運転 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1983年10月号
40件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1983年10月号

製品の紹介 1 / 80 ・ 16.5mm Ⅲ朏はロ 京成電鉄モ 5 いⅢロ血血 キット 9800 円 ひかり模型製品 ( 動力・パンタ別 ) 最近はトラクションモーター , 特 京成モニ 5 は 1925 に天賞堂のパワートラックを利用し 年雨宮製作所製の たキットが多く , それも従来は動力 木造無蓋貨電 , 主 装置が面倒な凸型電機への採用が目 に砂利運搬に活躍。 立つが , ついに無蓋貨物電車のキッ 背の低い側板 , 平 トが現われた。無蓋貨電こそは , 床 たい角形の運転室 , 下トラクションモーターの真価を最 セミ・ヤグラ式の 大に発揮できる車種。むしろ遅かっ パンタ台。地味だ たと言えるかもしれない。しかし , が , さすがは無蓋 変った車輛という点で , 製品化に 貨電と言いたいス の足を踏むのは無理もなく , 生産台 タイルだ 数も少い キットの内容は , 使用するトラクションモーターは まことにさつばりしたもの。 (). 8mm 機器 , ヘッドライト , マスコンがホ カッミのユニバーサルトラクション。 の床板 , その下に重なり , 運転室の ワイトメタル製 , マスコンハンドル 床の高さを最も低くとれるから採用 床にもなる。 - ー形にプレスした台枠 , とプレーキ弁がロストワックス。床 したものと思われる。これと車輪 , 工ッチングによる側板 , 運転室 , 各 下機器は左右 2 つに分れた取付台に パンタ , カプラーは別に購入する。 種帯材やャグラなど。そして , 床下 付ける。 台車はだるまやの KS30 が入って おり , ドロップ製・黒メッキ済。遊 び台車のポルスターとカプラー取付 台は真鍮挽物である。 説明書は , 但し書の入ったパーツ 一覧表と現寸図。よくにらんで設計 方針を理解し , 順序を考えてから組 立てることが必要。貨電マニアにす すめたいキットである。 を - お一 1 〔カラー頁参照〕 1 6 .5mm 2 軸古典客車 宮沢模型製品 完成品 7500 円 日本の鉄道が開業した当時に使わ ングを使用 , 抜き れた最古典客車を製品化したもの。 や重ねで構成。担 先に 1100 形を発売しているので , そ バネは可動こそし の関連製品と思われるが , これはか ないが , 実際に帯 なりのカ作。縮尺は 1 / 77 位か。 材を重ねているという凝りよう。車 mm ・屋根高さ 37.5mm ・軸距 31mm ・べ 車体の側板・妻板はェッチングに 輪は 10.5 スポーク。 ーカー型カプラーと取付ネジを添付 よる美しい表現 , 下まわりも工ッチ 長さ ( 端梁間 ) 58mm ・車体幅 25.5 して発売。 61

2. 鉄道模型趣味 1983年10月号

ーー第亠 オ 4 図 B を自作 線から削り出した本体側面に , 中抜 きした t 0.3 板をハンダ付けし , その 中に波板の目を縦に使ってはめ込ん でおります。 塗装は , 側板の赤 , 屋根とドアー のシルバーグレー , 黄色の等級帯の 順で吹付けました。今回の赤は , マ ッハ調色塗料の気動車オレンジと京 浜急行の赤で調合したものです。窓 下に一周まかれた飾り帯は , t 0.3 x 0.8 金色テープを塗装後に貼付けま した。なお R h B の文字は , 塗装前 に切抜文字をハンタ、、付けしておきま 室内には , 運転室や 1 ・ 2 等コンパ ートメントの仕切板や , 檜材から作 った各等のシートなどを簡単に装備 してあります。 に切出し , 碍子には解放テコ受を加 利用 , そのパイプの中央部を平たく 工して利用しています。下枠は / 1 . 2 つぶして関節孔をあけ , ピンを通し ております , 以上 , 写真を見ながら パイプを亠形に組み , 関節支点部に ご理解願えると は細い / 0.7 パイプを加えて I 形と 言冗んでいただけば , 思います。 しました。上枠は / 0.4 洋白線で , パンタ左右のモニターは , 4X4 角 この関節支点部にも / 0.7 パイプを U c e セメント運搬車 前述のように , タンクには第 4 図 A B C の 3 タイプがあり , B タイプ を 2 輛自作して , Be mo 社の A タイ プと共に , 3 輛のセメント運搬車が 揃いました タンク本体は / 33 ですので , t 0.4 板 を 102.5mm に展開して丸め , 継目に は内側から約 10 mm 幅の板を当てて ハンダ付けしました。上部の鏡板は , 自動車部品に / 36 のちょうどよい形 のものがありましたので , それを / 33 に整形しました。 ハッチはドリルレースを整形した ものとワッシャを組合せ , 4 個所の ポルトを表現 , タンク配管は / 1 線 80

