カープ - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1982年12月号
12件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1982年12月号

わって再び元の駅に帰ってくるという構想を持っていま たが , 果たして良かったのかどうかはわかりません。 ポイントマシンは天賞堂製を使用し , べースポードの 裏面に取付けましたが , 取付位置決定には泣かされまし た。尾籠な話しで恐縮ですが , 冬の寒い日に線路面を見 たり , べースポードの下にもぐったリという作業をくり 線路など コンパネと称する 9 mm 厚のべニヤ合板と平角材を使っ て 2220X 560mm のサイズの台枠を組み , ターンテープル 用に 155 mm 径のピットを抜き , フレキシプル線路を敷設 しました。ポイントは 4 番を使用しました。 貨物用の引込線のカープを見当で作ってしまい , 最後 まで脱線で苦しみました。小さなカープは目分量で作リ がちですが , R がきつくなる場合が多いので , 無精をせ すちゃんとコンパスを当てるようにしなければいけない ことを痛感しました。 機関庫の床にあたる部分は , 点検用のピットを欠き取 ってから石膏でかためてしまいました。 次に電気配線ですが , 全プロックを中間オフの D P D T スイッチで結線しました。 229 , 230 号のミキストの記 事が頭にあリ , 入換えを楽しむということから , あえて コードの無駄を承知でこのような配線を採用してみまし

2. 鉄道模型趣味 1982年12月号

つくへの選択。 ポイント , クロッシンクも豊富 0 ・ H 0 ・ナロー・ N 32 種発売中 / ・ス乙ーズな通過 , 作動確実 , 丈夫さ , それがホイントのいのちです。 MADE GREAT BRITAIN 大形ポイント IOO ・ R 20E ・ 259mm 長 ←現寸大 カープ ポイント 右 カープ ポイント 右 1700 1900 6500 SL686X ポイント右 SL386X SLE791X カープ カープ 左 1700 1900 ポイント左 6500 SL387X SL687X SLE792X ポイント 右 形 ポイント 大 Y ポイント 大 形 1850 6500 右 1650 SL388X SLE797X SL688X 左 ( ジョイナーは H 0 / 0 0 用を使用 ) 大 形 大 形 1850 左 1650 SL389X SL689X 中 形 ポイント 形 ポイント 右 右 中 1700 1 3 50 SL391X SL695X ナロー 0 0 9 中 形 左 中 左 1350 形 1700 SL392X SL696X 形 ポイント 小 右 ポイント SL400X ナローフレキ線路 ( 457m 320 右 1500 ST5 1350 小 形 S L691 X 小 形 左 s L E491 x ポイント右新型 1 350 ST6 1350 左 1500 SL692X Y ポイント SLE492X ポイント左新型 1350 Y ポイント SL397X 1400 大 形 1750 SL698X SLE497X Y ポイント ( 新製品 ) M00 1450 1500 大形 クロッシング SL697X SL394X 1450 大 形 クロッシング 1 6 00 小形 ST7 SL694X フレキスポンジ道床 5 m 680 1350 SL693X S L 350 PECO 総合カタログ各ゲージ ダブルスリップ 5500 SL 690X SL368 ・ 369 , 351 ・ 352 , 348 ・ 349 , 353. 361 ・ 362 英文 フレキスポンジ道床 m1000 SL50 ポイント用スポンジ道床右左各 500 金属ジョイナー 24 個入 220 SL66 ・ 6 み 55 ・ 56 , 59 ・ 6d51 ・ 52 , 5 58 SL310X N ゲージボイント 6 5 0 円 ポイント用スポンジ道床右左各 560 絶縁ジョイナー 12 個入 220 S L 31 1 現寸大写真型紙付 ( 送料サービス ) 金属ジョイナー 24 個入 250 SLIOX 本カタログのみ切手代用可 650 絶縁ジョイナー 12 個入 250 ポイントマシン P L 10 220 PL12 新型マシン用アダブター 各 450 PL 16 日マシン用スイッチ ビイコ製品は有名模型店てお求めくたさい 東京都世田谷区 祖師谷ヨ 5- Ⅱ 式社 樊機芸出版社 日本総代理店

