製品の紹介 1 / 80 ・ 16.5mm サ 1 2120 と↑モ 12200 1 タイプ ・テールライトは共に点灯式。ただ 近鉄 12200 系 し , テールライトは列車種別灯と一 2 輛編成セット車体キット 15800 円・完成品 36800 円 体になった独特のスタイルをしてお 工ンドウ製品 4 輛編成セット車体キット 29800 円・完成品 64800 円 り , ホワイトメタル製パーツによっ 新ビスタカーと共に近鉄特急の主 てまとめてある。 ク 12300 からなっており , ク 12300 が 力として活躍する 12200 系の完成品 パンタグラフは , 近鉄タイプを表 両セットに共通の形式である。 と車体キットが発売された。 動力車は実物通りモ 12200 とモ 120 現するため , 台枠一帯をロストワソ この製品には 2 輛編成セットと 4 20 で , いずれも片方の台車に自社製 クス製にしたカ作。クーラーはプラ 輛編成セットがあり , 車体キットも のトラクションモーターを装備す 成形のパーツを使用。 セットにまとめて発売するもの。 2 台車はカッミ K D 83 の流用で , 枕 る。 輛編成はモ 12200 1 タイプ ( スナッ 車体は真鍮プレス製で , 例によっ バネ付近は側枠と別にして床板にネ クコーナー付 ) とク 12300 , 4 輛編 ジ止めする構造。もちろんダイカス て手なれた出来を示しており , 室内 成はモ 12200 Ⅱタイプ ( スナックコ ト製である。 灯 ( パネルライト ) やシートが取付 ーナー無し ) ・サ 12120 ・モ 12020 ・ 床下機器はプラ成形のユニット式 けやすくなっている。ヘッドライト ↓中間電動車モ 12020 。モ 12200 と同様トラクションモーターを 1 個装備 で , 電動車の方はカッミ製の流用。 トレーラー用は新製品で , これは左 右に分けてあり , それそれ 2 本のネ ジで取付ける。シャープな仕上りの 好パーツだ。 中間の連結はプレス製の簡易型ド 。先頭部には連結も可能な ロ - ーノ、 密連を使用し復元用のコイルスプ リングをかけてある。 パネルライトは完成品でもシート と共に別売で , モ 12200 が B タイプ , わたり , いずれもすぐれた仕上りを 他は A タイプを取付ける。 など , ディテールや構造・組合せ方 示している。 ↓バンタの台枠はロストワックス製 にかなりこったパーツが多い。運転 前述したように この車体キット 台背面に付ける H 仕切もホワイトメ は専用の塗料 ( ラッカー ) を 3 種入 タルで , このセットの中に入ってい れてあり , なかなか親切な企画だ。 屋根用の艶消赤茶色 , 車体上半の艶 説明書は , 第 1 回製品とはいえ , 付イエローオーカー , 下半分の艶付 もう少し分りやすくしてほしいとこ マルーンの 3 色で , 約 5 輛分を塗れ ろがある。組立自体は特に難しくは る量がある。特に屋根用の鉛丹ペイ ないが , 雨樋のハンダ付では , 樋が ント色は , 他にも利用したい良い調 屋根に沿って寝てしまわぬよう , 充 子の色であった。 分な注意が必要であろう。 床下パーッセットは , 真鍮線 1 本 或る程度の工作力を持つ路面電車 を除きすべてホワイトメタル製であ ファンにすすめたい , マニア好みの る。 D H 16 コンプレッサーや抵抗器 キットである。 ■ 0 ローローローロロ = = 49
製品の紹介 なお車体キットに 動力装置はだるまや製の軸距 20 1 / 80 ・ 16.5mm は調色済の塗料が を使用 , 枠状の車体枕梁付のものが 取付けやすい。台車は同じくだるま 3 種入っている。 阪神国道線 31 形 さて車体の主要 や発売のドロップ製 BW64 ー 20R が 部は真鍮プレス製 びたり好適である。 車体キット 9500 円 ホビーメイトオカ製品 である。屋根と側 屋上で目をひく Y 形のビューゲル 床下セット 1800 円 板は一体 , 前面は は , カワイモデルのビューゲルまた 阪国 ( ハンコク ) の略称で呼ばれ 妻板と屋根前端部をそれそれ別個に はカワイかだるまやのポールを使う る阪神電鉄国道線に働いた 31 形のキ プレスしたもので , ハンダ付により よう指定してあるが , いずれもべ ント。 