鍮線を直接ビンチャックにくわえて軽くもみ , 周囲のメ 突起物は取付ネジたけですみました。床面にはモーター クレを直しておきました。塗装によってある程度埋って 点検蓋や , 板張りの感しをカッターで筋掘りしておきま しまっても , 手スリ取付け作業時には支障も無くスムー した。 床下機器は日光モデルの旧型電動車 A を使い , 裏面の ズに入ってくれました。 ドアー下につく靴ずりは , 適当な厚さの網目板が無か 開口部をプラシートでふさいで , 実物の写真とスケッチ ったので , アルミテープの表面にカッターで格子模様の を参考に配置し , プレーキシリンダーまわりやェアータ 筋をつけたものを使いました。手作業による筋のため , ンクを中心に の 0.5 線でパイビングを施しました。車 間隔がまちまちな模様になってしまいましたが , わりと 体引通し線もの 0.5 ですが , 一部台車に当る部分は省略 実感的に見えるみたいです。 してあり , 運転本位で考えました。 その他車体には , テールライトケースにの 2 パイフ。の 台車も日光の DT12 を使い , 車輪を交換しました。市 内側を 1.6 ドリルで軽くさらって肉厚を薄くしたものを 販のパワートラックに 31 明のの 11.5 プレート車輪付が無 合計 4 個取付け , 第 1 ェンド側には , t 0. 3 プラシート かったので , モーター , ケース , 車輪を別々に買って , に格子模様をつけたステップを大小 3 個とジャンパー栓 プレート輪心にはの 1 の孔を 4 個所にあけてから組立て 受を , 第 2 ェンド側には幌枠を取付けました。 ました。この場合台車のフ・レーキシューが車輪に当るた これらのディテールは屋根上のそれと共に , 第 4 図を め , 少々削り落す必要がありましたが , なるべく狭軌感 ごらんになって下さい を出すため , 台車と車輪が近くなるよう枕梁を変更し , 排障器もレール間隔より狭く作ってあります。 < 下まわり > 非動力側の台車には , 排障器の他 , メーター用ケープ 床板は 5 厚のホウ板で , 日曜大工店で買った大きめ ルやプラシートで自作したダミーモーター ( 第 3 図 ) を の板から , 車体に合わせて切り出したものを使用してい 取付けておきました。 ます。第 2 ェンド側のパワートラックの入る部分はえぐ その他 , A T S 車上子 , ジャンパー栓受はエコーの , っておきましたが , なるべく室内に飛び出したくないの ーツ。胴受はビノチオ製を使い , 第 2 ェンド側には取付 でギリギリの所まで削り落した結果 , 床の厚みは 1 弱 座を介して車体より外側に付くよう手を加え , ステップ になってしまい , 少々強度に不安は残るものの , 室内の はいさみやのホワイトメタル製を , 肉厚を薄くして下半 オ 3 図 ダミーモーター 0 ↑前部台車にダミーモーター取付 ・、・ 4000 こ = ー一一一 一物 22
ンカプラー上の作用も全く同一です。 なお , 関水のケーディーカプラー には , 一般用の M T ー 10 と , 電機用 の M T ー 7 とがありますが , この内 の M T ー 10 と , 2 軸貨車用カプラー ポケットを組合せると , 床板取付タ 文 御質問はハガキて編集部へ百接ロ答はいたしません 東北学院大「一一 ] 「 イプに転用できます。 至長 カープ半径は , 特にカプラーを床 仙台駅より徒歩 15 分 N のケーディーカプラー 板に取付ける場合は , 車輛の長さ ( 取付位置間隔 ) や台車の構造と位置 N のケーディーカプラーで床下取 〒 980 仙台市五橋 2 ー 7 ー 11 谷 22 31 寸法 , 連結する相手の車輛などによ 毎月定休・平日 9 : 30 ~ 19 : ・日祭 9 : ~ 18 : 開 付型がありますか。 り変りますから , 簡単にはお答えで あったら , その会社名 , カープ半 きません。 N ゲージなら 径などの規制をおしえて下さい。 