台車改造の手順を示す CTMS 335 号より再録 ) オ 7 図 ピノチオ製 F S 3 8 5 空気′、ネ ポノレスター 1 アンカー受 2 排障器 削り取る笋 08 、、、一一 5X5 アングル 6 3 8 ″ 8 2 1 ホルスター 異常 A T S 受信機 上昇止 8 ーアンカー , 異常上昇止めは寸法を写真から割り出して 集まりすぎた感じが強く , 失敗でした。しかし , 後にレ 作り , 床板所定位置にハンダ付けしました。動力装置は ールサウンド用の薄型スビーカーを取付ける際には , ェンドウのトラクションモーターです。 のべースと床板との間の空間を利用することができまし 先頭台車の排障器はアングル材をベースにまとめ , 後 た。 で肉抜きをしたものです。また , 0.5 角線の台座を介 この他 , 各車輛共山側の台車脇にはうず巻きちり取り して AT S 受信機を取付け , 細密感を盛り上げました。 と締切りコックを付けました。これは京急の空気 / くネ台 また , ブレーキ , 、ンガーを結ぶビームはの 1 のパイプで 車取付車輛に共通の特色ですので見逃せません。空気 / く それがⅡ立っ先頭部にのみ取付けました。 ネ試験装置は市販の , 、シゴで枠を作り , の 0.3 洋白線と 以上は再録写真および第 7 図をご参照ください 真鍮角材により作りました。 < 床下機器 > < 中間連結棒 > アフター 床下機器はみど 中間連結部には当初カッミのドロースーを使用してお コンプレッサー りやパーツを中心 りましたが , 外観が気に入らないので実車に近い外観の 棒連結器を自作しました。自作するにあたり , 外観を整 にしてまとめまし た。タンク類はェ えると同時にトレーラー車の室内灯のチラッキ , サウン コーモデルの挽物 ド用スビーカーの集電不良に起因する雑音を防止するた パーツの利用で , め , 編成全体に引き通しを設けるよう考慮しました。何 帯を削り落し , 第 分にも既製ロロのドローハー取付を前提に 一旦完成した ょ 8 図のようにェア ものを改造したため , 構造はスマートではありませんが ータンク吊り台を 外観の向上と安定した集電の目的は達せられました。構 介して取付け , 外 造は第 9 図のとおりで , フ。リント基板 , 1.5 >< 1.5 角パ から見えるタンク イプ , カワイの連結器胴受けを基本にカッミのドローノく ーの一部を利用してまとめ , 棒連そのものに N レールの にのみロストワッ クス製のドレーンコックを追加しました。コンフレ ッサ 矛 9 図 カワイ製胴受 一一は車軸を加工した部品を追加し , アフタークーラーは 2mm 真鍮角材と波板を利用して簡単に作りました。 中問車側 床下機器の床板への取付方法は , 各車によってまちま リード線 ちです。まず品川寄先頭車は t0. 8 真鍮板をベースに各 ツをハンダ付けし , べースを床板にネジ止めしまし た。中間車は動力車としたため , 大きなウェイトを吊し ますので , 床板両側に 2 x 5 x 2 チャンネルをハンダ 付けし , そこにパーツを接着剤で取付けました。浦賀寄 先頭車は , たまたま手許にあった天賞堂の岳・南モ , 、 1100 形用の床下機器取付用べースをそのまま使用しました。 しかし , これはもともと車体長の短かい車輛用ですから デ , 、 800 形には小さめで , 結果として床下機器が中央に ツー fx 3 ′ 2X2 車軸より 中 0.5 ・ 空気パネ 試験装置 波板 オ 8 図 工アータンク ドレー・ン コック 削り取る 取付台 先頭車側 ラグ取付 空気管 . 〆 0.3 パネ 3 9 プリント基板 床板へ取付 床板へ取付 67
