合わせ - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1982年10月号
23件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1982年10月号

黒く塗った軒下 内部 外部 塩ビ板 オ 6 図 ノ ~ 透過鏡 45 カーブの虚像 角度 0 トンネルポータル 透過鏡 ・鏡につける角度によって虚像でつくられるカープは自由。 オ 7 図・ L の長さは , 車を入れる場合は車の全長に車間距離の % を加えた位の長さガ必要。 前部 前部 後部 「合わせ鏡」テクニックの応用 合わせ鏡による空間の拡張効果と , 灯火が連なって見 えるムードを利用した応用ストラクチャーとして , ナト ーム灯が連なるハイウェイ・トンネルを試作してみ 構造は第 7 図を見れば一目瞭然で , 駐車場のバリエー ションでしかない。ちがうところといえば , 合わせ鏡の 平行性をわざと狂わせてカーフ・を表現した点である。合 わせ鏡の間にミニカーを切り継ぎして両端とも「前部」 あるいは両端とも「後部」というお化け車をつくって入 れてみると , 上下線の車の列が表現できる。 なお , このトンネル入口も , そのままでは顔が映り込 むので , 駐車場と同じ方法で 45 。の着色塩ビシートをつ けた。オレンジ色の塩ビにすると , 内部の豆球が白色で もオレンジ色のナトリウムランプの表現ができて実感が 出る。 をー 第ー 注文略号 MPM2 プラン ドイツ語版 H 0 , N のプランをメインに , ナローも 大判 ましえたレイアウトプランを IOO 以上収 96 べージ 録。プランには図と共にイラストも含む各 3000 円 合わせ鏡のテクニノクとしては , 以上の灯火と透 レイアウトゼサインに好適のプラン集。 ( 〒 250 円 ) 過鏡を使う方式のほかに , 第 1 図の C に示した脇からの 東急ハンズ・天賞堂などに在庫 , 書店へも御注文を / ぞく方式 ( つまり , J. アレンの地下鉄方式 ) があるが , 現実的にはこの方がレイアウト上での実用性が大きいと 思われる。 > 駅のホームやコンコースの拡張 > 店舗や街路を大きく見せる > 工場や機関庫の空間をひろびろと・・ > ロウレリーフに奥行きを与えるマジック > 橋の下を果てしなく伸びる川や道路 等々 , いろいろなアイディアの展開があるので , 追っ て試作の紹介をしたいが , レイアウトに好適なライトを 使わない 2 例 , 入口の天井をあけた駐車場をカラーで , 工場の内外を広く見せた例を上の写真に示しておく。 注文略号 M P M ープラン集 ー 93

