号 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1981年7月号
132件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1981年7月号

スペーサー等に ついては説明書の 図と , 次頁の解説 を参照していただ きたい 下の例や床板へ の取付でわかるように , これらの付 あわない場合もある。 属品ではまに く W B ー 26 A について > W B ー 26 のタイプ A は 69 頁の写真のように , ス パーヤャーを使った昔からの軌道モータースタイ ルでる。モーターと内側台車枠は一体のダイカ スト製で , しつかりした出来であり , 裏蓋はネジ 止めになっている。ギャー比は約に : スパー ギャーのため他の動力装置との協調性がよく , 強 力な点もあって , 荷電や荷物室のある車輛 , 小型 電機などへ利用する人も少くない。 4 ッ 前に印刷されたらしく , A ・ B のこ としか書いてないので注竟 / 、 0 そのまま使える。 4 8 9 日光モデル 0T12 十 W 日 31S 11.5 スポーク付 >A ′を使用。 10 だるまや KS31L 十 W 日 31S 11.5 スポーク付 >A ′を使用。 ネジ頭が大きすぎて使用できず , カワイの DT24 用が枕梁の孔に対し て多少ガタっくが使用できる。 11 珊瑚模型店 TR29 十 W 日 24.5 B を加工。台車に付いているフ。レ ス製のプレーキシ = ーを付けるため 枕梁 B の曲った部分 ( 孔の両側 ) を 4 の幅に削って使用する。 ネジは台車のものが使用できない から , 頭がの 4 , 厚さ 1.5 で長さ 2 の 2 ネジを使用。 台車枠は軸距 25 なので , 軸箱と 車軸の線が片側で 0.25 明ずつずれ 10. る。ェンドウ D T 32 のように軸孔を 直すか , くワートラックの車軸の先 端部分を糸鋸で切断。 台車枠 , フ・レーキシュー , 枕梁を 組立てるが , ネジは軽くしめてお き , 完成後 , 台車枠及びプレーキシ ーの位置を修正する。よければ瞬 間接着剤で固定。 CWB26 はすべてタイプ B 使用 ) 9 5 6 10 7 1 1 . 珊瑚 TR29 十 WB24.5 7. 工ンドウ DT19 十 WB26 71

2. 鉄道模型趣味 1981年7月号

付属 ロ ロロ 中心ヒ。ン 1 本 , 車体枕梁 ( 床板ポ 高さと枕梁の幅によって使い分け ルスター ) 1 枚 , ファイノく一製スペ る。凵形の曲げ部分に溝のあるもの ーサー ( 0.5 厚 ) 5 枚 , 2 x 5 のネ は 3 つの孔が直線状のものに , 単に ジ・ナット各 2 , 台車枠用の台車枕 凵形のものは止めネジ孔が車軸より 梁 ( 台車ポルスター ) 3 種が入って 上っているものに使うわけである。 便宜上 , A ・ A ′・ B と名付けて各 この中で , 台車枕梁 3 種は , 台車 社製品の解説をする。 枠の車軸孔に対する枕梁止めネジの 現在の説明書は , A ′を追加する以 各社台車枠の使用例 軸距 ( ホイールべース ) がわずか タなどのため , 完成後に台車が片側 ので , 1 厚ぐらいまでヤスる。 に違う場合は , 台車枠の軸孔を左右 に傾く時があるので , あとで枕梁と どちらかに拡げてもよいが , もっと 台車枠を接着して固定することが望 簡単な方法は車軸の先端を糸鋸で切 ましい。 ってしまうことである。いずれにし ここにあげた例では , 0.5 程度 枕梁加工。この台車の枕梁取付部 ても , 組込前に行なっておかねばな の差だから問題にならないが , lmm は一般より非常に tn らない。 程度なら軸距が合わなくても , ちょ 厚いため , 付属品 切る場合は , 枕梁と台車枠とのガ っと見ただけでは気づかない。 は使えない。台車 のものを , 図のよ 1 工ンドウ うに加工して使用する。 0T21 十 W 日 26 ネジは付属のものの頭を厚さ 0.6 枕梁は A を使用。 に加工して使用。 台車枠と枕梁を取付けるネジ ( 以 5 日光モデル 下 , ネジと称す ) は , 台車に付属の FS369 十 W 日 26 ものでは頭の部分が大きすぎて枕梁 に当ってしまうので , 市販のネジに 代える。頭がの 4 , 厚さ 1 程度 , 長さは 2 簡の 2 ネジが適当。 2 カワイモデル 0T24 十 W 日 26 4 宮沢模型 0T32 十 W 日 26 3 に拡げる の 3 1 A を使用。 台車枠の裏側にある枕梁回転止め 用の 2 つの突起の内側を少し削りと れば , 枕梁が入る。 6 日光モデル FS385 十 W 日 26 2 >A を使用。 台車枠の軸孔は少々浅いので 0 . 3 簡ほど深くしておく。 3 ェンドウ 0T32 十 W 日 26 >A を使用。 7 ェンドウ 0T19 十 W 日 26 >A を使用。 B を使用。 スケールどおりでは軸距が 25 で 台車枠の軸距は , あるが , この製品は 26 なのでその パワートラック の軸距より短い。車軸を切るか , 軸 まま使える。 孔をモーターツール , 或いはビンバ 8 日光モデル イスにドリルをつけて , だますよう 0T10 十 W 日 31 にしながら外側 ( 軸距を長くする方 向 ) に長孔化する。 ネジは頭が厚すぎてケースに当る 3 A を使用。 台車枠の軸距が少し長いが , まあ 3. 工ンドウ DT32 十 WB26 70