1 形と同タイプの重厚なスタ まとめる。合せ目はよく合っており ス部分だけを流用して , Y 形の枠や イルをした路面電車で , 7 年前に同 プロトタイプの深い屋根の感じを , スプリング掛けは , ェッチ シュ 線が廃止されるまで活躍したもの。 うまく出している。 ング抜きハーツをハンダ付けして組 キットは , Y 形のビューゲルを付け 窓枠は側窓用がプレス抜き , ドア 立てる。これならべースを作ってし た後年の姿を製品化している。 ーや妻板まわりがェッチング抜き。 まっても大差はないはずだ。 発売は地元・大阪の模型店で , 雨樋とウインドシルは共にェッチン ランポードは帯板にスジを入れな れが最初の製品。なかなかマニアッ グで段付を表現。ヘッダーは窓上の くてはならないが , ポール台 ( ビュ クなキットで , 全般的にまずは良好 みェッチング抜き。他は帯材である。 ーゲル台 ) ゃべンチレーターなどは な仕上りを見せている。 床板はプレス製で冂形とし , 車体 ホワイトメタル製で好ましく , 特に の取付アングルは普通とは逆で「コ 車体キットと , 床下パーッセット ヘッドライトは中心に電球も付いて を発売 , 台車・動力装置およびビ = 状にハンダ付けする。この床板には おり , プラレンズをはめた感じは大 ーゲルは他社製品を購入使用する。 チャンネル 4 本を縦通した上 , いにファンの心をとらえるだろう。 第らー“編のの愛編 チングによるガセ ホワイトメタルバーツは , 運転台 ノトプレートを貼 のコントローラーやプレーキ弁 , 付けるというカの ンドブレーキ ( 丸ハンドルはェッチ 入れようだ。 ング抜き ) , ステップ , パンパー等に 下 セ ト ー 48
を N ミリオンシリーズ ( 全金属製 ) 国鉄 71 00 形弁慶号 ( 義経・静 ) ( 開拓使号付 ) 5 0 0 7 5 っ ロ ムト 済タフ 装スラ 塗カク 塗装済完成品各 \ 2 , 500 N ミリオンシリーズ古典客車 9 種 クラフトキット各 \ し 980 国鉄 71 00 形 ( 弁慶号 ) 用客車 コトク 5010 ( 開拓使号 ) フコロ 5665 ( 2 等車 ) フコロハ 5980 ( 2 , 3 等車 ) フコハ 7970 ( 3 等車 ) アメリカ型古典客車 荷物車 合造車食堂車ビジネスカ 発売中 N ダブ ) レ ) レーフプラ製客車ボディーキット 5 種各 \ 790 M P ー田スロハ 3 1 ( 8 ) M P ーにス′、 3 2 ( B ) M P ー 23 ス′、 3 3 M P ー、→ = スハフ 3 2 ( B ) T R 2 3 台車 ( 別売 ) 完成 \ 350 M P ー 24 。スロ 3 4 新発売 . ク N ミリオンシリーズ ( 全金属製 ) 国鉄蒸気機関車 D 5 2 ダイナミックな超大型 S L の迫力をお楽しみください。 塗装済完成品 \ 図 , 000 カスタムキット \ ロ , 900 クラフトキット \ 9 , 900 号主 ; まゞ第よ : ま : 近日発売 N ミリオンシリーズ ( 全金属製 ) 2 種 国鉄蒸気機関車 C55 ( 流線型 ) 創 当 国鉄蒸気機関車 C5 3 ( 流線型 ) ☆ N ゲージ製品価格一覧表 ( ポスター付 ) 出来上りました。切手 1 円を同封してあ申込みくだされば , 送付致します☆ ロ 日本鉄直模型連合会会い 本社東京都豊島区西池袋 4 ー田 ー 107 ー
成第 完 製作工程表 となります。つまり特急・急行の通 S 5 6 S 5 5 過駅を考えた場合 , ホームは普通列 3 月 20 日 4 月 13 日 8 月 31 日 12 月 20 日 1 月 10 日 5 月 5 日 7 月 25 日 3 月 25 日 車の入るだけの長さがあればよいと ・ストラク 製・駅舎 製・シーナリィ製 内製 ・台枠 チャー いうことになります。これならば小 ・細部仕上げ 全般作 作・駅付属建築物作 作 ・線路敷設 ・アワセサ 面積でも長編成の走る路線であって 中・ストラワチ中 リー 断ャー ( 農村 ) 断 ・その他 かまわないわけです。 