2. 鉄道模型趣味 1982年10月号

Alle11 J 0 れれ “合わせ鏡のマジック” 《その解明と試作》 先月号 'The art of using mirrors の記事て 詳述されている建物の内部を広くする鏡の利用を , T M S ては更に拡大して考察するため筆者に依頼 , ここに新しい技法を加えて発表する J. アレンの G D 鉄道には鏡のテクニソクが駆使されて あることがわかる。この " 駐車場 " は第 2 図のように両 いるが , なかでも合わせ鏡を使った空間の無限拡張ーも サイドにも合わせ鏡を配し , 前後・左右に空間の拡がり ちろん虚像として一のテクニックは興味をそそられる。 をつくっている。 2 枚の鏡を反射面を平行にして向き合わせると , 一方 透過鏡は , 別名ハーフミラー またの名をマジックミ の鏡に映った像がもう一方の鏡に映り , その像がさらに ラーと呼ばれるように , 一部の光線が透過する鏡である。 反対側の鏡に映る・ という具合に 2 枚の鏡が「光の この鏡を境にして明るい部屋と暗い部屋をつくると , 明 キャッチボール」を無限に反復す A 矛 るい部屋の側から見ると鏡 ( 反射 図 る。理髪店などでこの現象を体験 率は少し落ちる ) となり , また暗 した方も多いと思うが , これをレ い側から見るとサングラス越しに イアウトに応用すると , 限られた 見るような青黒い着色ガラスの窓 空間を無限に見せる , 一種の魔術 となる。従って第 1 図 B や第 2 図 的効果となるわけである。 のように合わせ鏡の片方を透過鏡 ただし自分の顔が映る とし , 中を明るくして透過鏡越し 合わせ鏡の基本と利用 視覚効果は A とほほ に外からのそくと , 中で続く無限 同じ。ただし , ・自分は鏡に映らない 合わせ鏡の視覚効果を得る基本 の「光のキャッチボール」が着色 ・像はやや暗い 条件は , 2 枚の鏡の間に視点を入 ガラス越しに見え , “世界最大の駐 れることである。しかし 2 枚の 車場”のような視覚効果となるわ 鏡の間に顔を入れる ( 第 1 図 A) ことはレイアウトでは不可能であ GD 鉄道の合わせ鏡には“地下 り , もし構造上できたとしても顔 鉄の駅”もある。記事にはないが , が映ってしまうので目的にそわな 単行本の 136 ページにカラー写真 い。 B のように透過鏡 ( ハーフミ がのっている。これも具体的な説 ラー ) を使うか , C のように合わせ鏡の「光のキャッチ 明がないので見すごしやすいが , 向かい合わせた鏡 ( 架 ポール」を脇からのそき見るような方式が適当といえる。 線ビームのところに鏡がある ) の間に短い線路とホーム GD の“世界最大の屋内駐車場 " については , 原文に をつくり , ホームの向い側を開放し第 1 図 C のように も具体的な説明が何もなかったが , 写真を分析すれば , 脇からのぞき見る形で写真を撮ったものであろう。カー 第 1 図 B の方式 , すなわち透過鏡を使ったテクニノクで プしているように見えるのは , ワイドレンズの効果であ いつまて待っても電車が来ない駅 ホームと線路両端に一枚すつの鏡 小さなジオラマを , 何倍もの大きな 駅に見せかけた GD 鉄道の地下鉄駅 てある。人形の配置もよく考えられ ておリ , ホーム中央の入口の人形の 背中が , 鏡ては白っぽいことにも注 (Model RaiIroading with 意。 uohn A en のカラーよリ転載 ) 郎 佐伯 過 透 ホーム 88

