製品の紹介 N ゲージ S P 4 ー 8 ー 8 ー 2 A C ー 1 2 完成品Ⅱ 5000 円 ナカセイ製品 アメリカの S P ( ササ、ンパシフィ な真鍮製で , それ ック鉄道 ) は , キャプを前頭部に据 も大型マレー機。 えたマレータイプの大型機を多数使 価格も 10 万円を突 用したが , その代表機と言える A C 破 , N ゲージとし ー 12 が N ゲージで製品化された。全 て記念すべき存在となった からキ、ヤーにかけてのカバーも同様 , 長実に 245mm 。 走行部は前後ともボギー式に首を かなりの重量となっている。集電は 9 月号紹介のサンタフェ No. 3160 と 振り , その振りの中心でウォーム伝 前後の走行部で動輪の絶縁位置を逆 同様 , H O をそのまま N にしたよう 動 , 平ギャーで各 2 軸を駆動 , 残る にして片側すっからとる , これも N 2 軸すつはロッドにより連動する全 ゲージでは珍しい方式。テンタ、、一は 8 動軸駆動。モーターは高級コアレ 集電には全く無関係である。後部カ スモーターを使用。外部ではバルプ プラー用にアーノルトタイプを別パ ギャーをよく作り込んでいる。 ーツとして添付。 フレームと動力装置のべースはタ、、 とにかく大変な N ゲージ蒸機であ イカストの金色メッキで , モーター 叫ー F いこ年、 第 0 に手仕事的。カプラーは特に改善を 望みたい 3 輛テストした走行ぶりは普通で スピードが控え目なのが良かった。 京急 600 はクーラー付の現在の姿 を 4 輛編成にするキットで , 先に発 売された 1000 系の延長的製品。付属 の正面は 400 ( 旧 600 形 ) 用で , 屋根に は東急 3700 用を流用する。 京急 600 のパンタ無し中間車 23
ー′く学研 N ゲージ鉄道模型〉 ー G サウンドシス泓シリ --RI ・・ 警笛音付車両セット 新製品 近日発売 . 〃 、一朝物ーいいを 0 朝物 EF57 ( モーター付 ) 十スハネフ 15 ( ホイッスル付 ) 9 , 700 円 E ロ 75 ( モーター付 ) 十スハネフ 15 ( ホイッスル付 ) 9 , 400 円 EF65 ( モーター付 ) 十スハネフ 15 ( ホイッスル付 ) 9 , 400 円 ーー置第を第第置第望第第言、、叮」第」証第第まユ ; 」を EF60 ( モーター付 ) 十スハネフ 15 ( ホイッスル付 ) 9 , 400 円 キハ 40 ( モーター付 ) 十キハ 40 ( タイホン付 ) 200 円 第育第卩 ' いユ ~ 1 第新第第 キハ 47 ( モーター付 ) 十キハ 47 ( タイホン付 ) 9 , 100 円 クハネ 583 ( タイホン付 ) 十モハネ 583 ( モーター付 ) 9.600 円 lC-sound system トータルセット好評発売中 / 発車ベル , 駅員の笛の音 , ホイッスルはたはホン ) を 響かせて , 楽しい運転ができます ブオー ・・のとを ー物でます lC-sound 物 system IC-sound - ー system さ物わ 0 まし EF65 セット / 19 , 800 円 E ロ 75 セット / 19 , 800 円 キハ 58 セット / 19 , 600 円 EF65 ( 動力車 ) + オハネ丐 ( ホイッスル付 ) ED75 ( 動力車 ) + オハネ丐 ( ホイッスル付 ) キハ 58 ( 動力車 ) + キハ 58 ( タイホン付 ) 学研知育トイ・ホビー事業部 可 146 東京都大田区イ中池上 1 ー 1 た 15 TEL ( / 54 ) 5343 まーン第ンつ′ト当・・ 学菁
手スリはの 0.4 線を曲げて組立て , 根元は細 密パイプで取付座を表現してあります。解放 テコもの 0.4 線 , テコ受は t 0.2 ・幅 1 の帯 板から作りました。これは , 練習すれば長短 いろいろなものが思い通りに出来て , 市販ハ ーツを使うより便利です。このほか , ェアー ホースとロスト製のテールライトを付けまし た。テールライトが 1 灯なのは , 思ったより 局価なパーツだったからです。 スノープロウは , 工作机の上にあったチャ ンネルの余りで作りました。これを取付ける と正面から厚いタイヤが見えず , どっしりと 落ち着いて良い感じになります。 下まわり やけくそになって削ったものでした。 床板は t 0.8 真鍮板から切り出してモーター穴をあけ 仕上げはハンダをたつぶり盛り付けて整形し , 最後に 残ったへこみは低温ハンダで埋めて形を整えました。 