3. 鉄道模型趣味 1982年12月号

⑥屋根とバ ンタ高の違 いを示す。 3 ↓物ー 高さは , あなたのレイアウトと車 銅線をプライヤーで曲げて作り , 柱 は間隔である。大体スケールどおり 輛の種類に合うように慎重に決めて でよいけれども , N ならば 175 ~ 200 から 10 スケールフート ( 実物で 3050 頂きたい。柱の高さは架線を張った たところだろう。そして , 簡 , HO = 35 簡 , N = 19 ) ほど離 とし、つ あとでも調節できるが , 一度セット 柱はイアを 10 スケールフート離した してアームにつけるが , 1 回巻きつ ように , 線路中心から同じ寸法離し したら変える必要はない。 ハンダ付する。 けてから , もうーっ , 位置決めで大切なこと て立てる。これで普通の車輛には充 こうしてできた架線柱をウェザリ は架線をカープに沿わせることであ 分なクリアランスがとれる。 ングしたいならば , アルコールでハ 高さは , イア ( または架線 ) の高 パンタグラフ る。写真⑦のように , ンダのフラックスをきれいに落して の位置は台車の中心位置と同じにな から黒染液を使う。液は , あとで架 パンタグラフの回 さが大切である。 る必要はない。カーフ・を進行するに 線をハンダ付するイア底部には絶対 さによって , 調節する必要があり , つれて , 中心から広く , 狭く , また 既製のパンタグラフはたたんだ時と につけてはいけない 中心にとスイングするだろう。カー 最高にあげた時とで , 実物換算 90 ~ 架線柱の立て方は述べたが , 問題 フ・の架線ではこれを計算に入れて柱 120 師ほどの差がある。 パンタグラフ 架線の高さはこの範囲 を立てねばならない。 のシューの長さはいろいろであるが となるのだが , 国によ 平均 140 ほどであり , これは N ス り , 市街か都市間かに ケールでは 9 簡となるので , 中心か よって , また実物のト ら 3.2 簡位ずれても集電できるとい ンネルなどの高さによ うことである。 NMRA のスタンダ っても違う。しかし , ドでも , 最大のずれ 3.2 , シュ 大体のところアメリカ ー最小長さ 8.7 を採用している。 の N スケールにすると カープのまわりの柱は直線区間よ 28 ~ 46 ほどになる。 り間隔をせまく立てる。写真⑧は , ( 訳者註 : これは実物 いろいろな半径のカープでの間隔を で 4575 ~ 7320 を差し 測るために作ったちょっとした器具 ており , 参考のため日 である。右側のレールゲージ形のも 本の例を記すと , 国鉄 のはスライドでき , 針金に通した外 の場合トンネルなどの 径 3.2 位のパイプがレール内側に 最低 4550 , 一般の標 接する所で , 二つのゲージの間隔が 準 5100 , 1 / 150 で 30.3 柱の間隔を示すことになる。 簡と 34 になる。 NM ポイント , クロッシングでの架線 RA 規格は最高 44 簡の 高は , トロリー線の交差部でパンタ み , 日本の標準では N のシューがひっかからないように調 は 36 褓位にしておけば 節しなければならない。そのために 日本型も欧州型も使え は , 1 本のトロリー線 ( 写真⑨ A ) よう ) をもう 1 本 ( B ) の下に持ってきて ⑦日本製車輛を例にして 交差させ , 分岐からの上方の B を線 台車中心とパンタ中心の 路外方へ延長する方法がよい。 ズレを示す。 ■■ 0

4. 鉄道模型趣味 1982年12月号

おりにふきかえました。 駅前のポストは , 実物の写真を 撮り , 実寸をあたって作りました。 公衆電話のポックスも一時代前の スタイルで作ってみました。 建造物の中でいちばん最初に作 ったのがこの機関庫で , 想い出の 多い作品です。特にプロトタイプ はありません。 檜棒で骨組を組み , ペーパーの 上に 6 x 3 mm に切断した厚紙を貼 ってレンガ、を表現しました。オー バースケールではありますが , 雰 囲気は出たと思います。レンガは 近年厚紙にプレスした素材が売リ 出され , 399 号に村上成之氏のす ばらしい作例が発表されておりま すが , このような素材はどんどん 発売されることを願っています。 機関庫 ↑本誌旧号の記事によって作った貨物駅↓手の込んている神社 ( 塗装前 ) 貨物駅 113 号に山崎喜陽氏が発表され た記事を , 全面的に参考にしてま とめました。いすれ木製の起重機 を設置しようと思っております。 早速近所の神社に行き , 写真を撮りまくり , 一気に作 食事をしている時 , 食卓においてある楊枝の元のとこ り上げてしまいました。私の作品の中では , 手間がかか これを ったわりには , いちばん短時間で完成したものです。苦 ろがコケシの形につくってあるのが目にとまり , 利用して欄干ができないだろうかと思ったのが製作の動 労したところは屋根のカープでした。 機になりました。物を作る動機というのはこのように思 私の住んでいる武蔵小金井は , 村から町に , そして市 わぬところにあるものです。 神社 村役場 前原上 村役場のプロトタイプとなった旧小金井郵便局 25

