使用 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1982年5月号
91件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1982年5月号

ので , 全てにわたって雨どいを取付 けてあります。この作業は 0.4 の 真鍮線を折曲げるだけですが , 意外 に面倒な作業ですので , その苦労が 報われるように全て白っほ。い色を塗 って , その存在が目立つようにしま した。 蔵 , 納屋も同様な方法で製作して あり , 瓦屋根はグリーンマックスの フ。ラ製瓦を使用しています。雨どい はこの製品の厚み及び切込みを隠す 効果もあります。 駅 配置については , 8 字ェンドレス 駅構内 道路 駅前広場 を使用するに当っては , 必ず頭を痛 棟の部分は , 製作方法によってい ますが , 1 / 150 の N ではそこまでや める個所であると思います。一般に ろいろと楽しめる個所でもあります る必要はないようです。塗装は水彩 が , 針覆の形を S T ウッドと真鍮線 は , 構内を広くとるためにフラット 絵具の方が良いのでしようが , 耐久 で簡単に表現してありますまた農 トップの基面に直接駅を配置して , 性や使用の安易さなどから , パクト 家といえども昭和 45 年頃の定です 結局構内を鉄橋が横切るようになっ ラタミヤを薄めて使用しました。 てしまっている例を見かけます。そ 背景画は水張りで こで , このレイアウトの場合は , 不 自然な形を避けるために , 立体交差 背景は , レイアウトの雰囲気に合 次に伸びた状態のまま板にびったリ の上方に駅を配置しました。先にも わせたものを自分て描いてみました。 密着するように貼リ , 周囲の縁を裏 記したように , 最低でも 40 は浮か 背景のべースは 3mm 厚べニヤ合板に 側に折返してテープやホッチキスな 空色の模造紙を水張リしたものてす。 ど ( のリは避けた方がよい ) て固定 して線路を敷設してありますので , 水張リとは , 紙を水て濡らすと伸び します。その時は少しくらいしわが 必然的にフラットトップの基板を利 るという性質を利用してピンと張ら 出来ても , 乾燥すれば紙が縮んてび 用するというイージーなことはでぎ す方法て , 絵が描きやすくなるため ちっとした平面が得られます。絵を ないのです。 美術などてよく使われています。 描き込んていく時点ても同様の作用 こうすることによって , 駅前と駅 ます模造紙一面にムラなく水を塗 カ起こリ , 乾燥すれば常にきれいな 裏とを完全に分離することができ , リ , 紙が充分に伸びた状態にします。 平面が得られるわけてす。 農村と街並も無理なく共存させるこ 矛 6 図 駅本屋 民家 # 40 N P E CO N MADE IN リ .5. A. レールをスリムに / をレもす ル番れて 一ず品 レはい製 ーー 0 トすト はウまフ レ トイてク ウレれル イ一設レ 特製レゲ敷る 一 Z がい 用 ロの路て ナ表線し 使 の発た入 レレ 号っ輸 本使が レレ号たを 前まル 番番 # 55 HOn 3 # 55 HOn2 # 55 N P R 0 0 リ C T S 特約販売店珊瑚模型店・エコーモデル マッ / 、本莫型・・・・ほか 62