残り全て いささかこじつけのようですが , 製作に 10 日 21 日 10 日 2 2 日 41 日 10 日 あたっ 約 150 日 このような想定に基いて , レイアウ 一日数 製作中断とは . その間に田日前後しか製作できなかった期問のことで全くの中止ではありません トの構想を練り上げました。 考えても薄過ぎたようです。記事で 方法 ( 第 1 図 ) をとりました。くわ 製作は昭和 55 年の 3 月下旬に開始 はその上に厚板を当てていること , しくは「レイアウトモデリング」の して , 翌 56 年の 4 月上旬に現段階ま 面積がそれほど大きくないことなど “摂津鉄道・小川のある風景”の項 で達しました。したがって , 製作期 の理由で問題もないようですが , を参照していただきたいと思いま 間はほほ・ 1 年間ということになりま 般には少なくとも 6 できれば 9 す。製作して気が付いたことは , 私 すが , 学校がある期間はほとんど製 厚の合板を使って′万全を期した は同記事にある通り 3 厚の合板で 作できない場合が多く , 正味は 5 ヵ フラットトッフ。としましたが , どう いと思います。 月位のものでしようか。もっとも , 当初は 3 年計画で進めていたのが , 55 年の暮ごろから学校の方が急に忙 しくなってきたため , 急拠 , 予定を 変更し 1 年間で完成させようという ことになったのです。 その結果 , 製作の 7 割程度が 55 年 暮の冬休みと翌年の春休みの 1 カ月 位の間に集中して , ストラクチャー 類などがまともにしわ寄せを受けて しまったわけです。工程表をご覧に なればおわかりの通り , 全く無謀な 行程で , 今日 , 完成しているのが不 思議なくらいです。 レイアウトの製作にあたっては綿 密な計画をたて , ストラクチャーな どは事前に充分時間をかけて作って おくべきと痛感しました。 3 7 日 基本構造 台枠は , 20 角の角材を組み , 3 厚べニヤ合板を張ったフラット ト 板 ップで , その上にポストを立て , を張るなどして地形を構成していく
製品の紹介 てもう 1 輛の , No. C5343 が生産され 流線型 C55 ることになってい すでにべースに 中村精密製品 完成品 14000 円 なる C 55 ・ C 53 が 発売済なので , ポイラーやキャプな 今回の中村 N ゲージ金属製国鉄蒸 どの代りに流線型のカバーをかぶせ 機の新製品は , 趣向を変えて流線型 蒸機である。 1935 年頃にデビューし ればよく , 性能的には全く同じと考 た国鉄流線型蒸機を 2 形式とも製品 えてよい 点検蓋やリべットなどを強めに表 流線型カ / : ーは真鍮プレス製・ 化するもので , まず C 55 (No. C 55 現 , 側面のライニングと窓枠はメ、 ンダ付組立で , ェッチングによって 20 ~ 40 の 21 輛あった ) を発売 , 追っ キの磨きだしにして , 派手な感じを 出している。煙突と機関車右側の汽 笛はホワイトメタル製パーツ , ポイ ラー中央部にはウェイトを入れてあ る。そして前部には , ダミーカプラ ーと赤色プラのテールライトが付い ている。 、 0 N ゲージ サロ 481 ・サシ 481 N ゲージ 初期型キハ 28 ・キハ 58 動力付キハ 58 3900 円 関水金属製品 動力なしキハ 58 ・キハ 28 各 1600 円 トミーの 485 系の後続 2 形式。 クーラー取付前の急行型 58 系気動車。 サシ 481 は 1972 年から増備されたグループ , サロ 481 キハ 58 は動力付となし , キハ 28 は動力なしのみの発 は 1976 年に登場したタイプを製品化しており , 特にサロ 売。基本的には既発売のクーラー付と同じ構造である。 481 は 1000 番代のナンノく一で , 予備の MG やコンプレッ キハ 58 の動力なしの方は , 2 個ェンジン車ならではの サーを付けて床下がにぎやかになり , ドアー付近の窓配 ぎっしりつまった床下を , 動力装置にとらわれずに , プ 置が従来と変っている。 ロトタイフ。に即してまとめてあるのが特徴といえよう。 床下機器の数や表現 , 塗装など , 派手な感じの強い製 もちろん , オフ。ションによる点灯化にそなえて , 金属 品である。 車輪使用・集電板添付となっている。 各 1200 円 ロロ ↑サシ 481 。カラー頁とは反対側のサイド ↑キハ 28 。屋上に水タンクが付いていない 0 を ・こッ ↑サロ 481 は 1000 番代なので床下がにぎやか ↑キハ 58 ( 動力なし ) 2 個工ンジンの床下を模型化 45