3. 鉄道模型趣味 1983年10月号

四爪インデベンデント 作例では 1 簡ほど上に チャックにくわえ , 突 逆転棒 ずらしてあります。 オ 4 図 切りバイトで必要な厚 先台車は第 6 図のよ さに切出し , チャック うに簡単な構造で , 上 にくわえ直して各辺を まわり取付ネジの頭が 必要寸法に落してャス 台車の支点をかねてい リで段を付けました。 るので , これはネジ部 この方法は特に正確 と共にの 4 丸棒から自 なプロックが簡単に作 作 , その頭にタップを れるのでたいへん便利 立て 1.4 段付ネジで イコライザー です。ュニマットをお 取付けてあります。複 持ちの方は四つ爪チャ 元装置は特に付けてあ 偏心輪に ックをそろえておくこ はめ込む りませんが , 構造的に とをおすすめします。 は一応 3 点支持 ( 機関 5900 のスライドハー 車全体として ) となっ は , t 0.8 洋白板から ており , 動輪に左右の の切出しで問題ありまま宣性 0 と止 ... -..... ー」 ガタがほとんどないの せんが , 6120 の方は 4 本棒式ですか で , 運転上特に不都合 ら少々やっかいです。 エキセン な現象もありません。 ロッド リフティングリンク そこで私は第 5 図のように , まず ちなみに , 先輪には ビストン棒の通る孔をあけたカラー メてシリンダー本体にさし込んであ 輸出用クライマックスのの 8 スポー を挽き出し , ッ , くの部分を lmm 厚ま ります。この 4 本式スライドノ ーは ク車輪を使用。少々アンダースケー でヤスって t 0.6 洋白から切出した 平行がきちんと出ていないとクロス ルですが , メインフレームと接触 , スライド / く一でサンドイッチして , ヘッドの動きに影響が出ますし見苦 ノョートの危険もなく , かえって好 ンダ付けし , さらに 0.4 線でカシ しくもありますので , 図のような治 都合でした。 ( 以下次号 ) 具を利用して正確に組立てました。 オ 5 図 オ 6 図 センターピン 申しおくれましたが , 設計図をご スライドバー らんになってシリンダー中心線と動 組立治具 軸の中心線が一致していないのにお スライドバー 気付きでしようか ? 最近気付いた ことですが , 特にアメリカ型 4 ー 4 ー 0 の場合 , シリンダー中心が動軸中心 に対して少々上に位置しているもの が多いようです。これは模型的にも 先輪とのクリアランスを取るためた いへん好都合なことでさっそく採用 逆転軸 主台枠 リフティング リンク 0 0 先輸押え板 0 0 0 シリンダー クロスへッド スライドバー ー 37