Ⅳゲージ車の切継き改造 キハ 28 + オハ 12 = キハ 65 羽田 郎 国鉄の気動車キハ 65 は , 500 馬力 の大出力機関が搭載され , パノラミ ノクウインドの前面窓と二段ュ トサッシの側窓 , 二枚折り戸の客用 ドアーなどが特徴の車輛です。 急行形の気動車は , 1 台機関のキ ハ 28 に冷房電源用の発電機が装備さ れていて , 2 台機関のキハ 58 に給電 する 3 輛給電方式となっています。 しかし , 勾配線区でキハ 58 主体の編 ジをドライノく一ではずし , 台車・床 成にキハ 28 を組込むと出力低下でス には同じスタイルをしています。 板・室内パーツ・窓ガラスをはずし ビードダウンするので , 冷房電源用 N ゲージはキハ 28 ( トミックス ) と の発電機を装備した大出力機関付キ オハ 12 ( 関水 ) の合成でキハ 65 をま ます。前面の窓ガラスと貫通幌は接 ハ 65 が誕生することになりました。 とめることができます。 着されていますので , そのままにし だいたい , 暖地用が関西 , 四国 , ておきます。 車輛の分解 九州 , 寒地用が山陰 , 高山などでキ オハ 12 は , 車体裾を拡げて下まわ ハ 58 系の編成に組込まれて活躍して まず最初に , キハ 28 とオハ 12 を分 りをはずし , 窓ガラス・貫通幌を取 います。寒地用の 500 番代も外観的 りはずします。屋根板も車体裏のツ 解します。キハ 28 は , 台車の取付ネ キハ 6 5 を連結した気動車急行編成例ー キ / 、 6 5 キハ 5 8 キロ 2 8 キハ 5 8 土佐 3 ・ 4 号志摩 3 ・ 2 号あしずり 1 ・ 3 ・ 7 ・ 8 号 砂丘 7 ・ 2 号 キハ 5 8 キハ 6 5 キハ 5 8 キ′、 58 キハ 2 8 キハ 6 5 キハ 58 キュ 2 5 キ / 、 5 8 キハ 2 8 キノ、 58 キロ 2 8 キ / 、 6 5 えびの 3 ・ 4 号火の山 1 ~ 7 号 いよ 8 号 たかやま ′ . ! . ッ・りま ~ らな : ンを 呂囲第第良溢凝証を 第 58 系の間にはさまれた キハ 65 。ユニット式 2 段窓と 2 枚折り戸の出 ー入口が外観上の特徴 博多・ ' 84 年 5 月 撮影・橋本真
急行ー 800 製作記 M 3 80 3 - 3 8 0 3 - 2 8 0 3 - 1 佐 1978 年 , 創立 80 周年を迎えた京浜急行に , 1980 年代を ではなく三枚の平面から構成されており , 私もそれに挑 担う通勤型車輛・デハ 800 が颯爽と登場しました。この 戦しましたが , 以後の H ゴムのハンダ付のしにくさも手 車輛は同社初の界磁チョ 伝ってダウン , 全体を正面窓と同様に一体の曲面で構成 ハ制御 , 電力回生プレーキ , 固定窓 , 右手操作ワンハンドルマスコンなど数々の新機 することにして妥協しました。 軸を盛り込んだ意欲的な設計で , 翌年のローレル賞を受 窓と標識灯の角孔を抜いたら , の 0.3 洋白線で H ゴム を表現し , だるまやのステンレス製切り抜き文字を所定 賞しました。 私は , 実物登場の一カ月ほど前に形式図を入手し , 模 位置に , 、ンダ付けします。中央の縦桟はの 0.4 真鍮線 , 型化の構想を練り始めましたが , 大まかな形式図では詳 ー、一はの 0.2 燐青銅線との 0.3 洋白線の組合せです。 ワイ 細が解らず , 本格的な製作はやはり実車の登場後 , 現物 標識灯は , TMS401 号で京急 1000 形を発表された田中 にメジャーを当てての実測等を行なってからとなりまし 氏が角形テールライトケースを肉薄にし , 帯板を 1 回巻 た。なお , 川崎重工製のトッフ。ナン いておられたのを参考に , 私は帯板 , 、一である 803 編成をフ。ロトタイフォー図 を 1 回と 1 / 4 巻いてケース下部が厚 として模型化いたしました。以下順 ほ・つたく見えるよう表現しました。 