チャンネル 2 本で台枠を表現し , 機器としては板の切れ 端から作った箱と電車用ブレーキシリンダーを付けただ の作品の中でいちばん苦労した場所です。 けです。ポルスターは t 1 から作り , 運転室仕切板を取 こうして箱になり , 窓も完全に落して仕上げたところ で , の 0.5 真鍮線を並べて作ったェアーフィルターを付 付けた関係から取付位置が一般的な位置と逆になってい け , 裾まわり内側に床板取付用のアングルを , 、ンダ付け ます。プラシートを重ねて作ったスペーサーをはさんで プラネジで止め , 床板とは絶縁してあります。 しました。 台車は , 初めに記したようにドロップ製で旧しなのマ テッキまわり イクロの E D 2511 用です。これに 31 簡連動ギャーとの 11.5 車輪を組込み , サガミの 2226 モーターと 20 : 1 ウォ デッキ部分は , 塗装のことを考えて取外せるようにし ームで駆動しており , 現在 1 モーターですが 2 個モータ ました。すなわち , 妻板下部内側から 2 本のネジで着脱 ー化も可能です。なお , 車輪のプレート部には小孔を 4 できます。本体は t 0.5 網目板に t 0.3 の端梁・側板をハ 個あけてあります。 ンダ付けしたものですが , この端梁と一体の側板は曲げ 長さの見当がみごとにはずれて , 両脇とも 2 ほど別の 板で継いであります。 ハシゴは , 客車キットのウインドシル用帯板で構成 , 図面縮尺 ティテール 屋根上のモニターは t 0.3 から作り , 屋根とはネジ止 / 1 0 0 ロ ロロロ ロロ 16.5 3 2 3 2 3 2 8 0 1 4 4 64
ジの工作 クモル 24 0 0 1 と 0 07 小谷慎 してスパーギャーをはめ , ウォーム軸も同様にカットし て軸受およびスパーギャーをはめておきます。また , モ ーターの一部をャスって無理なく動力部に組込めるよう にし , 他の部品ともどもプラシートで自作した箱の中に 組込んでいきます。位置関係などは略図をご参照くださ 床に付けた台車受け ( 押え金 ) とモーターは電線でつ なぎますが , そのままつないだところー般の車輛とは逆 に走ってしまったので , 押え金の左右とモーターの端子 の左右は逆に , つまり電線をクロスさせてつなぎ直しま した。後位台車からの集電も床下のパイビングを利用し てモーターへ導いています。なお , 台車にスプリングを 入れたり , 関水の集電板を加工したものを入れたりして 集電をより確実なものにしました。 これで , 荷台の上には何も出っ張らない動力付配給電 車が出来ました。 トレーラーのクモル 24 の屋根上の配管 , ランニングボ ード類はすべて自分で付け直し , 動力車とは変化をつけ ました。また , 車体側の床板は取りはずし式とし , 運転 台と仕切板を取付けて楽しんでいます。このほか , 動力 車共ヘッドライトなど銀河モデルのパーツを利用し , 荷 台には木目の感じを出すためにペーパーウッドを貼付け ました。 この種の車輛で悩むのは , ウェイトを搭載するスペー スがないことです。積荷で補うことも考えられますが , 空荷の時には困ります。そこで床板中央部に魚腹形のフ レームを作り , その中と床下機器の空洞部にミクロウェ イトを詰め込んであります。 関水の台車受け フーのクモル 24007 の運転台 トレー 動力車クモル 24001 と荷台 の低いトレーフー , クモル 24007 。積荷のバ ラエティーが楽しめそうな配給電車 2 輛編成。
ー 650 0 溿は人人血 E & 0 縮尺・軌間 / 87 ・給 . 5mm ( H 0 消費電流・ ・ 0 . 05 ~ 0 . 5 A 全長 x 全幅 x 全高・ ・ 450 x 8.5 x 59 (mm) ・平坦線 450g ・ 3 % 上リ勾配 420g 牽引力・ 総重量 ・ヨ 420g ( 機関車Ⅱ 00g / 炭水車 320g ) 最小通過曲線 半径 750mm 動輔上重量 最小曲線にあけるポイラー前部偏倚量 ・ 970g ・・ 8 . 5 ~ 9 .5mm ・・キヤノンコアレスモーター L N 2235 ( 2 個 ) 使用したボールべアリングウォーム軸 NMB 製 Rドー3332ZZ ギャー比・ ・・・ 27 : ウォームギャー ) 動軸同 L-630ZZ 使用電圧・ サウンド装置 P FM 方式各主台車にドラムーい回転 4 接点 ) にパンツ ( ? ) をはかせ 表面に穴のかたちが凹凸で残ってしまいます。 