車長の短い 2 軸車以外は , 台車マ それと関水のケーディーと連結で 所沢の専門店 ウントにする ( カプラーを台車に取 き , 関水のアンカプラー上で作動し 付ける ) のが運転上最も有効で , ( 藤沢市・河野寛 ) ( 金賞田 , 000 円商品券はか ) ますか。 れが N ゲージのスムーズな運転に大 ☆関水・トミックス・エンドウ武 たびたび類似の御質問があります ドライプイン きく役立っていることは再々述べて グリーンマックス・ピイコ・宿 ので , 再び取り上げます。 ( 昨年 7 線 学研 その他 いる通りです。 月号参照 ) 架線集電の配線 そはや ケーディーカプラーは , アメリカ 中央公劇 至 年中無休 宿 の Kadee Co. の製造・発売になるカ 7 月号 P. 69 第 6 図で , 切換スイ ( 有 ) トンポ屋 営業時間 プラーで , 特に H O では各サイズの 朝 9 時 ~ 夜 8 時 ッチが架線集電車にはなく , 電源側 ( 22 ) 0294 所沢市緑町 3 ー 9 - 6 T E L 0429 製品が発売されています。 N ゲージ ( 39 ) 7753 に付いているのはなせですか。 用は N01025 と呼ばれる製品で , 日 ( 東京都・佐藤怜二 ) 本にも以前から輸入されており ( 品 H 0 及 N ゲージ 己事中にも述べられているように 薄・品切の時期もある ) , 床下取付 部品 , 素材の充実にも 同レイアウトでは , 国産車輛を架線 力を入れておリます 型と言えるタイプです。 集電に改造したものは , すべて架線 至金沢八景 関水のケーディーカプラーは , 関 集電専用として割りきって使ってい 水製車輛の , 本来はアーノルトタイ 至 ます。片方のレールからの集電は全 プのカプラー用になっているカプラ くしていないわけです。 逗子小学校 ーポケットに交換してセットできる 欧州製品などのように , 車上のス 営業時間 9 : 00 ~ 20 : 00 ようにした製品で , これもケーディ 火曜定休 ( 祝日の場合は水曜 ) イッチで架線と片方のレールを切換 ー製です。 逗子模型クラブ連絡所 えられると便利ですが , 改造の場合 航研堂模型専門店 したがって両者の原理や基本構造 は , スイッチの収容または自作に 〒 9 神奈川県逗子市逗子 4 ー 3 ー 3 TE L ( 73 ) 14 は全く同しで , 連結はもちろん , ア 相当な手間がかかります。 電源側に給電スイッチを付けたの HO ・ N 模型の専門店 は , 文中にあるように S L や D L も 駅前案内板・電柱広告が御案内 走らせるためですが , このような場 ・電車完成 / カッミ・エンドウー系 4 引系 1 系 185 系 3 系 4 ⅱ系 1 系 1 系新塗装 合は , 架線集電独特の簡単な 2 列車 117 系ⅱ 5 系ⅱ 5 系 300 一日系 2 例系 105 系 103 系 73 系クモニ 83 路面電車江ノ電 ・電車パラ車体キット / カッミ・エンドウ・ビノチオ・ホビー・フェニックス・谷川・みどりや・ア 運転 ( 架線集電列車と普通のレール ダチ・奄美屋・フクシマ 3 系ⅱ 5 系 5 系 300 201 系 105 系 103 系 80 系 70 系クモハ 40 , のみの 2 線式集電列車とを別々のパ 41 , 51 , lt, クハ 55 , 聞 6 クモユニ引クモハユニモハユニ引小田急靆 , 50 , 90 側 京王井ノ頭東急 , 35 京急 500 , 700 , 10 伊豆急京成スカイライナー東武けごん西武新 ワーパックで独立して運転できる ) 1 近鉄ビスタカー , スナックカー , あおぞら阪神 50 南海こうや参急名鉄路面電車 を採用すると , 一段と楽しめます。 機芸出版社及び各社出版物取揃え = : 定休日毎月 8 ・田・ 28 日但し土曜・日曜は営業 この方式については , 本誌 ' 82 年 12 ーー営業前 IO 時 ~ 後 9 時 t-J C クレジット取扱 月号「 N ゲージの架線集電」の中で 解説してありますから , 御参照くだ 鉄道摸型 つはさ 科学模型店 指 西武池袋線 1 三ロ 小田急線豪徳寺・世田谷線山下下車 第残第内 0 0 T E L ( 428 ) 53 田 〒汚 6 世田谷区宮坂 2 ー 257 ー 100