4. 鉄道模型趣味 1983年10月号

HO 鉄道模型 O J ゲーン C 6 2 ( レ 45 ・ 24mm ゲージ ) 下まわり関連パーツの販売を開始します。 ( 案内書はハガキでお申し込み下さい ) H O ゲージフリースタイル電機 三、 : い物 急曲線の小レイアウトや , 改造のべースにいかがですか ? EB45 4 , 600 円 ED58 5 , 500 円 2 軸客車し 000 円 2 軸貨車各種 〃 ( 車掌室付 ) し 000 円 プレーキ付トランジスタコントローラーで実感的な運転を / お手持ちのパワーパックに接続するだけで実感的な運転が楽しめます。 N ・ H 0 ゲージ共用 ( 2 . 5A まで ) C ー T B 8.800 円→ ・い↑ 電圧計を取付けたコントローラーも新発売 C ー T B M ロ . 800 円 N ゲージ等の小運転向きに ( 匚 5 A まで ) C B ー 4 , 800 円 ■通信販売をご利用ください ーカッミ・車輛ミニカタログ発売中 〒 5 東京都大田区上池台 5 ー 29 ー幻 切手 320 円分をお送リください。 カッミ模型店通信販売係 カッミ模型店通信販売係へどうぞ。 模型らしい模型作りのこのマーワ 目黒店ショールームごあんない 中目第 第谷 コントロー フー ・日本鉄道模型連合会会員 ミ模型店 株式会社カッ 本社・営業部・製造部 〒 5 東京都大田区上池台 5 丁目 29 番幻号 TE L ( 03 ) 726 ー凵 ( 代 ) 営業時間午前 9 時 ~ 午後 5 時 定休日毎日曜・祭日 郵便振替口座 : 東京 3 -34 円 9 田 立体差 尸大神社 ・山手通り・ : 目黒駅前ガら徒歩 7 分 至五反田 目黒店ショールーム 〒 3 東京都目黒区目黒 3 丁目 9 番 3 号 須田ビル 2 F TEL ( 03 ) 刀 5 ー 8433 営業時間 ( 月曜 ~ 土曜 ) 午前Ⅱ時 ~ 午後 7 時 ( 日曜・祭日 ) 午前田時 ~ 午後 6 時 定休日毎木曜日 ( 木曜が祭日のときは金曜日 )

5. 鉄道模型趣味 1983年10月号

Ⅳゲージの工作 / ED ア 5 ァ 00 番代の イメージアップ 本 真 橋 〔実物写真筆者撮影〕 ツで , 写真のように 7 段 ( 左 ) と 6 段 ライトの下までに詰め , 削ったとこ 近代的な外観にひかれて購入した があり , 700 番代では中央の 2 本が ろには細かいサンドベーパーをかけ E D 75 ー 700( 関水 ) に , 少し手を加 て仕上げてあります。なお , 手すり 7 段 , パンタ寄りが 6 段となります。 えてイメージアップを計ってみまし はうまく残してそのまま生かしても このガイシの足は / 0.8 た。このグループは , 数多い E D 75 よいのですが , 私はいっしょに削り そのまま元の取付孔に差し込むとガ の中でもスッキリとした屋根上と下 取り , øo. 3 真鍮線を曲げたものに タガタなので , いったんランナー引 枠交差型パンタに特徴があります。 交換しました。 伸し線で埋めてから孔をあ ー車体 続いて以上の加工個所の け直すことが必要です。 前面を中心に , 第 1 図のように加 塗装で , 先に真鍮線にだけ の加工がすんだ後 , 屋根全 工してみました。ます , 運転室への ェッチングプライマーを塗 体を艶消しの黒に塗ってあ 空気取入れロのルーバーと , ナンバ っておきました。追加塗装 ります。 ー横の短かい飾り帯の除去。共に不 の範囲は , 飾り帯から下 , 要なので , ドライバーの先を薄く研 力、、イシは白または緑で , 側面のドアーから前で , こだけを 私は塩害対策を施された後者に仕立 いだもので削っておきました 残して完全にマスキングして , タカ てました。これはパンタ ( 先に本体 車体幅いつばいまであるステップ は銀色に塗装 ) のものも同しです。 も 700 番代には広すぎます。テール ラの赤 2 号を吹付けました。元の塗 高圧コードは手元にあったøo. 25 色とはとんど差がないので , 自然な 感しでつながるのが好都合です。 の燐青銅線ですが , ガイシ上部のミ 飾り帯には実物に合わせて銀色を ゾにびったりの太さでした。元のコ ードに合わせて曲げてはめ込み , 瞬 塗り , 運転室側面の窓の H ゴムにグ 間接着剤でチョンと止めてあります。 レーを , 区名札の片側に黒を入れま した。側面のナンバー下のメーカー 動力装置の前後を小加工して , 連 ズプレートは , トミックスの D E 10 転室内の感しを出してみました。 で余る白色のもので , これに赤を差 ライトユニットと遮光板をはすし , して接着してあります。 第 2 図のようにダイカストプロック ■屋根上 の一部を切断 , 除去。この部分を白 高圧コードとがイシを交換してあ 緑色に塗るだけですが , 窓越しに ります。 ガイシは銀河モデルのパー ・運転室の表現 50