ることにしました。火 中間引張棒ですが , サウンドのための E ・ T 間渡し線 室の両側の下部を内側 をなくすため , ビッグボーイでは上下板をベーク基板で に折り曲げ , 後部主台 作ったのを , 下側のみ真鍮板で作って 2 枚を合せ , テン 車に板をのせて火室底 ダーのヒ。ンをボディーと絶縁し , この引張棒で E の十電 面をふさぎ ( 従台車写 流を T のスビーカーに流すようにしました。 真参照 ) , ポイラー下 配線はビッグボーイと同じです。 こで , 同記事のド ラフト音コネクターのところで , コンデンサーが抜けて 側もモーター ( 前方 ) と台車の間にポイラー いたのでお詑びします。汽笛音の逃げ防止に自作チョ 底部形の板を張ってふ クコイルをモーター直前に直列に ( 十側 ) 入れておりま すが , ドラフト音コネクター配線を , チョ さぎ , モーター , ジョ クコイルと モーター間に接続すると , ドラフト音が出ませんので注 イント等をかくしてお ります。これで横から 意が必要です。チョークコイルの手前に接続し , コネク ↑キャプをはずした運転台 見ても不要な隙間がな ターの電流がチョークコイルを通らないようにします。 くなります。各部写真をごらんください。 なお , 今まで種々の機関車を手掛けましたが , この改 造は一番苦労させられました。各部の機器が一定の容積 テンターなど 内に整然と配置され , 一分の隙もないこの機関車を模型 テンダーの側板のリべットは , むかし手製の打出器で 化するには , 走行に支障のないよう寸法的にも大変気を っかいました。最後に , この改造に当って TMS の皆様 打ったので全体がどうしても波を打っています。気にな っていましたので , 今面バラ / くラに分解して定盤の上で は勿論ですが , 酒井喜房氏には特に援助をたまわり , 又 リべット打出面を上にし , 木工ャスリなどで面を滑らか 試運転等に便宜を計っていたたいた椙山満氏に , 誌上を にした木槌でこまめにならしました。 借りて厚く御礼申上げます。 これに大穴をあけた t0. 4 真鍮板を裏打ち し , 平滑と強度を保たせました ( 第 5 図 ) 。 大穴部とまわりにハンダを流します。しかし 全部に流さず , 大きなコテですばやく点付け します。温度の低いコテを長くつけていると , オ 5 図 大きなコテで素早くハンダ付 点付けする ー : お 50 0 裏打板 36
国鉄配給電車 クモル 240 ロ 1 修理用部品などを積んで , 工場から電車区へ , 電車区 から工場へ・・・とかけめぐる配給電車は , 旧型国電ファン にとってなかなか魅力的な題材です。車体は , 運転台側 に小さな荷物室を持ち , あとはフラットな荷台になった キャブオー ートラックのような形態が一般的です。そ のため , これを N ゲージで製作するには動力ュニットの 関係でなかなか難しいのですが , キャプ内にすつぼり納 まる , 動力ュニットの見通しがつきましたので , クモル 24 の製作に踏切った次第です。 車体は , グリーンマックスのクモ , 、 12040 のキットを 使いました。クモル 24000 ~ は , もともとこの手の車輛 がタネ車なので , スケールびったりのものとなりました。 動力車は原形のクモル 24000 ~ トレーラーの方はアオ リ戸の低い関西型をプロトタイプとし , 編成に変化をつ けました。また , 屋根上も感じを変えるため , 避雷器な どは異種のものを取付けました。 動力ュニットは車体にすつぼり納まり , 荷台にまで影 響を及ぼさないものが出来ました。ウォームギャー , 動 カ台車は G マックスの旧型国電用動力ュニットのものを 流用 , 中間伝動用のスパーギャーは関水のもの , モータ ーはトミックスの C タンクに付いていたものを使用する など , なるべく市販されていて入手しやすいものを使う ようにして , 後々のメインテナンスのことも考慮してい ます。 両側から動力台車を支える台車受けは , 関水製 103 系 用を利用 , ャスって適当な大きさに仕上げたのち , プラ シートから切出した動力部床板に接着し , 一端に集電用 端子ネジを取付けました。モーターの軸は短かくカット 〒 0 : : 諸豸引物 ! をーラ、 = " = づ = クモル 24007 フラットな荷台の上にはウッドベーパーが貼ってある ↓後位台車からの配線は床下のパイピングを利用 三・ : 、。物、毎屋三な第扉い ,.
