工作 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1984年7月号
21件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1984年7月号

ジブック わかリやすい記事 , 豊富なカラー写真とイラ ストて各種 N ゲージ車輛の編成・走らせ方・ 車輛の改造加工・レイアウトの作リ方いろい ろ・ヒント・軽工作など , N ゲージ鉄道模型 の楽しみ方と誰ても作れる工作法がいつばい カラーと 2 色刷の 1 20 べージ \ 1 2 5 0 荷造送料 300 円 ■改造車輛と軽工作が大集合 . ク 君は何を改造して何を作る ・ ED76 ・カニ 22 ・ ED62 ・キ / 、 65 ・ナ / 、ネフ 22 とナノ、フ 21 ・近鉄特急■ ■キ / 、 381 系・コンテナー貨車加工・私鉄電車・オ / 、ユニ 61 ・′」、型電機・ 電車・気動車・客車の編成 ■京王 6000 系 3 連■ DD15 ■ DD16 ・ ED71 ・マヤ 20 ■湘南型電車 4 ・ ・トキ・ワフ・ワサフ・流電 4 編成・ワロ 151 ・ D 51 あ召機塗装■チキ・ 急行「津軽」のフル編成 ・ワ / Ⅵ 65 ・ ED73 ・ DD54 タイプ・ウエサリング・その他軽工作各種・ 都会ふうレイアウト すれ違いと追い抜きを楽しめる ェ レイアウトを作る 1500X910m のローカル線 イ 気動車と電車が来る山裾の駅 / 咲花アクセサリーの使い方 ミッワスビサのようなかわいいレイアウトストラクチャーと真剣に取組んてみる 豊 ンド下のローカル線「きさらぎ鉄道」 ピイコのストラワチャーを組んでみた 山と湖をめぐるローカル線 ・ワモユニ 74 と 82 のキットを組む な ありたたみ式レイアウトを作った / ■「塗装教室」■食堂車にあ客をのせる 軽工作・ヒント・アイティア ■電車庫のキットを組む F 級電機・気動車 ■ mini ー ca 「を使ってみる 全国模型店て発売中・書店には N ケージブック 1 と御注文ください レイアウト・ 工作 0 ー フルトレ特急 「富士」 機芸出版社 振替・東京 3 - 凵 6287 〒 1 5 7 東京都世田谷区祖師谷 1 - 1 5 - 1 1

2. 鉄道模型趣味 1984年7月号

スタックは真鍮材加工 で , こちらは工作強度 また , モーターがくぐれるように , 下部を全長にわた 確保の関係から若干厚 って切取りました。糸のこでの作業では , この歯の角度 が水平に近くなって切削しにくいと思われたので , 第 10 めになっております。 スカート部分は , い 図のように丸のこ状カッターを用いて切開しました。 ずれも丸棒をあてがっ インジェクターや配管等の取付は , すべてポイラー上 てバイスで締付けなが で処理しました。 らフ。レスする工作法に 8. 煙突・ドーム類 よりました。高さは , スカートの整形を終え 煙突は肉厚をでぎるだけ薄くしてすっきり仕上げるた め , 、イフ。部にステンレス材を用いてみました。安全弁 てから寸法取りを行な い , 頂部を整形します。 ( 第 11 図 ) 、一 0 第 12 図の如く , 芯材となる煙室前面を洋白棒から挽き 出し , 外板の周辺リべットに 0.4 洋白線を植えてみた ところ , 選考委員会のご指摘どおり太い感じになりまし た。植込みの場合はの 0.3 が適当と思われます。正面リ べットはの 0.3 , ヒンジはの 0.2 の植込みです。 ーからの排気を導く煙室下部のスペリ座は第 シリンダ 13 図のように作り , 前方台車の首振りに順応させました クリートやノップ取付の切込み オー 2 図煙室前板 支持具 ポイラー用 / くイプ 往復台 オ ー 0 図 ⅢⅢ 洋白丸棒 小リングの工作 ドリル 材料 材料の先端をリング外径に仕上げて内径のド リルを通すと周辺がリングになって刃に残る チャック ′啼宿物′川ⅲ川いトⅢ 62