3. 鉄道模型趣味 1981年7月号

分解 組立 コテを長くあてるとまわりのプラを とかしてしまうので , 充分に注意し て行なわねばならない。 ④の集電ブラシ ( 集電シュー ) は ③の両側について , 車輪の裏面をこ すり , 左右の車輪から電気をとりい はじめに , 使用する枕梁を選んで れる。この集電ブラシは非常に薄い おき , それから裏蓋をはすす。 ので , 台車枕梁を人れるための分解 裏蓋は , すみの 4 個のツメで , い の時には , その取扱に充分な注意が わゆるパッチンどめになっている。 必要である。 正しい順で分解組立を行なわないと ⑤の車輪には 14 枚のウォームホイ 破損することがある。 トしており , ⑥の両軸 ーノレカ : フィッ 1 : 写真のようにパワートラック モーターについている 1 山ウォーム を裏返して , のある側から幅 3 とで , 14 : 1 のギャー比となる。 程度のドライバーを , 本体と裏蓋の ⑧の台車枕梁は 3 種あって , 使用 間にこじ入れると , 2 個のツメがは する台車枠⑩の種類によって使い分 ずれる。必ず 0 印の側からはすさな けるため , 別のパーツとしてパワー いとツメを破損する。 トラックにそえてある。 2 : と反対向に裏蓋をスライド ⑧と⑩を組んで⑤の車輪を入れた させて , はすす。 ものを , モーターカ / く一下部にあて 3 : 車輪を静かにはすし , て , ⑨の裏蓋 ( 普通の模型用語では押 を組立てる。 え板に当る ) をしめることとなる。 4 : ギャーがよくかみ合うよう冫 この詳細は次項を読んで慎重に と ↑ 車輪を抜いた WB31 注意しながら , 車輪を元の位置には める。この時に , 集電プラシが車輪 の内側に入ることを忘れてはいけな い。集電ブラシを曲げたりしないよ うに注意が必要である。 5 : 裏蓋をのせる。元の位置・方 向にのせること。即ち配線用ラグ ( ブラシ側 ) が 0 と同じくらいの位 置 , そして , 裏蓋のコ形の凹みがラ グ側。の方向に裏蓋の A あたりを 軽く押しながらスライドさせる。 6 : そしてコ形の部分を B のよう に強く押すと , パチンとツメも突起 もはまって完成。 7 : 線路にのせてすぐテスト . 69 〔引頁参照〕