2. 鉄道模型趣味 1982年5月号

△ 7 長いスパイラルの勾配をの ( まりつめた列車は絶気運転で駐泊所をかすめ , ローカル駅構内へ進入します のでご報告する次第です。 したウェザリングをほどこしたロコの方が , より大切と 使用しているアンプはエレキットのような 1 0 円前後 思うからです。それでも , 蒸機末期の時代設定から , せ のものですが , 少々ハムが出るので , やはりしつかりし めて A T S 発電機くらいは付けてやろうかと思っており たものの方が良いと思います。スビーカーは 20 年以上も 前の大型ステレオ用の片割れで , 30 ウー ーを含む 3 ☆ ウェイです。効率を考えても大きめのエンクロージャー 以上が私の 16.5 2 段式レイアウトのあらましです。 が良いようです。 少しずつではありますがふえてきた 16 番用アクセサリー 位置もレイアウト中心に置く必要はなく , むしろ隅の に助けられ , 楽しく製作することができました。樹木の 奥の方が良いようです。音を出してもその存在地点がわ 一部を市販品に頼ったりして無理を避け , 最後まで製作 からない人もいるくらいで , ロコを見ていれば音が列車 意欲を持続させることを大切にしたのが , 完成につなが について動いているような錯覚を覚えます。リノく一プュ ったのだと思います。 ントもまずは必要なもので , 私のは古いスプリングエ 最後に , 終始建設の手助けをお願いし , アンフ。の使い コーを , ハウリング防止のためフトン蒸しにしてありま 方などを教えて下さった“すずしろ鉄道 " ( 389 号掲載 ) す。 の牛越憲治さんに感謝して筆を置きたいと思います。 その後 , SL ー 1 を使う機会がありましたが マ 8 ローカル駅に着きました。ホームのにぎわいをごらんください 出力が上ったため , このアンプを使用しなく ても充分なことがわかりました。 蒸機について匚コ スパイラルは 1.5 % くらいの連続勾配にな っていますので , 金属客車 7 輛牽引は苦しい ため動輪にゴムタイヤを付けています。これ によって第 3 あるいは第 4 動輪が少し浮くわ けですが , 軸バネが強いとたちまち集電不良 を起こします。先従輪が片絶になっていれば 問題ないのに , ほとんどのメーカーが両絶車 輪を使っているので苦労します。 特にスーパーディテール機といえるものは ありませんが , 内容的にはレールサウンド用 スヒ。ーカー搭載 , 発煙装置取付などがあげら れます。また , 走行性能などには特に気を配 り , 常に良いコンディションを保つようにし ています。レイアウト上では , ディテールよ りもスムーズな発進や走行 , 雰囲気にマッチ マ 9 仕業を終えた D51 は客車を切離して機廻し線へ向います →いをオ

3. 鉄道模型趣味 1982年5月号

Ⅳゲージの工作 江ノ電 10 0 0 形を作る 落 改造や切継ぎ , そして全自作など , 熟達した腕の諸氏 すく , 切抜きの時にスケールがすべりにくくなるメリ、、 により , 最近の N ゲージ車輛も高度急成長をとげていま トもわずかですがあります。ケガキはステンレス製のス す。動力装置まで自作してしまうような作品を拝読する ケールと三角定規を使って , 0. 3mm のシャープペンシル にあたっては , 小生などはただ驚くばかりです。 で行ないました。 1 / 80 の図面に従って , 各寸法 xO. 53 しかし , N ゲージ全体を見わたせば , 「作れる」 HO ( 80 / 15 ので算出して , 全長に合わせて 0.25 単位で調 やナローに比べて , 「買う」という性格が強いのも否め 整してあります。 ないと思います。かって在学していた大学にも , 小生の 切抜きは同じステンレス製のスケールにそってカッタ 製作した車輛に対して評論ならぬノ オー図ーナイフで行ないましたが , いっぺ 1 mm ぐらい残して抜く ウガキだけを並べる「自称モデラー」 , んに切落さず , 3 回ぐらいに分けて 小生に言わせれば単なるパイヤーも 行なうような力の配分がよさそうで 何人かいたのです。 す。窓やドアーの角の R 部分は第 1 こんな環境もあり , 連中の目覚し 図のように作りました。すなわち , とロ封じに・ ・・という目的もあって 角の部分を 1 ほど残した形状に切 作り始めたのが , この江ノ電 1000 形 抜き , 後から V 形に折ったサンドベ サンドベー′く一 で丸みを付ける です。反骨精神からスタートした計 ーで丸く削る方法です。 画で , 車体や台車の製作はもちろん , 利用できる既製の 前面の製作も同様ですが , 曲げ部分は切抜いた後で裏 ーツ類などまで手を加えることを前提とした製作方針 側に P カッターでスジを付けておくと , シャープに仕上 となりました。 がります。ただ , このカッターの切れ味はかなりよく , 力をセープして使用することが必要でした。また , 切断 ケガキと切抜き に使うカッターナイフの刃は , 切れなくなったらどんど 材料は主にプラシートを使っています。何といっても ん新しい刃にしていくことも重要なことです。以上の切 この材料は , 下塗り不要で下地作りができるのが魅力で 抜きが終った側板や妻板には , 800 番程度の耐水ペーパ す。側板と妻板に 0.5 簡厚を , 屋根と床板 , 床下機器と ーをかけ , 周囲や窓 , ドアー部分のメクレを除去してお 補強などに 1.2 厚を , そして雨樋やその他のディテー きました。 ルに 0.3 簡厚のものを使用しています。 屋根は 1.2 簡厚を 2 枚貼り重ねたもので , 完全に固着 プラシートは素材のうちに表面を 600 番の耐水ペーパ した後 , クラフトナイフでおおざっぱな形状に削りまし ーで軽く空研ぎしておきます。こうすればケガキもしや た。この後 , 240 番 , 600 番 , 800 番の順に耐水 ー 101 ー