3. 鉄道模型趣味 1984年7月号

ドイツ生れの BB マレータンク機 国鉄 4500 形を作る 1 / 8 0 ・ 1 3 mm5—ジ 大山宏道 「 TMS スタイルブック」で初めてこの機関車の図面 煙室は摩擦を利用してポイラーに差し込み , キャプは に接したのは , 今から 20 数年前にさかのは、ります。マレ ポイラーに刻んだ案内溝をスライドして , コールバンカ ー式というと , 大型で複雑という印象に連なりがちです ーにはまるよう設計しました。モーターは煙室内で周辺 が , 私の好きな古典中型機関車で , なお欲張って 2 輛分 約 lmm の空間が保てるサガミ 1220 を選び , 天賞堂製ウォ の足まわりを持ちながらも , シンプルな機構美にはかね ームギャー ( 鋼製 / 5 ) を用いて , 各台車の動輪計 4 軸 てから魅せられていました。一方 , 上まわりの平面図を を駆動させることにしました。 見ると , ザリガニが両腕をつき出し , 尾をひろげて身構 BB マレーを模型化した動輪と主台枠の可動方式は , えている姿をも連想させ , いささか原始的とも思われる 第 2 図のほか第 3 図をご参照ください。動輪は前・後部 スタイルをしていますが , よく観察するといかにもドイ 台車とも , それぞれ板イコライザーにより 2 点で支持さ ツらしい合理的な形態の良さが見出されます。 せます。後部台車はネジでポイラーに固定しますから , 幸い , 上記の図面と「明治の機関車コレクション」の 上まわりと一体化した剛体と考えることができます。 写真が手もとにあるので , 工作を楽しみながら , 運転の 上でも観賞の面でも満足できるような , そんな作品にし 模型化基本構成 矛 1 図 てみたいと思って製作を試みました 基本設計と組立 モーターの収納や伝動 , 工作の手順 , 塗装のことなど 予しめ念頭においてスタイルブックの図面をしつくり検 討した結果 , 第 1 図のように分割して工作を進めること モーターと伝動 , 各部の組立の概略は , 第 2 図をごら んください。ポイラーとコールバンカーは , ネジで後部 台車に固定します。 55

4. 鉄道模型趣味 1984年7月号

オ 6 図 でいますが , 本作品は 短册切りエ作例 サウンド接点 後部台車に取付 走り装置をスッキリさ せるため , ストレート にしてあります。 クロスへッドと / くル プギャーは洋白板から 第 6 図のように短冊切 りの工作法を応用して 量産を行ない , 形状の ポールべアリング プレーン軸受 統一を図りました。 工ンドミノレ で削る シリンダーは洋白材 から写真のように工作しました。シリンダー間隔 21. 4mm ポールべアリングの利用とその効果については , 本誌 挽物と板材の組合せです。弁室上蓋はエンドミルで端面 383 号をご参照下さい を彫ってみました。形状的には正確に決るものの , 表面 3. ギャーポックス に切削模様が生ずるので , 後でヤスリ目をつけて表面を ならす必要がありました。板を重ねて端面を表現する方 ギャーポックスは 3 点支持方式で動輪軸上に乗せ , モ ーターはポイラーの中心線上に位置するように取付けま がうまくいくのかもしれません。 このシリンダーにはビストン棒用 , 弁棒用 , 合わせて す ( 第 5 図 ) 。前方台車用ギャーポックスには摩擦式逆 8 本の溝のあるスライドーーが付きます。ロッドやスラ 転装置を , 後部用ギャーポックスにはサウンド接点を内 イドバーの溝を表現する方法として , タガネを用いる方 蔵しておきました。 法 ( 416 号白上氏 ) , 丸のこ状のカッターを用いる方法 なお , 3 個の軸受のうち 2 個は , 通電を考慮してポー ( 436 号井上氏 ) などがあります。私は後者の方法で第 ルべアリングを用いず , 真鍮パイプから作ったプレーン 7 図のように溝を彫りました。タガネやェッチングによ 軸受を用いてあります。 る方法も応用してみたい工作法の一つです。 シリンタ。ーまわり 4. モーションプレートは t 0.3 の洋白板を用いて基本通 り左右一体に作り , これにエキスパンションリンク受 , メインロッドとサイドロッドには , t 1 ステンレス板 吊リンク受 , スライド , : ー受を , アルミ材で作った適当 を用いました。実車ではサイドロッド中央部がふくらん な治具を利用してハンダで組立てました。 返りクランクも , 裏面を肉どりした材料から短冊切り 矛 5 図 勿彡 の クロスへッド 裏板 表板 旋盤の送り利用 でポンチマーク 丸のこカッター で溝を彫る 摩擦式逆転装置 前部台車に取付 ノ ウォーム ホイーノレ アイドノレ ギャー 合・イ并テ・コ プレーキ装置を取付 0 ↑↓製作途中写真計 9 枚・筆者撮影 4 一を