を追って製作の概要をご説明いたし 最後は , 京急車輛を作る以上避け て通れぬ難物のアンチクライマーで す。まず t0. 5 ・幅 2.5 の真鍮板を 上まわり 前面下部・裏打ち板の上に , 、ンダ付 < 前面 > けします。これが前面腰板より僅か 上まわりの製作の手始めは , この に突き出したアンチクライマーのべ 電車を人をしてダルマ電車といわし ース部分となるわけで , その上に めた前面の製作です。小田急 9000 系 前面のカープに合せ , 実際のアンチ 以来の流行ともいえる窓まわりを一 クライマーより大きめに切り出した 段凹ませたデザインは , 模型化する t0. 2 洋白板を , 平行に注意しなが 際には厄介なものです。あれこれ悩 ら等間隔で上から順次 , 、ンダ付けし んでおりましたが , 幸いロコモデル ます。次にカプラーまわりを欠き取 より前面ハーツが発売されましたの り , ャスリで所定の寸法に仕上げ , 02 で , さっそく飛びつきました。しか ロストワックス製のジャンパー もメ角形テール ンケ ケースに帯 アンチ ノトを取付ければ , ほぼ前面が完成 しのパーツはお世辞にも誉めらクライマー 板を 1 周と 5 1 辺巻く れたモノではありません。前照灯 , です。 標識灯 , アンチクライマーのプレスが甘く , H ゴムも太 く車体 > 車体は t 0.4 真鍮板を第 2 図のように切り出して , 側 くて , 手直ししたい部分が多く , 結局骨格たけを利用す ることにしました。 板と屋根を一体に折り曲げる一般的な構造です。側窓は まず第 1 図のようにアンチクライマー部分と窓まわり 乗務員扉背後の小窓と妻窓を除いて , 通勤車としては珍 の一段凹んだ部分を切り落し , 開口部裏面に t 0.3 洋白 しい固定窓となっております。その外観は戸袋窓とほぼ 板 , アンチクライマー部は裏打ちとして t 0.5 ・ 7 幅真 同様な黒いゴム枠でガラスが支持されておりますので , 鍮板を貼ります。実物は方向幕 , 前照灯部分の窓は曲面 の 0.3 真鍮線を , 、ンダ付けする H ゴム表現の一般的な方 洋白板 裏打ち後 窓抜き 標識灯取付孔 をあける t 0.5 て裏打ち 車体組立後 に取付ける H ゴム ・ 03 ロ ー 63
活字金で台車をつくりました。 塗装 プラ車体への塗料は , タカラの鉄 道カラーを使用しています。実物を よく観察して調色には特に気を配っ たつもりです。 塗り分けは , 勿論マスキングして スプレーしましたが , 塗料の喰い付 きがよいので , うつかりすると , 車体の作業待ちの間には , ZÄン 出してしまいます。そこで色調のち < 復元 100 形 > タや , ダミーのダブルポールなどの がうところはすっきりさせるため , 昭和 59 年春からはじまった広島県 金属工作に方向転かんしました。 取外せる部品は塗装してから取付け の大型観光キャンペーン "Sun Sun 救助アミは , の 0.4 と 0.6 による可 ました。 ひろしま”にタイアッフ。して登場し 動式。可動部には 50 メッシュの真鍮 た , 大正元年の広電創業当時の単車 アミをハンダ付け , 後側の救助アミ 小さな車体の路面電車 , 小径車輪 100 形の復元車です。 には防虫用のグラスファイ / く一のネ むずかしい動力装置など , F 型電機 車体曲面が少ないから , これ ットをイアス ( 対角線 ) に使って , などにみられるような重々しい走り は簡単 ! と気やすくとびついたの ェポキシ系接着剤でつけました。 っふりは望むべくもありません。 ですが工程は思ったようにはかどり のため適当な弾性があって折タタミ しかし , 大きなマドから見えるス ませんでした。鳥カゴのような車体 もできます。小さなフックをつけて ケスケの室内。連転台や , イス , 吊 ですから , 接着剤が完全に固着乾燥 止めるようにしてあります。 