肌はプラスターです。この着色にはパクト ラタミヤのダークアースを , 溶剤で 10 : (). 5 程度に薄め ( 塗料を薄めるというより , 溶剤の中に塗料を滴下した感 し ) たものを塗り , さらに同様にしてサンディープラウ ン , レッドプラウン等でところどころにアクセントをつ けました。 線路はピイコのフレキ線路 , ポイントは 3 番線に大型 ポイントを用いた他工場内はすべて小型ポイントです。 敷設後 , 川砂をふるったバラストを撒き , ポンドバラス ト法で固定しました。この時のフルイは 100 メッシュの ものを用いました。レールの側面には錆色塗色塗料を塗 →ー = 400 ノ ー 76

8. 鉄道模型趣味 1981年7月号

E D 7 5 と自由型スハ 4 3 , 線路とリレーラーのセット 今や重なコしク、 ンヨンの一 ミミ = 一 ) きミ

9. 鉄道模型趣味 1981年7月号

収集・・・・・」とあるあたりは事実と相 ☆同氏の話によれば , ソニー・マイ は , 某模型メーカーの重役が言った 書いてある「グリコのおまけ」の話 と生産をすすめていた。カタログに ☆関水金属はいよいよ C50 にオハ 31 模型店めぐりが始まった。 ができて , 東京をかわきりに全国の だその時ではない。そして , 試作品 ることはいくらでもあるが , 今はま た。そのあと数カ月のことは , 書け いま思ってもすさまじいものがあっ P R 雑誌も出して・・・・・・という勢いは をのせ , 有名人のファン執筆による なうという。一般新聞雑誌にも広告 有名人を集めて大キャンペーンを行 たばかりのソニービルの 8 階会場で 標登録も申請済で , 秋には当時でき クロトレインは既に世界数カ国に商 で面識ある医学博士である。 で高名な方であり , 私とは別な関係 もえていた。 I 氏は 8 ミリ映画関係 鍮製模型を圧倒しようという意慾に の名前をノくックに在来の日本的な真 普及しないという考え方で , ソニ 方のモデルでなければ日本では広く で , ョーロッパ的な鉄道模型の行き 立された。会社の主な役員は I 氏等 マイクロトレインという子会社が設 う情報が入った。五反田にソニ が 9 ミリゲージを作り始めた」とい 用の設計が進んでいる頃 , 「ソニ ☆さて , C50 が , そして線路の量産 当に異っている。 ED75 の屋根 ( 下 ) を はずすと , 裏側につ けたパンタのスプリ ングが見える。上は ウェイト。車体両側 のスペースは , 新開 発の電気装置を入れ る予定だった。 で , 屋根の内側に弧形のコイルスフ。 ☆注目すべきはパンタのスプリング なっている。 が固定で外側 2 軸が先台車タイプに 製 ) , 台車は下から見ると中央 2 軸 ED75 の車体は金属製 ( 屋根はプラ ☆写真でごらんのとおりの外観で , ている。 カーに参考品として渡したとおぼえ 入手し , 2 セットは或る二つのメー てから , 或る人を通して数セットを セットである。解散のあと少したっ クションから始めて公開する , この ☆そして残ったのが , T M S のコレ 社社長の判断によるものだという。 では「日本では時期尚早」という本 ではない話であった。また聞きの話 解散という , 大キャンペーンどころ ロトレインは発売を取やめ , 会社は 次に聞いた話は , ソニー・マイク ある。 こに改めて述べる必要がないほどで そして現在の N ゲージについてはこ しかし , 関水金属のその後の発展 , ない , という意味が含まれている。 実話である。模型店で売るものじゃ リングがついている。カプラーは長 い針金のノ : ネで中央に保った金属プ ーに ミリ ☆箱に入っている線路を画いたレイ 箱がかざられていた。 ・マイクロトレインの としてソニ 電気屋のショーウインドウに , 景品 線を歩いていた。とある駅のそばの フ数人は , 撮影旅行で花巻電鉄の沿 ☆昭和 43 年の初夏 , TM S のスタッ けである。 ーラーだけが再びレールにのったわ いろな裏話があるのだろうが , リレ っているのを知る人は少ない。 形で或るメーカーのリレーラーとな 現在では , リレーラーがそのままの ろいろなうわさがあった。とにかく て某電機会社が N を始めるとか , い ☆あれから 15 年 , ソニーの型を使っ 消えた。 インは , まったく市販することなく でいカ、ずに , ソニー・マイクロトレ の上にのせる筈のポイントの生産ま アウトシート ? もおもしろいが , そ と逆行スイッチが一体となっている なるワンレバー式で , レオスタット 入れられよう。レバー中央でオフに デザインはユニ ークで , 現在も受け どころか , 良いパックである。特に れ , 現在でも , 実際の使用にたえる ても当時の一級品のパーツが内蔵さ ☆パワーパックは , いま内部をあけ レタン製の道床が別についている。 る。写真では見えないが , 巻いたウ カメラのメーカーが製造した筈であ レス製。 ☆客車は金属床板にプラ車体で , ハ 43 を車体長の短いショーティ してある。 ☆線路は短い線路で , たしか 8 ス ををラ。洋を第 ? 第第新第第を 74 可型電機に先台車をつけたような台車構造。モーターは中央床下に設置