5. 鉄道模型趣味 1984年7月号

1. 主台枠 メインフレームは t 1 真鍮板を 2 枚合わせにして , 般的方法により切り出しました。後部台車からアームが 前方に伸びて , 実車ではこのアームにより前方台車にカ が作用するようになっていますが , 本作品ではこのアー ムは見かけ上のものとなっています。形状は下の写真を ごらん下さい。 ェンドビームは , の 2 ネジを切ったバッファー ( ステ ンレス製 , 可動式 ) をねじ込んで , フレームに取付けて あります。 2. 動輪 モデル製作を開始するに当って , まず動輪が手許にな ければ工作が先に進まないのは , 私だけではないと思い ます。製作開始当時 , 12.5 の適当な動輪がどうしても 人手できなかったので , 最初に手がけたのが動輪の工作 でした。 輪心部のスホークは , 本誌の製作記事を参考にしなが ら第 4 図のようにスポークの隅に当る部分に孔をあけ , バイスをガイドにして , 孔から孔に向って一杯に真直ぐ 糸のこで切出しました。バイスにセットする際は , B の ーをつけた輪心に打込みます。絶縁材には 8 如く同径のドリルを 2 本通してバイス一杯に橋渡ししま mm フィルムのリーダーを使ってみました。 シャフトにはの 3 ドリルロッドを用い , ポールべアリ タイヤは洋白棒を中ぐりし , 踏面とフランジを整形し ングと伝動ギャーを入れて , 動輪に打込んであります。 オ 4 図 ・′、イス パイスをガイド に糸のこで切る ドリルを通して 輪心 バイスに固定 A. B は主台枠支点 ( 関節 ) イコライサー支点 オ 3 図

6. 鉄道模型趣味 1984年7月号

76 番の車二題 : 調に 替物 23a 3 ま第 308 画物員ま 2201 上からデトニ 2 3 0 0 , サ 3 0 0 0 ァ 2 2 0 0 参急 2 2 0 0 系 製作・鈴木秀一 1930 年 , 大阪・山田間開通に合せて登場したデ 2200 系は , 日本電車史上に輝く一頁を残す戦前のトップスターてあっ た。このモデルは , アタチのキットを手際の良い工作てす っきリ組立て , デトニを先頭にした 3 輛編成は往年の雄姿 をしのばせてくれる。 く 39 べージ参照〉