り革などガラス張りの窓ごしに表現 しない間には次の作業に進めないか 下まわり プリル 21 形の既製 , 、 できる楽しさは又格別です。 らです。 ーツもありますが , フ。ロトタイプの 小品ながらもじっくりと作りごたえ ホイールべースに近い W B ー 24 の / のある車輛。それは路 ワートラックに合うように , これも 面電車だと思います。 0 廴 4 マスコンがよく見えるオープンの運転台。救助網は折りたたみ式になっている ↓筆者撮影 ↑ 2 本ポールと Z バンタでにぎやかな屋根上 78
目ロ第ロ目 枕梁を伸ばす 台車枠 2mm 皿ネジ オ 2 図 りにガラス面が広いので , 車内もま かしましたが , 保温力もよく , きれ いな鋳物ができました。 る見え , まとめるのは大変でした。 動力装置は , たるまやの WB ー 17 屋根上の機器 , 配管類は , 実物の 試運転期間が長かったので , 市内の ノトで , 枕梁の曲がりを ギャーユニ 伸ばして , 2 のタップを立てて台 歩道橋などからカメラに収めたり , 車枠をネジ止めしました。モーター クルマで追跡を重ねました。 Z パン タ PT ー 100A は実物の構造どおりつ は C M— 1 からキドマイティーⅡ型 くりましたが , このタイプの自作は にしたのでパワーは充分です。以上 は第 2 図をごらんください。 6 台目なので気持よく作動するもの ができたと思っています。 < 8 0 0 形 クーラー , インハーターキセなど 車体 この市内線専用の軽快電 は 2000 形と同じ構成。ワンマン装置 車も 2000 形に準じた構造につくりま ソクミラーなどは , 洋白板 , 洋 の / したが , 端面は曲面がすくないかわ 白線を使って可動式としました。 ロロ 0 0 0 85 / 67 76
に亠い 人るように仕上げることにしました。 体断面に合わせて下側に大きな R がついているのが本当 客用ドアー間の窓ガラスは , 縦桟の位置で切継いだの です。ドアーを切り抜いたのち , t 0.5 フ。ラシートから自 で , 外観上はほとんど気にならないほどです。乗務員ド 作したものをつけておきました。なかなか実感的になっ アー後部の窓ガラスは , 客用ドアー間の窓の切継ぎで余 たのではないかと自分では思っています。 剰となったものを間にはさんで長さを延長しましたが , さて , 問題の前面は , 一見単純に見えるものの , よく 縦桟が無い位置で切継いだので , 継ぎ目が目だってしま 観察すると , 貫通ドアー部分は垂直ながら運転室窓の下 いました。透明プラシートなどで新しく作ったほうがよ 部は内側に大きな R がついており , そのうえ車体断面は かったかなと , チョッビリ反省しています。 卵形をしているなど , 意外に複雑な形態をしています。 車体は , 所定寸法より多少長めに切断し切継ぎの済ん この部分の工作は , いろいろな方法が考えられますが , だ窓ガラスが側面窓にびったりと入る長さに仕上げたの フ。ラシートを曲げ加工した一般的な方法としました。 ち , 接着しました。もちろん接合面は , 目だたぬように ッドライトケースは , 中央が 2.5 アルミパイプ , 両側 平滑に仕上げておきます。 客用ドアーは , 製品では 平面となっていますが , 車 べースになった中間車 7050 形 同形の偶数番号車はバンタ付→ 車体によく映えるライトグリーンのカーテンを取付ける 所の窓を切り抜きました。次に製品の車体の一端を , 所 ことを目標としました。 定の位置で切断し , 切断面をャスリで仕上げたのち , 自 改造のべースに使用したのは , もちろんトミ 作の前面を接着してまとめました。