5. 鉄道模型趣味 1982年12月号

。戔、み 12 を 會矛 1 工ンド寄 DT138 の裏面。右は矛 2 工ンド寄 DT138 の右側面で , 速度計と , 枕バネ部の中間台車との違いに注意 主台枠は 6 mm 角パイプを側枠とし , 軸バネ部にはパイプ を入れて外径 2 mm のコイルバネ 2 本で可動式としてありま す。軸箱はこみや製品に空転検知 , 速度計などの加工をし ましたが , 上から見た軸籀と床下機器配置は下図の如くで , A が接地 , B が速度計 , C が一般用となります。 枕バネはタ、、ミーです。実物の両端台車の枕バネは上部が ヾネ受にはまり込んでカープではねじれ状にたわみますが , モデルでは台車と共に回転スライドします。中間台車の枕 バネは , コロで受けて復元力を生しることなく横にスライ ドしますが , この点では実物も同しといえます。 —第をを第を曜第、 ~ 會中間台車 DT139 の右側面 , 左端は空制部品保温粨 會左側面矛 1 工ンド寄とオ 2 工ンド寄の床下機器配置 オーエンド寄の下図 のリアクトル箱の下 には写真のように A T S 車上子が付く。 1320 H540 100V 蓄電池 920 H565 MG 用 リアクトル ー 200 H5 ア 0 上用 抵抗器 950 008 【 H910 空制部品 保温箱 12 ー 0 : 三 : 当

6. 鉄道模型趣味 1982年12月号

⑧カープで柱を立てる間隔をはかる。細 角棒は , レールに乗る段がついている。 右を線路内でスライドさせ , バイプがレ ールにさわったところで細角棒間を測定 方法はパンタグラフの場合に限られ るので , トロリーポールを使う時は , 溝状の架線フログやクロッシングメ ンノく一を付けなければならない ( 訳 ⑨ポイトやク 0 、 ~ : ー、 者註 : 架線フログ等は , トラクショ ッシングでの架線ーた : ンガイドブックに実物・模型とも はバンタ用なら交 - 、 ~ にくわしい記述がある ) 差させる。架線 B な内 : ~ 引込線など架線の終端や , 上記の の先は下の写真の ポイントでトロリー線が交差する所 フックにかけてひ = 、 は , 延長線のさきに写真⑩のような つばる 柱を立てて引っぱる。の 0.5 のフッ クにトロリー線をひっかけて , 適度 の強さで引っぱるわけである。 付するかは , カンで解るが「適度な さて , トロリー線のハンダ付を行 きっさだがカーフ・のまわりで柱が内 っ⑩ なうが , イアの底部とトロリー線の 側に引っぱられすぎない程度」と言 け の 一部を , それそれハンダメッキして ったところである。 た おいてからハンダ付すれば簡単であ イ ハンダ付のあとはフラックスをよ る。もしあなたが右利きなら右から くふきとり , ジョイントの下部をヤ ト 左へと作業するのがやさしく , 左利 スリや紙ャスリ , そしてべンガラ布 きならその反対がよい。 で平滑に仕上げてスムーズにしてお 付架 の線 架線の張力をどの位にしてハンダ 柱 の バンタの調 立端 整など る ひ 初めて機関車を 走らせる時 , 始め の数回はいくらか ばとれて , 列車は良く走るようにな ヒ。クビクする状態 るはずだ。 で動くかもしれな レイアウトをしばらく使わない時 い。どんな針金に も同じことが起るが , つみ重なった もサビ状のものが よごれは数回走らせれば直るもので 付いているが , この時にクリーナーやオイルなどを ンタで数回こすれ 使ってきれいにすることは , 私はす すめない。 パンタグラフそのものに は , いつも注意を払う必要 はないが , 最初にヤスリな どを利用してシューをきれ いにしておき , シューの前 後面のかどに丸みを帯びさ せると , ポイントなどでの ひっかかりが少なくなる。 パンタグラフが , ひっか からずに上下屈伸を行なう 5. ⑩左が記事で説明したタイプで , イア / ハンガーに トロリー線が一体になった強固な架線ユニット。右 は 0 な社製真鍮鋳物を使用。 ミルウォーキーロードのカテナリイサービスカー。 AtIas の合造車と KatO のモハ 152 用台車の組合せ。ゾンマーフェルト製パンタ付。屋根上に架線・レールの切換スイッチ。

