西陣鉄道く準佳作・ N 〉 富坂儀一郎 ( 京都市 ) 35 ー 820 X 9 ー 0 mm 工ンドレスに駅 , ャードを付け た単純なプランながら , 手前を愎 線区間に見せ , トンネルを抜けた 内側線は高架となってアップ・タ ウンさせるなどの変化をつけた電 車向きのレイアウト。右手の山て は自作のケーブルカーが上下する アウスリツツ高原鉄道く N 〉 岩松喜一 ( 東京都 ) 30 ー 6 3 0 X 4 7 5 mm ヨーロッパのとある高原の小さな町を走る鉄道を想定 した : コンパクトレイアウト。勾配はないが , 標準的なカ ープが R 15() ときついため小型車輛専用となっている 考、 0 心 1 ー あきぬくしなひらはやし 安芸温品平林鉄道く準佳作・ N 〉 中小原鉄道く準佳作・ N 〉 中小原貴司 ( 東京都 ) 田 ー 8 ー 0 X 7 ー Omm ドッグボーンを折リたた んだ形のエンドレスに , 有 効長 3 輛の中間駅を設けた 山間部のローカル線。立か け収納式のため , 軽量化を 留意した構造 末岡ー幸 ( 広島市 ) 田 2 5 0 0 X 2 6 0 0 mm ・ L 形 撮影・末岡ー 圧倒的に樹木の多いレイアウト プランの特徴は , 中央部に国鉄木次 線出雲坂根駅をプロトタイプとした スイッチパックを設けたことて , ス トラクチャーも実物に準して製作 干文鉄道緑電車区く N 〉 T . N . 日 . く準佳作〉 村山昇 ( 新潟県 ) 38 ー 7 ー 5 x 887 プレイ - 七デル N( ). 8 の記事を参考に 発光タイオードて点灯する信号機が点在し , 製作した電車区セクション。べース ポイントと連動する接点て作動するリレーや は 4mm 厚合板に 2mm 厚のゴムマット リードスイッチて実感的に切換わる , 蒸機牽 を貼って防音をはかっている . 、→ 引列車の連転が中心の非電化レイアウト ちふみ 斉藤文夫 ( 東京都 ) 35 ー 820 x 400 mm ・セクション
レイアウトのニュータイプ登場 / レイアウト製作を手軽に、 スピーティに楽しめます。 TOMY MODEL SYSTEM—N ・ SCAÆ ( セット内容 ) レイアウトべースキットは、発泡スチロール べース上に印が入っていますので、製作の時、 レイアウトべース て一体成形された画期的なシステム。丘や湖、 たいへん便利。製作時間がグーンとスピード 山 ( トンネル成形すみ ) ・ アップします。軽くて丈夫な発泡スチロール製 畑などが表現されていますので、本格的レイ 渡り板・ ですので、完成後は壁にかけて収納できます。 アウトの製作を手軽に楽しむことができます。 アーチ橋 レール配置も A か B のいすれかを選ぶことが サイズは一 200mmX800mmX240mm 。 ホータル・ 製作手川頁を詳しく説明した解説書付。 でき、レールの取り付け位置も、あらかじめ 両面テープ 1004 1004 10 〕 1 1502 ・ 2 個 ・・ 5 財攵 3011 1 2 1001 も′目 アーチ橋 ホータル ホータル 1001 1502 10 ) 1 1002 1002 1004 1 ( 石 4 3011 1 ) 2 1001 レイアウトべース ー新製品レイアウトへースキット 品番 8016 Y5 , 800 TOMIX INFORMATION ・トミックスフェアのお知らせ会場船橋東武百貨店期間 11 月 3 日木 ~ 8 日火 株式会社トミ ホビー事業部〒に 4 東京都葛飾区立石 7 -9 ョ 0 TEL03 ( 693 ) 田引 ( 大代表 ) 182 1 ( 2 日本 N ケージ鉄道模型工業会会員