6. 鉄道模型趣味 1983年10月号

↑東急から移籍した元 5000 系 , 現 2500 系と 2600 系↓ 0 S カー 0 系 地方私鉄で初のローレル賞に輝いた車輛です。グリー 2 5 0 0 系・ 2 6 0 0 系 ンマックスの , 東武 8000 系中間車キットの両端を切り落 した車体に , 2000 系 D 編成のサハで余った乗務員室をド これは実車どおりグリーンマックスの東急 5000 系の改 ッキングさせました。窓まわりなど実車と少し違ってい 造です。側面は東急の社紋を削るだけで , 前面と屋根上 ます。 に改造が集中します。 問題は独特の前面です。いろいろ考えましたが , 東武 前面はテールライトと窓下の手スリを取り去り , 富山 8000 系の前面を改造しました ( 第 2 図 ) 。つまり , 糸ノ 地鉄 14760 系前面のタイフォンを取付。 2500 系の M 車に コの歯の厚み分だけ上下と左右が縮まり , これを t 0 . 5 は 4 輛運転用のジャンパー栓を接着します。 のプラシートで補 屋根には押込型のべンチレーターを接着します。この オ 2 図 うわけです。実車 車輛は , 最初から無線アンテナが装備されているので , のライトは一段へ / 0.3 真鍮線とプラシートで作りましたが , ちょっと小 こんでいるのです さいようです。 キットより が , N ゲージでは N ゲージの床下機器には , 私はそんなに神経を使って 加工がむすかしい いないのですが , 2500 系の電動車に東急 5000 系の床下は ので , 京王 6000 系 似合わないので , 不要になっていた抵抗器の並んだもの の前面から削り取 に変えました。つまり , 市販の東急 5000 系用の動力ュニ ライト , サ って接着していま ットについている床下機器に揃えたわけです。坂の多い ボ受を削る す。塗装後 , 銀の 長野電鉄に合せて実車も抵抗器を増やしているので , 0 .4mm 幅のレトラ のはうがよいと思っています。制御車のほうはキットに ラインを下端に貼ります。 入っているものを利用しています。 べンチレーターは別売の押込型を利用 , 列車無線のな これまでの車輛は増結も考えて , 前面のカプラーを残 い市街地地下化前の姿です。台車は比較的似ている F S しておいたのですが , このキットはステップも付いて , タイプを流用しました。 前面がよくできているので , 片方の先頭車はダミーのカ 一時 , O S カーは朝の混雑時に 4 輛運転していたのを プラーにしました。 模型でも再現したくなりました。正面を加工するのがた 動力車入りの 2600 系と動力なしの 2500 系を作り組換え いへんなのでズルをきめ込み , 東武 8000 系中間車をその て運転していましたが , 不便なので動力入りの 2500 系を まま組んで走らせましたが何かおかしく , やはり 2 輛が もう 1 編成加えました。それぞれの一端をアーノルト型 似合います。これは乗務員ドアーの塗分けが影響してい カプラーのままにしたので , 組換えで 2 , 3 , 4 , 5 輛連 るようです。 結が楽しめます。 通勤車 プラ用パテで埋める t 0.5 4 t 0.3 拡げる 側板に合 せて削る 切断 拡げる 7 1 第創物は