製品の紹介 N ケージ N ティテーノレアップ / ヾーツ 銀河モテル製品 →関水 D 引取付例 右 N - 田 4 テンダー 用へッドライト。煙突には N - 060 回転火粉止 ( 発売済 ) 取付 ・ N ー 052 T 型べンチレーター : 力、、 ・ N ー 083 つかみ棒 . 電機・蒸機用。 ーランドベンチレーターの片側タイ デッキまわりのアクセサリー 挽物 プ。ホワイトメタル製。取付孔は / 製 , 4 個入 , 取付孔 / 0.5mm 。 ( 別項 左より N - 005 , 007 , 田 0 , 田 4 1 mm , 8 個入。 E F 58 用パーツの中にもあり ) これも ・ N-053 汚物処理タンク ・ N ー 084 プレーキ用ティスク : 関 避雷器 : 旧型国電用。 ・ N-005 ホワイトメタル製の新パーツ。取付 列車無線アンテナ . 常磐 水製・中空軸用。挽物製で , 車軸に 孔 / 1 mm, 3 個入。 線を走る各車輛用。 はめて取付ける。 T R 58 , 69 , 231 用。 ・ N ー 054 トイレ流し管 : 台車取付 以上 2 点は取付座を追加した改良 N ゲージでは , かなりマニアックな 製品。本体は挽物製 , 取付孔 / 0.6 , 用として裏側にも取付足をつけ , ホ ワイトメタルにした改良製品。取付 4 組入。 孔ølmm, 4 個入。 ・ N -010 ヘッドライト : 旧型国電 テールライト・旧型電機 半流用など。挽物とプレス製のステ ・ N-063 ・電車・客車用。挽物に赤のプラレ 従来製品は打切リ , この新パー ンズを押込む微細パーツ。 4 組入。 ツとなった 2 組入。 取付孔 / 1 mmo 本品以下全部新製品。 ・ N ー 014 ヘッドライト : 蒸機テン 夕、、一用。挽物 , プレス , プラレンズ 付。黒メッキ。 2 組入。 各一袋 200 円 計 100 種を目指して新製品・改良 製品を送リ出し続けている , 200 円 均一の価格も好評の N ゲージ用パー ツ。最近発売された製品を紹介しよ N - 083 と 084 0 スポーク車輪 次に車輪関係の新製品。これもシ リーズ的に順次発売されるが , ます , 左より N - 034 , 037 , 038 / 5.7 の 8 本スポーク車輪 2 種。 ・ N ー 034 ホイッスルカバー : 電機 ↑ N - 074 スノープロウ , 084 プ ・ N ー 201 5.7 スポーク車輪 : 関 電車用。従来の品に電機用の大型も レーキディスクを付けた T R 69 水製旧型電機・客車・貨車ほか 加え , 2 タイプ各 2 個入とした改良 ポット軸。 4 軸入 800 円。 ・ N ー 074 スノープロウ : 新型国電 プレス製。 ロロ 0 ・ N ー 202 / 5.7 スポーク車輪 : 関 用。プレス , ハンダ付 , 黒メッキ。 ・ N ー 037 ランポード : 旧型国電用。 水製 C11 , 50, 57 , D51 用。先輪用 サイドの切欠きによる 2 タイプ各 2 2 個入。 の , 軸端を切落したタイプ。 2 軸入 ・ N ー 075 スノープロウ : 旧型国電 個入。改良品。プレス製。 400 円。 用。上の新型よリ大きく , 前頭部の ・ N ー 038 ランポード : 新型国電用。 このあと / 5 . 7 のプレート ( C 62 私鉄にも使えるタイプ。プレス製 , 角度もきつい。プレス , ハンダ付 , 用など ) , / 6.0 ・ 9 本スポーク ( 旧 8 個入。新製品 従来製品は打切り。 黒メッキ済。 2 個入。 型国電用 ) , / 8.5 スポーク ( E F 57 , 58 ) , / 7.5 ポック ス ( E F 65 など ) が 075 国電用スノープロウ 左より N - 073 排障器 , 074 ′ 続く予定。 左より N - 052 , 053 , 054 , 063