無理なくいっているかを確かめた上 しまいました。 線路配置 手前の 2 線のヤードは少しでも運 で線路を敷設していきました。今回 フ。ランは , 複線 8 字ェンドレスに 転を面白くしようという目的で付け 使用した線路は次の通りです。 2 本のヤードを付けただけという , たのに過ぎませんので , 風景とは一 一般区間レールクラフト製 切分離してあります。また , このレ # 55 ウェザードレール 最もシンフ。ルな配置としました。と + ウェザード枕木 申すのも , 線路をスパイクする都合 イアウトは短時間における運転しか から , ポイントを一つでも減らした ・トンネル内ビイコ製 #80 フレキ 考えていないため , このような簡単 かったからにほかなりません。当初 な配置に割り切ったのですが , 走ら シブル線路 の予定では , 貨物駅側にも渡り線を せる車輛を換えることによって結構 レールクラフト製 ・ヤード 設け , 貨物駅自体への引込み線も作 # 55 フレキシプル線路 楽しめるものです。 る予定ではいたのですが , ポイント 線路はこのレイアウトの製作に当 # 55 レールをスパイクする って最も留意した部分で , # 55 レー を一つ作った時点でいや気がさし , 周囲の風景に合わせて , 貨物扱いの 路盤は , 角材を介してフラットト ルの使用に踏切ってみました。これ 廃止及び直接関係のある同側渡り線 ップ基準面より最低 40 浮かせて木 には広軌感の助長など問題点がない ネジで固定していき , 接続部などが の撤去という理由のもとで , やめて わけではありませんが , 当レイアウ トは , ほほ・視線の高さ と同一の場所へ置くた めに , # 70 ~ 80 のレー ルでは , とても満足の いくものは得られない と思ったわけです。 線路の構造は第 2 図 1 / 1 5 ポイント ( ① ~ ④ ) は 全て自作。現物合わせ のため番数不明。①② ④はカープポイント。 曲線半径 : 内側 280E 外側 31 3mm 1 6 5 0 56
製品の紹介 ←流線型 0110 しさをそなえてい ノくッファード司 る。 の長さ 60 。 外観・機構とも みごとなまとまり を見せており , プ ラ成形のスーパー ティテールもさる プ内低く収めたモーターから , ウォ N ゲージ ームとスパーで全軸を駆動 , 6 個の 動輪すべてに集電プラシを当て , テ トイツ 0110 , 80 , フランス 7200 レビ障害抑制用のコンデンサとチョ ークコイル 2 本を組込んだコンパク 西独フライシュマン製品・宮沢模型取扱 トな構成は心憎いほどである。 西独フライシュマンの N ゲージ製 フリー , 他の 4 軸を駆動しており , バルプギャーは , クロスへッドと 品くビッコロ > の新製品 3 種が輸入 この内 2 軸にゴムタイヤをはめてあ ヒ。ストンロッドおよびュニオンリン 発売されたので紹介しよう。 る。駆動軸も , フリー軸ほどではな クが一体のプラになった以外は金属 すべて外観部はプラスティック成 いが , かなりの横動をきかせ , カー 製で , コンビネーションレバーがユ 形を主体とし , 内部はダイカスト製 プ通過にそなえている。 ニオンリンクとヒ。ストンロッドの間 パーツを中心にまとめてあり , 相変 に入って動くので らずシャープで繊細 , かっ堅実な製 フノレモーションク ) 品となっている。 感じが楽しめる。 # 71 72 D R 0110 形 1 9 500 円 これは従来の大型 戦前のナチスドイツ時代に製造さ 機も同様であった れた流線型蒸機の一つで , 塗色は黒 が , 小さいだけに に白線を配し , 流線型とはいえ迫力 効果が大きい。 充分なスタイル。バッファー間で長 ライトは非点灯 さ 154 。 式。