床板 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1982年8月号
47件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1982年8月号

↑コーナーの⑩⑩⑩。第 5 図はその木取りとケガキ方法 しないように番号をふりました。また , ケガキの時に中 心線も描いておきます。 2 線路プロックの組立 12 べニヤ合板を路盤に使った部分はどれも同じ高さ なので , 50 x 25 ラワン材で枠組をしました。その時 , 継 手を考慮してラワン材にいろいろ加工しましたが , その ことは後述することとします。大ブロックの部分にも勾 配があるところが一部にありますが , その部分はクッキ ーカッター方式で , 強引に合板を持ち上げて勾配を作り ました ( 大ブロック部裏面写真参照 ) 。その結果 , 適当な 緩和勾配が得られました。 5.5 簡べニヤ合板を路盤に使ったところは , 先に述べ 1 つのプロックで線路の高さが違うところが たように , ほとんどです。そこは間に 3 ~ 4 個所 , 第 6 図のような 5.5 べ = ヤ合板に角材を付けた補強板を入れ , 全体が 1 ケガキ 歪まないようにクランプで仮止めした後接着しました。 まずで描いた図面をもとにして , 線路の分割個所を 角材は 20X30 で , 接着には 決めます。その結果 , 線路プロック数は , 第 1 図に示し 木工用ポンドと釘を併用し た総計 54 個となりました。そのうち , ャード・駅部分等 オ 6 図 ました。この補強板も全体 線路の高さがほとんど一定で , かっポイントなどの装置 で 100 個以上作る羽目とな が人る 9 個の大ブロックの路盤には 12 べニヤ合板を使 りましたが , ポックス式で 用し残りの小プロックは 5.5 べニヤ合板で作りまし はいたし方ありません。 た。線路プロック分割の基本として , 各ポックスの側壁は , 薄 線路プロックの幅は線路中心の両側 30 ずっとる。 1. 手の 2 べニヤ合板で作り 2. 各プロックの長さは 60cm ~ 1 m 程度とする。 ました。これはカープに馴 曲線から直線への変り目ではプロック切りをせず , 3. 染みやすいためで , これに なるべく直線部分を 10cm ほど加える。 よってかなり強度があがっ 立体交差の部分は同じプロックにせす , 上からかぶ 4. たと思われます。側は , せる形とする。 以上を基本としましたが , そのうち 9 ヵ所現物合せの 部分があります。そこは多少余裕をもってケガくように しました。 木取りはの図面をもとにして行ないました。誤差を なるべくなくすため , 第 5 図のように 3 つで 90 。曲がる ような個所は , 一体にしてケガキ・切断を行ないました。 なお , このレイアウトは本線上の勾配部が極めて多いの で , 1 フ・ロックに数本も高さの違う線路があるというよ うな事態が起っています。例えば第 5 図の部分は 5 種類 の高さの線路があり , つまり 3 x 5 の計 15 路盤が必要と なるわけです。 このようにして切った路盤は計 100 余りで , 各々混同 17 矛 5 図 定尺べニヤ 3 枚を仮止め 150 42 0 点よりの高さ 基準線 20 0X20 補強板 5 71

2. 鉄道模型趣味 1982年8月号

: ノ 私鉄電車を作ろう 0 東急 3000 系バリエ - ションキット スタイルを決めるのは あなたのアイディア / 種類の豊富な東急 3000 系の中ガらデハ 3500 形 をプロトタイプに選びました。前面マスワや 屋上のランホードなどの組合せの変化で , い ろいろなタイプの電車が生まれます。 ローカル私鉄の標準的な電車への改造にも好 適なバリエーションキットです。 ()O レ 80 : 5mm ゲージ ) 8 月 6 日・東急 3000 系バリエーションキット 3 種同時発売 / 1 原型キット 半室・両運転台のデハ 3500 原型をはしめ , デハ 3600 , デハ 3500 ( 片運 ) , 京王帝都デハロ 00 などのスタイルが楽しめます ( 前面パーツは , 下図 A ・ 2 枚 , C ・ D 各一枚が入っています ) 2 更新車キット 更新改造を受けて張リ上げ屋根やシールドビームになったスタイル のキットてす。最近の鋼製ドアーも入っています。デハ 3650 やデハ 3500 の改造形が楽しめます。 ( 前面パーツ B ・ C ・ D 各一枚 ) 3 中間車キット 妻板 C ・ D が各 2 枚に木製タイブドアー・鋼製タイブドアーが各 6 枚 入った中問車のキットてす。 B, 更新前面 C , 丸妻ホロ付 D , 切妻ホロ付 ※キットは作り易いように , 数々のアイアイアを盛り込み , 工ッチンク・プレス加工済の車体には . 椅子や運転室仕切り等もついた高級製品てヴ。 なあ , 台車はまれてありまヴガ , トラワションモーターやハンタ , 床下機器は入ってありません。あなたのアイアイアて決めてください。 模型らしい模型作りのこのマーワ 目黒店ショールームこあんない 至中目第 日本鉄道模型連合会会員 須田ビル ミ模型店 株式会社カッ 本社・営業部・製造部 〒 5 東京都大田区上池台 5 丁目 29 番幻号 TE L ( 03 ) 726 ー図Ⅱ ( 代 ) 営業時問午前 9 時 ~ 午後 5 時 定休日毎日曜・祭日 A, 原型前面 至渋谷 立体理 尸大島神社 ! 山手通り・ 目黒駅前ら徒歩 7 分 い、スは大第物社ハス・下・一 至五反田 目黒店ショールーム 須田ビル 2 F 〒 3 東京都目黒区目黒 3 丁目 9 番 3 号 T E L ( 03 ) 引 5-8433 営業時問 ( 月曜 ~ 土曜 ) 午前Ⅱ時 ~ 午後 7 時 ( 日曜・祭日 ) 午前田時 ~ 午後 6 時 定休日毎木曜日 ( 木曜が祭日のときは金曜日 )