7. 鉄道模型趣味 1982年12月号

の 紹 介 製 ロロ 第新物 軸車。まず最初に発売されるチビ電 セットと称するのは , 軽快電車風の デザインによる路面電車。同一車体 の 2 輛連結セットで , 1 輛に動力装 置を入れている。このセットの価格 は 5000 円。 チビロコセットと呼ぶのはヨーロ 、風の B タンクとオープンエンド 客車 3 輛で , 機関車はダミーで , 客 車に動力を入れる方式。 で , 車輛 ( 動力車 N ゲージ普及用セット もうーっはチビ凸セットで , B 型 を含み 2 ~ 4 輛 ) カトーホケットライン 凸電にトム 2 輛。トフ 1 輛の組合せ 線路・パワーパ である。 クをセットにした 関水金属製品 なお , 10 月にメーカーが催したシ もの。 ーでは , 以上のほかに満鉄パシナ 関水金属では , より幅広し 3 種類のセットが発売されるが , 、 N ゲー ヨ をベースにしたタンク機も参考出品 共通しているのは , 線路はユニトラ ジファンの獲得を目指して , 新しい されていたので , 一応お目にかけて 構想で思いきった低価格による商品 ックの R282 カープに直線を加えた を発売する。名付けてカトー N ゲー 小判型 1 組で , 踏切タイプのリレー おこう。 このシリーズは , 低価格による N ラー線路付パワーパックは単 2 電 ジ・ポケットラインと呼ぶシリーズ 池 4 本 ( 別売 ) を ゲージの普及もさることながら , ニスタイル車輛の魅力で新旧ファン 入れた 6 V の一定 の人気を呼ぶのではないかと思われ 電圧方式で , 前後 進スイッチのみと る。 動力装置などについては , 追って いう簡易型。 車輛はすべて 2 本生産品によって紹介しよう。 に置新ロロ 第覆朝 れ」こコ←工・、 をこ、 N ゲージストラクチャーキット ( 前号参照 ) 車輛修理工場・フラント工場 車輛修理工場 1200 円 グリーンマックス製品 プラント工場 1500 円 大物ストラクチャーのキットであ ラのキット。シー ル付。 る。車輛修理工場・プラント工場と 工場本体は幅 75 も工場本体は共通で , 付属設備も一 ・長さ 150 ・ 部流用する構成。もちろんオールプ 高さ 70 の建物で , 前面は複線 2 枚で 1 組になる。 ④事務所 , 圧力タンク , ダクト各 車庫風が車輛工場用 , 大型吊ド アーが 3 枚並んだのがプラント 種 , ドラムカン , ポンべなど ⑧タンク大小 , 各種パイプ , 同支 工場に使う。 持架 , 継管 , 付属設備は 3 種あり , 何れも ハシゴなど ◎煙突大・中 ( 大は高さ 160 ) , 中 ←車輛修理工場の組立見本 32 両キット共通の工場本体 0