3. 鉄道模型趣味 1982年10月号

リをこの時に行ないます ) 。この時の全厚みを測ってお き , 薄くしたい個所をャスリながら時々厚みを測ってチ ェックを行ない , 希望する厚みになったら , 今度は裏返 して貼りつけて同様の作業を行ないます ( この時は先程 ャスッた個所まで充分にハンダを流し込んでおくことが 肝要です ) 。しかしこの方法は , 溝のあるロッドで貼合 せによって溝を表現する場合は , 熱の歪みによる溝の変 形が発生してむずかしいと思います。 ところで , 偏心棒のように片方だけャスらなければな らない場合は , 外周を仕上げた必要な板厚のものに , 逆 法は , 第 4 図のようにスプリングによる方法です。また に必要な厚さの小片を銀ロー付けして作りますと , 一様 逆転腕には , キャブからの逆転棒もつないでいますので な厚みのものができます。 ロッド類の最終仕上げは , 作業中に付けたハンダを充 これも可動します。 動輪への伝動機構はキットのギャーポックスを用い , 分に落し 600 番の耐水ペーパーで , 長手方向に一様に モーターはサガミ 1630 にしましたので , モーターに合わ 研摩します。小さなリンク類は , ドライバーの先等に耐 せたプラケットを新製しイコライザー可動に応じられ を巻きつけて行ないました。 るように後部を支えた釣掛式です。 リンク類の小関節は , 0.8 洋白線で第 3 図 のようなツバ付のヒ。ンを作り , 上まわり れでカシメました。座崟が付いて 96 の外観は , 実に多くの形態があってノくラエティーに なおリターンクランクの取付は圧 富んでいます。キットでもェアータンクの位置の違いに より 4 種のタイプが選べます。小生は , ギャーポックス 入です。 があまり目立たない , ランポード中央がカサ上けされて 加減リンク受は , 蒸機を製作す そこにェアータンクを付けたタイプ ( T M S 288 号の折 る際に構成をいかにするか , いっ ポイラー外径がスケールより 1 簡太かったので , 突 合せ部を切取り修整しました。煙突 , ドームは , ポイラ ー外径に合わせ , 裾を薄くャスって整形しました。 後進の連動は , 第 1 軸に設けた摩 ランポード第 5 図のようにして作り直しました。デ 擦腕とリンクにより逆転軸を回転 矛 1 動輪させる方法です。加減リンクに無 ッキプレートは t 0.2 洋白板を , 縁取りには 0.8 角線を 使い , シリンダー上部に当る個所や , 前部テッキ下等 , 理な力が加わらないよう , 逆転軸 ーを 強度を必要とする個所には t0. 8 板で補強しました。ェ の回転角に合わせたストッ アータンクのカサ上げ部分を取付けてから , 図の斜線部 別に設けました。摩擦腕の摩擦方 を切取りました。煙室サドルは , い己 ポイラー径の変更に合せて前後板 のみ作り直しサイドプレートは キットのものを使いました。 キャプ前妻板は火室外形に合 わせて作り直し , ついでに後妻板 も新しくしました。屋根は肩の R に不満があったので , 雨樋の位置 で切離して曲げ直しました。キャ プサイド窓枠には 0.5 半丸線で縁 取りを追加しました。キャブサイ ド下部は , 実物のように床板を設 け , 空間になっています。キャプ 上下配線の接続点 ドのパーツはこの床板の下へ取付 44