4. 鉄道模型趣味 1981年7月号

木製すにを : げ 1 0 0 パワートラックは , モーターカバ ー③の中にモーターを収め , ギャー 付の車輪⑤をはめて , 裏蓋⑨をしめ てあるという , シンプルな構造であ る。ネジは使用しないで , 裏蓋の片 側をモーターカバー下部に押しつけ てバチンととめている。 説明図の①は中心ヒ。ンで , 車体に 取付ける車体枕梁② ( 床板ポルスタ ー ) にこれを通して , パワートラッ クに埋めこまれた丸ナットのネジ孔 にとめる。 ③のモーターカハーは黒色のプラ 製で , 上部に見える 2 個の角孔には , モーターのプラシのラグが通され , 水平に曲げてある。もしモーターを はすす必要があるならば , ラグを垂 直に延ばしてからモーターを抜く。 このラグは , ライト用の電気をと るためのもので , ライトの電線をハ ンダ付けする。このハンダ付けは , ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ ポルスター取曾けネジ 歹板ルスタ モーターカ / ヾー 3 4 第全ノ / 一ムキャー ヘリカキ 台車ポルスタ 三 = 6 0 7 0 兮属下に取付けダ 1 第 0 x4 9 10 ( 製品の説明書より転載 ) トラックの種類 種類と軸距 価格 品番 車輪 用途 W B ー 24.5 田 . 5 小型車 # ロ 66 (WB—26 A ) 一般車 田 . 5 2600 # ロ 69 W B ー 26 円 80 # ロ 70 W B ー 31 P 旧型車 田 . 5 2200 W B ー 3 1 2400 最新発売の W B ー 24 . 5 を含 パワートラックの種類は , めて 5 種類にのはるが , ここては W B ー 26 のタイプ A は 別に扱った。名称は W B ( ホイールべースの略 ) の次の 軸間距離 . 寸法て表わされている。 W B ー 26 B は , 先に現在の A に当る W B - 26 が発売さ れていたため B とつけている。 0 WB 26 B WB-31 〔現寸〕 W B ー 24 . 5 W B ー 26 B 〇 〇 0 0 に、 68

5. 鉄道模型趣味 1981年7月号

工作もじっくり楽しめる 0 ゲージナロー 0n2 ( 1 / 48 ・ 16. 釦司 ・木曽森林ポールドウイン ( 写真 ) キッ ト 35000 円 運材台車 2 台一組 4800 円 カプース 6000 円 ・沼尻鉄道 DC 1 2 ティーセル機 23000 円 同インテリアセット 2400 円 客車シポフ・ポ / 、フ車体キット各に 000 円 2 軸無蓋車セタ 製造中・御期待下さい 一本鉄道模型連合会会員 発売 珊瑚模型店 〒日野市南平ーー一 9 工 西 中 製 ショ 主催 : 日本鉄道模型連合会 あなたもチャレンジ . 〃各コンテスト開催 会場 東急百貨店日本橋店 7 F クランドホール 日時 7 月 3 1 日金 ~ 8 月 5 日水 A M 1 0 : 00 ~ p M 6 : 00 入場料 ー舟殳 V200. ☆優待割引券使用 Y100. ☆尚割引券は 7 月一日より全国主要模型店にて配布 ・各社の展示フース 技術の結晶 , 新製品もお見逃しなく ・集合式レイアウト 長編成の醍醐味をお楽しみください ・日替り催物コーナー あなたのコーナーです ( H O ゲージ ) 。 ☆運転資格コンテスト 7 / 引 ~ 8 / 2 用意した車輛 , : コントローラーにてあなたの連転技術診断 ☆牽引力コンテスト 8 / 3 あなたの車輛の牽引力診断。鉄模連の認定証 , 記念品の用意が ☆スピードコンテスト 8 / 4 , 8 / 5 あなたの車輛のスビード診断。こざいます。是非こ参加ください 展 作品メ切迫るお急ぎください ロロ ・即売コーナ 今回新設コーナー″各社の一般商品を始め , 記念商品 , 掘出物もございます。 ・モテノレルーム 鉄道模型の大好きなあなたの夢の部屋 スライド式パワーバック N2PS 43 。。円 ・ N からナロー H 0 まで運転できます 発売元 ・前進・後進スイッチを 2 組取付けてあり , 別々の操作ができ 株式会社 るようになっています カッミ模型店 ・トランジスタとスライドホリュームにより , スムースな運転 ができます ・サーキットプレーカーを内蔵していますので , 過電流 ( ー A トの場合パイロットランプが点減します。 以上 ) 又はショ ・定格出力 D C V 0 . 4 A A C 巧 V 0 コ A 株式会社今井製作所 ノヾワーハッつ作り 3 〇年 . 各種パワーノヾッワ並びに部品製造 〒 8 東京都田無市向台町 6 - 田 - 38 ロ N ・ H 0 用 ン、い 66