10. 鉄道模型趣味 1981年7月号

げる 拡げる & 5 ~ 9 床板への取付 、ワートラックと台車の組立がす んだら , 上まわりに取付ける。 床板が木製の場合と , それより薄 い金属製の場合では , 床板下面まで の高さがちがうので , z 形の車体枕 梁の取付法が異なる。 しかし , 説明書の図のように , 木 製床板はスペーサーなし , 金属床板 にスペーサー 4 枚重ね , ということ ですべてが OK ではない こにあげるカワイ製モハ 152 は , 木製床板でもスペーサー 4 枚を使っ ている。それそれのキットで , レー ルより床板下面までの高さを測って から , 工作しなければならない。 木か金属かということより , 次の ように考えて決めることが必要であ 床板下面までの高さが 12 なら , 説明書の上図のようにそのまま取付 ける。 12.5 ならスペーサー 1 枚 , 0.5 増すごとにスペーサー 1 枚を 加え , 説明書の下図のようなら 4 枚 ということになるわけである。 11.5 のスポーク車輪使用の場合 はパワートラック上面まで 15.5 に 木製床板にもスペーサーを使った例 なるから , モーターが小さいので , N ゲージ パワーバック パワートラックに合う 床板下面高さ 12.5 がス トラック 1 台と書いてある。安全性 説明書によれば電車 2 輛にパワー 何輛に 1 台の割合か ? パワートラックは しやすく , 使わない方がよい。 すが , S CR による脈流は振動を起 トランジスタ制御もよい結果を示 て電圧制御をすることである。 クの 100V 側にスライダックを入れ 一番よいのは , 普通のパワー 小きざみなスビード制御ができる。 抗値が大きい N ゲージ用を使うと , 便な方法である。レオスタットの抵 。ックを使うのが最も簡 用のパワーハ ペーサーなしということになる。 以下 , モハ 152 ( カワイ製 ) とモハ 474 ( カッミ製 ) を例にとるが , 金 属製床板が多くなった現況から考え て , 曲っていない車体枕梁を付属品 に加えてもらいたい気もする。 カワイ製モハ 1 52 ( 木製床板の一例 ) 床板の角穴を図のように加工する スペーサー 4 枚を介してネジ止め するが , 付属の長さ 5 のネジでは 短いので , 2 x 7 のネジを使用する。 中心ヒ。ンの位置を一応測ってから しめつける。 カッミ製モハ 474 ( 金属製床板の一例 ) 付属の枕梁を使用する時は 4 枚の スペーサーを使うことになる。この 場合は , 床板の角穴を前の例と同じ ように広くしなければならない。 金属板の切断がめんどうな人は , この例のように , もとの枕梁を使う 方法がある。 枕梁は少々曲がっているので , ほ ぼ平らになるように , 万カか , 或い はたたいて直すと , 高さが合う。 を見ればこれがよい。もし 4 輛編成 なら , 2 台を 1 輛にまとめて入れて 全軸駆動にするのがよい。そして , 2 台のライト用ラグどうしを結べば 集電が完全になってより好調に走る 1 輛に 1 台の場合はウェイトの位 置をパワートラック寄りにするなど の工夫が必要である。 牽引力はどうか ? 牽引力というものは , 動力がかか っている車輪をレールに押しつける 重量によって大略決まってくるもの である。模型用のモーターは余力の あるものを使っているからである。 しかし , パワートラックの場合は比 較的小さなモーターだから少々異っ てくる場合もある。 例を少しあげておくと , N M R A ー 72 中心ヒ。ンの孔を , 丸ャスリなどで の 5.2 に拡げる。 ↓完成品の枕梁を直して使った例 とんど変らす , おかしくない が , 平らにしても中心ビン位置はほ もとの位置に 2 ネジで取付ける べて , それほと走行抵抗が大きい。 カープ。勾配は , 第坦直線にくら にがれほと走ってからの結果 ) 勾配は少々無理。 ( 車輪のメッキが ー貨車混成の 25 輛をひくが , 最急の 用の D D 13 ( 400 g ) が , 2 軸とボギ 天賞堂のレイアウトでは , 2 台使 ある。 ( 以上すべて平坦直線上 ) 完成品は自重 342 g ・牽引力 60 g で ると 65 輛となる。なお , G P ー 7 の な直線を走るから , 130g を換算す ) は約 2 g のカでひつばると平ら 品の一般的な 40ft 貨車 ( 長さ約 150 という結果がでている。アメリカ製 台つけて , 自重 400g で牽引力 88g トでは同しアサーンの G P ー 7 に 2 400g で牽引力 130g , MR 誌のテス ディーゼルに 2 台を使った時 , 自重 会報では , アサーン製 E M D F ー 7 る場合がある。適当な強さで締める ある丸ナットがガタになり , はすれ いように注意 / プラに埋めこんで 中心ピンをあまり締めつけすぎな