7. 鉄道模型趣味 1983年10月号

初めに下まわリをはすして , 車体 を加工しやすい状態にしておく。下 まわリは , 床板の 4 ~ 8 本のネジを ゆるめてはすすが , 天井のバネルラ イトの配線を切らないよう , 静かに 開けてみる。パネルライトは , 片側 の爪をドライバーて立てれば簡単に はずすことがてきる。 先頭車は , ライトケースに各 2 本 のヘッドライト球 , テールライト球 が押し込まれ , ゴム系接着剤て止め てあるから無理をして引き抜かす , 外側からマッチ軸て押し出せば上ま わリ / 下まわリが別々になる。 室内装置付の車輛はネジを取って もはすれにくい場合があるが , これ はシート取付けのゴム系接着剤が床 板取付梁にねばリ付いているため。 無理な力をかけず , しわリと取リは すしていただきたい。 運転台上の砲弾形ヘッドライトは 先頭車のチャームボイントだ。実車 のそれはなかなかスマートな造型な のに , モデルは大きなつばが付いて いてカープもすっきリしない。そし て , これを直接ネジ止めしているの てサーチライトのように斜め上方を 向いてしまった。よく目立つのて , まっ先に直しておきたいところだ。 この種の挽物バーツの整形は , ド リルレースによるのが簡単て仕上リ も良いが , ライトはくわえシロが少 ないのてちょっと冒険。飛ばしたバ ーツを探しまわるよリ , 単純な整形 だから , 次の方法ても充分いける。 1. 裏からネジをゆるめてライトを はすす。室内装置付の製品は , 運転 台下にべーパー製の遮光カバーが付 いているから , 破らないよう注意し てはすしておく。 2. ライトの孔に 2 mm の長ネジ ( 20 mm 程度 ) をねし込み , 頭を切ってピ ヘッドライトの整形 ライトはピンバイスて保持して整形 クハ 4 田前頭部の比較。左が未加工の 300 番代 , 右はライト整形・ガラスはめ込後 ンパイスに噛ませる。 3. ピンパイスを柄として支え , 細 目のヤスリてツバをャスリ落とし , 正面から見てゆがみのないよう仕上 げる。 4. 本体のカープをスムーズなつな がリに直す。 全体の形を整える作業は , 塗装の はがれ具合をめやすにして , 均一に ャスっていくとよい。仕上げは目の 細かい耐水べーバーて。 屋根に戻してネジて締め付けてみ る。水平に付けば O K , まだ上を向 く場合は屋根側の孔周辺が盛リ上っ ているためて , 塗装を傷つけぬよう 注意しながら平らにヤスっておく。 これだけの加工て格段にスマート になリ , 一歩実車の感しに近づいた。 中間に組込まれるとはいえ , 回送 運転台付のサシ 481 のライトも同様 に上を向いているから , これもぜひ 直しておきたい。 運転台まわりの 窓ガラスを交換 19 の 300 番代が 10 個だから , 考えるほ め込み。窓数は僅かに 8 個 , 非貫通 もうひとつの方法は , ガラスのは 併用する必要がある。 には爪の数が不足だから , 接着剤を かしパラバラにしたガラスを止める 折曲部を切離して付け直すこと。し らない。いちばん簡単な解決法は , ラスとサッシを密着させなければな カッコ良く仕上げるためには , ガ しての迫力に欠ける。 が吹き抜けるのは , 特急の面構えと リやすく , サッシとガラスの間を風 この方式は , 折曲部の弾力て浮き上 ートを裏から数本の爪て押えてある。 は , 正面・側面 1 枚物の透明塩ビシ クハ 481 のコクピットの窓ガラス ど面倒なものてはない。これならば バーフェクトてあリ , 仕上げたあと の満足感も大きい。初めて手がける 方も , 失敗してもともとといった楽 な気持てやると , 案外うまくいくも のてある。 窓ガラスは , 接着の容易なタミヤ の透明プラバンを使う。板厚は t 0.5 が手頃 , 透明塩ビよリ傷がつきやす いのて , 取扱いに気をつけたい。 1 . 窓にメンディングテープを密着 させ , 油性フェルトべンて輪郭を写 しとる。 2. テープを透明プラシートに貼リ , 輪郭に沿って切る。 3. テープをはがし , 個々の窓ガラ スに切離す。 4. 窓ガラスの周囲をサンドベーバ ( 耐水べーバー ) て仕上げる。こ の作業は窓に合わせながら , びった リはまるまて反復する。 5. 仕上ったガラスを窓にはめ , サ ッシとの接触面に面相筆て微量のラ ッカーシンナーを含ませて接着。ガ ラスとサッシが密着していれば , 毛 細管現象によリ筆先を一点に当てる だけてシンナーは全体にまわる。 6. オリジナルの透明塩ビ製窓ガラ スを取はずす。 7. 窓ガラスの周囲にプラ用クリア ー塗料を塗って固めておく。 手順を追うと以上のとおリだが , テープに写しとった窓の輪郭は一応 す 写 輪 の