4. 鉄道模型趣味 1982年10月号

一年を になリ , 以前から作リたかった 96()0 形を選びだし 蒸気機関車が見られなくなって , 早やひと昔と ました。全自作てがんばるか , キットの組立加工 なってしまいました。しかし模型の世界ては少し にするか考えた結果 , 一連のパラキットへのチャ も衰えることなく増備が行なわれ , 今や完成品 , レンジということて珊瑚模型店のべースキット使 キットを合わせると , 近代型蒸機て揃わない形式 用におちつきましたが , 工作には悔いが残らない はないというところまてきたようてす。 よう充分に加工を施すことにしました。 当鉄道ても 6 年ぶリに蒸機の増備を行なうこと 伝動はアイドルギャーをはさんてオ 2 軸を駆動 , イコライザー可動のためモーターは釣掛式 ス崩に 冖物阜第 42

5. 鉄道模型趣味 1982年10月号

テープを貼った場合に灯火が透けて見えるのと同じとい える。効果は , 透過鏡の向う側を暗くすれば鏡となり , こちら側が暗ければ向うを透視できる。 透過鏡の入手が駐車場試作の第一歩なので , 最初は東 京・有楽町の理化学用品店の光洋で厚手の高級品を入手 して試作に使った。なにしろ 5 厚なので , むしろ透過 鏡の寸法に合わせて全体の寸法を決めたほどであった。 このような厚手のガラス基板の鏡を アクリミラー カットすることを考え , 大いに悩んでいたとき , ミラー コーティングをしたアクリル樹脂のサンプルを見たこと を思い出し大急ぎで探したところ , やはり立派に鏡と しての機能を持つアクリル板を発見した。 アクリサンデーという商品名で 2 mm 厚と 3 厚があり しかも普通の鏡 ( 裏面鏡 ) と透過鏡が入手できたのであ る。値段は普通の裏面鏡が 2 mm 厚 320 x 550 で 2330 円 , 透過鏡が 2 簡厚 650 x 550 明で 5420 円 ( 東京・銀座の伊東 屋調べ ) で , 3 厚は同サイズで約 20 % 高程度。高いと いえば高いが , 面積割にすればそうでもない。糸鋸やレ ザーソーで切れるし , プラカッターですじをつけてパキ ッとやれば簡単にカットできる。 但し , ガラス基板とちがって , キズや接着剤の付着等 には弱いから扱いには細心の注意が必要であり , 保護膜 や保護紙が貼ってあるので , 加工が終ってからはがすよ うにしたい。また , 瞬間接着剤の青酸ガスで白く曇るこ 映リ込み / 防止板 とがあり , 多用しないよう注意が必要である。 特に透過鏡は反射被膜が薄く , しかも反射被膜を露出 させて使うので注意を要する。キズなどのほか , プラ用 塗料のうすめ液で拭いても , 反射被膜 ( アルミ蒸着 ) が 少し落ちてくる。クリーニングは , 写真レンズ用のクリ ニング液が無難である。 透過鏡を表面鏡として使うーー普通の鏡につきものの 像の浮き上がりを避けるために , デリケートな個所には 表面鏡を使いたいが , 光学規格の高級品ではコストや加 工が大変 , と考え込んでいたら , 意外に簡単な解決案を 思いついた 透過鏡を表面鏡として使うアイディアである。透過鏡 といえども反射被膜の側から見れば一種の表面鏡なのだ から , 基板の方を黒く塗りつぶすか , メタリックテープ 左のカラーはこ のようにミ を置いて撮影 トンネル④に両端頭部車を一台 ( のライトは 4 組 , これ てもカラーのよう に多すきる 第 / 駐車場は G マックスのキットをメインに製作。自動車 の床下には鉄片が付いていて , 路面に貼ってある磁石シ ートに吸着するから , 位置も決めやすい。 合わせ鏡だから写真の右横 ( 入口そは ) や , 表の壁内側にも見える。しかしこの 鏡は , 普通は外側から見えない。