製品の紹介 1 / 80 ・ 16.5mm 国鉄 6 0 0 く A 8 系 > モーター付キット 25000 円 珊瑚模型店 明治中期から官鉄をはしめ各私鉄 ったりと優雅な美しさ に輸入されたイギリス製の 1 B 1 タ を持ち , B 6 にはない ンク機関車 , 俗に A 8 系と呼ばれる 軽快感もそなえている。 グループの内 , のちの 600 形を製品 A 8 系が製品化され 化したもの。 B タンクとはいえ , ゆ たのはこれが最初 , 珊 瑚の古典シリーズでは昨年 上まわりは , 繊細なリべットや帯 の B 6 ( 2120 ) に続くイギ を表現したェッチング板が主体とな リス型何よりの特徴は , っている。 , こで特に注目すべきは ジョイ式弁装置が付いてい 2 個所。ーっは煙突で , 上端のキャ る点であろう。 ップ部分を差込式の別パーツとし , 材料構成はおなじみ , 真 真鍮みがき出しの手間をはぶき , た 鍮プレス , 工ソチング , そ だ塗装後に付ければよい。もうーっ れに , 挽物 , ロストワック はキャプ屋根を 2 段式とし , 通風ロ ス , ドロップの各パーツを を表現したこと。下屋根の表面にェ 使用 , ホワイトメタルは動 ッチングで溝をつけてあり , 角線を 軸押え板下面に付く炭兼 6 本ハンダ付けし , 上屋根をかぶせ ウェイトだけである。 る構造である。また , 円形の窓枠は 真鍮挽物でこれも塗装後にはめ込む と効果的。 モーターはサガミの 1420 。プレス 抜きパーツをハンダ付で組むギャー ポックスに固定。ウォームギャーは 再びモジュール 0 . 2mm を採用 , アイ ドルギャーを介して第 1 動輪を駆動 , キ、ヤー比は 60 : 1 。キ、ヤーポックス の正確な組立 , ギャーかみ合せの徴 調整 ( 取付小ネジの締め具合 ) に注 意したいところ。 動輪は新製ハ ツで , 扇形バラン 、イ 0 リーロロ み本 00 ↓土 11 24
各メーカーの製品が揃っています ファンの皆様せひ御来店くたさい 箱根登山鉄道 1 000 形 ′ヾラキット ( パンタ・モーター別 ) 田 , 200 円 No 」 0 0 2 ′ 8 OO 円 胛ロ目電工電四ロロロ目ロ電田目ロ叩 ロ ロ No コ 0 0 ー ミキ 20 ( つばめ水槽車 ) 8 .700 円 / ヾラキット 完成 , 000 円 ロロ 小田急 9 0 0 0 系金属製パラキット ・ M ー ( 小田原寄中間車 ) ・・ ・ M ー c ( 新宿寄先頭車 ) ・・ ・・・ 8 ′ 900 円 ・ M 2 c ( 先頭車 ) ・・ ・ M 2 ( 中間車 ) ・・・ ・・・ 7.700 円 小田急 5 0 0 0 系金属製パラキット ・ M2 ( 小田原寄中問車 ) 5 ー 00 6 ′ 700 円 ・ T c ロ新宿寄先頭車 ) 50 5 0 8 , 200 円 先頭車 ) 5 ー 50 7 ′ 700 円 ・ T c 2 ( 中間車 ) 5 0 0 0 7 , 800 円 いすれもモーター・パンタ・ウェイト以外は全部セット。方向幕・ナン / ヾーは新宿寄先頭車に入っています。 ・京浜急行 1 000 形・・・先頭車・中問車各し 000 円 ペーバーボティーキット ・京王帝都 5 0 0 0 系・・・先頭車・中問車各し 000 円 ・小田急 9000 系・・・先頭車 2 , 400 円中問車し 500 円 5200 系・・・先頭車・中問車各 1,000 円 銚子電鉄デキ 3 完成品ロ , 000 円 ′くラキット ( モーター他全パーツ付 ) に , OOO 円 ・小田急 9000 系 FS385 台車車輪付 980 円 ・小田急用クーラー 5 個入 500 円 M ー c, M ー用 各 600 円 ・小田急 9 圓 0 系用 ・小田急 5000 系 Tc ー用 800 円 M ー用 580 円 床下機器 M2 用 650 円 Tc2 用 床下機器 M 2 c , M 2 用 各 7 圓円 860 円 ・小田急用ナンバー 300 円 , 方向幕 280 円 小田急 9000 系用フィルム製方向幕 400 円 ・私鉄用広幅貫通ホロ 2 個入 240 円 4 個入 ←・小田急用手すり 230 円 ・ロストワックス製密着連結器 ( ダミー ) 2 個 450 円 曰固 360 円 密連型ドロー / ヾー ・箱根登山 900 形ナン / ヾー・方向幕セット 400 円 ☆この広告の製品はすべて HO ゲージてす。 