6. 鉄道模型趣味 1981年7月号

製品の紹介 車輛陳列用ケース ホヒーケ ス M 型 16000 円 亀井製作所製品 P 型 13000 円 車輛は自作しても , その陳列ケー スとなると , 意外に面倒な気がして 欲しくても作らない人が多い 以前にも天賞堂から発売された とがあったが , これは久しぶりに現 われた新製品で , キットになってお り , 自分で簡単に組立てられる。 家具メーカーの製品たけに , さす で 3 輛が入る長さ。棚は 5 厚のガ がにしつかりしており , すっきりし なっている。 ケース自体だけで 10k9 近く , かな ラスで , 周囲を美しく仕上けてあ た外観で仕上げも良い。 M 型が天然 りの重量であり , 壁への取付はしっ る。両端と中央で支持してあり , 普 木・ウレタン塗装 , P 型が化粧合板 通の車輛ならまず大丈夫。棚板は 4 かりしなくてはならないが , 立派に ・アイボリー 家具の一員となって , 楽しい雰囲気 外寸は長さ 90X 高さ 41X 奥行 10 師 枚あるので , 計 5 段となるわけだ。 を作りだしてくれるだろう。 前面は , もちろんガラスの引戸式に で , N ゲージなら 6 輛 , H 0 クラス 車体長 50 ・カプラー有効長約 56 N ゲージ 。かって続々と発売された 2 軸貨 国鉄ワフ 35000 車と同様の外観で , 少々荒つぼいが しかしディテールはとにかくよく付 けてある。 久しぶりに発売される香港製のト 安くもあり小さくもありで , どの ー国鉄 2 軸貨車 , 片側オープンデ 鉄道でも 1 輛は入れておいてよいと いう貨車の一つである。 ッキのワフ 35000 である。 ーターをキャプ内に垂直に立て , ウ 木曾森林鉄道の晩年 , その主 ォーム伝動のあとヘリカルギャーを 力となって活躍した酒井工作所 並べて隣の軸へ連動するのはいつも 製のディーゼルロコである。流 線型のキャプを持つ L 型機で , の通りだが , 寸法が大きいので新製 柄も大きく , かなり明朗感に富 部品を使っている。 んでいる。 端梁での長さ 51E , 軸距 16.5 簡 , 最大幅 24E , 高さ 32.5 簡 車体はプレスとェッチングに ハンダ付で組立て よっており , るキット。台車枠はドロップ製 で , 軸箱まわりからイコライザ ーまで表現 , このキットのハイ ライトであろう。 動力装置は , キャラメル型モ →ホビーケース型 9mm ナロー 木曾森林 0 日 T 10 キット 8900 円 乗工社製品 65