前面の窓ガラスは , ノクスの パノラマカーの中間車モ 7050 で , 偶数番号車 ( パンタ付 ) 透明プラシートを窓にびったりと入るように切り出し , 2 輛と奇数番号車 ( パンタなし ) 2 輛を用意しました。 塗装後にはめ込んで固着します。 工作に入る前に , 各車輛とも動力装置を除き , くラ , くラに 乗務員ドアー部とその後部の窓は , 製品の窓をいった 分解しておきます。 ん埋めて表面を平滑に仕上げたのち , あらためて所定位 工作は , 最大の難関である先頭車の前面から始めまし 置を切り抜いてあけ直しました。乗務員ドアーは , プラ た。まず , プラシートを貼り重ねて前面よりわずかに大 シートから切り出したものをはめ込んで固着します。ま きいプロック状の素材を作ります。これを実物写真など た乗務員ドアー後部の窓ガラスは , 余剰になる製品の窓 を見ながら徐々に削り , 前面の形に整形したのち , 3 ヵ ガラスの一端を , 窓の寸法に合わせて切断して塗装後に を△ 41
83 TMS 合本 く新しい読者にあすすめする〉 鉄道模型 4 冊すっ製本した厚表紙の合本てす。 1 9 8 3 上巻 ・新年号 N0425 650 円 DDII / レイアウトの人文地理 / 5000 形と英 ( 1 ~ 4 月号 ) 国型 / コンべ作品集 / 自作特急編成 / 近 鉄ニューエースカー / 駅・機関区セクジョン TM S 650 円 ■ 2 月号 426 EF50 / 近鉄西桑名駅 / コンべ作品集 / コン ビ、一ターと鉄道模型原急の古典電車 / 配給電車と試験車 / べッドの上のレイアウト 650 円 ■ 3 月号 No. 427 7 フリ - ED62 / 荷電 9 種 / 西桑名駅② / コン 8 べ作品集ま 0 がスタービン試験車 / 京阪 5000 0 系 / 京阪 1900 / 個人用モジュールレイアウト 650 円 ■ 4 月号 No. 428 C622 / EF81 ー 300 / 小田急 2300 / キハ 15 ・ 円 17 系気動車の 4 輛 @TGVJO 連 / 203 系 / ガ、スエレクートリックと電車 / 高原レイアウト 分 か 1 ■ 5 月号 No. 429 650 円 8 ( 5 ~ 8 月号 ) C 11 / E D 41 / レイアウトプランの立体像化 0 米国型ライナー / 湘南 80 系の組立 / 自作 972 9150 / 北海道の 9600 / 都市風 L プラン ■ 6 月号 N 。 .430 650 円 円 D51 / 4030 の組立 / 阪急 610 系 3 連 / プラ製電 の 機め市街レイアウト / 貴賓列車 / 近鉄ビス 3 タ 10100 系 / 自由型電車 4 連 / 火の見やぐら ■ 7 月号 650 円 No. 431 分 C57 / べーバー車体 D D51 / 信号所セクショ 冊 ン / 楽しい蒸気動車 / 国鉄 648 / バルサで作 る岩の技法の一小田急 5000 系 / 地方私鉄電車 ・ 8 月号 No. 433 650 円 0 」北炭 16 号 / E F58 とÉF64 / 奈良電特急 車東武電機と車掌車 / 国鉄桃山駅セクシ ョン / 西武風レイアウト / 西武 801 系と 401 系 8 0 0 円 1 9 8 3 下巻 3 鉄道模型趣味 1 月号 4 冐号 第当社 1 8 0 0 円 1 9 8 3 中巻 型 味 8 月月 0 クロス製本・約 450 へ 各冊引 800 円 ・ 9 月号 No. 434 650 円 ED14 / 81 系お座敷客車 / 北炭 16 号② / 岳南 ( 9 ~ 12 月号 ) モ ? 