ー製品各種取扱 み どりや ・・・ 6.700 円 ・・・ 8 ′ 400 円 箱根登山鉄道モハ 1 用′ヾーツ ーー式 2 ′ 500 円 至新宿 四谷 3 丁目 4 〒ー東京都新宿区四谷 3 ーⅡ TEL ( 3 引 ) 62 毎週・月曜日定休 地下鉄四谷三丁目下車 , 新宿方面へ約 50 右側営業平日 IO— 8 時 , 日・祭日田 ~ 6 時半 至早稲田 ー 101 ー
P S 取付 第 3 軸側のアイドルギャーは , 墹瑚のモジ ール 0.3 , 12 枚歯のヘリカルギャーです。 これには外径の 2 / 内径の 1 , 長さ 3 のパ イプ , 及びの 1 , 長さ 5 の洋白線を挿入し て段付としました。 透明アクリル棒 ■台枠 , モーターの取付 , ロッドなど 2 パイプ 台枠は t 1 真鍮板より製作しました。まず , 真鍮板 2 枚をハンダ付した後 , ケガキを行な い , 孔あすをして所定の形状に切断。 2 枚に 分離して , ギャーをはめて回転の具合をチェ ックします。この後 , 左右別に形の異なる集 電シューの取付部を加工しました。さらに動 軸押え板の取付用端梁を付けますが , この時 は先にギャーを入れ , 床板を治具として使い ました。このあたりの工作は第 3 図をご覧く ださい 動軸押え板は t0. 5 板から作りましたが , 取付ネジの 頭がラックレールに当らぬよう , ネジ孔を皿モミして頭 をツライチになるようにしてあります。 ■車体各部 モーターは関水の F M 5 です。取付用の M 1.4 ネジを EC40 の車体には , 窓まわりをはじめとして , 各部に 立て , t0. 5 板のモーター取付板を介して床板にネジ止 フチどりがしてあります。これを表現するには , 薄板を めしました。集電用のシ = ーは t 0.1 の燐青銅板から切 貼るかェッチングによるのがよいのですが , 自信がなか ったので省略。一部をスジ彫りした程度にしました。後 出したもので , 台枠のサイドにネジ止め。もちろん片側 期のスタイルでは , 側面左側のポンネット上部にルーバ のものはプラシートを介して絶縁してあります。 ロッドは t0. 3 洋白板から一体で切出しました。台枠 ーがあるのですが , 工作の都合で省略してあります。 と同様に 2 枚を , 、ンダで仮止めしてから , 孔あけして切 側板と妻板は重量をかせぐ目的もあって t 0.5 を使い ました。側板には t0. 3 板から切出した点検蓋を付け , 断。分離してから絶縁用の t 0.3 プラシートをロッドヒ。 下端に 0. 3X0. 5 の帯板を貼りました。妻板は窓下にある ンの部分に接着してあります。 ロッドビンは珊瑚のナロー用の 7 動輪のもので , 圧入 折れを表現するため , 二つに分けて作っています。 ヘッドライトはの 2 パイプにアクリル棒を入れ , 側面 部分をドリルレースで削り , 0.8 にしました。さっそ は 0.7 間隔スジ目板をはめ込んでいます。 く動輪にロッドを取付けましたが , ビンの孔にガタを加 ク ) ノレーーノ、一一 えたにもかかわらず調子が悪く , 走るまでの調整には相 屋根は t 0.3 板を曲げたもので , ランニングボードと 当の時間を費してしまいました。原因は動輪の位相とギ して 0. 3X1. 5 の帯板を接着しました。 パンタはグリーン マックスの P S 16 を利用しました。以上が第 4 図です。 ャーの関係 , ギャーの遊びにあったようです。 ■その他 ウェイトは鉛板を切 断して貼り重ねたもの です。ポンネット下部 からウォーム 1 段目の アイドルギャーを囲む ようにしてあります。 また , 次のヘッドライ トの光のもれを防ぐた めのウェイトを入れて おきました。 ヘッドライトユニ トは , t 0.5 プラシート 屋根・ t 0.3 0 . 3 X 1 . 5 スジ目板 妻板・ t 0.5 側板・ t 0.5 スジ彫り t 0 . 3 矛 4 図 0 . 5 X 0 . 3 上まわりの製作 ゾ 69