N ケージパーッセット E F 5 8 東海道仕様タイプ ティテールアップ / く一ツ 銀河モテル製品 ノく一ッセット一組貶 00 円 務員用ステップ 2 ( プレス ) , スピ 銀河モデルが 5 周年を記念して発 売した , N ゲージノヾーッセット。 E ードメーター検出装置 2 ( 挽物 ) 。 この内 , 割ピンはモニターや屋根の F58 東海道仕様タイプにディテール アップするためのパーツをセットに フックとするほか , ホイッスルの取 付にも使う。 したもので , 関水金属製 EF58 に適 合するようになっている。 各ハーツの取付は , 大部分が孔を あけて差し込み , 接着剤で固定する ーツ点数は 11 種 45 個。その内訳 は , 信号炎管 2 , 避雷器カバ が , 避雷器は既製のプラ成形の上に ホイッスル 2 ( 以上挽物 ) , S G ダ すつほりかぶせる。また乗務員用ス 溝にはさみ込んで接着する。 クト 1 ( ホワイトメタル ) , 割ピン テップは左右一体になっており , 先 これらのパーツの大半は , 1 袋入 24 ( 工ッチング ) , 前面裾ステップ 台車の内部フレームの上面に接着す 200 円均一の銀河 N ゲージパーツと 2 ( プレス ) , ェアーホース 2 ( 工 る。先端を球状に挽き出したっかみ して発売されているもの。今回の東 ッチング ) , っかみ棒 4 ( 挽物 ) , 棒は , 端梁の内側に はは、同サイズ 海道仕様に続き , 年末には E F58 上 同ステー 2 ( ホワイトメタル ) , 乗 のステーを貼り , その両端にできた 越仕様パーッセットも発売の予定。 なお , 写真の取付作例は , このセ ットの各パーツのほかに , / 5 . 7 ス ポーク先輪 ( 新製品・別項参照 ) ケーディーカプラ—M T ー 7 を取付 け , スピードメーターのケープルを 自作して取付けてある。 N ゲージャーにも多い E F 58 ファ ンに絶好のパーッセットである。 とはなく , 角形のべンチレーターは み。極めてシンプ N ケージ車体セット 別パーツを接着する。 ルな 2 輛編成また クモ / 、 1 1 9 ・ク / 、 1 1 8 台車は D T 33 , 同メーカーから発 はクモハ 2 輛の 3 売済。動力装置も同様に DT33 付が 輛編成が基本 , 小 ーンマックス製品 グリ 2 輛一組 00 円 あるので流用する。ただ , 119 独特 編成運転が楽しめ 私鉄電車にくらべ , 国電は旧型が の , 角を落し , たくさん並んだ主抵 る新型国電である。 続いてきたグリーンマックスのキッ 抗器はぜひ表現したいものである。 3 扉両開き・セミクロスシート・ トに , 久しぶり新鋭国電がデビュー クハにトイレ付 , 側面 する。飯田線新性能化用の 119 系だ。 は , いささかくせのあ クモハ 119 とクハ 118 の 2 形式の る窓配置。そして前面 は , 105 系に始まった 新しいデザインで窓ま わりは黒。全体の塗色 な ー第をい . ミ長み町 . ~ 「イ一第 : 第こ・、、えいわ , 心 2 物い は青 22 号に灰色 9 号の ↑クモ / 、Ⅱ 9 帯と , これまた派手。 キットはクモハ 119 と クハ 118 の 2 輛 1 組。 構造的に特に述べるこ 49 4 ↓クハⅡ 8