TMS レイアウトコンテスト 写真による 応募作品バレード くるまがえし さわど 沢渡鉄道車返線く入選・ N 〉 加藤良ニ ( 東京都 ) 33 ー 600 X 9 ー Omm 撮影・加藤康生 押入れの中に作った半固定式レイアウト。ローカル電車を主力と しているため , 走行本位のシンプルなプランだが , ドッグボーンを 折リたたんだようなエンドレスて一周の距離を長くとっている。シ ーナリイは飯田線・身延線あたリのイメージて製作した山岳風景が 中心。保守点検を考慮して台枠下面に滑車を備え , 軽く引出せる 松根鉄道く佳作・ N 〉 三田康司 ( 大阪府 ) 33 9 ー 0 X 300 十 9 ー 0 X 300 mm モーンユーー丿レ 集合式レイアウトのモジ 1. ールを 2 台連結し , 一端にリバースを設け た小私鉄風レイアウト。プランの性 格上 , 自動連転を採リ入れ , 通常は 駅を出た列車がリバースを経て再び 駅に戻るというバターンを繰リ返す が , 手動連転も可能
600 (A8) 〔珊瑚模型店製品〕 80 ・田 . 5mm 64 ・田 . 5mm 1 0 t モーターカー 〔アダチ製作所製品〕 ■ 0 大井川鉄道井川線スロフ 300 スロニ 200 〔アダチ製作所製品〕 64 ・田 . 5mm 20 ー E M D S D 40 T - 2 ( S P ) 〔ェンドウ製品〕 87 ・田 . 5mm 、ト 8 27
製作を終えて 最後の塗装でミスしながらもどうにか完成しました。 走行テストを行なったところ , 20 % 勾配でフライシュ マンの 25m 級客車 4 輛を , ラックのない 4 % ・ R 317 の線 路上でス , 、 43 系 6 輛を牽きました。しかし , アフ。ト区間 では , 第 1 動輪を後ろにしたほうが具合がよく , 逆の場合 ウェイトは前後に付く。欠き取りはウォームの逃げ は重心が第 3 動輪側によるため問題があるようです。フ を基板として , これに 2 枚の t0. 3 真鍮板を並べたもの ライシュマンの電機は第 2 軸にラックギャーを設けてあ で , アルミ箔を巻いた米粒球 , ダイオードをハンダ付し り , 改めてこの電機の優れた動力機構に感心しました。 てあります。真鍮板のうち , 片側がモーターのラグに , ともかく念願のアプト作動の機関車ができました。特 もう一方は , はさみ込んだステンレス線のスプリングが に急勾配をロッドをまわしながら登っていくのを見るの モーターの界磁に接触する構造です。前作のキワ 90 のも は楽しいもので , 製作の苦労が吹き飛んでしまうことは のと同様のもので , 詳しくは 411 号で述べてありますの いうまでもありません。 でそちらを参照してくたさい。 なお , このライトユニットの取付で , ちょ っとした問題がありました。ステンレス線の スプリングはモーターの界磁フェライトに接 触していたのですが , うまく通電してくれま せん。フェライト磁石が取付用の鉄板に接着 剤で貼ってあるためらしく , 絶縁されていた のです。そこでスプリングが直接鉄板に当た るように曲げ直しておぎました。 ■塗装 定石どおり洗剤で洗ってから , ヘッドライ トのアクリルレンズをマスキングゾルでおお い , ェッチングプライマーを吹付けました。 車体にタカラのぶどう色 2 号 , 下まわりに艷 消し黒を吹付けましたが , 車体はスプレーを 離しすぎたためか , スジ彫りがあまり目立た なくなってしまいました。 分解した上まわり , 中央の H 形のパーツが自作のライトユニット フ 電気機関車 電車 責方の 鉄道の新しい主役 高周波工ースは , 停車時や走行中の車輛の 高周波 点灯や , B B サウンド S L ドラフトの 工ース 電源として , またタイフォンやホイツ 3800 円 スルをスイッチて任意の場所て鳴らせ られる画期的な製品てす。なおタイフ オンの一部に低周波トランジスタを使用したものがあリます 高周波工ースを取付けてショート状態になる時には当社あて はがきてご連絡ください。交換部品を無料送付いたします 好評発売中日 B サウンドシステム SL ドラフト N ( 貨車組込完成品 ) 3 0 円蒸気機関車の停車中の蒸気もれ音なら , E い 0 しホイッスル ( 貨車組込完成品 ) 2 0 円電気・ティーゼル機関車の第笛音。