8. 鉄道模型趣味 1982年12月号

の 紹 介 製 ロロ 新幹線 2 0 0 系 221 : 1900 円 , 222 : 2000 円 226M 付 3600 円 , M ナシ 1300 円 製品 215 ・ 225 ・ 237 各 1200 円 ェンドウ , 関水に続く N ゲージ 3 さて , このトミ 番手の新幹線 200 系。内外に意欲を ーの新幹線 200 系 盛り上げた新製品の登場である。 の大きな特徴は連 結部にある。まず 一応 6 輛セット , その内容は 221 ・ カプラーたが , アーノルトタイプは 226 ・ 215 ・ 226 ( 動力車 ) ・ 237 ・ 222 使わず , 簡単なひっかけ式にしてし の 5 形式。別に 225 と増結用中間車 特 も単品で発売 , 6 形式 7 種が揃う。 まった。連結方向の決った固定編成 あ る 運転であり , カーブ通過が楽なメリ もちろん車体・下まわりはプラス 貫 ティック成形で , 独特の前頭部の流 ノトもあって , いかにもトヾーらし と 線型やディテールは , プラの威力を い思いきった行き方である。 カ 生かして , 関水製品と四つに組んた もうーっは貫通幌が常にびたりと 仕上り , 特に屋上のディテール度は 接触して向う側がすけて見えないこ 高く , 表現豊富である。 と。長い車体がカープでもすきまが 動力装置はトミー独自のスプリン なく続く実感味は , なかなか魅力的 グウォーム方式。軸を延長した程度 片方の幌にコイル兼線スネを入れて である。この構造は , フラ製の幌が で基本的な構造は従来と同し 左右に首を振るようになっており , 相手を軽く押しているだけである。 ひっかけ式カプラーにしたので可能 まっているからこそできるわけだ。 ヘッドライト , テールライト共に 点灯式。ランプは透明と赤が並んで セットされ , ダイオードによりいず れかが点灯して , 導光プラを経て 2 個のライトが明快に光る。ランフ。部 分のケースはダイカスト製で , その 上面には連転士のシートがある。 貫通幌の好アイディアが大きくも のを言う新幹線 200 系の新製品である ホームが楽しめる。 った。 もちろん , カラフルな広告も並ん ー島式ホームは , たシールが添えてあり , 好みのもの 見 , 従来の製品と同じに見 えるが , ホーム裏面に階段 を切取って使う。 用の切込みがつけてあり , 島式ホームの改良新製品。 これをカッターナイフ等で切抜いて クス島式ホ 上から階段を差込めば , 簡単に地下 従来のトぐ ームは地 、ツ 下道への階段がなく , 跨線橋専用の 用階段付となる。また , 新しく売店 タイプであったが , 高架駅セットが が加わり , べンチの代りに差込み式 発売されるに及んで , ホームに階段 で取付けられるようになったので , がないと体裁がつかなくなってしま よりスラエティーに呈んだプラット ー 31 ト 。第第第第を纜物ッ→ ~ 2 形とその動力装置 ~ 誕に第まょ : 糴気ま、、、“、ここに気こ一 ン ユ ー島式ホ ーム 1200 円

9. 鉄道模型趣味 1982年12月号

モハネ 580 サシ 581 モハネ 583 モハネ 582 モハネ 583 モハネ 582 サロ 5 クハネ 583 モハネ 581 クハネ 581 モハネ 581 モハネ 580 サハネ 581 とつひとつの窓寸法を順に追い足していくのではなく , 左端を基準にして , トータル寸法を求めて点を打ってい こうすると , 窓幅等が若干 ( 0.1 程度 ) ずれると いう欠点はあるが , 全体のランスは正確なものとなる。 2. 車体の製作 車体は , クハネの先頭部を含め , 0.5 簡厚のポール紙 を使って両側板と屋根を一体に作る , 一般的 なペーパールーフ技法である。 編成で車輛を作る場合には , 車体の断面を 揃えることが大切である。そこで , ペーパー ルーフ車体では , 屋根のカープを含めた横方 向の長さ寸法を求める作業が , 全体の形を決 める大切な作業となる。これによって , 車輛 の「それらしさ」が決まるといってよい。 = この寸法を割り出すには , まず , 正確な妻板 と同じ形の型紙 ( 第 1 図 ) を作り , 次にこの型 紙に , 車体に使うものと同じポール紙を巻い て長さを決める。もちろん , この型紙は図の 如くボール紙の厚さ分 13 慵編成である。ヘッドマークは , かって利用した「は オー図基本断面 だけ , 左右と上方向を くつる ( ク , 、ネ 581 ) 」と「ゆうづる ( クハネ 583 ) 」とし 小さく作っておく。モ 両端で表情を変えてみた。 ハネのパンタグラフ部 製作にあたっては , まず , 資料集めから行なった。主 分は , 屋根が一段低く に利用したのは「国鉄電車ガイドフ・ツク」である。詳細 設計図が掲載された TMS316 ・ 317 号は生憎く飛んでい なっているので , この 部分だけは別に長さを て , 後になってそれを知って残念がっている。その他 , 測り , 中央部でカット 各種の写真集も利用した。不明の点については , 直接上 してつなぎ合わせる。 野駅へ出かけ , 写真を撮るなどした。 この内側型紙を作る 編成は実物と同じ 13 輛であるが ( 編成表 ) , 同じ形の車 のと同時に , 車体断面 輛はできるだけ少なくなるように配慮をした。特に , ンタグラフの付かないモハネが 4 輛となるので , 屋根上 の通風器をそれそれ , モハネ 581 は千鳥配置に , モ , 、ネ 583 は一列配置にして変化をつけている。これにより , 外観上は 13 輛 9 種類となっている。 下準備として , 資料や写真をもとに方眼紙に 1 / 80 の図 を描く。この図は 0.5 外側ケージ各種 を単位とし , 実寸の クハネ運転室 モハネ低屋根部 1 / 80 を 4 捨 5 入しなが ら点を打っていく。必 要に応じてイラスト風 のメモを作る。 この図をもと にしてポール紙にケガ キをする。 この時 , ひ はじめに 東北・北海道へ旅行する時に , 何度か利用したことのあ く。 る寝台電車を模型化してみようと挑戦した。初めは 581 系のみのつもりであったが , その後 583 系の図が手に入 ったので , 予定を変更して両系統の混成編成となった。 サシを中央にはさんで 581 系と 583 系を 6 輛ずつつないだ 583 系 柴田房雄 R125 車体内側 型紙 6 ・ 9 の 側板厚さ 9 ・ 9 【 1 & 75 0.6 36.3 オ 2 図 クハネ頭部平面ケー の・ 9 の 基本型 亘 0 ゴ 43