0.3 線を通してハンダ付。その根元を 60 。位前に曲げ , 中間あたりを 120 度位に曲げてから外側をの 0.4 線のフレ ームで囲いました。これは床下へネジ止めです。 とにかく私にとって面倒そうな救助網を簡単に , きれ いにかっ密度の高そうな仕上がりを得るには , これが一 番近道だったようです。 ヘッドライトは大きめにの 5 パイプから作りました。 計画では点灯の予定でしたが , スペースが取れず , 形だ けとなりました。 1 0.3 1 6 本 オ 2 図 / 0.4 孔 新日 t0 . 3 床下へネジ止め / 0.4 動力装置 これは車輛を走らせるだけなら , 大して問題もないの ですが , 人形を動かそうというので , そのギャーが必要 です。 まず第 3 図のように , 走行装置としては , モーターか ら台車のウォーム軸へ 2 : 3 位のスパーギャーで落し , ウォーム 1 段で車軸を回します。さらにそのウォーム軸 の反対側に付けた 2 段のウォームギャーで減速して , そ の回転を , 往復運動に変えて人形を動かします。これは もっと減速したいのですが , スペース等の関係でこれ以 上は無理かと思います。 この動力装置はモーターを台車に取付けて , できるだ けコンパクトにまとめるため , 台車に関水の電車用の動 カ台車を使いました。モーターの取付台を真鍮板より作 り , その台車の片端に人形用のギャーポックスも取付け てしまい , 動力部はひとつのユニノトになっています。 人形用ギャーも , 同じ電車用台車からはずしたウォーム ギャーを 2 組使っています。これで片方の台車が走行用 ,
製品の紹介 は側板と屋根が一 体 , 妻板・屋根前 端・窓枠・ドアー は別パーツをハン 夕、、付けする。窓抜 きの仕上りは良好。 キット 9800 円 ホビーメイトオカ製品 床板取付アングル 熊本電鉄モハ 101 に続くホビーメ は下向きに付ける方式。 イト・オカの地方私鉄電車キット。 屋上のランニングボードはプレス 車長わすかに 11m , 1 / 80 モデルで車 で前後方向の筋付。その取付座はプ 体長 136mm , ポキ、一車としては最短ク レス抜きパーツで , 屋根にあいたス ラスに属する車輛。しかも戦前系の リットに内側から差込んで取付ける。 小型車ながら窓が大きく , 0 番や 1 べンチレーター・チョークコイル・ 番のフリーランスを思わせるムード フューズはホワイトメタル製で , 動力装置は例によって天賞堂パワ を持つ。両運転台式で , 片や東横タ 足を取付孔に差込む。ヘッドライト ートラック , W B ー 24.5 を使用 , イプの非貫通 , 片や貫通ドアー付。 もホワイトメタルで , プレス抜きの 車は日光モデルのポールドウインで プロトタイプは日本鉄道自動車製 ステーに取付ける。 共に別購入。動力台車は片方のみ。 で , 当初は近江鉄道クハ 21 形として パンタグラフは別購入で , 取付孔 床板は , 動力台車部分をプレスで 5 輛 , 内 2 輛が上田丸子電鉄で電動 寸法は一般的な 16X14mm 。パンタ台 押上げた今やおなしみの方式。床下 車化されモハ 2320 形 , その 1 輛が銚 はチャンネル状で , さらに真鍮挽物 機器はホワイトメタルで , 左右に分 子に転し , 東京から程遠からぬ小私 の碍子台をはめ込む。屋根前端のタ けて , それぞれユニット化 , 抵抗器 鉄のミニ電車として生残っているの イフォンも真鍮挽物ハーツ。その他 の側面のみェッチング板を貼る。い である。銚子電鉄の車輛は合計 6 輛 , ホワイトメタル製のカプラー胴受や わゆる工ッチングパーツはここだけ ニ B 凸デキ 3 を加え , その内の 2 テールライト ( 赤色プラのレンズ付 ) で , あとは側面に貼る C D K のイニ 輛が製品化されたわけだ があり , 電車では珍らしいカプラー シアルが洋白抜き落しで添付。 キットは真鍮プレスが中心。車体 解放テコ付。手スリは折曲済である。 阪神や熊電ではキットに入ってい た専用塗料は今回は別売で , 直接発 売元に注文する。銚子電鉄用のはか 上田丸子用 ( 共に 2 色 1 組 ) も発売。 また , 上田丸子用オプションパーツ として , 社紋・幌枠・ T 用ポルスタ ( 動力台車側に付けてトレーラー にする ) を別売する。 カプラーはホワイトメタル製のダ ーが入っているが , ケイディーの 場合は No. 16 が使える。 1 /80 ・ 1 6 .5mm 銚子電鉄テハ 5 0 0 をぐ、心す 1 物ー当 0 礬羂 ロロ日ロロ日日日日 遥ー 0 ロ匸 } 53