4. 鉄道模型趣味 1982年5月号

初代はつかり 8 輛編成を作る 小倉章司 昭和 33 年 10 月 1 日 , 20 系固定編成客車による特急「あ さかぜ」がデビューし , プルートレインと呼ばれる新し い形態の特急客車が世間の注目を集めたのと同じ時期 , それまで東海道 , 山陽路以外に縁がなかった特急が初め て東北地方に姿を現わしたのは , " みちのく " といわれ る東北の人々にとって大きな福音でした。 本来なら 20 系「あさかぜ」と同じ日にスタートする筈 でしたが , 台風 22 号の影響で 10 日おくれた 10 月 10 日より 運転を開始したのがこの「はつかり」でした。常磐線経 由 ( 東北本線は当時越河付近の急勾配での影響を考え , 平坦な常磐線を経由することになった ) 上野ー青森間を 12 時間で走破するこの東北特急は , 塗装が 20 系固定編成 と同じ青 15 号とクリーム 2 号の帯 ( 但し帯は 2 本 ) で表 一をイぃ わされていましたが , 中身の客車はスハ 44 系の特急「さ の出たものですが , それは省略し , 普通のドアーにして くら」からの転用車が主力で , 比較的新車といえばナロ おります。 10 と , 運転開始当初のマシ 35 から車種変更したオシ 17 位 このドアーと車体側及び妻板側は , 共にイモ付けして のものでした。 あります。このままでは強度が心配だと思われるむきも この客車特急「はつかり」も , 3 年後の昭和 36 年 12 月 あるかもしれませんが , 2 種類の異なった接着剤を併用 9 日をもってキハ 81 系の気動車特急に取って代られてい することで解決出来ます。イモ付けの時点ではゴム系の ますが , 客車ファンを自任する私にとって以前からあた 接着剤 ( 私の使用しているのはハイコンタクト ) を用い ためていた題材でしたので , 今回の TMS コンべをきっ 接着後の補強と充填の意味も兼ねて隅々に木工用接着剤 かけとして製作にふみ切りました。今回の編成は , 昭和 ( セメダインホワイト ) を塗っておきます。これだけの 35 年 11 月 9 日の下り「はつかり」のナン / く一で表現して ことで , 第 1 図のような組立方でも非常に丈夫になりま す。なお接着の際 , 接着剤をチュープから直接つけずに , みました。 不用になった紙の上に出して ( 古名刺など ) 楊枝の先で 車体の製作 少量ずっすくって塗ると , 細かい所にもつけられ , また 外板 t0. 6 , 内板 t0. 4 の白ポールを用いて経費の節約 接着剤もはみ出さずにきれいです。 を図り , カッターの刃を折りながら窓抜きを進めていく 屋根板は , スハ 44 , スハフ 43 , スハニ 35 は市販の小高 手法は , 以前より採用しているもっともオーソドックス 製客車用屋根板 ( 俗に オー図 なもので , 特筆することはほとんどありませんが , デッ スハ 43 系用屋根板 ) を キのドアー部と妻部に関しては各種の手法がありますの 少々加工すればすみま で , 私の工作法を記してみましよう。 すが , 軽量客車である にセメダインホワイトを 充境する デッキドアーには , いさみやの車体製作用方眼紙を用 ナロ 10 とオシ 17 は市販 いますと , ケガキの手間も省略できます。この方眼紙は の屋根板には利用でき 厚い方は 0.5 ありますから , 内ばりを使用せずともかな るものがなく , 最初へ り丈夫です。本来のスハ 44 系のドアーは窓下にプレス型 ーパールーフで実験的 ドアー 妻板 仕切板 内板 外板 71