3. 鉄道模型趣味 1982年8月号

国鉄ロロ 20 1 試作ティーゼル機 佐藤寛 中学生の時 , 田端操車場で入換作業中の , DD201 号 ので両端を自作し , 突き合わせにより延長しました。排 気管カ・ ハーは , キットのものは小さすぎるので t 0.4 真 機を見て , 日本離れした第 1 ェンドのスタイルが気に入 鍮板より作り直し , ホイッスルは屋根中央に移設してあ り , いつか作りたいと思っていました。ちょうど“ D D 13 のバラキットでも作ろう会”の話が持ち上り , この D ります。 妻板外側の縦の手スリは , 構内作業員がつかまるとこ D 20 にチャレンジすることとしました。 D D 13 のキット ろで , 他に比べて太くなっているため , の 0.5 線を用い ( ェンドウ ) の部品をできるだけ活かすためにセミスケ ール機とし , 全体的なイメージの把握につとめました。 ました。形式・ナンノく一は , ステンレス製切抜文字を瞬 間接着剤により固定してあります。 D D 20 は , D D 51 のエンジンを 1 基とし , 片ポンネッ トにした , L 形ボディーの D L です。したがって D D 13 DD13 のパーツを切継いで用いる予定でしたが , ステ ップ部分の形と , モーター取付部の切欠きが異なること のポンネットとは , 長さ・幅ともに異なり , 妻板もフラ トではないため前後 2 個分を使い , 一度スラ / くラに切 から , 結局自作しました。余談ですが , キットのものは , り離して , 点検扉 3 個分とラジェーター , 吸気ルーバー DD13 一次形に転用することにしました。 部分を組み変えました。また , ポンネットはセンターを べースは t 1 真鍮板から切出し , 上に網目板を張り重 ずらして縦に切断し , 幅の広い方を使って幅を拡大しま ねて帯板で縁取りをしました。これにエンドビーム , ス テップ , ェアータンクをハンダ付けし燃料タンクはキ した。妻板も同じように 2 個分を使って幅を広げ , 裏か ら切込を入れて両側を曲げ , 台形状にしてあります。そ 大きなひさしが突出したキャプは日本離れした印象 して , 必要のないェッチングのディテールは , ハンタに より埋めておきました。 ヘッドライトはキットのものを使用しラジェーター ファンは D D 14 のパーツを取付けました。手スリ及び点 検扉の取手はの 0.4 線 , 吊環はの 0.3 線 , オイルプリーザ ーパイプはの 0.6 線 , ポンネット上面に付いている蝶ネ クタイのようなもの ( 吸気ロでしようか ? ) は t 1 真鍮 板より切出しました。 床 板 0. Ⅱン一 キャフ 側面及び屋根中央部は D D13 のものを用い , 小加工し ノ : ッテリー扉の取手はポイラー洗 ました。小窓を開け , ロ栓を代用し , サイドステッフ。は網目板より切出しまし た。妻板は形が全然異なるため , t0. 4 真鍮板より自作 しました。ヘッドライト下の通気ロは , 所定寸法の波板 を面ーにはめ込み , , 、ンダ付けしてあります。 キャプの四隅の R は , 妻板をイモ付けして裏にハンダ を多めに盛り付けたのち , ャスリで仕上げました。屋根 はヒサシ状に突出しているため , キットの板厚と同じも ッライチ

4. 鉄道模型趣味 1982年8月号

~ つモハ 73 ・クハ 79 製作記 ロ E 〔ロ オ 2 図 / 0. ″ヾイプ 0.8 x 0.3 帯材 イプとの 0.3 真鍮線の組合わせによ り表現 , 第 2 図のように帯材ではさ み , 屋根から少し浮かして取付けま パンタ台はエコーモデル製 , パンタはビ / チオ製 P S 13 です。 中川隆史 動力台車には集電用シーを取付 つい数年前まで首都圏でもよく見 トイは位置がやや高過ぎるので , 第 け , 動力台車のみで集電するように かけたこげ茶色の国電 73 系 , 知人か 1 図のように , 裏側を真鍮線で埋め しました。シューが車輪の踏面を清 ら譲り受けた不要部品の中にどうい て補強ののちャスり取り , 正規の位 掃する役を兼ねるせいか , 集電に関 うわけか TR48 台車があったのが直 置に 0.6 角線をハンダ付けしまし するトラブルは皆無です。 接のきっかけとなり , その懐しい姿 た。 を再現してみました。プロトタイプ として , 鶴見線で余生を送ったクモ ハ 73 509 とクハ 79 356 を選びました が , 細部まで厳密に調べたわけでは ありません。 ティテール工作の多いクモハ 73 は カッミの完成品の加工 , クハ 79 はペ からの自作でまとめました。 製作にあたっては , TMS78 年 6 月 号 ( No. 36 のに掲載された猪又氏の クモ , 、 73 / ク , 、 79 の製作記事を参考 にさせていただきました。 ークモハ 73 0.3 x 0.1 帯材 クハ 79 プロトタイプは , 昭和 29 ~ 30 年に かけて製造されたグループで , ウィ ンドシル , ヘッダーがあり , ツ ライトも埋込式ではありませんが , 101 系同様前面窓が傾斜しているタ イプは , 国鉄の車輛構造史上でも興 味深い存在です。 車体は前面を t0. 4 真鍮板 , 側面 ( t 0.3 ) か と屋根は 1 枚の。 ら自作しました。 車体は , 中央部で屋根が盛上がる傾 向があるため , 今回は第 3 図のよう 第 に床板で補強してみました。結果は 当 カッミのクモハ 73 を購入 , まず塗 乗務員ドアーは t 0.4 真鍮板から 上々で , 狂いはまったく生じていま 装をリムーバーではがし石油コン 新製 , 手スリは 0.5 線を接着しま せん。 ロ等の着火用のアルコール ( チ = した。プレスで表現された客用ドア ウインドシル , ヘッダーは t 0. 25 プ入 ) の炎でスラ ーは立体感にとぼしいものですが , / 0.5 線 / くラにしてから整 靴ズリでも付ければ少しは救われる ハンダ付 形・加工を行ない かと思い ドアー下に 0. 3 真鍮線 ました。 をハンダ付後 , 表面を平らにヤスり 前面 , 側面の H ました。 ゴムがやや太いの 屋根上は目立っところたけに少々 でヤスって細くし 凝ってみました , とは言うものの実 物は既になく , わずかな写真を頼り ヘッドライトのふ ちも同様に細く仕 に想像を混じえながら , どうにかそ 上げました。プレ れらしくまとめました。 パンタグラ スで浮き出した雨 フからの母線は外径 0.7 の極細ハ 26 1 削り取る 新しい雨 をハン ダ付

5. 鉄道模型趣味 1982年8月号

てた とに 安求 にあ キットに含まれないハーツと , 加工に要な工具を買いたしてみたらキット代より 高くなってしまった経験はありませんガ ? ピノチオの車体キットにはティテールアッブガ要無い位のハーツガ含まれてあり , 他に買い求めなけれはならないハーツは走り装置等 , わすガなものてヴ。しガも実 感的なハーツ類。簡単にハワートラッワガ取付けられる床板等 , 組立てやヴさを考慮した親切 。あなたも一度あ手に取って御覧ください。 な設計と豊富なコンハージョンハーツ等々・ 電車型テラッワス コントローラー (5A) \ 136 , 0 圓 電車型コントロ - ラー ( 3 A) ¥ 98 , 000 マスコンハンドル ワモハユニ 44 ¥ 4 , 900 フレーキハンドル 、 : 第、 . . ( 特急型 ) \ 10 , 000 ( 普通型 ) \ 10 , 000 ハーツ類 ほんの一部です。 1 切妻ワモニ 1 3 つモユニ 81 ノ つ 0 70 系 0 」新誦ー 第 , ドを第北 00 80 系 300 ワロハ 59 完成品 6 ′ 500 E F 50 電機機関車 0.000 6 ′ 900 クモハ 40 両運 36 ′ 000 Y 6.900 平妻 40 系 ? 輛組 \ 6 し 000 乙 980 平妻 40 系 3 輛組 Y 87 ′ 000 7 ′ 980 70 系 4 輛組 98 ′ 000 6 ′ 900 切妻クモニロ ん 200 Y クモユニ引 6 ′ 700 近日発売 80 系 4 輛組 旧型国電の手引き NoI ( 40 系 ) 900 N 。 . 2 ( 引系 ) \ し 800 N03 ( 70. 80 系 ) \ 2 ′ 000 N 。 . 4 ( 43 第 32 系 ) クハ 55 ( 半流 ) E F50 機関車 50 ′ 000 サハ 57 クモル図 5 ′クル図 4 町 980 クモハⅡー 200 クモハ 42 9 ′ 400 クモハに一 050 クモハ 43 クノⅥ 6 ー 000 8 ′ 700 クハ 47 8 ′ 400 サハロー 200 サハ 48 6 ′ 700 クモハ引 クモハⅡー 300 クハ 68 7 ′ 980 クモハに一 000 7 ′ 980 クハユニ 56 クモニロー 002 7 ′ 980 クモハ 40 ク / Ⅵ 6 ー 400 クモハ 7 ′ 700 サハロー 300 6 ′ 900 クハ 55 クモハ 40 ( 半流 ) 7 ′ 900 サロハ 56 クモハ ( 半流 ) 7 ′ 900 モハ 70 奇儁一 8 っ 0 へ 0 3 ニニ 6 一ユュハ ロ ロ ハモモハ、、 / モモクロ サククククモクサク旧旧ク 0 0 8 8 0 0 8 0 0 8 8 0 0 0 近日発売 完成品 ・キット・ハー、崕各社製品豊富・ PECO 製品各種取扱 営業平日 12 時 ~ 午后 8 時まで リ時間日祭日 10 時 ~ 午后 6 時まで 毎週水定休 ( 但し祭日は営業 ) 〒 144 東京都大田区東六郷 2 ー 12 ー 6 T E L ( 03 ) 731 ー 0469 , 737 ー 0469 御送金は銀行振込を御利用不さい。太陽神戸銀行六郷支店普通預金 141 ー 105562 ピノチオ模型 郵便局からの振替による御送金も御利用下さい。振替口座東京 1 ー 23051 ピノチオ模型 国 ( 集ロ ) : 第三を新 マ員第 徒歩 3 分 ビノチオ模型 第毯各店市 十 6

6. 鉄道模型趣味 1982年8月号

マニア好みのユニーワな新製品続々発売 / 当店ならでまのワイドな品揃えに , 楽しい商品続々入荷 / 「腕木式信号機」キット 新製品いろいろ プレーキシリンダー ( テコ付 ) 3 種 国鉄型 , 軽便タイプ片腕式 / 両腕式の 3 種類 各 2 ヶ入 420 ( 〒にの レイアウトに欠かせぬ腕木式信号機。本体は真鍮製て 一部ホワイトメタルバーツ使用。 1 . 5 V 球による点燈式 て , P E CO 製マシン ( 別売 ) による電動式。レイアウト の運転がぐんと楽しくなリます。 ( 限定生産品 ) 国鉄型 Y4 , 300 片腕式 Y2 , 800 両腕式 \ 3 , 600 ( 〒各 49 の 「車止め 3 種」「車止め標識」と「木製車輪止め」 車止めは ( 山型 , やくら型 , 車庫用 ) の 3 タイプ。木製車輪止めは可動式て , いすれもレールは # 70 / 100 の両方可能な設計。車止め標識も加えて 5 種類 発売中。細密ホワイトメタル製て , 接着剤て組立て O K / 好評発売中 電車用 ( 右向 ) 電車用 ( 左向 ) 客車用 客車用 / 発電動機 ヒライ器 2 種 4 ヶ入 \ 200 ( 〒 60 ) 各 2 ヶ入 Y に 0 ( 〒 6 の 角型 LA に亀の子型 LA ロ初期の螢光灯付車に ・車側表示灯旧型車用外付タイプ。真鍮挽物製。 赤色レンズ付。 4 組入 380 ・胸受 5 種 気動車用 ( A, B, C ) , 自連用 ( A, B ) ・ヒライ器 ( E ) 西武他私鉄向。横向き小箱型 木製車輸止め車止め ( 山型 ) 車止め ( やぐら型 ) 車止め ( 車庫用 ) ・ A T S 車上子 ( S 型 ) 工ッチング抜パーツ組立 車止め標識 2 組 . 入 Y400 一組入 \ 650 2 組入 \ 400 2 且 . ス、 \ 300 4 ヶ入 Y200 ・煙突 T 型 , H 型 , 機関庫用など 3 タイプ 前照灯や尾灯が停車中も点灯 どんな車体にもピタリと位置が決まり , 面倒なアングルの取付もこれで楽 走行時も明るさが一定 んシステム 3 タイプ 詳細説明書付 アングル取付治具セット \ 800 ( 〒 35 の プラケース入 ・・ l, 300 ( 〒にの ・く A 型〉・ M/T, HO / N 万能型組立済 EO 乃 1 アングルの取付は精度を要求される反面 , ケガキ線に合わせにくく , 車体 ・・ \ 800 ( 〒 6 の 0 ・く MC 型 > ・ の傾きやねしれの原因となっていました。当製品てはメーカーや車輛毎に M 車専用 , HO/ N 用 , 組立済 違う , 取付深さ , 車体幅に広く対応すると共に , アングルの傾きやズレ , ・・ Y720 ( 〒 6 の ・く MK 型 > ・・ 保持のしにくさを解消し , 誰ても簡単正確にアングルを取付けられます。 M 車専用 HO サイズ組立キット ・取付深さは 1 / 1 . 5 / 2.0 / 2.5 / 3.0mn の 5 段階で , さらに 0.3n すつの スーパーライトも 3 タイプ / 微調整ガできます。 使いやすい普通の米粒球タイプの 1.5V 球 ・車体幅は床板部分で 35m を標準に , 38E ガら別売バーツ ( ¥ 20 のにより , 28m まで使 「スーバーライト ( C ) 」か新発売 / えます。 ・ ( A ) レンズ球型 / 3.5 ( 頭 / 1.5 ) 4 ヶ入 Y300 ・裾に R 付の車体でも床面に直角にアングルが付けられます。 ・ ( 日 ) ミクロ球。 / 1 . 5 x 3mm 長 2 ヶ入 Y300 ・床板止ネジは 2mn と 1 .4n どちらも 0 KO ・ ( C ) 米粒球。 / 3.0 X 6mm 長 2 ヶ入 Y220 ・べーバー車体の角材接着にも使用できます。 いすれもクリアーと赤があリます 吹付塗装に , 是非ー ポンペ式より経済的・・ 「なかなか品物が揃わない・・・」とあ困りのあなたに。 ・コンプレッサー 定価 Y27000 最近は製品の種類もふえる一方 , あまけに少量生産で欲しいものガななな ガ手に入りにくい →特価 Y2 ー 500 。そんな経験をあ持ちのあなた。次回ならはまっす ・耐久性抜群 ( 1 年間保証 ) ( 〒 = 900 ~ ) ぐ当店へあいでください。 ・圧力メーター , 調圧弁 , ホース付 当店は H 〇とナローの専門店で , 全メーカーの製品 , バーツをはじめ , 素 ・ピースコン / バジャーガン 材 , 工具 , レイアウト用品 , 出版物などガ店内いつばいです。当店の誇る 使用可 《ワイドな品揃え》 , 圧倒的迫力の《豊富な在庫》 , 品切れなしの《完な ( アタブター類別売 ) 品揃え》は , 決してあなたに乙タ足をさせません。 スプレーガン付セット 初者の方ガらべテランまで , 何でもあ気軽に御相談くさい。 各タイプ特価発売中 / マニアの方の作品も多数展示し , 楽しい店づくりを心ガけてあります。 「はじめガら来れば良ガった」一一 - ーきっと , そう思われることでしよう。 笋 25 ′ 000 ~ 笋 3 の 000 いさ作ろうと思った時 , 心要なバーツガ入手 「エコーモテル製品は品切れなし」 / ヾジャースプレーガンセット ( \ 3400 , ■ できない・・・これは本当に困ったものですね。 Y6900 , \ 950 の替ポンべ他 , 常時取扱。 現在多くのメーカーガ品切れを当り前とヴる中で , 当店ではマ二アの皆様の身になって , 一部の限定 品を除き , オリジナル製品 350 種余りを常時在庫してあります。もし品切れの場合でも , 1 ~ 2 ヶ月以 ☆☆夏期休業のお知らせ☆☆ 内に再生産の体制でヴので , 小売店で品切れの時でも , あ取り寄せガ , 通販にてあ申し込みください。 8 月一 6 日 ( 月 ) ~ 2 3 日 ( 月 ) は休業到します 「製品リスト No. 5 」は都合により発行が田月頃に延期になりました。 No. 4 をお持ちの 今月の休業日は 方は「 N 。 . 4 以降の新製品リスト」を切手田 0 円分同封の上 , また「 N04 ( コビー版 ) 十 新製品リスト」は切手 350 円分同封の上 , お申し込みください。 7 月 26 日 , 8 月 2 , 9 , IO,1 6 ~ 23 , 30 日です 日本鉄道模型連合会会員 巣鴨駅から都営地下鉄 9 分本蓮沼下車 2 分 赤羽駅から池袋東ロ行バス 5 分蓮沼下車 2 分 モデル IJC, JCB, MC, 日本信販加盟店 営業時間 : 平日に時 ~ 7 時 / 日祭日田時 ~ 6 時 東京都板橋区蓮沼町 53 ー 7 定休日 : 毎週月曜日と第 2 火曜日定休 〒 174 TEL969 ー 6073 好評発売中 8 0 4 工コー 中仙道 地下鉄本第沼凵 、志村 業物 28

7. 鉄道模型趣味 1982年8月号

・イート 真鍮線を焼きなまして 形を整えたものを取付 けました。ケーディー カプラーは後部を少々 カットして取付けてい ます。スノープロウは ート ATS 車上子 / 0.3 速度計ケープル輔の孔あけ G マックス製パーツを プラシ へ・床板 スカート下部に接着し ました。 / 1 パイプ ′く一ツ 両端台車にはステッ 瞬間接着剤 プを付けました。 ーツを図のように加工し , 台車のド にフェルトペンで孔の位置を書き ( 5 分割・この辺は目 アー下相当位置に接着しています。また , ATS 車上子 分量でやっています ) , の 1 及び 0.5 の孔をあけます は気動車用ステップとプラシートを組合わせて作り , 床 が , ドリルを使うと時間がかかる上に発熱しますので , 板の凹みをフ。ラ小片でふさいで取付けました。 先の丸いカッターをドレメルに付けてあけました。カソ 中間台車の速度計のケーブルはの 1 アルミパイプをの ターの方がきりこが逃げやすいのか , 早く孔があくよう 0. 3 真鍮線で図のようにまとめ , 軸受に孔をあけて差込 です。カッターの軸先がテーパーになっているので , 図 み , 接着しました。パイプの孔は瞬間接着剤を盛って整 のようにこの部分に真鍮パイプをはめておくと , 孔が貫 形 , 軸孔側に出っ張った部分はドレメルのカッターで整 通した時にストソ ーになり , ギャーを傷つけることが 形しました。 ありません。 台車の間から車輪がよく見えるので , 孔をあけてポソ 大きい孔をあけてから , その中間に小さい孔をあけま クス動輪化しました。まず台車を分解して取出した車輪 すが , ーっのホイールに続けざまに孔をあけると , 持て から , ここには昔の E F 63 のェッチングキットの残りを まだ手をつけておりません。ェンドビーム下部のスノー 切って貼付けました。 べンチレーター下の裾に付いてい プロウ取付部も , 図のように削り取っておきます。 も同じものを利用して , 車体塗装後 , 艶消黒 直径の一まわり大きい先輪に交換した結果 , デッキと に塗って貼付けました。 主台枠接続部に高さのズレが生じます。私は主台枠側の 取付片を少々削って調整しましたが , 強度が落ち , 慣れ 下まわり ないと失敗する恐れもあるので , いしらない方が安全で 下まわりの特徴は , 何といって しよう。そのままパチンとはめても , 少しデッキ側が持 新製 も内側台枠の先台車でしよう。し ち上るかなといった感じで , 走行に支障はありません。 かもスポーク車輪ですから , E F 塗装その他 57 の先台車そのままというわけに もまいりません。そこで先台車の ボディーはタカラの鉄道カラーのぶどう色 2 号 , パン 台車枠を取り除き , 図のような小 タ及び台車は艶消黒を吹付けました。パンタは金属製な 加工を行なって中村精密のスポー ク車輪に取換えました。これでぐ 除去 ( 両側 ) んと感じが出て来ました。直径が 少し大きいのと , スポークが 9 本あることが玉に傷です が , これには目をつむるしかないでしよう。 以前 , EF53 を作った時に , トミ ノクスのスポーク浮 出しプラ車輪を使ってみましたが , やはり実感が湧いて 来ません。今回 , ついでに車輪を交換して EF53 らしく なりましたので併せてごらんください さてこのほか , 主台枠前部の形状も EF56 は異なりま すので , t 0.3 のプラシートから切出して裏よりリべッ トを押し出し , 図のようにデッキ側台枠後部に接着しま す。 EF53 も同様の加工をすれば感じが出るのですが , ステップ 0 ー 93

8. 鉄道模型趣味 1982年8月号

単なものですが , 正面の大きな窓が強調され る結果になって , 自分ではむしろ小気味よく 感じています。その向って左の床下に前後 2 本すっタイフォンを付けましたが , よいアク セントになりました。 < 工ッチング製のメーカーズプレート > この車輛には , 唯一のェッチング製 , 、一ッ があります。外側に付けるディテールではな く , 自作車輛の証として , 単車の屋根内側と ボギー車の床上に付けたメーカーズフ。レート です。車体を外した写真でお分りいただける : 。 なければならない時は , ドライヤーがよいでしよう。た でしよう。 だーっいえることは , あまり多くの小パーツに分けて別 インレタ ( デカドライとこみや製 ) でマスキングして 塗りすると , 下地処理の時に紛失したり , 吹付の風圧で マッ , 、のェッチング液を使用し , 室温で 70 分 ( 冬期 ) 浸し 吹き飛んでしまうことがあるので注意が必要です。私は ました。自分の名前が付くだけでも楽しいもので , 一度 本誌のヒント欄にあったヒッツキ虫利用を行なっていま に何枚もェッチングした結果 , 製造年次 ( 1981 ) より製 すが , 変にべタっくので改良の余地はあるでしよう。 番がどんどん先行してしまい , すでにそれらは使い物に レタリングは , こみや製品とデカドライを使用しまし ならなくなってしまって苦笑しております。 たが , 変なことにこみやのレタスクリーンを吹いたとこ < 塗装と組立 > ろ , 英字がスジ目の中へ食込んでしまいました ( 単車の 塗装に自信がつけば , しめたものですね。私は過去に 例 ) 。ボギー車ではクリアーラッカーを薄く吹いたとこ 数回「ユズ肌」を経験していますので , 特に艶消しを強 ろ無事でしたが。 くするほど , ガンを近づけるように注意しています。使 塗装が終って 2 , 3 日放置してから組立を始めます。 用ガンはビースコンで , 粒子度調節目盛は 3.5 ~ 4.5 を常 塗装後に接着するパーツ類はェポキシや両面テープを使 用 , 圧力は 2 kg / cm2 の一定です。 用し , A C C は白く曇るので避けました。ボギー車の窓 ェッチングプライマーは , n 倍に薄めたものを n 回吹 枠は色違いでもあり , ビニール用接着剤は糸を引きやす く計算で , 通常 n = 3 いこともあって , ガラス ( 塩ビ板 ) を窓枠に貼ってから としていますが , n = その窓枠をェポキシで車体に接着しました。 1 で強目の圧力で吹い スリガラスは , 塩ビ板を耐水 でカラ砥ぎし , た方が理想的のように クレンザーで磨いて , 中性洗剤で洗いました。問題は組 思います。 面をどちら側にするかということで , 私は粗面を内側に 車体の色はその場に したところ , オイルが飛散浸透して透明状になってしま なって調合した明るい いました。オイルの心配がなければ , 内側にしておいた マルーン系で , 同じ色 方が汚れなくてよいと思います。似たようなことが , 強 は 2 度と作れないでし い艶消しにした塗面にもいえます。特に下まわりで台車 よう。特にこの系統の など艶消しにしたとき , やはり油がにじんで変な感じに 色は , 蛍光灯と電灯と なることが多いので , 要注意です。 では全く異る色調に見 えます。また全体に白 各種キットの氾濫は我々にとって嬉しい限りですが , で下塗りをしています 私のような「キット育ち」の甘えたモデラーは , キット が , 色のトマリ ( 隠蔽 があるが故に , 基本的な寸法を調べたり / くランスを考え カ ) の悪いマルーン系 たりする修行が足りず , この作品のようなアン / くランス のラッカーには , 発色 な結果を生じがちです。キットの加工と自作とは , 明ら を良くする効果がある かに世界は異るような気がします。ただ模型としての基 と思います。 本的な構造や方法を学ぶのは , やはりキットを通して体 塗料の乾燥に - はウチ 得するしかないように思うのですが。 ワを愛用していますが ( ボギー車は TMS 鉄道模型コンペ ' 81 受賞作品 ) 湿度の高い時に強行し 47