8. 鉄道模型趣味 1983年10月号

ハンディータイプ / ヾワー′ヾック K P - 1 5 ・一つのレバーで前進 , 後退 , 加速 , 停止をおこな っていますから逆行スイッチは内蔵しています。 ・自動復帰型サーキットプレーカーを内蔵し安全を ▽引 - 円 474 期しています。 D C 0 ~ に V 0 .3 A ・パイロットランプは , 前進では緑色 , 後退では赤 A C にコ 6 V 0 コ A 色となり前進 , 後退を色別しています。 ・コントローラーは , 能率の良いシリコンダイオー 4 , 300 円 ド内蔵のプリント配線です。 ・ A C 端子はに V , 熔 v の 2 種使い別けができます。 カッミ模型店製造松島製作所 総代理店 0 0 0 0 トンネルモケイ 鉄道模型専門店です は電子コントロール専門メーカーてす 日本鉄道模型 N ・ HO 兼用実物の % 大 高級 TMP-S3 トラコンのキットです 運転台 12VIA 接続型 受註生産 TMP ー 52 の改良形です。発売中 / ケース付 5.630 円 , ケースなし 4 , 980 円。荷造送料 520 円 納期 2 ~ 3 カ月 御好評にこたえ , 回路を改良しての 再登場てす。 T R を 1 コ増したのて ー 5 8 , 0 0 0 円 少々複雑になリました。ハンダ付け パンフレットは切手田 0 円分お送りください。郵便番号・電話番号をお忘れなく をしたことのない方には無理てすよ とにかくトラこコンは面白い プースターを御存知ですか。電流を増幅するマシンてす。 トラコンを知らずして 日 ( ) の運転・ -0 電不定を感した事はありませんガ。編成転てスビードガ出なガったり . 室内ロガガつをり . 勾配にガガるとスビードガうたっヴるのは . 電流ガ足りないら 運転を語るなかれ トランジス・コントローラーによる適絋は人弯面白いてヴガ . 電流の大きいマシ ( ツマミは一コ外してあります ) ンはあつません。 N プージ用のトランをフースつ一に接続ヴれは . 最大 5A 迄電流を拡 仆ンネル語録 ) 大ヴることガてきま 0 。当社丁 M P ー 53 ( トつコンキット ) その他既発売のエレワトロコ パンフレットは切手田 0 円でお送り致します。 ントローっーを接統し ( 御使し、ください。他社のものても結てヴガ . ハ ) しスの強いもの 郵便番号・電話番号を忘れすに書いてください。 はトランスガつなることガありま 0 。御相談ください。 受生産 1 間程度 Y19.88-- Y29.8 圓 当店サービス券の有効期限を来年の 3 月引日にさせて頂きます ハンフレ、ソトは切手 100 円分。電番号を忘れびにあ画きください。 小田急相模原駅下車 4 分。出札ロ前の電光地のホタンを 定休日 押してください。トンネルモケイの場所のランプが点滅します。 毎週火曜日及び毎月第 2 ・ 3 水曜日 - ー - ー一一ノトンネルモケイ 自転車店 営業時間 月曜日 ~ 土曜日午後 2 : 00 ~ 7 : 00 日曜日・祝祭日正午 ~ 午後 6 : 00 T E L0427 - 42 - 3064 〒 228 相模原市南台 5 - 6- 田 ・特。盟 p -53 響、 . ・ロ 1 ーー新 H 0 及 N ゲージ 部品 , 素材の充実にも 力を入れておリます 至金沢八景 至 逗子小学校 営業時間 9 : 00 ~ 20 : 00 火曜定休 ( 祝日の場合は水曜 ) 逗子模型クラブ連絡所 航研堂模型専門店 〒 9 神奈川県逗子市逗子 4-3 ー 3 T E L 餌 ( 73 ) 4 G S 幸和建設 小田急相模原 交 全小田阜 S : 信号日 : 銀行 G 5 : ガソリンスタンド 相鉄【三ツ境】 HO , N , ナロー , プラ ショップ パラキット加工 , 組立お引受いたします。 珍品在庫豊富 , お立寄りください 相鉄三ッ境駅徒歩 3 分 至大和 当店 瀬谷第察を 〒 246 横浜市瀬谷区ニッ橋 2 ロ Tel. ( 045 ) 365 ー 0338 地方発送 HO & N いたします N ゲージレイアウトのある店 西武池袋線 ーーばりヶ丘南ロ 11 : 00 ~ 7 : 30 すし屋 水曜定休 0424 ( 22 ) 2733 内外模型社 〒田 8 田無市谷戸町 3 ーローに ツ サンコー かノリンスタンド 至慣浜 ー 107 ー