5. 鉄道模型趣味 1982年5月号

チレーター , 避雷器 , ライトのレン る。これに収めるパワートラックは 説明書では非動力台車のまわり止 ズ , 窓ガラス , 窓保護棒などを接着 WB-31P で , この取付については めを付けるようになっているが , 剤で , パンタグラフは付属のネジで 付属の説明書に詳述されているので ワートラックを使用する場合は省略 それそれ取付ける。 してもかまわない。将来 , 台車に排 こでは省略する ( T M S 403 号も 床板には車体ポルスターと前後の 参照 ) 。使用する台車ポルスターは , 障器を付けようか・ ・・・などと考える パワートラックを組 下面の両端が一段下った形に曲げて 台車を付ける。 ならば取付けておいたほうがよい。 込んだ台車の高さは , もう一方の台 あるもので , 幅が狭いほう ( 黒色メ これらを取付けた床板は車体と同 車に合わせて調整しておく。 ( なお ッキされたもの ) である。 様に洗浄をして , 床下機器を取付け 塗装については , 近く別記事として る。これは少し実車と異なるが , 日 掲載を予定している ) 塗装がすんだあと , 車体にはべン 光モデルの旧形電動車用 B を使って 日光モテル製を 写真のように配置する。このハ 使った時の配置 は重量があるので , ェポキシ系接着 例。日本の車輛 剤を使って固定するのがよい スタイルブック ■台車と動力装置 も参照。 クモュニ 81 の台車は D T 16 で , こでは日光モデルの製品を使ってい 編朝物 2 企画室ネコカち 'E F58 ' と“コッペル ' ☆ F58 " 、 172 輛全機の写真から現況まて一挙掲載 ? Ⅵ , 950 ( 〒 \ 3 ⑩ ☆当ッペル " 、 4683 をはじめとして軽便蒸機を満載 . ク \ 2 , 9 ( 〒 \ 3 ⑩ ◎近刊 " DD51' ' ( 株 ) 企画室ネコ 〒 158 東京都世田谷区 用賀 2 ー 41 ー 15 2F TEL03 ー 709 ー 7120 ( 代 ) ⅧⅢ川 . Ⅲ川Ⅲ川はⅢⅢⅧ ロ ロ 0 ー 85

6. 鉄道模型趣味 1982年5月号

N ゲージなら 3 時間 と同一面になるよう仕上げてありま す。プレートの周囲ににじみ出た瞬 間接着剤が , パテの代用となるのも 好都合です。 ■第 1 工ンド側前面の工作は図のよ うなものです。貫通ドアーは E F 65 ー 108 の前面クリーム色の部分から 切り取り , 周囲を仕上げておきます。 窓の高さが左右の窓と同しになる ように取付位置を決めなくてはなり ません。車体側の穴は糸ノコで小さ ■誕生したばかりのセノハチの補機 第 1 ェンド側のステップは不要 めにあけておき , カッターナイフで E F 67 をさっそく N ゲージで製作し なので , カッターナイフでそぐよう 徐々に切り拡げて , ドアーがびった てみました。市販品に手を加えた簡 にして削り取り , 細かいサンドベー りと収まるようにしました。この作 単な改造工作です。 パーで仕上げてあります。 この時は 業では、途中で何回もドアーを当て , 実物は EF60 第 4 次型の改造です が , こでははとんど同し形態の E 第 1 工ンド側 F 65 ( 関水 / 一般塗装 , 特急塗装の どちらでもかまわない ) を使ってお り , 片側の前面に貫通ドアーとデッ キを付けるのが , 工作の中心となり ます。その他に使用したのは , EF 65 ー 1000 番代の車体 ( 貫通ドアー 1 枚を使うだけ ) と D D 13 のデッキ板 ( 韭に分亠。ーツ ) , 下枠交差型パ ′、ノし ンタ ( 2 個 ) などです。 ■最初に E F 65 を分解します。下ま わりをはすし , パンタグラフ , モニ ター , 窓がラス , ヘッドライトのレ ンズも取去りましたが , 窓ガラスは 先に前面中央の柱の横をはすしてか ら , サイドを押すようにすると , う まく取ることができます。分解した 車体内側の両端に , それぞれ 1 及び 他の突起部をいためないよう , 細心 穴を大きくしすぎないことが大切で 2 とエンドの方向を記入しておけば , の注意が必要でした。 す。 後の工作で間違えることがありませ 続いてナンバープレートの穴を埋 ドアーを所定の位置に接着したら , ん。小さなモニターのある側が第 1 めましたが , これには当然ながら付 0.3 厚プラシート ( 4 x 1.5 ) で下 ェンドで , こちら側にデッキが付き 属のナンバーがびったりの大きさで 部を延長しておきます。また , 両側 ます。 す。そこで , 先に表面の文字だけを の窓部分には同し 0.3 厚で窓柱を 車体前面の手すりと小さなルーバ 追加しますが , こちらは長めに作っ 削り , 瞬間接着剤で付けてから車体 E F 67 を作る T M S 編集部 主な材料 ・ E F 65 い ) ・ D D ロデッキ ・ P S 22 / くンタ ・ E F 65 ー田 00 車体 ( 但し片方の貫通ドア ーのみ使用。 E F 64 , 刀などでも可。自作 できればそれでよい ) ・プラ板少々 ・塗料 ( タカラ ) @ 西武レッド ⑩黒他に黄色等 t 0.3 E F 65 の 貫通ドアー ( 関水 ) t 0.3 t 0 . 3 ( 4X1.5 ) 孔あけ 削り取る t 1 . 2 ( 1 0 x 2 ) 、ノ 除去 DD13 のデッキ部分 を第に = を、 国銀コンやナ 0 を、 0 国銀コン子ナ 0 0 を、角 0 、