キャプの窓ガ 従来のフライシュマン・ビッコロ ラスの平面度が , ↑ 80 形入換用タンク機関車 の大型蒸機と同様テンダードライプ 気になる唯一の点 戦前のドイツ車輛独特の 2 つ目へ 方式で , 既発売の D B011 , 012 のメ であろう。テスト機の走行音の静か 力を流用。機関車は集電を担当する ッドライトや , テンダーの 3 個のラ なことは驚くほどであった。 のみだが , 集電プラシは 6 個の動輪 イトはすべて点灯 , 前後進切換はな # 7362 SNCF 7200 形 20000 円 全部に当てている。動輪は流線型の く前後とも点灯する。 フランス国鉄の急行用 BB 電機。 # 7025 DB80 形 既発売の S NC F 15000 形 ( 塗装カ カバーでほとんど見えない程で , サ 14900 円 種あ 0 ) や , 国鉄 0 、 000 イドロッドだけ付けてある。 入換用の C タンク機関車で , 小型 テンダーは 5 軸で , 前方の 1 軸が 機ながら , ドイツ型独特の精緻な美 と同じタイフ。で , ェアーフィルター 0 0110 の上まわりをはずしたところ。機関車の集電プラシは全動輪に設置 テンダードライプ , 4 軸駆動 46
オ 8 図 今物読。言を 3 厚黄ポールで傾斜を決め , 法面 断して用いています。ガードレール ・ D のように外側に向けてしまい , ( 傾斜部 ) は , 他の部分と同じよう なども # 55 ならではのもの , 比較的 地面とも垂直になっているのが見か にプラスタ—で構成してあります。 容易に実感を表現できました。待避 けられました。これも切通しの一部 所などは作ってはありませんが , と考えれば必然的に A ・ C のように 鉄橋は手前の 3 連と奥に一個所あ の程度の鉄橋ですと , かえってない なるはずですから , 市販品が生んだ り , いずれも平凡なデッキガーダー 方がすっきりするように思います。 ーっの誤りと言えるでしよう。 としました。鉄橋となるとトラスを トンネル 右側及び中央のポータルは石積み 設けたり , 派手な色で塗ってみたり トンネルは 2 個所ありますが , い で , 橋脚に使った型をそのまま使っ ずれも 3 厚黄ポールを芯とした自 したくなるのが人情ですが , ーっの ています。左側のポータルは , まわ 路線として考えてみると , 特にこの 作です。さて , ポータルのところに りの地形と関連してコンクリート製 レイアウトのように , いずれも小規 つける側壁ですが , 正しくは第 9 図 のポータルとしてみました。石積み 模で目的も同じ ( 道路橋などではな A ・ C のように側溝と平行に , そし の方は型をプレスする都合上 , 硬化 いということ ) 場合は , タイフ。もあ て地面とは傾きを持って取付けられ の遅い , Y N プラスターが望ましく まり変らず , 色も同一となることが るのですが , 多くのレイアウトで B コンクリート製の方は角をかっちり 多いようですので , それに基いて両 者の感じを揃えてみました。これは いずれもグリーンマックス製をハン プロールの MATT70 で塗り直して 使用しています。 橋台は参考写真のような形をして いるのが一般的ですので , 橋脚とも ども市販品は用いず , / くルサ材を芯 としてプラスターを形押しして製作 しました。一応は石積みのつもりで すが , くターンがやや小さかったた め , レンガと間違えそうなものとな ってしまいました。これでもスケー ル的にはおかしくないようです。 鉄橋部分の枕木はレールクラフト のポイント用枕木を 20E の長さに切 >< 〇 上にプラスターをかける 新聞紙 築堤の構成 ポスト t 3 黄ポール のりめん オ 9 図トンネル 、を一を