10. 鉄道模型趣味 1982年12月号

製品の紹介 1 / 80 ・ 16.5mm E075 ー 700 31 ー 天賞堂製品 完成品 58000 円 既発売 ED75 完成品のマイナーチ ェンジ的新製品である。 E D75 ー 700 は 1971 年から奥羽線の この屋上が中心 電化用に製造された機関車で , 奥羽 通過可能としている。 製品の相違点も , となっており , すっきりとまとめて 台車と床板とは絶縁され , 両台車 ・羽越の両線に活躍している。 ある。このほか , 前面とヒサシ ( つ とモーターの接片を上方に上げて , 大きな特徴は , 耐寒・耐雪ならび らら切り ) や , 同じく前面の窓下の 天井の定電圧回路組込のプリント基 に耐塩害対策として , 普通は屋上に 板に電気系統を集約した処理も従来 小べンチレーターがなく , また , ス ある高圧機器を車内に納め , わずか カートまわり , 床下機器にも多少の と同じ。ただ , ライト点減用のスイ に高圧回路と碍子が数個並ぶ程度の ッチは , 操作しにくいためか省略さ 変化がある。 さつばりした屋根になっていること れている。なお , 構造全般について 機構的にはほとんど同様で , MV で , パンタも下枠交差型の P S 103 8 両軸モーターからの全軸駆動 , 下 は先月号の ED75 キットの組立法を を使用している。 まわり各部はダイ 参照されたい。 カストを全面的に ナンバープレートは , E D 75715 , 採用。台車はわす 728 , 734 の 3 種 , メーカーズプレー かしか振れないが トは東芝 ( 715 ) と三菱の 2 種が入 台車側枠の取付に っている。ケーティーカプラーは No. 16 が適当。 ガタをつけて車輪 例によってがっちりした , また細 の横動をきかせ , R 510 のカープを 密感に富んだ外観の製品である。 1 第 1 / 80 真鍮車体キット ( ロ絵参照 ) クモハユニ 44 クロハ 59 ・旧クロハ 69 旧モハユニ 61 ピノチオ製品 キット各 8800 円 ー籠Ⅷ信甲帑 をミア藤物 ↑左からモハユニ 44 ・クロハ 59 ・旧クロハ 69 ・旧モハユニ 61 ビノチオの旧型国電真鍮車体キッ 樋で原形に近づく。 として活躍。晩年は低屋根化までさ ドシリーズの新製品。戦前形の合造 れたが , 製品は大糸線時代の 44000 7 年製の京阪 旧クロハ 69 は 1936 , 車 4 形式である。 神用であったが , 製品はクハ 55 に編 の姿で , べンチレーターを変えれば , クモハュニ 44 は , モハュニ 44 とし 入され 55151 ~ になってからの姿。 原形に近いものとなる。 て 1934 年に製造され , 横須賀線専用 クロハ 59 は 1933 , 4 年製の京阪神 旧モハュニ 61 は 1943 年製 用。これだけはガーランドベンチレ で , やはり横須賀線に投入 ーターを付けたオリジナルタイプを された形式。形式の変遷が 製品化している。 複雑なため旧モハュニ 61 と 以上の 4 形式 , 前面の表情がみな 称しているが , 製品化の対 違っており , 半流と平妻 , 貫通ドア 象はクモハュニ 44100 の姿。 ー付となしとが , それそれ半々。ま これはべンチレーターと雨 た , モハュニ 61 以外はクロスシート ←クロハ 59 と旧クロハ 69 34