7. 鉄道模型趣味 1984年7月号

オー 5 図 した。設計はすべてフリーです。プレーキ ハンドル汽笛 ックプレートに焚 このほか , ロ , 水面計 , 洗ロ栓などを取付 け , 最後に圧力計を付けると運転 室らしくなってきました。なお , : 焚ロ , ノくルフ , 、ンドル , レギュレ ーター , エジェクタ ーノ、ンドノレ 逆転器等の装置は動くように工夫 水面計ハンドル して作ってあります。 ( 第 15 図 ) コールバンカーも外板にェッチ ング板を利用 , 上面蓋は閉開式に してあります。内部はいずれ小型 スビーカーが入手できることを期 待して , 空間部を広くとり , 配線 のことも , あらかじめ考慮してお きました。 11. 塗装など 写真の文字盤 全体をプロックに分けて工作し 圧力計 たのは , 塗分けにするのも理由の ーっでしたが , 古典機に対する色彩感の勉強不足を痛感 したため , コンべでは , 光択を押えた灰色調の無電解ニ ッケルメッキの質感でごらんいただきました。 結局 , 仕上げた色彩は , 艶消し黒を全体に薄く吹き , 煙室とキャプにはマルーンを , サイドタンクとコールバ ンカーには深緑を重ねたものです。下まわりも黒地に深 デッキをは 柄を付けて頂部を 緑を少し重ねてあります。ェンドビームは深緑に塗って さんで前部 、切削し , ドリルレ 台車に固定 ースで整形する アクセントをつけ , パッファーは本体を含めて磨き出し としました。 10. サイドタンク・キャフ 初期に作った部分に不満が集中して工作はたびたび中 断しました。しかし惚れて手がけた作品は最初の目的に サイドタンクは t 1 真鍮板から底板 2 枚を作り , 左右 そってまとめ上げることが何より大切 , と自分にいいき をステーで結んで , 鉄道模型社製ェッチング板を用いた かせて工作を進め , ようやく完成時のあのすばらしい喜 側板をはめました。底板はさらに後方に伸びて , キャプ びを味わうことができました。 床板につながります。 ( 第 14 図 ) キャプは上記ェッチング板を用いました。妻板はポイ サイドタンク ラーに取付けたため , 別に第 2 の妻板 ( 二重妻板となる ) を設けてあります。屋根は洋白板を塩化第二鉄溶液でェ ッチング ( 真鍮よりも面がざらっく性質を利用 ) したも のを用い , 汽笛やフ・レーキハンドル等のディテールを付 けました。 キャプには側・後面に大きな窓が開いているので , あ る程度キャフ・内装置を作らなければなりません。 TMS スタイルブックの図面と明治の機関車コレクションの写 真等から , 逆転器 , レギュレーターの位置を把握し , 後 背面写真で左窓奥に見える装置をエジェクターに見立て て ( 逆転器と反対位置で制御上極めて不合理ではあるが ) ポイラー上の配管をたどって一くルプ等の配置を行ないま 9 D)— ′ノップ オー 3 図 連室スペリ座 運室に固定 ( 絶縁 ) A 1. 凸もー ←ー拡大図を画い てスカートの 寸法を決める ポイラー径 スカート幅 直角 , 平面に仕上げ て′くイスに当てる 一体で加工 高さはスカート を整形加工して から寸法をとる 2. 頭を沈めて A に取付け 3. キャプ床板取付 ポイラー下部欠取幅 均等管 インジェクター 溢水管 後部台車枠がはまる オー 4 図 63