7. 鉄道模型趣味 1982年5月号

0 ぎ気をご とができました。 とらざるを得ませんでした。 にして , 本屋 , 道路 , 線路面の高さ この部分の製作は , いくつかの市 駅舎は , 398 号に発表した二俣駅 を , それそれ変えて , 不自然になら 販ストラクチャーを利用することが 本屋をそのまま組込みましたので , ないように対処しました。 できましたので , 多少なりとも能率 そちらの方を御参照ください。 プラットホームの側面は , グリー を上けることができました。反面 , 国鉄の駅前には必ずといってよい ンマックスのローカル用ホームの部 市販品と共存させる都合上 , 他の自 ほどある駅前広場は , 町並の面積が 品をそのまま利用しました。そのま 作ストラクチャーも同レベルのディ 狭くなるのを承知の上で , できる限 まといっても 11 では高過ぎますの で , 第 7 図のように線路の方を調整 テールが必要となり , 下見板など 1 り広くとりました。駅本屋から道路 枚ずっ張り重ねていくという方法も にかけてのつながりは第 6 図のよう して , レール面から 6 になるよう スパイク中型 ( 4 月入荷 ) 800 本 900 円 フレキシ線路 N ゲージ # 40 使用 S P 2 一本 650 円 0 レー ) レもスケールに / N ゲージのレ F N -4 ウェザード枕木 N 用 m00 本 800 円 N ゲージ # 55 T N R 650 円 F N ー 5 ールは # 70 か # 80 が使われています。 # 70 N ポイント用 500 本 800 円 HOn2 晋ゲージ # 55 T N T 650 円 F H 2 ー 5 としても高さ 1 .8mm で , これを 150 倍し HOn3 用 田本田 00 円 HOn3 ゲージ # 55 650 円 T H 3 R F H3-5 てみると実に 267mm という , 実物の 50kg HOn3 ポイント用 500 本田 00 円 00 円 T H 3 T ウェザードレール # 40 IO 本組 RW40 レールの高さ 145mm の 2 倍近くなります。 HO 用 国側本Ⅱ 50 円 T H R # 55 50 円 RW55 HO ポイント用 500 本Ⅱ 50 円 T H T # 70 ロ 00 円 RW70 0 ナローゲージに好適 / ナローのレー 生地枕木 N 用 00 本 700 円 T N R ー # 83 30 円 RW83 ルは実物でも細いもので , ナローの実感 N ポイント用 500 本 7 円 T N T ー # 0 丐 00 円 R W 90 を表わすには # 55 あるいは # 40 の使用を HOn3 用 本 9 円 T H 3 R R u 40 金属ジョイナー # 40 用 50 個 450 円 HOn3 ポイント用 5 本 9 円 おすすめします。 T H 3 T # 55 用 480 円 HO 用 田 00 本田 50 円 T H R ー # 70 用 500 円 R J 70 0 接着剤でレールを敷く / N ゲージの HO ポイント用 500 本 IO 円 T H T ー # 100 用 450 円 48 個 場合 , # 55 レールに極小スパイクを使っ 〔フレキシ線路・レールともに長さは引 m 〕 s p ースパイク小型 700 円 田 00 本 ても , 外国製品の椒く一部のフランジが 当リます。日本の , 関水・トミ クス等の車輪は完全にクリアーしますか ら心配はあリません。しかし , もし接着 剤で枕木 ( 木製 ) に取付けるなら , はと んど全部の車輪がクリアーしますし、そ の匕取付はスパイクよリ簡単です。接 着剤には , ゴム系または速硬化性ェポキ シ系などが適当です。 # 40 工 , # 55 工〔を 東京都世田谷区 祖師谷にヨ 5 ーⅡ 日本総代理店樊 機芸出版社 ー 63