、 1101 とモハ 1105 / レイアウトコンテスト 受賞作品集岩手開発の DL と石灰石列車 650 円 ・ 10 月号 No. 435 山陽鉄道豪華列車① 5900 と 6120 / D 51 / クモ 書店・模型店に = 83 / 西武 E 851 機鉄橋セクション / 長 御注文くたさい 野電鉄の車輛 / 新幹線試験車 / E D75 の加工 650 円 No. 436 ■月号 「 T M S 合本・ 83 年上巻 山陽豪華列車② / O J E F15 ・ 16 ・ 18 / 9600 二題 / 阪急 920 系 3 連 / レイアウトプラン > 一冊」のように書名をは っきリと御注文願います ラック登坂 E C40 / 401 系と 403 系 / クモル 24 ・本社直接御注文には 650 円 N 。 .437 ■ 1 2 月号 木で作った木造電車二題 / 山陽③ / C12 / 流 荷造送料 1 冊 3 圓円 , 線型車輛集 / 応募レイアウト作品集キ , 2 冊以上 600 円を加え 81 系 / 流電モハ 52 / 冷房化 80 系 83 年総索引 て , 現金書留か郵便 振替て御送金下さい。 TM S 月物月 鉄道模型趣味 のショー群物を - 12 ” 1 8 0 0 円 株式会社 機芸出版社 〒 1 57 東京都世田谷区祖師谷 1 - 1 5-11 振替・東京 3 ーⅡ 6287
ロ線の S L カ { 消えたのは淋しいか、 , り「天北」 , 上り「宗谷」の 5 本が登場。 新交通システム 8500 系が顔を出して もうひとつの柱は「プルー・ト、レイン のすべて」以下の列車カタログ , 客 いる。 車カタログで , 寝台特急と寝台つき 山陽電気鉄道は準大手で電車 191 輛を保有し , 高性能車は 85 % , 冷房 急行に大別して愛称ごとに解説とデ 化率は 59 % である。同し版元のカラ ータがある。「紀伊」や「新星」など , ーブックスで取り上げられてから日 こ数年の間に消えた列車をも収録 も浅いため , 際だった変化は少ない。 しているのは , ファンの心情を把握 新車では 3100 系があるが , 実質的に している雑誌社ならではの賢明な構 私鉄の車両 6 町田浩一 成といえる。プノレートレイン 28 年の は 3050 系ニューアノレミカーと同しで 西武鉄道 荒川好夫 略史 ( 年表付き ) , 現行の運用一覧 , ある。ただし現在は在来の鋼製 Tc 車 配置なども便利だ。 ( A 4 変型判・ 150 3619 がアルミ車ふうの塗り分けにな 私鉄の車両 7 藤井信夫 山陽電気鉄道小川金治 べージ , 定価 15()0 円 , 鉄道ジャーナ って片側に付いている。 3050 系アル ミ車が鋼製車に合わせてプルーとク ル社 ) 西武鉄道は電車 917 輛を擁し , 冷 リームに塗装したケースの逆で面白 房化率も関東で第 1 位の 91 % を誇っ い。旧型車では 850 形と 270 形か、消え , 鉄道 ている。かっての再生電車 , 足まわ 300 形と 2700 形が風前の灯となってい 追憶・熱狂・冒険 りの追いつかない近代化・・・といった る。今回は電動貨車やホッパ車 , そ イメージは完全にぬぐい去られ , 今 れに保存の 2 0 0 形もカラーで登場し や高性能車の比率は 97 % に達してい 厚味を増しているが , 現況紹介のカ る。質の向上に伴ってレモン・イエロ ラーに見覚えのある構図が 3 カット ーの車輛が大半を占めるようになり , あった。過去の車輛や現用台車の紹 昭和 35 年秋以来のローズ塗装は 351 ・ 介などは他巻に準している。 ( B 6 判・ 雑誌「旅」の別冊愛蔵版で , 全体の 551 ・ 571 系くらいに減ってしまった。 西武 = 172 ページ , 山陽 = 163 ページ , 8 割ほどが 4 色刷のぜいたくな造り 定価 1000 円・保育社 ) 高性能車では 701 ・ 801 系と 101 系 , 新 である。