音員可変です SL ドラフト S ( 組込ユニット ) 2 0 円速度に向調して高速まで実感的サウンド D し工ンジン ( 貨車組込完成品 ) 2 0 円ディーゼル機関車のエンジン音を楽しめます タイフォン T ー NP ( 組込ユニット ) 2N0 円電車のタイフォンをファーンと・ガせます踏切警報システム 5800 円踏切警報音とランプの点滅。グージを問わす 特約代理店知 . 三ッ星商店 , 宮沢模型 , 京都模型 , カッミ模型店小売 : マッノ、莫型 , 工コーモデノレ 〒 368 埼玉県秩父市大野原に 47 ー 3 TEL ( 0494 ) 24 ー 79 Ⅱ 株式会社バンプー お近くに取扱店のない方 , 通信販売致します。当社通販係まて。 ビディーゼル機関車 ′ー蒸気機関車 踏切 70
国鉄配給電車 クモル 240 ロ 1 修理用部品などを積んで , 工場から電車区へ , 電車区 から工場へ・・・とかけめぐる配給電車は , 旧型国電ファン にとってなかなか魅力的な題材です。車体は , 運転台側 に小さな荷物室を持ち , あとはフラットな荷台になった キャブオー ートラックのような形態が一般的です。そ のため , これを N ゲージで製作するには動力ュニットの 関係でなかなか難しいのですが , キャプ内にすつぼり納 まる , 動力ュニットの見通しがつきましたので , クモル 24 の製作に踏切った次第です。 車体は , グリーンマックスのクモ , 、 12040 のキットを 使いました。クモル 24000 ~ は , もともとこの手の車輛 がタネ車なので , スケールびったりのものとなりました。 動力車は原形のクモル 24000 ~ トレーラーの方はアオ リ戸の低い関西型をプロトタイプとし , 編成に変化をつ けました。また , 屋根上も感じを変えるため , 避雷器な どは異種のものを取付けました。 動力ュニットは車体にすつぼり納まり , 荷台にまで影 響を及ぼさないものが出来ました。ウォームギャー , 動 カ台車は G マックスの旧型国電用動力ュニットのものを 流用 , 中間伝動用のスパーギャーは関水のもの , モータ ーはトミックスの C タンクに付いていたものを使用する など , なるべく市販されていて入手しやすいものを使う ようにして , 後々のメインテナンスのことも考慮してい ます。 両側から動力台車を支える台車受けは , 関水製 103 系 用を利用 , ャスって適当な大きさに仕上げたのち , プラ シートから切出した動力部床板に接着し , 一端に集電用 端子ネジを取付けました。モーターの軸は短かくカット 〒 0 : : 諸豸引物 ! をーラ、 = " = づ = クモル 24007 フラットな荷台の上にはウッドベーパーが貼ってある ↓後位台車からの配線は床下のパイピングを利用 三・ : 、。物、毎屋三な第扉い ,.
スムーズな運転のために C@O HB 2 - 6 - 6 - 6 の大改装 ←下まわりはほとんど , 新製。左に並ぶのは元 のシリンダープロック 井上 下まわりの改造 78 年頃から " スムーズな運転のために " という 副題のもとに発表してきた内容のほとんどが , 機構面での改造は , UP ビッグボーイ ( 82 年 10 月号発 の H 8 の改装に役立っております。そのため , そ 3 点支持 , イコ 表 ) とほとんど同様に , 2 個モーター れ以外の改造点をおもに説明したいと思います。 ライジング , 本格コロ式復元装置 , 鉄タイヤ付動輪 , ムタイヤ使用 , 動軸及びギャーポックスへのポールべア リング採用などを行ないましたので , 詳細はビッグボー イ及び関連記事を御参照ください。 主台枠は新部品等の寸法を考えて , 新たに設計製作い 月リ 部 たしました。モーションプレートも新設計で , シリンダ 車 ープロックは新しい形に , 太い蒸気管 , 排気管も部分的 の 先 に改造取替えました。 動輪は以前よりも形の良いものにかえ , 鉄タイヤを使 車 取 用し , 第 2 と第 5 動輪にゴムを入れました。 / くランスウ ェイトは洋白板から切り出し , 米国機らしくウェイトを 部 を 張り出してェポキシで付けてあります。 