8. 鉄道模型趣味 1982年5月号

心に 1.5 の孔をあけ , 2 洋白線の一端を削って差込 合計が 1 になる位に混色して用いています。 み , ハンダ付 , さらにの 0.5 をケーフ・ルとして上に導い その他 , 高圧遮断器は , まず全体にシルバーグレーを てあります。 吹付け , 本体の部分をマスキングテープで覆って台座部 分を車体と同じ色に吹付けた後 , 1.4 ネジで車体に取付 その他 けました。 デッキは支柱の取付部に補強用の金具を取付け , 床板 パンタグラフは黒一色では面白くないので , まず重点 はキットのまま使用 , ェアータンクのパイプ取付部分に 的に台枠部分に黒色を吹付けた後 , 台枠部分をマスキン は第 4 図のような加工を施してあります。パイプの中間 グテープで覆い , 上部をシルバーグレーで吹付けてあり 部には , ハンドレールノッフ・を利用して締切コックを自 ます。 作し , 取付けました。 ホイッスルは実物ではほとんど真黒に汚れ オ 4 図 伝動装置はモーターの位置が高 ていますので , そのままとしてあります。 工アータンク すぎて推進軸が水平になっていな ウェザリングはデッキ周辺部や主台枠まわ いので , 取付板の底部を切欠いて パンタ , 避雷器部分にのみ , 茶色に少し り , 0.5 角をまく モーターの位置を下げてみたので 黄色を混合したラッカーをうすめてサッと吹 すが , 走行音が非常に大きく , 抜 付けるにとどめてあります。その他ェアーホ 本的な改善の必要性が痛感される ースやタンクの締切コックに白を , 連結器の ところです。 接触面に錆茶を吹付けてあります。なお , レ タリングはいさみや製を利用しました。 塗装 おわりに 全体をクレンザーで洗浄し乾燥後さらにシンナーに 数時間浸した後 , コンプレッサーを用いて吹付塗装を行 これで私の EF15 は , 多くの点で不満を残しつつも一 ないました。吹付は塗料店で求めた / ズル径 0.8 のヒ。 応完成したわけですが , はじめにもお断りしたように , ースガンです。ェアープラシ用として画材店等で多く売 このモデルは特定ナンパー機ではないというものの , や られている / ズルロ径 0.3 ~ 0.5 のガンよりも , むしろこ はりモデラーとしてはスケールモデルである以上 , でき れ位のノズルロ径の方が模型用としては使い易いのでは るだけ実物に近づけたいという欲求にかられます。何時 ないかと思います。熟練すれば , かなり細かく吹くこと も痛感することは , モデル製作にあたって参考になる資 も可能です。 料のあまりにも少ないことです。決まりきったカメラア まずェッチングフ。ライマーをうすめて 3 回 , そのあと ングルの写真たけでは , 製作資料としてはほとんど役に 車体は市販ラッカー ( 立ちません。我国の最もポヒ。ュラーな貨物機である E F ロックベイント ) のチョコレート 色に少し赤を混ぜ , さらにフラットべース , 少量のリタ 15 でさえ , TMS 誌上に姿を現わした例はそんなに多く ーダーを混合して吹付けました。メーカーの調色塗料は はないようです。誌上を借りてこの方面の記事のいっそ 色が明るすぎるようです。メーカーズプレートとナンバ うの充実を , お願いしたいと思います。 ープレートは塗装後に磨き出してあります。 (TMS 鉄道模型コンペ ' 81 受賞作品 ) 下まわりは黒の吹付ですが , 黒色のラッカーにフラッ トべースを混合しただけでは , 実物の何とも表現し難い 下まわりの色調を表わすことはとうてい無理なようで , 私は黒 2 に対し赤・黄・白・青等 ′、ンドレーノレ ノブより ′ヾイプ 主台枠は幅一杯まで 詰め , 先台車もその位置を正しく直し た。伝動機構は珊瑚製を使用し , モーター位置を修整 34