6. 鉄道模型趣味 1982年10月号

駐車場 J. アレンの駐車場と同し構造の 試作品。入口の一枚が透過鏡て , ここから右のようにのぞく。右は , 自動車 2 台を置いて撮影。視点を 左に移せば , 内部右方にも車の群 れがひろがる。 左は天井を外し , 車を一台おいて撮影 鏡に写った車の左に茶色が映リ , 別の車 してある。手前が本物の模型の車て , そ に見える。上の写真ても , 黒の側面下を シルバーに塗った車が見える の右側面の下は茶色に塗装してあるから , トンネル 3 トンネル 'A ライトを使わない駐車場 ( N スケール ) レイアウトて透過鏡 ( マ ないと , 合わせ鏡の効果が ジックミラー ) を使う場合 , 出にくい。天井のない部分 レイアウトルームを暗くし に車をおく方法をとれば , 明るい場所てもある程度の 広がリが見られる。夜問は ライトをつけてもよい。 / ~ ク - インク 有料駐車場 “、、月極第集中 大気厳禁

7. 鉄道模型趣味 1982年10月号

プロックの柱 を貼るかして透過機能を殺して使えばいい。透過鏡の反 射被膜が薄いので反射率は若干低いが , 実用上は気にな らない程度である。問題は曇りや汚れ対策だが , きれい なうちに写真用のシリコンクロスなどで軽く磨き , シリ コンで保護するようにすればメンテナンスが楽になる。 2. 鏡の取付とその精度 J. アレンの記述にもあるように , 鏡を使うテクニ の前提は「直角と平行を維持する」ということである。 3. 内部の照明 2 倍に見せるために鏡に接してストラクチャーをセット 透過鏡を使った合わせ鏡のテクニンクは , 内部を明る する場合は , きちんと直角に接していないと , 構造物が くするのが条件である。その上 , J. アレンの駐車場を写 接点のところで折れ曲って見える。合わせ鏡のテクニ 真で見ると , 灯火が点々と連なり , 奥行きを演出するポ クを使う場合 , この精度は一層大切で , もし誤差や歪み イントになっている。 があると鏡が「光のキャッチボール」を反復するたびに しかし最初の試作では失敗した。現代の駐車場ムー 狂いが増幅されてしまう。 2 枚の鏡の平行精度が狂って ドにしようとして凝りすぎ , 豆球を天井に埋め込む方式 も同様である。まっすぐ拡がっていくはずの空間が , 上 としたため , 灯火の列が続く視覚効果が出なかったので 下左右に曲ってしまうことになる。 ある。鏡の反射率の関係で車や柱などの像は反射が反復 もっとも , この現象を逆に利用する方法もある。これ すると暗くなるが , 灯火は無限のように連なって見える。 を使ったハイウェイ・トンネルについては , 後に説明し あとで露出タイプの灯火に改修して , ようやくムードが 出せた。 鏡を高精度でセットするためには , 構造物自体を強固 しかし等間隔で連なる灯火を表現するためには , 第 に , 高精度でつくる必要があるが , 筆者は玩具のプロソ 5 図のような配慮が必要である。すなわち実在の灯火の クを構造材に使って強度と精度を確保した。玩具のプロ 間隔 a と , 反射した虚像の灯火との間隔 a ′がイコールに ックをストラクチャーに活用するアイディアは“プレイ なるよう , 鏡の反射面との間隔が a の % になるように正 モデル・ No. 9 " に発表したが , カチッと直角を出した しくセットしなければならない。灯火の間隔がせまいと 強固な構造物が , 割に手早くできるので , 一応おすすめ 「光の帯」になるし , 灯火の列に乱れがあると反射で強 しておきたい 調されて見苦しい。豆球の取付精度のほか , フィラメン 試作の駐車場は , 写真撮影のことも考えて全部の鏡を トの位置もできるだけそろえておきたい。 挿入・取り外し可能にした。構造が許す限り鏡を固着せ 4. 映り込み防止の工夫 ず , このように外せるようにした方が , 組立後の徴調整 駐車場を試作して , 内部を照明して透過鏡越しにのそ や手入れがしやすく , 精度を保ちやすい。プロック玩具 き込んでみると , かなり中を明るくしたつもりでも顔や を積んでつくった柱にプラ角材を貼って第 4 図のような 目玉が透過鏡に映り込んでしまう。写真撮影のときはカ 溝つきの柱として , 装後に鏡を挿入するわけである。 メラ側を暗黒にして何とかするにしても , レイアウトの 中での実用性は少なくなる。そこで第 6 図の ように透過鏡の手前 ( 外側 ) に 45 。の角度を つけて着色透明プラ ( アクリルか塩ビ ) 板を セットし , 顔などの有害な反射像を無害な方 向に反射させてしまう方法をとった。この板 は透過鏡なら効果は完全だが , 像が暗く見え すぎる。スモークドグレーの塩ビ板あたりが 適当で , グレーの分だけ少し中の灯火を明る くすれば満点である。 当 a プラ材 ライト 晋 a オ 5 図 オ 4 図 透過鏡 次頁上の工場は , こ 工場の作例 のようにニつに分れる パックの大きな鏡の頂部は左のパイプてかく す。・印は工場内の鏡て , 屋根上まて突き出 て次頁の写真のように屋根を 2 倍に見せる 92