7. 鉄道模型趣味 1981年7月号

製品の紹介 各ゲージ用 車上警笛音装置 T-HO 3400 円 T-NM 2900 円 T-NP 2600 円 走行用電流を電源とする快調な警 笛装置である。 手前から 音はます発車の際に電圧が 3 ~ 4 T-NP, T-N v になった時 ( 前進方向のみ ) 自動 M, T-HO の 3 種 的に鳴る。そして走行中は線路に取 付けたマグネット上を通過する時に これ 種類は 3 種ある。 ンジスタ 6 石を使用しており , 鳴るのである。したがって , 踏切・ は共通である。結局スビーカーの大 トンネル等 , あらかじめ位置を決め H O 全般 3400 円 ・ T-HO きさで 3 種に分れているわけだ。 てマグネットを設置しておく。 スビーカーサイズの 21 x 22 配線はレールから集電する十一の N 金属車体用 2900 円 くックはどんな方式でもよい ・ T—NM 2 本と , 床下に取付けるリードスイ スヒ。ーカーサイズの 15 x 10 残響回路が入っているため , マグ ッチ用の 2 本の電線を基板につなげ N プラ車体用 2600 円 ネット上を一瞬通過しても音が尾を ・ T-NP ばよく , スヒ。ーカーは結線済となっ ひいて , なかなか実感的に聞える。 スヒーカーサイズ 12 x 8 基板の大きさは , T—HO と T— また , 半固定抵抗を加減することに ている。 基板の取付は両面テープで天井か NM は同寸で , 14X77X14 , T— よって , かなりの範囲に音を変化さ 床板に付けるのが一般的。写真の取 NP は 14X65X14E 。すなわち N の せることができ , 電車のタイフォン 付例は T ー NM をエンドウの京成 A プラ車体用は出力トランスがなく , から電機の高音警笛に近い音まで出 E 車にセットしたもので , 天井に接 その分だけ短い。 I C を 1 個 , トラ せる。 着してある。スヒ。ーカーが床に当る ので少し削整しなくてはならないが テストの結果は結構音量もあり , な かなか良いタイフォンを鳴らして走 った。この車輛は集電のラグに結線 するだけでよく , その点使いやすい 線路に付けるマグネットは 14 x 8 で , N ゲージの場合はフレキシ プル線路の枕木下面に接着して充分 実用になった。 最大消費電流は 30mA , 使用電圧 0 ~ 16V 。 2. 5V 以上でサ ウンドが O N になる。 大いに楽しめるサウンド 装置 , 特に電車ファンに喜 ばれるだろう。蒸気音も , 同様に走行電流を使った装 置を期待したい。 なお , 取付法などを近刊 のプレイモデル No. 7 に掲 載の予定である。 ノヾンプー 商会製品 ← T-HO, T-NM 共通の装置。 ( 現 寸大 ) 。 T-NP には 右の小トランスが ない。 工ンドウの京 成 AE 車に付けた 例。床下の矢印は リードスイッチ。 30 1 を 64

8. 鉄道模型趣味 1981年7月号

れ 1 は第いはをい 川煢リ 0 < スカートと床板 115 系の編成では , 先頭車が編 成の中間に入り , スカートと連結 器の問題があります。関水 153 系 ーの密連とス のスカートは , ダミ カート部分が分離できる構造にな っており , このスカートが使えそ うです。しかし , G マックスの台 車に関水のスカートがヒ。タリと入 クモユニ 82 とク るか心配だったのですが , まずは問題なく納まりました モニ 83 。屋根には トミックスのパーツを使用 ので , このスカートパーツを使用しました。 のラッカーシンナーで接着しないと前面窓ガラスが曇っ G マックスの床下機器ュニットは , 新性能電車用とし てしまうので , ゴム系かェポキシの方が無難かもしれま てはいま一歩なので , 床板も関水の 153 系用を使用しま せん。クモ , 、 115 の一体窓ガラスは , トイレ窓部分の曇 した。本来ならばトミックスの 113 系用床板を使用した ( # 120 ので擦り , コンパウン りガラスを耐水 いところですが , トミンクスのパーツは手に入りません。 ドで磨いて透明ガラスにして車体にはめ込みます。 ーツとして購入できる関水のクハ 153 ( →ク そこで , 実車の台車は , クモハとモ , 、が D T21 B , クハとサ , 、 115 ) モハ 152 ( →モハ 114 ) モハ 153 ( →クモハ 115 ) サロ 152 ( →サハ 115 ) の床板を使用しました。この 153 が T R 62 となっています。クモハ 115 とモハ 114 は G マッ クスの D T 21 , クハ 115 とサハ 115 は , カフ。ラー長とスカ 系床板は , 関水の 113 系が発売された時点で , 113 系床板 ートの関係で TR62 と同系列の関水 TR201 を使用しま ーツと交換するつもりです。その時にはこの 153 系床 板は , G マックスの 157 系へ移す予定です。 動力ュニットは G マックスの D T 21 付を使用します。 取付には , 床板上部を少し削る加工をすれば , ヒ。タリ 低屋根部分のダイカストプロック上部を平ャスリで 1.5 と納まります。クハとクモハは , 中央リプと長さを少し ~ 2 mm 位削り , 両側面を窓から目立たないように、一 削ります。 ノブ 10 黒で塗ってモハ 114 の車体にセットします。セソ 床板中央に関水のウェイトを使用しましたが , 先頭車 の車体内に床板取付用の柱があるため , ウェイトの取付 トの前に窓ガラスパーツ上部の受けを 4 個所カットして から車体にセットします。 にはこの柱を削るか , ウェイトを 57 簡に切断する加工が この動力ュニットの床下機器は , 主抵抗器がモールド 必要でした。 されていて , クモハ 115 ( 111 系はモハ 111 ) にしか使用 < その他 > できません。車体の加工をしてクモハ 115 にセットする のもたいへんです。そこで主抵抗器の冷却風道に t 0.5 , クハ 115 とクモハ 115 の前面窓ガラスは , ランナーから 2 x 4 のプラシートを接着して我慢しました。 ーなどで慎重に切取ります。一般に透明プラは材 クモ , 、前面の行先方向幕にパクトラ X F 2 白 , 質が硬く , ヒビが入りやすいので , 切取る時には注意し テールにレベル 47 クリャーレッドを入れ , レタマークで てください。 接着剤はラッカーシンナーを使用しましたが , 最少限 形式を転写すれば完成です。 イ イ / イ を 11 63