9. 鉄道模型趣味 1982年5月号

. ツ △ 4 列車はスパイラル 1 周めのトンネルを抜け 5 山に沿った長い鉄橋を渡ります いた結果 , 内部にホイストや小物を配置する楽しみがふ まれました。それでも貨物用ャードはごく小規模のもの えました。ストラクチャーに対する一つの考え方として で , 列車を留めるためではなく , 貨車の編成組替用とし ご参考になれば幸いです。コンクリートの表現は艶消塗 て活用しています。 ホームは , 模型店にあふれんばかりの出来の良い N 用 料を塗っただけでは今一つなので , 木灰をすり込んでみ キットを横目で見つつ , 角棒とポール紙でまとめた簡単 ましたが , いかがでしよう。 下路式ターンテープルは T M S 旧号の記事によって自 なものです。跨線橋はファーラーのキットを利用してい 作したもの , ローカル駅の上路式ターンテーフ・ルは鉄道 ます。その他 , 駅付属の建物はエコーモデルなどのパ 模型社製の動力部を作り直したもので , シンクロナスモ ツを利用した自作です。 機関区私の姓名の頭を逆に組合わせた吉松機関区で ーターを使って 0 ゲージ用ウォームを回しています。 その他山をめぐる長い鉄橋は , 281 号に出ていた実 す。庫はプラ板と角材の組合わせでまとめ , 窓枠はグラ 物写真を参考に , アトラスの N 用プレートガーダーを拡 ントラインのパーツを用いました。これはシャープな良 げて作りました。橋脚は D I Y 店にあった自作家具用の いパーツで , 機関庫全体を引立ててくれました。一般に 木の脚をさかさまにしたもので , うまい具合にエンタシ 扇形庫は正面を自分に向けて配置する例が多いようです が , 思い切ってレイアウトの縁一杯に横に配置し , 手前 スになっていました。 すでにお気づきかも知れませんが , 遠景には一部 N ゲ の壁は作らず大型扇形庫の一部に見せています。壁を省 ージ用ストラクチャーを配置してみました。 サウンド・プースター S L 運転中心のレイアウトには欠かすことができない 半 ものになって来たサウンド装置は , PFM の旧型です。 姿 しかし , レイアウトが大きくなると音量はやはり物足り ず , 私はロコ自体から良い大きな音を出す努力を続けて せ きましたが , 現在はその考えをあきらめて , 補助スヒ。ー し カーを使用しています。御存知のようにコンデンサーを た 入れれば外部スヒ。ーカーから音が出せるのですが , さら にこの間にアンプを入れたところ , 相当に迫力が増した 、 71 必ー

10. 鉄道模型趣味 1982年5月号

MT 亂 X を T す , こに御紹介するが一ラットは , アフリカ大陸最大 ィーストアフリカ鉄道の巨人 の蒸機 , ィーストアフリカ鉄道の 59 クラス 4 ー 8 ー 2 十 2 ー 8 ー 4 をプロトタイプとして製作したものです。動機とな 59 形 ったのは , グレッグ・トリプレット著、、世界の蒸気機 関車 ' ' 圄 ( 交友社刊 ) に載っていた数葉の写真で , 目見たとたんに魅了されてしまいました。その後手に ガーラット した洋書の資料を併せ , 図面を引いた結果 , 国鉄型蒸 機用パーツを利用してプロトタイプに近いものが出来 そうなことが分ったので製作に踏切った次第です。 利用した国鉄型蒸機用パーツは , D50 用動輪 , C57 用先台車 , D 51 用先台車 , D 型用主台枠 , シリンダー プロック , ロッド類 , ノヾルプギャー等々です。 上まわりは 0.15 ~ 0.3 冖厚位までの , 比較的薄手の 真鍮板を使用し , 使える既製の材料ハーツは極力利用 佐野衡太郎 したスクラッチビルドです。ガーラットの特徴となっ ている , ポイラー前後の水 / 燃料槽の形状が全体の印 , ド 1 煢第第を ~ B22 E 11