8. 鉄道模型趣味 1982年10月号

, 透過鏡 る。 なお , ・ J. アレンの魔術”のもうひとつのタ ネは , 車と人形における両面塗り分けのテク ンクである。 " 駐車場 " の写真を見ると , 同 型で色ちがいの車があるように思えるし , " 地 ド鉄”や先月号の折込裏の写真には , 同じポ ーズでも服の色のちがう人形が見えるが , 実 は合わせ鏡に映る車や人形のこちら側と向う 側とで色を塗り分けたものである。合わせ鏡 で無限にふえる像を , できるたけ単調にしな いためのテクニックなのである。 “世界最大の駐車場”を再現する 」 . アレンの " 魔術 " がほほ・解明できたので , まず例の駐車場を再現試作することにした。試作にあた って解決すべき問題点がいくっかあった。それは ・鏡 ( 透過鏡を含む ) の入手 , 加工 , 取り扱いの問題 ・鏡の支持方法や精度維持の問題 ・内部照明の問題 反射被膜 などである。これらの問題解決のフ。ロセスや , 新し 表面鏡 裏面鏡 像のギャップ く派生した問題などを述べながら試作記としたい。 1 . 鏡についての研究と , 入手・加工・使用法 っているガラス等の厚みが問題になる。つまり第 3 図 B われわれの身辺にある鏡は , 磨き板ガラスの片面にア のように鏡に鉛筆の先などを当てて見ればわかるが , 表 面と実際の反射面とが基板の厚さだけ離れているため災 ルミ等の反射被膜をコーティングし第 3 図 A のように 鉛筆の先が浮き上がって見える。何年か前の TMS に載 ガラスの側から光を入射させて使うものである。 先月号の記事で J. アレンは , 磨きガラスとクリスタル った水野良太郎氏のマンガに , 鏡で水たまりを表現して , ガラスの鏡があり , レイアウトに使用する大きさによっ その中に古い車輪がっかっている情景を作ったら , 車輪 て使い分けるよう記されてあったが , わが国では光学用 が浮き上がって見えてしまったというのがあったが , あ の溶融水品を使ったような特殊なものを別として , 普通 れと同じで , 鏡に接して作ったストラクチャーなどを 2 の鏡といえば , 磨き板ガラスを基板とするこの種のもの 倍に見せようとする場合には無視できないギャップとな である。 るからである。 「裏面鏡」としておこう 表面鏡ーーこのような普通鏡 ( 裏面鏡 ) の欠点をなく しかし , この種の鏡 ニックに利用するには , 基板とな したのが , 第 3 図 C のように基板表面にコーティングし は , ムのこま力、いテク た反射被膜で直接光線を反射させる表面鏡である。しか し , 反射被膜が基板で保護されている裏面鏡にくらべ , 取扱いや保守の上で問題がある。反射望遠鏡の凹面主鏡 や , 一眼レフカメラのミラーと同じで , 指紋や曇りに極 めて弱い。 この表面鏡は , 本来が光学機器用なので高精度の表面 仕上げの高価なもの ( 例 : 70X97 のものが 3000 円 ) が 理化学用品店で売られている。これは簡単にストラクチ ャーに使えないが , 意外なところに解決策があり , 例の 気になるギャップを解消できた。その方策は後述する。 透過鏡ーー透過鏡は , マジックミラーの別名があるの で何か特別の仕掛けがありそうだが , 案外原理は簡単。 普通の鏡にコーティングしてある反射被膜を薄くし , 光 線の一部が透過するようにしたものである。メタリック 矛 3 図 基板 基板 反射被膜 き 玉 , よ当 ーぞ工 透過鏡 点線は反復する自動車の映像 オ 2 図