創刊 70 () 号記念の出版らし 101 系と 301 系など , 外観だけでは見 く , 鉄道旅行 60 年と題する 71 ページ 青い流れ星 . アをイン 間違えそうな類似車が多いだけに におよぶワイド企画は , 戦前の特急 要点をまとめた解説は便利で , 編成 「燕」誕生から現在の新幹線まで , さ プルー 替えが図示されているのも親切。写 まざまな話題を座談会と過去の記事 トレインⅢ 真も武甲山とレッドアロー , 春らん のコラージュで構成している。汽車 まんの E 8 51 など , 車輛の特徴だけ 旅の風俗史だけでなく , お召列車や でなく自然も巧みに捉えている。山 プルーリポン受賞車などファン向き の記事もある。交通博物館のルポや ・■・を盟書 - 第出 ビール貨車コレクションの他には , 山陽電気鉄道 アメリカの保存鉄道に多くさいてい 鉄道ジャーナノレ別冊シリーズ No. 14 る。巻末には時刻表クイズ 80 問があ は久々にプルートレインを取り上げ る。 ( B 5 判・ 143 ページ , 定価 1300 60 ・ 3 改正後の現況をまとめている。 円 , 日本交通公社出版事業局 ) 柱は何といってもお手のものの列車 追跡ルボで , 下り「はやぶさ」 , 上り 「さくら」 , 下り「あけは、の 1 号」 , 下 特急列車 宮沢孝ー監修 安田章 著 著 西武鉄道 府中の鉄道模型専門店 / お探しの品ありませんか ? E F 62 ニ次 32000 円 天賞堂 25000 円 DD51 キット 39500 円 E F 61 D F 50 短煙道 25000 円 ″ 500 完成 580 圓円 京王 2000 ( 4 20000 円 D F 50 茶″ 36500 円 小田急 2220 ロ 000 円 D E 10 ″ 62000 円 珊瑚 ( キット ) ″ 900 ″ 62000 円 C60 戦後型 39000 円 DD13 ″ 25000 円 C51 キット 44000 円 38000 円 C62 奄美屋 ( キット ) 29800 円 8850 東急 3450 Ⅱ 000 円 モデ ) レセンタ 千葉県八千代市八千代台東ト田図 74 ( 84 ) 3 T M S 至国分寺駅 部 ロロ パス停前 元成品 0 9 明星学苑前 修理 N から H 0 まで 各社取扱 学習百科図鑑シリーズの一巻とし て昭和 56 年に初版が出たものだが , プルートレインのヘッドマーク復活 や EF66 の登場 , 近年のダイヤ改正 による変化に対応して , この度改訂 新版が送り出された。 構成は E C ・ D C 特急 , プノレート 至府中駅 ー 17 車月倉 府中市栄町 2 ー 1 TEL0423 ( 61 ) 4808 モケイ ーサトウ ー 103 ー
プラ = トディ = の硲囿電車 左よリ 1 0 0 ・ 2 0 0 0 ・ 8 0 0 広島電鉄 広第駅 101 0 ド物 2002 “走る電車の博物館”とも言 われている広島の町。 3 連接の 軽快電車や , 旧ドルトムント市 電 , 2 車兩連結車など , さまさま な路面電車の走る広電の車輛た ちを作リました 車体は , いすれもプラシート を使用しましたが , べーパーエ 作に近いつくリ易さと , 金属車 体をつくるときのような曲けや ャスリかけ , 熔接的な工作もて きますのて , プラシートによる 電車づくリは魅力たつぶリと言 えます 以下 , 新旧 3 種の路面電車を お目にかけましよう 広第駅 く 2000 形 > ね , ラッカーシンナーで貼り合わせ ク / くサミを使って , 正確に 2 枚を重 側板と内張り板は , 小型のセンタ リを使って入念に仕上げました。 使用して切抜き , 切ロは , 油目ャス ドアーや窓の上角などは丸ノミを て直角に気をつけながらケガぎまし ならべて , スコヤと三角定規を使っ じ寸法のものを上下に 4 枚 ( 2 輛分 ) ラの左右非対象の窓配置ですから同 トを使用しました。 2000 形は 2 トビ 車体側板は , t 0.5 のプラシー る 2 輛連結の高速路面電車です。 