8. 鉄道模型趣味 1984年7月号

ティション響 4 作品受付締切 9 月 30 日。 9 月 23 日 ~ 30 日 申込用紙は 8 月号に添付 , また 申込締切 9 月 20 日 受付店なとてさしあげます 申込の方には出品に必要なテータシートをさしあげます。作品に添付してください。 く選考〉 TMS 編集スタッフ : ケスト選考委員 受付や包装などについては 9 月号て 作品応募要領 くわしく説明いたしますが , 次の事項 についてはあらかしめお知らせしてお ・募集作品軌間 32mm 以下 ( 縮尺は自 由 ) の鉄道模型完成作品 自作はもと きます。 1 . 直接送付は自動車便 ( 宅配便ほか ) よリ , キット・完成品の改造・カ日 . 工 のみ受付け , 小包・小荷物鉄道便など 組立等を含む未発表作品に限る。 ( 宛先 : 機芸出版社 ) は受付けない。 2 . 受付店経由の作品も , 自動車輸送 中学 3 年以上のアマチュ による移動を行なうのて , 作品の保護 アに限る。 ( 模型業界関連のファンも , を第一として細心、の注意をはらうが , 小売関係等はもちろん , メーカー関連 出品者も包装には注意して頂きたい。 ても試作品・完成品工作に直接従事し 3 . 包装が不完全な作品は受付店てお ていない人は応募可 ) 断リすることがある。 4 . 募集作品にはキットの加工や改造 ・作品受付規定の申込用紙て申込。 も含むが , 単に一つのキットを組立て 作品は受付店に持参または自動車便に た作品て全くエ作の特質が見られない よリ主催者に送付すること。作品には 1 点 ( 車輛 1 輛または 1 編成を 1 点と ものは除外する。 5 . レイアウトセクション等は , T M する ) ごとにデータシートをつけるこ S レイアウトコンテストの課題の一つ と。 ( 作品の詳細が不明確な場合 , 選 てあるため , ストラクチャーを中心、と 考上不利になることもあるため , デー して台をつけたものに限リ , 長さ + 幅 タシートはてきるだけくわしく言己入す ( 奥行 ) 6 ( ) ()mm 以内・高さ 250mm 以内て受 ること ) 付けるが包装は特に注意。 ・入賞発表 10 日間位の作品展示会場 , 受賞作品以外の作品は , 出品数によ T M S 12 月号誌上。 っては展示てきない場合や , 列車等の 車輛数を縮少して展示することがあリ ・作品返還受付店にて 12 月 1 日 ~ 10 ます。御諒承ください。 日の予定。直接受付分は当方よリ返送 動力車あるいは電車などの編成て自 する。但し入賞作品は写真撮景彡の都合 走てきない作品 ( 動力が組込まれてい て直接通知する。 ないもの ) は選考の対象から外すこと があリます。 N ・ゲージ作品のうち , 謝三 ・作品の発表入賞作品の第一次発表 常に簡単な加工を行なっただけのキッ 権は主催者に属し , 詳細はデータシー ト組立・完成品改造なども同様てす。 ト掲載事項参照のこと。 鉄道模型工作技法 囮模型 工作 菁原道履著 すぐ役にたっ充実の内容 / ・応募資格 B 5 判 ー 4 4 べージ 1 2 5 0 円 荷造送料 300 円 機芸出版社 〒 1 57 東京都世田谷区祖師谷 1 ー 1 5 - 1 1 振替・東京 3- 凵 6287 主催・機芸出版社 37