煙室とポイラーの継ぎは 20 丸棒 から段付きのリングを削り出して用 いましたが , 煙室やポイラーの丸め 方の不十分さを矯正してくれる良い 治具代りともなりました。 煙室前面もやはりの 20 丸棒から , 扉の部分も合わせて一体挽き出しで す。クリートは平野和幸氏から譲り 受けたものです。クリートの位置出 し及びヒンジの取付などもっとも気 を使う所ですが , 今回は第 5 図のよ した。このスプリングは適当なもの うに , 洋白板にクリート位置をケガ 煙室とポイラーまわり がなく , 丸棒にまきつけて自作しま き , 煙室扉がビタリ入る穴をあけて 煙室及びポイラーは t 0.4 真鍮板 上からスッポリと重ね合わせ , この から作りました。リべットは打出し 中心ヒ。ンは実物とは逆に , フロン 治具のクリート取付位置及びヒンジ トデッキ上からナットで取付けてお の取付位置をコビーするようにして です。ポイラーバンドは 0. 8 X t 0.08 ります。揺れ枕は車軸を避けるため ポール盤で孔をあけて行 オ 5 図 図のような形となりの 3 車軸も中間 きました。わりと目で見 部をの 2 に削り落していますが , 正 た範囲では , くるいの無 クリート孔位置決め治具 面から見た感じが大分良くなってお いものができたようです 煙室扉がきっちり入る穴 ります。 が , こは割出器がほし 大きな板のうちに分度器 で角度を出しケガキする リンクはビノチオ模型の電機用の いところです。煙室前面 吊リンク , ヒ。ンはニワのカシメ用の のポルトは 0.4 線の植込 煙室扉より 0.5mm はなれ た所に 0.5 孔をあける ヒ。ンです。先輪は天賞堂のの 9.3 電 みで , 煙室側面のリべッ 煙室扉にかぶせて治具の 機用ですが , 実物が 711 なので 8.9 トと , ポルト締めとの差 孔をガイドに孔をあける mm まで削り落して用いております。 を表現してみました。 の帯金をハンダメッキの上で付けて タイヤを削る時に無精をして車軸に ポイラーは煙室の継ぎ目から安全 おります。 1 >< 0. 1 ではどうも太めと 弁の部分まで 0.5 上り , そこから 入れたまま三爪スクロールチャック なってしまうようで , この素材は太 にくわえて削ったので , 振れがひど キャプ前面へ 1 下るという , まこ からず細からず , 私の最も好む形状 いものになってしまいました。動輪 とにいやらしい形をしています。 ですので , ほとんどのロコのポイラ と同じようにして削ればよかったと このポイラー作りでまた崇りが起 ーノくンドとして利用しております。 後悔しております。 ってしまったのです。何がどう狂っ 76
パワートラック 534 欠取り一 ました。最初この扉は , 実際に開閉可能な構造を企画し て進めたのですが , ペーパーでは厚みや強度の点でどう しても実現が困難なことが分り , 最終的にはバラ , くラに 作った扉を軽く接着するだけに終ってしまいました。 妻板はそれそれ実車の写真を参考に窓割りを行なった 3 のですが , 特に半流側の寸法がつかみにくかったので , いさみや製キットの妻板を型紙にして , キット同様乗務 員扉の所で継合せる構造で切抜きました。 ( 第 2 図 ) 側板 2 枚と両妻板が出来上ったところで軽くサーフェ ーサー処理をしておき , 箱型に組上げて屋根板の両端を カープに合わせて削り取りました。今回は室内装備に手 を加えるつもりだったので , 角材による補強は一切行な わず , 屋根板との境には厚手のペーパー帯を貼付け , 床 み 板とは , 各仕切板と客室のロングシートで対処させてあ ります。仕切板は運転室・荷物室・郵便室・客室・運転 室と合計 4 枚入るため強度は充分です。 下地仕上げは , 屋根板を中心にサーフェーサーを厚塗 りして木目が完全に消えるまで磨き上げ , 側板はかなり 質の良いペーパーだったので , 薄目のサーフェーサーを 2 ~ 3 回筆塗りし , あまりぼってりとならないように細 かい耐水 で仕上げておきました。 