市内から鉄道線の宮島線へ直通す ・を当っ、ン画を いをや 横田勝 〔イラスト・筆者作図〕 るのですが , 小筆を使用して 2 枚の 間にシンナーを少量さっと浸み込ま せる感じでつけるのがコツです。表 ミ出たりすると , すぐキズに なりあとが大変ですから , 気をつけ て作業をすすめました。 妻板も同じ方法です。ただ曲面を っくるのに , 外板と窓ワクになる内 板は仕上りを見越してズラして寸法 真鍮線などを使ってハンダで組立て は , tO. 3 の真鍮板やの 0.3 ~ 0.6 の のランポード , パンタ台 , 配管など 角ばった重厚なタイフ。です。屋根上 冷房車です。クーラーキセも初期の 2003 号は , 2000 形のうちで初めての モデルの 2002 ・ 屋根上機器など とサンドへー ーで仕上げました。 や 3 簡角材で太鼓張りにし , ャスリ 屋根板は t 1.2 , 0.5 などのプラ板 きれいな曲面が出来上ります。 のまま接着させてからはずしますと 2 枚を重ねて , 輪ゴムでしばり , そ で , 適当なカープの大きさのビンに きは , 無理に曲がりくせをつけない をとります。 2 枚を貼り合わせると 広島そ、、 第、な第 : 宿を第 " ”を一 . :. ! ン、ツニま
性 CO 英国 プラ製客車キット ( 着色済 ) 0R31 ( マルーン ) 3700 OR 32 ( グリーン ) 3700 ( 長さ 80mm ) ホワイトメタル製ボディーキット 0-16.5 スティームトラム 0L1 Y8500 工ンドウ製 B20 下 まわリ使用の組立 法は , T M S 59 年 6 月号記事参照 1 O -16.5 車輛キット , 線路 0-1 6.5 無蓋車 0R24 \ 1350 0-1 6.5 有蓋車 0R25 \ 1650 着色済 ホワイトメタル製 ボティーキット 0- 1 6.5 サドルタンク 0L3 Y8800 ・ O 日 40 0 - 16.5 貨車下まわり V 820 ・ O 日 41 0 - 16.5 客車下まわり V 820 ホワイトメタル製貨車キット ( プラ製車輔付 ) 0 ー 1 6. 5 用 Y ポイント S L E 5 9 7 X ¥ 2000 0 ー 1 6. 5 用フレキ線路 915m 長 SL500X ¥ 620 H 0 ポイント右 1400 ST240 H 0 ポイント左 1400 ST241 ナローポイント用枕木 520 SL501 S T 240 ・ 2 ポイント ( R 438 ) の枕木 を S L 5 田に取替えると 0 ー田 . 5 用に好適 なポイントがてきます 0 ー給 . 5 用のジョ イナーは H 0 用 S L 田 X 。絶縁用は S L Ⅱてす。各 Y250 ・ 0 R 40 ・は車体自作の場合に御利用 ください。プラ製 , 車体長 0 R 40 7 lmm , 0 R41 80mm 用 O 日 20 ( 車体長約 70mm ) O 日 23 ( 約 40E ) 鉱石車 O 日 20 V 1550 フラットカ O 日 21 V 1200 運材車 O 日 22 V 1350 スレートワゴン O 日 23 V 1350 ダンプ車 O 日 28 V 1600 O 日 21 ( 約 46E ) Pec 。製品取扱いの模型店て お求め乂は御注文ください。 直接御注文の荷造送料 田 000 円以上の御注文は無料。 9999 円までは 500 円 ( 者 5 内 300 円 ) 但し , 引 5mm 長・引 Omm 長のフレキ線路 , 田本以内を含む場合は , すべて 500 円を 御加算ください。フレキ線路はなるべく Pe c 0 製品販売店にてお求めください 0 日 22 ( 約 37mm ) ( 約引 mm ) 0 日 28 Pritchard Patent Product Co. Ltd.