9. 鉄道模型趣味 1984年7月号

H0bby は Toby SWISS B. L. 巳 Ae 6 / 8 粗 2D6 、・ま食物し 0150H 日 ER@ 、 物事第は第第の藜第を第 - 朝ま箝、を 1 ら : 朝蕚ラをを第 ' : 、 : 南、みラ SWISS B.L.S. Ae 6 / 8 粗 208 SUECHIKA トビー商事模型部 TOBY MODEL CO LTD 〒 231 横浜市中区常盤町 4 ー 39 トビービル 2 F T E L 5 ー 681 ー 2066 く代表 > 国電根岸線関内駅北口下車 3 分・市営地下鉄関内駅より一分・日曜祭日休業 新製品 5 吋ゲージ ( 127mm ・ 1 / 12 ) 工作解説バンフレット及び分解写真集付日 真の自作ライプ 満鉄ミカイ 原寸全面 . 並びに鋳造製素材全部品。・発売 の味を楽しめる シリンダ - 径 44mx ストローク田一 nm , ビストン / ヾルプ 全長 1965mm , 全備重量 160k9 會横浜港 ー市営地下鉄 ライプスティーム 3 % 吋ゲージ ( 89 。。・ 1 / 12 ) C 6 2 第、 全部品 ( 鋳造素材並びに加工品 ) 発売中 走り装置キット近日中に受付再開 定価表 \ 800 ・〒 240 製造 発売 今回は工作機械を持って自作ライプを楽しむ方への素材部品の バラ売りを主にしまヴガ , 加工部品及び完成ホイラー付完全キッ トも少量用意しました。直接製造元へあ問合せ下さい ( 在庫限り ) 初心者向 3 吋ケージ 1 番ケージ C 6 2 B 21 ( 国鉄型最小の機関車 ) 部品バラ売り中 部品パラ売・加工品キット カタログ \ 400 ・〒 200 写真入力タログ \ 400 ・〒 200 東京・珊瑚模型店 店大阪・マッハ模型 末近模型製作所 全機種完成車及び全部品展示中 御来社歓迎しまヴ 〒 545 大阪市阿倍野区晴明通 14 番 12 号・ TEL06 ー 661 ー 3146 10

10. 鉄道模型趣味 1984年7月号

◇ D E 10 の折込図はお気 編集者 ことだが , 実物ファンの中には , 写真を に召しただろうか。 1947 主と見て図を従と見る人もないではなか の手帖 年版スタイルブック以来 った。そのために書いておくのであるカ { , の伝統をはこる T M S の図面は , スタッ おどろいたことに , 写真集と称する人さ フの中尾豊の烏口によるもので ; トレー えあった。同格の場合はあっても , 断し ス原画は , DEIO の場合 1 / 4 ( ) で画かれ て従ではない。 T M S においては , 今回 も , 図と共に掲載する写れはあくまで模 ている。 ◇もともと , T M S の実物設計図集は , 県のための参考写真のつもリである。 かっての年刊スタイルブックも , また , ◇非常な時間を要するため , 毎号は掲載 蒸気機関車スタイルブックも「図面集」で できないが , なるべくたくさんのせられ ある。鉄道模型ファンからすれば当然の るよう , 努力していきたい ( やま ) N ゲージ マガジン粗 1 7 月中旬 新発ノ 旧版 T M S 特集シリーズロ 7 0 0 円〔荷造送料 250 円〕 電車の魅力は今も昔も変らない。これは " こだま " や ′」、田急 S E が新鋭だった頃の電車工作のテワニッワと 実例を満載 / 0 番・ 16 番 , べーバー・金属 , 基本的 な技法は現在も活用価値充分。電車工作ファン必見 / 国鉄モハ 43 系 5 連 国鉄モハ 52 系 4 連 湘南型 8 0 系 300 代 こだま型 1 5 1 系 8 連 ■南海電鉄 1 1 0 0 9 系 赤松輝雄 発売中 を ヨ T M 5 特第シリーズ 1 3 上社朝 ロ日ロ日 ペーパー電車はこう作る ロ電車の技法 第一図 なかお・ゆたか 0 6 一電車の床下伝動 ラ技 実 タ マ小田急 S E 車 バテ 第 7 図 車イ本 3 用乳あける ■小田急 S E 車デハ 3 0 0 0 形 ■阪神電鉄 3 5 0 1 形 ■近鉄 モ 1 4 6 0 形 2 種 を阪急 6 0 0 形・ 1 2 0 0 系 に阪急・京都線 1 0 0 系 2 連 ■阪神 8 5 1 ・ 8 6 1 形 5 連 匠阪和 モヨ 1 0 0 形 ■近鉄 木造 2 6 0 形 ■南海 木造 1 0 0 1 形 ■京阪・大津線 9 0 形 機芸出版社 台車部欠取 ロ阪急 1 形を作る なかお 16 番の木造ボールカーゆたか 虫ビン ー 104 ー