9. 鉄道模型趣味 1981年7月号

してください。 トイレはクハ 115 とサハ 115 に設置されていて , クモハ 115 にはありません。そこで , クハ 111 のトイレ窓をモハ 111 に移します。 クハ 111 のトイレ窓は , 加熱した針で窓周囲 7X 8 の四隅に孔を開け , カッターナイフで切取ります。切取 ったところの窓は , 本来ならば 111 系の窓を使用したい ところですが , 窓 2 個のために 1 輛の車輛をつぶしてし まうのはもったいないので , 以前に別の改造で使用した 関水モハ 103 の車体より , 連結面寄側窓を 9 x 9 に切 取り使用しました。やや窓幅が小さいのですが , 小窓と 並ぶ位置なので幸いあまり目立ちません。 トイレ窓を切り取ったクハ 111 の窓部分にこの窓ハ ツを合わせ , ヒ。タリと入るように平ャスリで整形後 , 窓 部分にはめ込み , 瞬間接着剤で固定します。 モハ 111 の連結面寄側窓の窓桟を切取り , クハ 111 のト イレ窓をはめ込み , 瞬間接着剤で固定します。はめ込ん で平滑に整 だ窓周囲に瞬間接着剤を塗り , 耐水 形しておきます。 111 系キットの車体にある塗分けガイドラインは , 湘 南色用のラインなので消しておきます。このラインは , 荷電のような凸ラインではなく , 凹ラインになっていま ←クハ 1 1 1 のトイレ窓 を移植したサハ 115 。 下はクハ 1 1 1 をベース トイレの跡にモハ 1 ) 3 の窓をはめ込んで 仕上げたクモハ 1 15 低屋根化は外観上 最も目立つ改造→ No. 0552 , P S 16 屋根付パンタグラフのべンチレーター 押込型べンチレーターは , トミノクスの修理用部品の ておくとよい ) の場合 , 安全のためにあらかじめプラシートで裏打ちし ャスリで削り込んで整形することも不可能ではない。そ このキットは屋根の肉が厚いので , 低屋根部は切取らす 取り , 耐水。 で整形しておきます。 ( 編集部註 : 連結面妻板上部も平ャスリで新製屋根板の高さに削り を塗り , 耐水 で整形します。 車体に接着します。屋根と新製屋根板の境に瞬間接着剤 t 0.8 ( t 0.3 十 0.5 ) プラシートを 19 x 28 に仕上け , 低屋根に接する屋根端部を斜めに削り , 低屋根部分は 加工が必要です。 溶かさないように , そして雨樋を削らないように慎重な 28X17 の角穴に仕上げます ( 第 2 図 ) 。この時 , 車体を ~ 6 個所に大穴を開け , カッターナイフとヤスリで拡け 屋根にします。少々乱暴ですが , ハンダゴテで屋根の 4 となっています。そこで , モハ 110 の屋根を切取り , 低 ため , パンタ取付部分の屋根が低くなり , 800 番代車輛 モハ 114 は , 中央線高尾以遠のトンネル断面が小さい 滑に整形しておきます。 すので , フ。ラバテを塗り耐水 ( # 1000 位 ) で平 60

10. 鉄道模型趣味 1981年7月号

クモユニ 8 2 中央東線ち編成を作る Ⅳゲージの工作 クモニ 8 3 クモハ 1 1 5 モハ 1 1 4 第ハい 4 ・ サ / 、 1 1 5 サハを・ クハ 1 1 5 羽田 [ 実物写真・筆者撮影 ア、第け・