9. 鉄道模型趣味 1982年10月号

製 ) もすべて流用し , サイドロッド 前回では , 東武の電機 E D5010 と は不用の 1 ~ 2 軸間を切落し , 関節 車掌車ョ 251 をごらんいただきまし 部分はヤスって整形しました。元の たが , その冒頭にも記したとおり , 久保田富弘氏の記事に刺激されて作 C50 は , 1 ~ 2 軸間がギャー連動で ったこのネルソン 63 号機の方が , 先 サイドロッドはダミー ( 第 1 軸はロ に完成しておりました。 ッドヒ。ン無 ) , 2 ~ 3 軸はロッド連動 東武伊勢崎線を眼前に見て過した となっていましたから , 第 1 軸を取 のは小学 2 年くらいまでですが , 今 除いて利用したかたちです。 主台枠前方は , 先輪の当りを欠取 の小学生たちのように , あれは何形 り , 先台車中心ビン孔をあけ , 動軸 で , これは何形などということは , 押え板も前方を切取って元のネジ 1 少しも知りませんでした。ですから 本で止めています。 ( 第 1 図参照 ) 久保田氏の作品がもしヒ。ーコックだ ったなら , 私もきっと「これだ , ギャーポックス ( ダイカスト製 ) は , 第 2 図のように肩を落してポイ れだ」とヒ。ーコックを作っていたこ ラー ( の 8 パイプ ) 内にびったりス とでしよう。 だいぶひきしまってくれました。 作るに当っての問題は , まず動く ライドさせて収め , 下まわりとの取 ■先台車 付は元のネジを使用します。前方の かどうか , それには動力装置ですが 先台車は流用できそうなものがな 取付ネジは先台車取付のため使えず 自作の経験も自信も全く無いので , いので自作しました。第 3 図のよう 後方 1 本だけです どこからか流用するより仕方ありま オ 3 図◇、 - ミ調 に , 左右のフレームと が , 不都合はあり せん。物色していたところ , ちょう 枕梁を t 0.4 板より一 ャスリ取る ど手元にあったのが , N ゲージの最 ません。 体に切出し , 折曲げて 初の製品 , 関水の旧 C50 です。テン プレーキ機構は 大体の形を作ってしま ポンチ 分解写真で大体お ダーモーター方式ですから却って都 いました。軸受孔は車 マーク 分りいただけると 合がいいかと検討してみましたが , 軸がヒ。ポットなので , 1 枚板で 折曲げ 思いますが , 第 1 どう考えても動輪は大きいし , 反対 孔はあけずにポンチマ 回転ストッハ 軸 , 第 2 軸共 , そ に軸距は短いしで , 一時はあきらめ ークを強く入れ , その れそれ左右のテコ て投げ出していたのですが , せつか へこみに車軸をはめ込 を帯金を凵形に曲 くその気になったのだから , なんと み , フレームの間隔を げて一体に作り , かネルソン機らしく見えればいいで 折曲部の曲げ角で調整 それにシューをハ はないかと , C50 の解体にかかった することによって , 車 ンダ付けし , それ ようなわけでした。 輪の回転を調整しまし を 4 本のプルロ、、 ■動輪と主台枠 た。表へ出たポンチマ 動輪のスポークは向う側がきれい ドで枠状に組んで , 動軸押え板取付 ークの出つばりをャスり落してから ネジと共用で主台枠へ止めます。プ 軸箱などのディテールをハンダ付け に透けて見え , やはりネルソンには して組立てました。 これだな , と思えてきます。主台 ルロッドはの 0.3 線の二面をャスっ て帯板状にしてあります。これを取 枠 , 動輪ともに , 使ったのは軸距の また先台車には , 復元 / くネも圧着 付けると , さびしかった下まわりが 広い第 2 , 第 3 軸で , ロッド ( 金属 パネも一切使っていません。主台枠 と枕梁の間にスペーサーを入れて動 1 ハンダ オ 2 図 輪とびったりの高さに調整してあり / 3 パイプ ー E 下動に関しては少しの余裕もあり パイプを拡げる ませんが , 今のところ , ポイントや カーフ・も問題なく走っています。 ■上まわり 上まわりは下まわりに合わせて作 った , といった方がよいかもしれま せん。如何にプロトタイフ。のイメー ジをくずさずにかぶせるか , が焦点 ギャーポックス ′ヾイプより 光学繊維 ポイラーに合わせて 肩を落す 0 パイプを切開く / 8 パイプ 6

10. 鉄道模型趣味 1982年10月号

No. 421 OCT. ' 日 2 タイレワトドライプ , 自動停止式 16.5mm レイアウトの転車台 J . AIIen “合わせ鏡の魔術” その解明と試作 東急 3000 系 / 京阪 2000 系 / N 電 製品の紹介 明治村保存タイプ / N ゲージ国鉄 C 1 2 / 橋上駅書と跨線橋 / 京王 500 0 系他 鈴 木茂臣 69 郎 88 佐 伯 78 鉄道模型趣味 1982 年 10 月号 昭和 57 年 10 月 1 日発行定価 650 円〒 70 65 ◎ K ℃日 PUB 凵 SHING Co. LTD ” 1982 編集発行人山崎喜陽 / 印刷奥村印刷 KK 76 発行所株式会社機芸出版社 〒 7 東京都世田谷区祖師谷ーー馬ーⅡ 108 振替・東京 3 ー 116287 TEL. 03 ( 482 ) 6016 ☆本誌の予約申込は 7000 円を振替・定額カワ 110 セ・現金書留等であ送り下さい。前金切れの 際に精算致します。コンピューター処理のた 112 め住所氏名にはすフリガナをつけて下さい。 キスト BOOK REVIEW ヒント 鉄道模型相談室 編集者の手帖 GD 鉄道 写真 280 枚仂ラー砌枚 ) JOHN ALLEN BY LINN H. WESTCOTT 24X28 5cm 144 ページ解説英文 ・書店 / 模型店にお申込の場合は , 「機芸出版社取扱 . K ブックス , GD 鉄道」の略号で注文者の電 話番号をそえて御注文ください。 ・洋書の返品は難しいので , 御購 入の方に限り御注文ねがいます。 天賞堂・東急ハンズなどで発売中です 扱機芸出版社 取