こで屋根板との継目を隠す意味も含めて , 雨樋を貼 付けておきました。現在は雨樋材なる好パーツが出まわ っていますが , 半流側の折曲げが難しそうだったので , ノダーと共に t 0.3 のペーパーから切出した帯 シノレ・ / 、 材を使いました。半流側のカープは折曲げ前の妻板を定 規に切りました。 1 枚には軽くテーパーをつけて 2 段重 ねで雨樋らしく表現し , シル・ヘッダーと共に , 薄く溶 いたサーフェーサーで接着しました。以上は第 2 図をこ 参照下さい。 車体のティテール > 屋根上ディテールはすべて塗装後に行なうため , この 時点ではパンタ取付孔あけと , 各パーツの位置合せ程度 ですが , 手スリなどもマスキング時の浮上りをなくすた め塗装後に取付けることにし , 孔あけだけを行ないまし た。この孔あけにはドリルは使わず , サーフェーサーの 上から鉛筆でケガキを入れ , 手スリに使用する 0.3 真 オ 2 図 正面雨樋 を住第 000 ー詩み、
側にはプラ製の幌を薄く削って取付けま した。 内装と側面がすみ裏返す必要が無くな ったところで , 屋根上のディテーリング に移りますが , 模型では一番目に触れる 機会が多いたけに手を抜けない所です。 パンタグラフはヒ。ノチオの P S 13 で , 裏返した碍子台を介して直接ネジで屋根 板に取付け , ヘッドライト , 避雷器 , ラ ンポードは , すべてエコーのホワイトメ タル製を加工して取付けました。グロー プペンチレーターは , ビノチオから実感 的なパーツが出ていますが , 今回はシリ ーズもののため安上りなエンドウ製を使 足止めは , 網目板と洋白板の足とを組 合せて自作し , 他のパーツ同様瞬間接着 剤とラッカーを併用しましたが , 塗装後 のディテーリングはどうしても塗膜の上 に接着する結果になって強度が弱いため , ちょっと引っ 化されたのに対し , 内側は約 1 / 4 ずれた位置にニス塗り かけただけですぐポロッと取れてしまうのが困りもので の窓枠がはめ込んである構造なので , この部分だけ厚目 す。 のガラスを使い , 室内側に塗装で窓枠を表現して , 戸袋 そのほか , パンタ母線にはの 0.8 , パンタ引込線には 分の奥行きを出してみました。 の 0.4 , 避雷器の引込線には 0.3 の真鍮線をそれそれ焼 内装は , 両運転室内に濃い緑色に塗った運転台ハ き鈍してから , フ。ラ製の台の上にペーパー帯材の止金具 なる物を取付け , カッミのロングシートを小さくスライ ではさんで取付け , 配線しました。 パンタのカギ外し装 スしたイスを配置し , 荷物室・郵便室内の窓に付く戸袋 置のヒモには , 壊れたモーターから細いエナメル線を解 の小窓は , すべて t 0.5 のフ。ラシートから帯材をハシゴ いて流用し , 実物写真を参考にして関連テコを作ってみ 状に組んで , 窓から少し浮かせて取付け , 外側を茶色 , 内側を白緑色に塗分けてあります。これを付けたおかげ ました。 屋根上の細かいディテールは , 作りたくてもなかなか で荷物室内の様子は外から見えにくくなってしまいまし 資料が少なくて作れないものですが , 今回も実物の屋根 たが , 同室内には , 同じくプラシートで作った簡単な区 上写真を撮るために何回か飯田線を訪れたものの , 跨線 分棚 , 押印台 , 書状差 , 乗務員用シートなどを配置して 橋のある駅が少なく , おまけに本形式も 1 輛しかないた あります。 め撮影するのに苦労したものでした。実車のパンタまわ 客室内には , 床板取付アングルを兼ねたロングシート りはグリースでかなり汚れていて , 決して見映えのする を取付け , 自作の吊革をぶら下げてみましたが , 個々に ものではありませんが , 本作例では全くウェザリングは バラッキはあるものの , 窓越しの眺めは良い感じです。 施さず , 明るいグレーで屋根色とのコントラストをつけ その他室内には , 第 2 ェンド側からのそき込んだ時に目 て , 模型なりの美しさを強調してあります。 