製品の紹介 1 / 80 ・ 16.5mm 2 軸古典客車 3 種 キット下等車 6400 円 下等手荷物緩急車・郵便車各 6800 円 古典車輛シリーズの新製品として 2 軸客車のキットが 3 種類発売され 下等車・下等手荷物緩急車・郵便 車で , 基本寸法は共通しており , ッファー間の全長 97 ・車体幅 28 簡 ・屋根高さ 41.5 簡・軸距 47 簡。下等 車は古典 2 軸客車のスタンダードと し、 . えるコン / く一 トメント式の , おな じみのスタイルたが , 下等手荷物緩 急車は車掌室両脇に出窓が付いてお り , さらに郵便車は片側面ほとんど 一杯にデッキを設け , 手スリとクサ リを配した珍しいタイプである。 車体の側板と妻板はェッチングを 駆使しており , 古典木造車特有の数 多い帯と筋を表現 , 荷物ドアーも厚 手の板にェッチングしている。郵便 車の特徴あるデッキは , 側板と天井 板・床板を 1 枚板からコ形に折曲げ 1 珊瑚模型店製品 るが , 折曲げ用の スジ彫りが , 普通 の曲げ方向とは逆 についているので 注意。とにかく , ェッチングした板 は曲りやすいので 取扱に気をつけな は li 第第気ⅱは石第い ↑下等車のキット。↓松葉スポーク車輪と軸受の内側 くてはならない。なお , 郵便車の端 面ドアーは小さめギリギリの寸法。 屋根は真鍮プレス製の上屋根と下 屋根を , 4 枚の仕切板をはさんで組 合せる。その固定は , 屋上から差込 む油灯カバーの下部にネジを切って あり , 室内側から油灯形にしたナッ トで締めつける方式。仕切板は下屋 根にあいたスリ ットにはめる。 床板は厚手の真鍮板。その両脇に 台枠とサイドステップを兼ねるアン グル ( ェッチング加工済 ) をハンダ 手荷物緩急車・郵便車。 近。↓左から下等車・下等 ←郵便車のサイドデッキ付 付けできる。この辺の工程 代りになって簡単にハンダ に当てると , ちょうど治具 取付後なら , 軸受の平面部 かし実際には軸受を床板に 対してイモ付けになる。し 付けするが , これは床板に 50 順序を示す図解か文章 ( 1 行ですむ ) はぜひ必要であろう。 軸受とプレーキシューは , それそ れ真鍮ドロッフ。製の別パ ーツで , プ レス製の取付板にハンダ付けし , れを 2 本のネジで床板に固定する。 プレーキシューは車輪の踏面の位置 にあり効果的だ。 さて車輪はの 10.5 たが , 古典車用 として特製した松葉形スポーク車輪 である。普通 1 本のスポークのとこ ろが , ゆるくカープした 2 本のスポ ークが松葉のような形になっており このタイプは初期の客貨車から明治 末期の 3 軸ボギー車まで使われてい るのを見かける。古典ファン待望の というより思いがけない程の。 であろう。輪心はダイカスト製・黒 メッキ済 , 片側タイヤ絶縁。軸端は ヒ。ポットで , 軸の全長 24.5 。そし て車軸はストレートでなく , テーパ ーをつけて中央が細くなっている。 なお , この車輪は別売もしている。 3 輛で 2 万円ちょうど。価値を認 める古典車輛ファンにターゲットを しぼっての意欲的なキットである。
英国調の C タンク 1800 形を作る 河盛邦彦 私が 18 形 C タンクに心をひかれたのは , ずいぶん昔 のことで , T M S の「蒸気機関車スタイルフ・ツク」の形 式 1850 を見た時からでした。この機関車を作る前に D52 ( TMS1971 年 3 月号掲載 ) を製作し , 身の程知らずに 大分細かい所まで自作したり , パーツを加工したりして 永い間悪戦苦斗し , その反動で , 今度は小さいものを作 ってみようと考えたのでした。 この国鉄 1800 形は英国キットソン社製で , 100 年ほど も前に造られたそうです。 1850 形とほとんど同じで , し けてのカーフ・が好きです。 作る前に悩んだことは , できるだけ原形に近いものを いて違いをあげれば , 1850 の方はメーカーが同じ英国の と思ったのですが , そうすると / くッファー付の姿でなく ダブス社製 , サイドタンクの長さが少し長く , リべット てはならず , 私の持っている他の車輛とは合わなくなり も「沈み鋲」で表面には頭が見えないのに対し , このキ ます。結局 , 連結器は自連 , 煙突はキャップ付の化粧煙 ノトソンは , 普通にリべットの頭が見えるぐらいなとこ 突とし , その他は「明治の機関車コレクション」等の少 ろです。 スタイルとしても , 英国調の C 型タンク機として簡素 ない貴重な資料を参考とし , 原形に近いもの , といった 妥協の産物となってしまいました。そして古典蒸機用の ながら均整がとれており , 特にキャプから後部炭庫にか 25