9. 鉄道模型趣味 1983年10月号

製品の紹介 N ゲー ン シキ 1 0 0 0 に 00 円 ( トランス付 ) ロロ 2 軸ポキ、一台車を 4 個配したダブ 車としては大した ルポキ、一の堂々たる大物車。カプラ ことはないが , 低 ー間の長さは実に 168mm に達する。 速運転に制限されす , 一般車なみの 新しいだけに構造も D 形と呼ばれる 実物は 1974 年製。荷重 55t は大物 速度で走行できるのが特長。また , 新方式を採用 , 近代メカニック感覚 をそなえたスタイルも魅力的。 これはホンコン製ではなく国産で , シャープなプラ成形の良さを発揮 , 運転性能も快調であった。底にウェ イト板を収納。積載物としてトラン ス 2 個付。なお中心ピン 6 本はすべ N ゲー タキ 43000 ・タキ 1900 レム 5000 ・コム 1 タキ 43000 ・タキ円 00 各 650 円 レム 5000 ・コムー各 400 円 ' お ! 第「 / 第第イを 1 を ~ ツイ鷲な : 1 第 = 、、をを、い々二 0 を : - : 当第の。らノ第 : をツを新 0 気 , 二を′ ホンコン製の国鉄貨車各種。 に関水金属から発売済の形式だが , タキ 43000 は , 上辺が一直線にな こちらは価格を 150 円下げて , ディ った異径胴タンク , ガソリン専用の テールにその差があるものの , 大量 2 軸ポキ、一タンカーでは最大で , よ 購入を狙ったローコスト製品。カプ く見かけるポピュラーな存在。すで ラー間の長さ 95mm 。 タキ 1900 は , 5 月号の 1 / 80 キ ットの際にも述べたようにタン ク車中で最多輛数 , 私有貨車の プラ成形の強味で、車体各部のディ 中でも最も多い形式。セメント テールをいとも鮮やかに表現してい 専用のタンク車である。 る。カプラー間の長さ 65mm 。 ゆったり長いタキ 43000 にく コム 1 は改良新製品で , 前作とは らべぐっとしまってカプラー間 面目一新。コンテナの着脱が簡単に 75mm, 異径胴タンクに気がつか できて楽しい。普通型コンテナ付と ないタイプ。上も下もにぎやか 冷蔵コンテナ付の 2 種あり , カプラ で , かなり太めのディテール。 ー間長さはレムと同し 65mm だが , 上 塗色は 2 種あり , 灰緑色 ( セメ まわりの違いから , コムの方が短か ントターミナル ) と黒 ( 三菱鉱 く見える。 業セメント ) 。当然 , 後者の黒 の方がディテールの太さがカノヾ ホンコン製 2 軸貨車の新製品には もうーっ , ワラ 1 があるが , ドアー ーされている。 レム 5000 の実物については別 のプレスの表現など修整されるので 項の 1 / 80 キット参照。こちらは 本製品が出てから紹介する。 ロロ コ ム ↑タキ円 00 ↓レム 5000 65