製作を終えて 最後の塗装でミスしながらもどうにか完成しました。 走行テストを行なったところ , 20 % 勾配でフライシュ マンの 25m 級客車 4 輛を , ラックのない 4 % ・ R 317 の線 路上でス , 、 43 系 6 輛を牽きました。しかし , アフ。ト区間 では , 第 1 動輪を後ろにしたほうが具合がよく , 逆の場合 ウェイトは前後に付く。欠き取りはウォームの逃げ は重心が第 3 動輪側によるため問題があるようです。フ を基板として , これに 2 枚の t0. 3 真鍮板を並べたもの ライシュマンの電機は第 2 軸にラックギャーを設けてあ で , アルミ箔を巻いた米粒球 , ダイオードをハンダ付し り , 改めてこの電機の優れた動力機構に感心しました。 てあります。真鍮板のうち , 片側がモーターのラグに , ともかく念願のアプト作動の機関車ができました。特 もう一方は , はさみ込んだステンレス線のスプリングが に急勾配をロッドをまわしながら登っていくのを見るの モーターの界磁に接触する構造です。前作のキワ 90 のも は楽しいもので , 製作の苦労が吹き飛んでしまうことは のと同様のもので , 詳しくは 411 号で述べてありますの いうまでもありません。 でそちらを参照してくたさい。 なお , このライトユニットの取付で , ちょ っとした問題がありました。ステンレス線の スプリングはモーターの界磁フェライトに接 触していたのですが , うまく通電してくれま せん。フェライト磁石が取付用の鉄板に接着 剤で貼ってあるためらしく , 絶縁されていた のです。そこでスプリングが直接鉄板に当た るように曲げ直しておぎました。 ■塗装 定石どおり洗剤で洗ってから , ヘッドライ トのアクリルレンズをマスキングゾルでおお い , ェッチングプライマーを吹付けました。 車体にタカラのぶどう色 2 号 , 下まわりに艷 消し黒を吹付けましたが , 車体はスプレーを 離しすぎたためか , スジ彫りがあまり目立た なくなってしまいました。 分解した上まわり , 中央の H 形のパーツが自作のライトユニット フ 電気機関車 電車 責方の 鉄道の新しい主役 高周波工ースは , 停車時や走行中の車輛の 高周波 点灯や , B B サウンド S L ドラフトの 工ース 電源として , またタイフォンやホイツ 3800 円 スルをスイッチて任意の場所て鳴らせ られる画期的な製品てす。なおタイフ オンの一部に低周波トランジスタを使用したものがあリます 高周波工ースを取付けてショート状態になる時には当社あて はがきてご連絡ください。交換部品を無料送付いたします 好評発売中日 B サウンドシステム SL ドラフト N ( 貨車組込完成品 ) 3 0 円蒸気機関車の停車中の蒸気もれ音なら , E い 0 しホイッスル ( 貨車組込完成品 ) 2 0 円電気・ティーゼル機関車の第笛音。音員可変です SL ドラフト S ( 組込ユニット ) 2 0 円速度に向調して高速まで実感的サウンド D し工ンジン ( 貨車組込完成品 ) 2 0 円ディーゼル機関車のエンジン音を楽しめます タイフォン T ー NP ( 組込ユニット ) 2N0 円電車のタイフォンをファーンと・ガせます踏切警報システム 5800 円踏切警報音とランプの点滅。グージを問わす 特約代理店知 . 三ッ星商店 , 宮沢模型 , 京都模型 , カッミ模型店小売 : マッノ、莫型 , 工コーモデノレ 〒 368 埼玉県秩父市大野原に 47 ー 3 TEL ( 0494 ) 24 ー 79 Ⅱ 株式会社バンプー お近くに取扱店のない方 , 通信販売致します。当社通販係まて。 ビディーゼル機関車 ′ー蒸気機関車 踏切 70