先台車には新しく本格コロ式復元装置を取付けました る が , 車輪の真上には隙間が少ないため , 写真のように車 輪の後方に付けました。 うしろにするとコロの横動が少 ないので , 組込が楽になるという利点があります。 主 従台車は , 車輪を支える内側台枠上部を写真のような 反撥 / くネで押え , 外枠後部がコロを介して絶えず主台枠 後部の受けに接触しているようにしてあります。これは , 部 前作の一連のアメリカ型蒸機と同様です。 と 従 さて , 断面図のように , 前部の第 1 と第 2 動輪の中間 第 1 動輪寄りにポイラ 車 ーの重量がかかってい 印 ます。そのため , 荷重 は が各動輪に均等になら 反 撥 ず , 第 3 動輪が浮き上 ネ り気味になり , この防 止策として , 前後部の ←従台車外枠は反撥 バネで押し上げられ 常に台車後部の受け に圧着する構造。 32 連結棒
自由型合造 自製工ッチンク車体でまとめた ■車体の製作 t0. 4 真鍮板を使い , 電子回路製作用のポジパターン ェッチングを利用して , リべット , ウインドシル , ヘッ ダー , ナンバーなどを浮き出させました。 T M S でも以前 , フォトレジストの技法が紹介されま したが , 薬品の入手の便などのためか , あまり一般的に は使われていないようです。私はポジフィルム用として サンハヤトのものを使い , アルファクの点線 , ライン , 数字を転写。イナガキホビーのスーパーレジスト ( ポジ ) を使って防蝕膜を作りました。 ヒ。イコのフレキシフ・ル線路をベニヤ合板に敷いて細々 なお , 材料取りにあたっては , 側板と妻板の両方とも と営業してきた当鉄道ですが , ナローにも流用できる関 上部を突きあわせたようにしたほうが正確にできます。 水のユニトラックが発売されたのを機会に , 増線計画が 窓とドアーなどはェッチング後に切抜きました。ェッ 持ち出されました。そこでこれに対応すべく , 単行運用 チングされたところは 0.3 ぐらいになりましたが , 車 であった車輛の重連化 , パンタ化が実施されました。 体自体が小さいため , 部分補強するだけで充分でした。 こに当鉄道の主力車輛である 100 形について紹介させて 側板上部内側に上縁ッライチで 0.5 角線を , ドアーを いたたきます。 ハンダ付の後に下縁から 3 簡上げて 2 x 4 アングル ( 動 名鉄 750 形と近鉄 210 形をミックスさせたデザインで , ノト取付板も兼ねる ) をそれそれハンダ付けして たくさん並んだリべット , 深くかぶさった屋根 , 腰板の おきます。 高い下降窓といったスタイルになっています。足まわり 妻板も R をつけた後 , 側板にイモ付けしました。 / 、ン は車体の重さにノくランスした , ポールドウイン 54 ー 18 L ダさえうまく流れれば , この方法でも充分丈夫に仕上り をはいた低床タイプの車輛です。 工ッチング用のポジフィルム ( 現寸 ) 。リべットの位置などを正確にするため , 鋼板 / 妻板とも 上部をそれぞれ突き合わせて材料取りしてある。楕円窓は転写文字の「 0 」を利用したもの ー 0 【 101 101 52
北海道タイプに改造 切詰めたデフとテッキの手スリが特徴 中田博之 16 番に関しては若葉マークの私てすが , 習作のつもリ て北海道タイプの 96 を製作しました。用いたのは珊瑚の べースキットて , 別に買い求めたパーツを追加するとと もに , キットのバーツにもリべット追加などの加工を行 ない , 違和感のない調和のとれたディテーリングを基本 にしました。 外観上大きく変ったのは , 切リつめたデフとデッキの 手スリて , 北海道型のポイントてす。今回の加工は外観 を左右する上まわリ中心て , 下まわリはモーションプレ ートを改造 , 合併テコを簡単な方法て自作しましたが , 祖雑になリました。ナンバーは実機と関係あリません。
ラレイモ , No. 436 鉄道模型趣味・昭和 58 年 11 月 1 日・発行・第 3 種郵使物認可 ☆楽しく読んで役立つ カラフルな N ