使用 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1984年11月号
65件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1984年11月号

て塗装をすませ , 小物を付けたもの 先は透明アクリル板を使い , 改札ロ ■線路 を , レイアウト上で順に組立てまし 付近がよく見えるようにしました。 ダブルスリップを除き , すべてヒ。 た。地下の機器類は , 16 番の床下機 また透明にすることで , 大きな屋根 イコ製品です。枕木はコンクリー 器を多用しました。 もスマートに見え , 手前の高い位置 タイプのものを使いました。研究所 大きな機械やタンク類はプラシー で目につくわりには , うっとうしい 内はコンクリートで道床を固めた感 トを使った自作です。そして各機器 感じはありません。 じを出すために , 枕木の一部をカッ を適当にパイプで連結しました。 左奥の山中にある変電所は , シャ イヒ。ングすると , それまで倉庫で睡 ッターを追加し , べースを作り直す っていたような感じの機器類に , 動 程度の簡単な改造ですが , 電線を張 感が出てきます。 りこれを利用して実際に給電し , 鉄 またパイヒ。ングは機器類だけでな 骨につけた L E D を点灯させていま く , 建物をも複雑に見せる役に立ち す。 L E D は電球のように切れるこ くイプスペ ます。壁に配管したり , とがないので , 狭い場所やトンネル パイプの断面を見せま ースを作り , 内など , 保守しにくいところや , 駅 す。断面を見せるパイプはニ 舎の軒先や研究所の車寄せなど , 照 トし , レールの間に排水溝をつけま 管です。他のパイプにはプラの丸棒 度より外見上小型であったほうが良 したが , これは塗装で表現していま や , 電線 , 植木用のアルミの針金な いところには便利です。照度が必要 どを使いました。アルミの針金は , なところには電球を使いました。 / くラストは真新しい雰囲気を出す の方は切れたとき交換 ため , 市販のものを一度白く染めて しやすいようにパイプ から使用しました。そして構内とそ 配管し , 電線はこの中 の周辺だけですが , 電線を通す IJ 字 を通しました。 溝のようなものと , ポイントマシン ■研究所 らしきものを作り , 配置しました。 建物はすべてプラシ 小さなアクセサリーですが , 線路周 ート製です。 2 階の窓 好ましい感じに 辺の密度が高まり , 枠はキットから流用し なりました。 ました。 ■建物 各階毎にわけて作っ 駅前のビルや詰所はキットです。 いずれも切り詰めたり , 延ばしたり 駅舎の軒は透明アクリ 手を加えてあります。駅舎は窓と戸 ル板を用い , 周囲のみ だけキットを利用し , 壁や天井はプ ふちどりして近代的ル ラシートで作りました。そして , 軒 ックスを与えている→ 0 ・ 00 0 00 00 000 0 。 0 ー 65

2. 鉄道模型趣味 1984年11月号

N ケージ用 シャトノレコントローノレユー ーット 予価に 000 円 往復運転とポイントの自動切換が イボリーのプラ成 できる自動運転装置である。 形ケースで , 寸法 3 月号で紹介した同社の自動踏切 は幅 160 mm ・奥行 装置と同様の , 光センサーを使用 , 100 mm と , さきの 最も単純な一定区間の往復運転をは 踏切用コントロールユニットと同し。 列車のスピードコントロールはパ パネル上はよりシンプルで , センサ しめ , 2 列車のエンドレス 1 周すっ ワーパック側で行なうが , 列車の進 ーに当る光の明るさに対応させる 3 交互くりかえし運転 , 片渡り線にお 行方向指示は , パワーパックの前後 段階切換のセンサースイッチと , 列 けるスイッチバック的自動運転など 進スイッチは操作せす , シャトルコ 車の進行方向とポイントの向きを揃 ができる。 ントロールュニットの自動選択によ えるためのリセットボタンがあるだ セットは , シャトルコントロール り運転される。 ユニット , センサーレール 2 組 ( 1 け。 センサーレールは自動踏切用と同 組に 2 個のセンサーレール ) , 他に しで , 短尺直線 70mm 長 , 26.5mm 間隔 背面には端子がすらりと並んでお リードワイヤーとシール ( センサー で小型のレンズ付光電素子を 2 個内 り , 同社製のパワーパックやコント 上面に貼る ) が入っている。 蔵しており , 上面に付属の透明シー ロールユニット等と結ぶ A C と D C シャトルコントロールユニットは ルを貼って保護する。シキやコキな の各入力端子 , 線路と結ぶフィーダ ど , 光りが通り抜けやすい車輛は誤 アルミ・ヘアーラインのパネルにア 一端子 , ポイントマシン用の端子 , 動作の原因になりやすいので , 遮光 そして 2 個のセンサー端子がある。 処理が必要な点も , 自動踏切用と全 ポイントマシン用端子は 1 組しか く同しである。 ないが , 2 個のポイントを作動させ 名前の示すとおり , 往復自動運転 ることができ , ポイントの分岐方向 を基本とした装置で , 一般レイアウ により接続を変えて使う。センサー ト用よりもディスプレイ的な色彩が 端子の内 , 田は列車の進行の切換と ポイントの選択作動を同時に行なう 強い。普通の手動運転との連帯使用 場合に接続するもの , 2 は列車の進 が簡単にできると , より利用範囲が 行方向のみを変える場合に使う。 広くなるだろう。 とその周辺のパーツもホワイトメタ コーナーステップと共に洋白工ッチ ル。ステップは真鍮プレスの枠の中 ング。側面の表示灯は新旧 2 種入。 間に 1 段はめ込んでハンダ付けする 組立見本は , 日光モデルの DTII がっちりした構造。 に天賞堂 WB31 ( / 11.5 付 ) を仮に 標差しは , メーカーズプレートや 取付けたものである。 ト ー婦 2200 新の魅力の一つ , 片目の大阪寄 アンダーフレームの付いた床下 0 39

3. 鉄道模型趣味 1984年11月号

おき , 良いものだけを使用しました。西武の特徴である ←自作の車体ポルスターと , 飾り帯には , ステッカーなどによく使用されている銀色 / 線バネを付けたドローバー のテトロンシールを使用しました。 ですが , この下塗りには 伝動・集電その他 家庭用スプレーラッカーの イエローを 2 ・ 3 回吹付け 当初パワートラックを試用したものの , 力不足のため 従来方式の縦型モーターと連動ギャーの組合せに変更し て , 面の状態を整えると同 ました。また集電は , 運転会等の悪条件に備えモーター 時に発色を良くしました。 付車輛の前後各 1 輛からも片側ずっ集電できるように準 屋根や床下のグレー部分 備加工を施してあります。コードさえハンダ付けすれば も市販スプレーで下塗りし 線 / くネを取付けて通電可能としたドローバーを介して通 たのち , それそれ調色したグレーをハンドスプレーで吹 電できるようになっています。台車は日光モデルの F s 付け・ました。屋根はいわゆる塗り屋根ですので , この感 372 , 床下機器も市販パーツでまとめました。 じを出すために下塗りの段階で , 表面のフ・ツブツを残し 車体ポルスターは本誌 373 号で紹介された弾性支持で て乾燥させるという作業をくり返し行ないました。乾燥 すが , 前回は 33X 8mm 厚さ 0.4 簡の燐青銅板を使用しま に時間のかかる冬期にはドライヤーによる強制乾燥も必 したが , 今回は上底 8 簡下底 10 簡高さ 35 の台形状と 要ですが , フ・ツブツの感じは , なかなか実感的と自己満 し , それを折曲げて用いました。ポルスターの床板への 足しています。 取付は , 2 本のネジで進行方向に対して並列固定で行な 色数の少ない車輛ですが , クーラーやべンチレーター いましたが , バネが軟かすぎたようで前々回作品で使用 のグレーの調子を変える等して , 全部で 7 階調のグレー した 35X 7 のポルスターを進行方向直列 2 点固定のバ を使用しています。また , ステンレスドアーの質感を少 ネが , 目下のところ最良形状のようです。この 2000 系の しでも補うため , プラ用塗料の銀色に焼鉄色を混ぜたも ポルスターも走行性能は高速でも従来どおり問題なく , のを塗って渋味を出してみました。 運転会でも気持ち良く走っています。 パンタグラフは市販品の色を一度落して , ャスリで成 製作期間は約 7 カ月で ' 83 年コンべに間に合わすため 形したあとグレーに下塗りし , 銀色に仕上げました。 に必死の製作でした。そのためやや荒つぼさが目に付き ックの前面窓ガラスは , 平面性を確保するた 反省しています。 め t 0.5 の透明プラシートを使用し , 大きめに切断した あと 30W のハンダゴテから上る熱気を利用してコーナー 部を折り曲げ , レ ーザーソーで切断 したのち , ャスリ 仕上げしてありま す。 1 回でびたり と決まることは少 ないので必要量の 倍ぐらいは作って 、厂 1 電 動力車は中央寄に連結される M 車モハ 2104 で , 2 個モーター装備の強力車に仕上げられている。 24

4. 鉄道模型趣味 1984年11月号

あ瞬間接着剤を使ってヘーバー車体を作る 酳 2000 系 6 第編成 宿線の通勤車 2000 系は , 西武で初めての電力回生 付車輛です。登場直前に見学する機 会に恵まれ , 予想していた新車の形態 とあまりにも似ていたのには驚ろかされ ましたが , その , それほど魅力的でない姿 に不満を感じつつも , いつかはものにしたい と思ってきました。最近の新車では少くなって しまったパノラミックウインドウを持つ前面も , 正面窓の大きい西武の車輛の中にあってはむしろ当 然の成りゆきと言えますが , 窓部分が傾斜しているた めに , 模型化に際しては相当やっかいなしろものと思わ 栓せずに保管するため寿命は一週間位です。ですから一 れました。しかし , 私の技法の一つであるべーパー車体 週間の使用量を自分の工作の速さに照らし合せて決める の木工用瞬間接着剤による組立により , どうにか無難に とよいと思います。なお , 作例では 6 輛編成の車体組立 仕上げることができました。 に全部で約 10cc の瞬間を使用しました。 瞬間接着剤使用上の心がけ 前頭部 本作例では組立の主要部分のほとんどに木工用瞬間接 電車の場合 , 窓ガラスおよびその周辺の処理の上手下 着剤 ( 以下「瞬間」と略す ) を使用しています。工作が 手が顔のイメージに大きな影響を与えると思い , ずいぶ 早く進むのは大きなメリットなのですが , 指を貼り付け ん神経を使いました。 ることのないよう充分な注意が必要です。 車体の前面の形成は , 車 車体の場合 , 接着剤は大量にしみ込むため , 輛が流線形になればなるほどバルサ たっぷりしみ込ませることに慣れっ子になってしまうと 等のプロックを削り出して行なう場 知らず知らずに指がついてケガを 合が多いと思いますが , そうすると したり , 余計な部品同士が付いて 前面窓ガラスの上下端を外板の裏に 矛ー図 しまうといったことを経験しやす かくしにくくなります。 か 金属で前面を作れば良いわけですが , ペーパーは接着剤 いようです。机の上は , 瞬間を使 っての作業時には整頓しておくの の乾燥時間の問題により立体的な形状にはあまり適しま が安全です。また接着剤は割と厚 せんでした。西武 2000 系はそれほど流線形であるとは言 えませんが , 正面窓の構造上 , 瞬間を使っての組立を試 く付着しますので , ハンダ付にお み , 接着時間の問題の解決を図っています。これは , 国 けるキサゲ作業に相当する削り取りの作業がより良い作 鉄特急型等にも応用できると思います。 品のためには有効です。 材料はいさみやの車体用方眼紙で , 車体のほとんどの 瞬間接着剤による工作の準備 部分は t 0.3 の 2 枚重 ねでまとめ , 連結面妻 接着剤の容器には市販のポリエチレン製スポイトを使 用します。第 1 図のように先端側約 5 を残して※部分 板は強度上 t 0. 5 とし ました。切り抜きには をガスなどの遠火で透明になるまであぶり , 火から遠ざ けた後 , 透明になった部分の両端が再び白化しはじめた N T カッターと歌川の らすぐに引張っての 1. 5 位まで細くし , 冷えて全体が白 U カッターを用いてい くなるまでじっと静かに保持します。固ったら先端を切 ます。 前頭部は , 第 2 図の 断して出来上りです。少々こつがいりますので , 要領を つかむまで数本練習してみる方がよいと思います。 寸法でケガいて切り抜 き , 補強用の内張りを 市販の瞬間の容器は通常の部分には孔をあけず , 安全 接着したのち , 鉄筆で のため左ネジで閉じてあるフタを , 注意深く右回しにあ たてにつけたすしに沿 け , そこからスポイトの先を差し込んで吸引します。終 ったら再びしつかりとふたをしておきます。 って曲げます。なお , 1 本のスポイトには約 0. 5cc の瞬間を人れますが , 密 腰板のヘッドライト用 立体的なクハ 2000 の窓まわり 本多幹生 19

5. 鉄道模型趣味 1984年11月号

乾燥 ( 80 ℃で 1 時間半位 ) しました。 1 日経ってからウ ぎ , つやを出しすぎてしまいました。これをもどすため ェザリングを行ない , そして白と灰色のラインを入れま 目の細かい耐水 また台所用のクレンザーを使 って表面をこすってみました。つやは落ちたものの , 表 黒のつや消しラッカーはマッハ模型のものを用意して 面があまり平滑になり過ぎ , 指紋が非常に着きやすくな いたのですが , 塗装直前にこほ・してしまいました。しか り , それが目立つようになりましたので , この部分は再 し , 近くにこの種の塗料を売っている所もなく , 仕方な 度つや消しを吹付けた次第です。 " 表面の平滑さもほど く近くのスーパーで , アサヒペンスプレー ( つや消黒の ほどに " という経験を最後に , 自由形 C64 を完成しまし スプレー ) を買って来て使いました。 ノズルに布をかぶ た。 せて飛び散らないようにして別の容 器に移し替え , 少し薄めて小型ポン プ使用のスプレーガンで吹付けまし た。かなり強いつや消しの状態に仕 上っています。 ウェザリングはウェザリングプラ ックを使用して仕上げました。ウォ ーターポンプやコンプレッサーの飾 り帯は塗装をはがしてみがき出した あと , クリャーラッカーを塗ってい 特急専用機ということで , かなり みがき込んだ状態を表現しようとし たところ , テンダー側面をみがき過 この記事は今回で一応終りますが , 自由型はもちろん国鉄スケール機設計 の参考になる実物細部寸法についての 記事を別に掲載いたします。 TMS

6. 鉄道模型趣味 1984年11月号

レイアウトの障害物に接触するとブザーが鳴る N5- シ限界測定車 江口明 男 レイアウトの建築限界を測定する ーバーがマイクロスイッチを押して , 側に限定されます。 車輛を製作してみました。この車輛 プサーが鳴るしくみです。最初は測 マイクロスイッチはナショナルの は , 障害物にあたったとき , プサー 定板にスイッチを組み込む方法など F J スイッチを使用。ヒンジレバー により知らせるメカを搭載していま を考えていましたが , 測定板を取り 型で 12 . 7 X 6 X 11 . 4 と小さいので , す。そのため 2 輛で 1 ユニットとし , 替え可能にすること , センサーの確 N の車体でも横向きに乗せられるの 1 輛に 2 枚の限界測定板 , もう 1 輛 実性を上げること , また N ゲージの が魅力です。取付は , ヒンジレバー にスイッチやブザー等の電気関係の 軽い車体はセンサー用のメカが作動 と呼ばれる帯状の部分をかるく曲げ , する前に脱線してしまいやすいなど 現物合せで調整しながら瞬間接着剤 パーツを組み込みました。 種車には , 車体長が長く , 台車の の理由で断念し , N ゲージ向けの大 で固定しました。スイッチの位置ぎ 取り付けにガタが少ない等の理由で 胆な構造にしました。 めは , この車輛の性能を左右するも 限界測定車向きと判断したトミ ドローーノヾ ーは , どちらの方向にカ のなので , 何度もテストをして位置 スの 12 系を使用しました。 を受けても O N するようにマイクロ を出しました。スイッチの向きは図 ブザーを鳴らすには , 測定板に障 スイッチを 2 個使いましたので , 走 2 の a の向きよりも , b の向きの方 害物がぶつかってドローノヾーに過大 行の方向は限定されません。しかし , がドローバーの移動距離が少なくて な力が加わると , ュニット間のドロ も O N するので , 都合がよいようで 機関車の連結は図 1 のようにメカ車 す。 配線 ( 図 3 ) はスイッチ 2 個を並 列に入れ , 単 5 電池とプサーをつな いだ簡単なものです。 最初は図 4 のようにリレーを使っ O O O O 0 0 O Q O O ( a ) 図 2 〇 ← 2 輛て一ユニットになっ こ 3 第 ている測定車。測定板は取 リ替え可能にしたため , 写 真のように簡単にはずせる ヒンジレバーを軽く曲げる 44

7. 鉄道模型趣味 1984年11月号

↑クハ 2000 8 3 2 4 /5.5 6 品を貼り付けていきます。すべて瞬間を使用しますが , 5 部品の位置決めは , 本体をしつかり保持して小さい部品 の方をビンセットで所定位置までもっていき , きれいに はまることを確認してから気持ちを落ち着けて瞬間を点 付けし , 位置が良ければ全周に流す , という作業をくり 返します。 なお⑤の部品は , 前面の反りを防止する上で効果的で の孔は , 内側を斜めに削って刃をつけたパイプ材であら す。また腰板部の強度向上のため , ライト用パイプ周辺 かじめあけておきます。パイフ。材はライトケースとなる の車内側にはェポキシ ( アラルダイトラビッド ) を充分 パイフ。と同じものを使用しますので , びったりの寸法に に流し込んであります。 仕上ります。ライト用パイプのはまる面は進行方向に対 窓部の R の一部分には , 図のように隅に小さな三角片 してやや後退していますので , 孔あけに際してはそのこ とを考慮に入れます。 を貼り付けてから丸ャスリで削り出すという方法を用い このパイプも瞬間で固定しますが , 念のためハンダ付 ています。 幕板部の行先表示器等は , 特別の工作をせず凹表現の の時と同じようにパイプの内径に支えの丸棒を通して , みとし , H ゴムを書き入れたのちに白塗料を多めに流し 各部との平行を再確認して仮止めしたのち , 全周に流し 込んで乾燥させてあります。角形の標識灯は , 厚手の車 て固定します。そのあと第 2 図の②③・・・・・・⑩の順に各部 体用方眼紙を貼り重ね ー鉄筆でスジ てから車体形状に合う ように切断し , 慎重に 位置決めしたあと瞬間 で固定しました。 2 五 窓の支柱は 0.4 真 矛 3 図 9 8 7 5 矛 2 図 4 23 62 / 0 24 / 6 9.5 60 20

8. 鉄道模型趣味 1984年11月号

改札ロ冂 価 は , 油絵具を 11 色使用し , 溶剤にはべンジンを使ってと いたものです。地面の着色に関しては , 本誌に詳しい解 説記事が発表されておりますが , こればかりは何回も経 験を積み重ねなければ , どうにもならないもののようで す。今回もまた , 成功したとはいえないようです。 草は , 若草萠える春さきということで , グリーンのき なま ついパウダーを使ってみましたが , 少し色が生すぎたよ 困りました。あれやこれや考えたのですが , 結果的には うです。 どうにもならず , 昔手に入れておいたマッチボックスの なにしろこの岩平駅前は , 初めにも書きましたように 人形を総動員した結果 , 外国からの観光ツアーの一団と 観光線の中心駅ですから , その雰囲気を表現しなければ いうことになってしまいました。最近 , 国内メーカーも 意味がありません。そのために必要な人形にはほとほと ストラクチャーのキットをてがけるようにはなってきま したが , どんなに精巧なレイアウトを作っても人間がい ないことには , ゴーストタウンにな ってしまうのですから , ぜひ一考願 いたいものです。 その他には , バス停・外灯・自転 車・リャカーなどを適当に 配置してムードを盛り上げ ました。 こうしてできあがってし まいますと , 苦労して作っ た骨組は本物の建築と同様 に見えなくなってしまいま すが , ツー 、イ・フォ の工法とはちがい , やはり それなりに重量感は表現で きたと思っております。 こ . を . 。れ 完成した駅を山側から見る ・橋本真 第新当一 室第第を 」ル 混合列車のいるあリし日のシーン〔 ' 68 年 9 月〕 べ第早を、

9. 鉄道模型趣味 1984年11月号

窓寸法 24X 1 1 鍮線から偏平に削り出 し , ワイ / ーは燐青銅 線を折り曲げて平行線 にしたアームに 0. 3 真鍮線の偏平削り出し のプレードをハンダ付 けして構成 , 手スリも 含め , いずれも平行にあけた孔にさし込み , 瞬間で固定 しました。乗務員扉両側の手スリは , 浮かして付けても ーサーでうまってしまうため , 側面の凹部へ第 6 図のように直付けとし , 存在感のみの表現としました 側板 薄ロ ( t0. 3 ) の車体用方眼紙を使用し , 第 3 図の寸 法をもとにケガきました。方眼紙 1 枚当り 2 輛分の側板 を割付けました。先頭車は乗務員扉の分も一緒にし , 扉 の輪郭は鉄筆で凹ませたあと , ケバ立ち防止のためプラ 用液体接着剤を薄く塗っておきます。 ー車体では 下地にサーフェーサーを何回も塗りますので , このよう 矛 5 図 27 に鉄筆のみで凹ませた部分は埋まってしまいます。そこ 側板を切抜いたら , この窓枠とドアーそして上下内張 で 1 ・ 2 回おきに凹ませた所を先の細い精密ャスリでな りとして 4 幅と 8.5 簡幅の薄ロ車体用方眼紙を第 5 図 そって , 溝がなくならないように心がけました。 のように瞬間で貼っていきます。窓枠は側板の窓下辺に 少しでも側面に変化をつけようと思い , 2 段窓は実物 合せて切り口が揃うように乗せ , 4 隅のうち 1 個所を仮 のように段差付としました。しかし , 模型の場合凹凸を 止めしたら裏表から様子を確かめ , 良ければ全周に流し 付けるととかく大げさになりやすいので注意しました。 込みます。確実に全周に流しておかないと , 塗装後に紙 アルミサッシは , t 0.2 透明プラシートの窓ガラスに烏 が反って浮いてきたりして見苦しくなります。位置合せ ロで銀を入れるのみとして , 上段・下段の差は 0.3 強 が気に入らなければ , 点付のうちにこじればきれいには に押えました。また下段窓は窓枠のために側板表面より ずれます。ドアーも同様にして取付けました。 も 0.9 強ほど引込んでいます。 内張りが終ったら , 3 x 3 檜棒を上下にそれそれ貼り 窓枠は側板と同様薄ロの車体用方眼紙をベースとし , 付けます。これにも瞬間を使用しましたが , この場合も 9 幅に切った同じ紙を方眼に沿って貼り付けます。接 檜棒の両端を位置決めしたあと , 中間部 着には木工用ビニルエマルジョン系接着剤 ( いわゆる木 2 ・ 3 個所を点付けしてから全長に流すよ 工用ポンド ) を水で 2 倍に薄めて用いました。瞬間を使 うにしたため , ハンダ付に 用しないのは , この部分は接着後に切断の必要があり , 近い作業になりました。 スムーズに切れることと , カッターの刃を長持ちさせた かったからです。 接着剤が乾いたら第 4 図の寸法を A のようにケガきま すが , 9 幅の帯紙の方は接着剤の水分を吸って長くな り , 方眼がずれていますから注意を要します。これを B のように切り抜きます。切り抜きに際しては A で示す太 線の部分のみは , しつかりしたカッターを使用し , 定規 をまっすぐに当てて一直線になるように切り抜きます。 第 4 図の窓寸法と窓枠寸法とを見比べていただくとわか りますが , 段差用の窓枠は側板の窓よりやや大きめにな っており , この太線部分以外は組立後には外観に出ない ように工夫しております。したがって他の部分は , やや ラフな切抜きですませました。 A B 矛 4 図 3 x3 4 .5 32

10. 鉄道模型趣味 1984年11月号

スラストべアリングも入れたかったのですが , 適当な寸 法のものが見当らず次の課題としています。このポール ます。そしての 3 の丸棒を仮にはめ べアリング ( ミネべア L ー 630 Z Z ) でもある程度のス てみて , ウォーム軸とホイール軸の ラスト荷重を受けられるということですので , できるだ 寸法が設計通りになっているかどう け大きなものを多くと , 上記の寸法と数にしたわけです。 か , ウォーム軸線と直角になってい ポールべアリング受は外径 6.5 簡 , 内径 5.8 ~ 5.9 毓の るか , 確認調整しながら作業を進め 真鍮パイプで作った半割をハンダ付けし , 合せ面を仕上 ます。 OK となればハンダを流し整 げて , 2 簡ネジで仮組みを行ない , の 6 リーマーを通し 形します。 ライトスイッチはドロー たものです。 パーのネジと一体。下側の 次にカバーの方も同様にして仕上 ウォーム軸はの 3 のドリルロッドがゆるくて使えず , プラスのネジ頭を回すと先 げます。そしてカバーの両端にの 1.5 安物のドライバーの軸 ( の 3 強 ) を旋盤で挽いて使用し がニつに分れた接片がまわ の孔をあけ , 3 丸棒をはさみポッ ました。べアリングと軸との , 、メ合いは非常に微妙で , る。 A なら点燈 , A ・ B に クス本体と合せ , カ , く一のの 1.5 孔 を当て , 調整しながら 旋盤にくわえた軸に耐水。 またがれば点燈・発連 , B は発となる。上はオフの に合せてポックス本体の方にの 1.4 現物合せではめ合せました。場合によっては , ノ、ンタメ ( 第 1 図参照 ) 位置。 タップを立てます。場合によっては ッキなどで調整した方がよいかも知れません。この種の ポックスとカバーを 1.4 簡ネジで組んでから , 軸孔にの 3 べアリングの内輪 , 外輪は薄くて少し無理な力が加わる リーマーを何度も通し , 動軸が軽く廻るようにします。 と回転の滑らかさが無くなるのが , 指で廻してみるとす オイルレスメタルをハンダ付けする時は , 液状フラッ ぐ分ります。軸の切削には精度が良いと言われるコレッ クスをあまりつけ過ぎると , 金属の間隙に浸みこんで腐 トチャックを使用しています。 蝕等の悪い結果を招きそうなので , 少なめに手早く行な 軸の調整が終るとの 3 リーマーを通したウォームギャ ーをたたき込みます。ゆるい時は軸の部分 ( ウォームの いました。 孔に隠れる部分 ) にキズをつけ固くします。次に両側か タ モ らべアリングをパイプを使って押し込み , 軸の一方には モーターは , 予定のモーターがスケールスビード 140 モーター軸連結用のスリーブをハンダ付けします。 km / h を出すための回転数 ( 動輪回転数約 400rpm ) が不 これをギャーポックスにはめ込み組立てて , 指で廻し 足のようでしたので , 少し小型 ( の 22 x 24 L ・メーカー て回転具合やはめ合せ具合をみます。ゆるい時はポック 不明 ) のものを仮に使用しています。 スの合せ面をベーパーに当て穴径を縮め ( りくつでは真 換装のとき気がついたのですが , モーターの取付面が 円にはなりませんが ) , 固い時はの 6 丸棒にクレンザー モーター軸と直角になっていないものがあります。正確 をつけてさし込み回転させながら拡けます。調整が終れ に作ったつもりのモーターフ・ラケットに取付けてみると ばポックスの両側に万一のためのべアリング脱出防止板 をハンダ付けします。 次はホイール軸 ( 動 軸 ) の軸受とカ / く一を 作ります。軸受には , 動軸用角型オイルレス メタルを切り取ってポ ックスの切り欠きには め込みますが , きっち りとはまり , 手を離し ても落ちないほどにし 上まわりと下まわり。 ランニングボード前方に 見える白いプレートは , シリンダープロック内に ある接点 ( 前号 P. 28 の 写真参照 ) を受けるコン タクトになっている 71