10. 鉄道模型趣味 1983年10月号

が , それそれ正確なマスキングが必 要となる。 赤を吹付ける時のマスキングは特 に複雑である。 2 本のクリームの帯 は , それそれの幅に切ったマスキン グテープを使うが , これはいったん ガラス板に貼って切断して作る。 たら , 台車と組合わせる。中間台車 の時は , テープの両側を新たに切り は , 車輪を組込んでウェイトの付い た枕梁をネジ止めする。 出すことが大切で , 元のテープの端 をそのまま使うと , 塗分けラインが 各台車を床板に取付けたら , スプ リングを渡し ( E F 81 用を短くカン スッキリと出せない。 運転室の窓部分もマスキングテー ト ) , 上面にウェイトを固定する。 プを使って塗分けるが , R 状となっ この後 , 説明図に従って配線を行な ■下まわり って下まわりは完成となる。 たところだけは , 後でカラスロを使 こちらは E F 81 用のパーツを利用 第塗装について い , H ゴムを入れる要領で塗るほう するが , 構成はきわめて簡単なので がきれいにできる。 上まわりは , 車体 , モニター , 避 すぐに組立てることができる。ただ 雷器に分けて , それそれ別個に塗装 ステップのへこんだ部分は , 塗分 説明図ではパーツの形状がわかりに をする。洗浄をしたら充分に乾燥さ けが難しいので赤一色にしてしまう くいので , 先に分類して組合わさり のが簡単。ただ , 吹付では内部まで せて , 先にェッチングプライマーを 具合を調べておくとよい 吹付けておく。 塗料がまわりにくいので , 面相筆で 前後の台車に付く連動ギャーに , この機関車の塗装でいちばんの難 色を入れていくとよい。この時は周 車軸 , 車輪 ( ギャーの並ぶ側が非絶 関は , 何といっても車体の塗分けで 囲をマスキングしておく。 縁 ) , ウォームホイールを組込み , ある。説明書に記された位置 / 寸法 モニターと避雷器は銀 , スカート モーターを付けてからウォームを接 に従って , クリーム , 赤 , 屋根のグ と台車はグレー , 床板は黒かグレー 着剤で固定。回転具合をチェックし レー , 車体裾の黒の順に塗っていく に塗る。手すりやカフ。ラー解放テコ は先にクリームに塗ってから取付け 手 す るが , この時は図のように内側から の り 短かく切ったパイプをはめると丈夫 っ カ に付けることができる。 にプ なお , 塗装については「鉄道模型 工作技法」で詳述されており , この 機関車で特に重要なマスキングは , 131 ページからの項を参照。この他 ハンダ付などにあたっても , 先に同 書に目を通しておくのが望ましい。 ↓ @連動ギャーは前後の台車に組込む 匚コ匚コ HO ・ N なら何でもそろう . ク 総合模型 でつかく OP EN. ク東急ハンズ町田店 7 F 模型売場 . ク 小田急 横浜線 修理徹底 / 各社パーツ完備 / ホビーズホビ レイアウト製作相談 / 初心者指導 / あ < ぬし 】甬信販売 ( 電話文はハガキでお問合せ下さい ) 東急ハンズ店 町田市原町田 6 ー 1 3 ー 1 7 T E L 0427 ー 22 ー 1231 中央通り 長期ローン・各種クレジット取扱い / お客様作品陳列コーナー常設 銀座アスター前 ( 駅歩 3 分 ) ー水催定休 ーラジコン・帆船模型・モデルガン在庫豊富 〇〇〇〇〇 横浜線 至横浜 町田 小田急線 町田 小田急 十字屋 至新宿 74