につく消火器やスイッチ箱なども , それぞれフ。ラシート やアクリル棒から自作して取付けておきました。 ( 第 5 以上がクモハュニ 64 の概要です。実車が個性的なため 図参照 ) か , なかなか作り応えがあり , 失敗した個所も数々あり 内装がすんだところで外側のディテールに移り , 塗装 ましたが , ほぼ自分の抱いていた実車のイメージを模型 前にあけておいた前記の孔にの 0.3 真鍮線で手スリや 化できたのではないかと自己満足しています。 把つ手を取付け , 瞬間接着剤とラッカーで固定しました 本形式は単独で走らせても絵になりますが , 今後はこ が , 瞬間接着剤はあまりつけ過ぎると白っぽく曇ってし れとペアーを組んでいたク , 、 68412 や , 引き続き「飯田 まうので , 塗装後の車体には特に注意が必要です。 線シリーズ」を続行させていきたいと思っている次第で テール用のアクリルレンズを入れ , 票差や車側表示燈 をそれそれ車体と同色のラッカーで固定し , 第 2 ェンド す。 ◇ ◇ 24
は 1.4 簡六角ネジ 1 軸台車で 97 や 8150 , 96N などに の頭部利用で解決 も使用された図の如き方式でありま しております。六 す。イコライザーからの荷重は揺れ 角ネジは第 3 図の 枕へ , そしてリンク下部から上部へ , ように差込部を加 リンク上部から台車フレーム , それ 工 , 頭部も薄く削 から軸バネ , 軸箱と伝わっていきま り , 正面から見た す。イコライザー及び揺れ枕は中心 時に円が見えるよ ビンにより上下動のみ可動で , この うに段を付けまし 上下動と先台車の左右動がリンクの た。クランクビン 動きとなり , 復元力を生みだすわけ 本体との取付は差 です。復元力を大にするには , 重量 込部にニッハーな を大とするか , リンクの長さを短く どでキズを付け , することでできます。 押込んでからのハ これをいかに模型にとり入れるか ンダ付けです。仕上げはニッケルメ ということですが , 本来イコライザ 中に脱落する事故は一度も起してお ッキを行ないました。動輪への取付 ーから受ける荷重をコイルスフ。リン りません。 はもちろん六角レンチで行ないます グで代用して第 4 図の如くまとめま ロッドとクランクピン 第 1 動輪だけではこの万法を用い オ 4 図 ず従来通りのマイナスミゾ付として 今回のこのロコはなぜか作り直し しまいましたが , 六角のポックスネ が多く , 崇りとしかいいようのない ジにした方がよりべターだったと思 状態でした。ロッド類はほとんどが っております。 1 ~ 2 回作り換えています。 「再度ロッドに苦労すヘッド , 減 先台車のリンク式復元装置 入るロッドに凝ったヒ。ン・・・・・・」と作 今まで模型の先輪 ( 従輪 ) の復元 業を続けると半ば意地で無我夢中 , といえは , 1 本の線ノくネかコイルス だんだん頭に血が昇り始め気がつく プリングによるもの , またはウェイ と何やら呪文のようにとなえている トを乗せての重力方式のいずれかが のです。午前 2 時 , 3 時という日が 大部分でしたが , 私はそれらに不満 2 ~ 3 日続きましたが , 各部の当り を感し何か新しい方式はないかと を見ながら組上げて勾配をスルスル いろいろ考えてみたところ , 結局実 ところがった時の感激といったら , 物の方式を何とか模型化できそうな もう今までの最高でした。そして呪 文のおかげで災難は消減したかと思 ので採用することとしました。 それはビッセル式というリンク式 ったのですが , 崇りは後まで続くの でした。 クランクビンのマイナスネジミゾ は気になる物の一つでしたが , 今回 リンク式復元装置概要 揺れ枕 中心 心向棒 デッキへナット止 圧着パネ 吊リンク 前から 1 揺れ枕 吊リンク 吊リンク 揺れ枕 カープ カープ 復元カ = 重量 x カープ 内側 横動量 ( リンク長 ) 2 ー ( 横動量 ) 2 75