9. 鉄道模型趣味 1982年8月号

るもので , 組立てる度にあちこちに隙間が開いて頭の痛 いところです。 < 特殊線路プロック > 一般的な線路プロックの構造に関しては , これまでの 説明でおわかりいただけたと思いますが , このレイアウ トには , そのプランの都合から特別の構造を持つ線路ブ ロックが数個あります。そこで , これら特殊プロックに ついて順次説明していきたいと思います。 1 . アルミチャンネルによる補強 立体交差部分では , 車輛通過のことを考えると十分な 高低差がほしいところですが , 勾配を考えるとそうも行 きません。 オー 3 図 そこで , 薄くて強い路盤にする 10X10 アルミ ため , アルミチャンネルの間にべ チャンネル ニヤ合板をかませる形で補強を行 ないました。チャンネルと合板を 完全に一体にするため , 第 13 図の ようにチャンネルとの隙間にはポ あと切断ーノぐ ール紙をきっちりと押込みます。 押込んだ 2 mm べニヤ 接着にはェポキシ系を使用しまし た。さらに 2 合板を補強として 裏面に貼付けてあります。 2. 金属継手 第 1 図プランのハ地点は浅い角 こ . 度の立体交差となっています。 の高架部分は , 収納の関係から , 受口を付け , かっ横方向にずれないように 10X10 桧角棒 継手を交差部分の上に作らなけれ を出しました。 H 側には当然キャッチローラーのとがっ ばなりません。それ故 , 今までの ている方が付くわけです ( 第 11 図参 ) 継手と違った , 丈夫で極力薄い継 中央で交差する 2 本の直線は , レイアウトの外見上な 手が必要となります。 るべく直線に仕上げたかったので , 第 12 図のようにカー こではアルミの継手 プの路盤 2 枚と直線の路盤 1 枚を作り , 現物合せで調整 そこで , を採用しました。 tO. 8 アルミ板を しました。これはもちろんレイアウトの回りがすべてで 3 枚重ねた継手が , 同じアルミで きてから行ないました。この方式でもかなりの誤差は出 作った継手受にはまる構造です。 ー 1 個 接着はェポキシを使用し , 継手 , トを作る 継手受とも 2 ネジ 4 本でさらに 強度を増してあります。くわしく は第 14 図をごらん下さい。むろん 前項で説明したアルミチャンネル による補強も加えてあります。 この部分は複線ですので , 重連 の列車が通過の際には 4 輛の機関 車が乗ることも十分に考えられま す。機関車 1 輛最大 lkg と考えれ ば約 4kg の重量に耐えられなけれ ばならないわけで , この点 , 非常 矛 図 5 . 5mm べニヤ ポール紙 ` キャッチローラー オー 2 図 60 切断 60 73

10. 鉄道模型趣味 1982年8月号

隣りのフ・ロックとの高さの食い違いを避けるため , 継手 にはその差の 6 程度のスペーサーを路盤の合板の裏に を取付けた後に接着しました。 介して継手を付けないと , 路盤の面の高さが揃わないこ 3 線路プロックの継手 ととなります。 継手は , 大フ・ロック同士 , 小プロックと大ブロック , 3. 小プロック同士 ( 第 9 図 ) 小プロック同士の 3 つに分れます。 10X10 桧角棒を両方から 2 ~ 3 本ずつ出す一般的な方 1. 大ブロック同士 ( 第 7 図 ) 式です。この継手を作る時 , まず 4 ~ 6 本の桧角棒の間 12 べニヤ合板の枠組をしたのと同じラワンを使い , に 1 本ごとに薄手の紙をはさみ , 図のようにクランプで 3 本の継手を図のように組合せました。これは人が乗っ 固定します。次に隣り合うプロックを並べて置き , クラ ンプではさんだ継手を 1 本おきに オー 0 図 両プロックに接着してクランプを 矛 7 図 解きます。そして 2 つのプロック を引っ張って継手の間の紙を取る と , きつくもなくゆるくもない適 当な継手ができました。 高さの違う線路が何本も並ぶフ・ ロック同士では , 1 番内側と外側 だけにこの方式を用い , それ以外 の内側の路盤は 1 本ずつ出して高 ても壊れない程丈夫ですが , その反面重すぎて移動に苦 さだけが合うようにしました ( 写真参 ) 労しています。 4 現物合せの継手 2. 大ブロックと小プロック ( 第 8 図 ) 木工には誤差がつきものです。さらに継手の部分にも 大フ・ロック側の 50X25 端梁材に 10X50 または 10X60 の 誤差があり , 各フ・ロックを作りはしたものの全体として 角穴をあけ , そこから 10X10 の桧角棒を 2 ~ 3 本ずつ出 は組上らないということが起るかもしれません。例えば し相手方のそれとちょうどかみ合うようにしました。 第 10 図のような場合では , A ~ G まで作って組上げた上 両プロックは路盤の厚さが違いますので , 小プロック側 で , 最後に H をそれに合わせて作るという方式をとりま この H に相当する個 所は両方から差込むこ とはできませんので , 、 . 鬢 - 第を第ま 上からパチリとはめ込 む方式をとりました。 そこで A または G にキ ャッチローラー ( タン ス等に付いている ) の オ 9 図 50X 5 ら込 かめ ・上はー 50X 大ブロック 小プロック スペーサー / 2 オ 8 図 薄手の紙 をはさむ クランプ 72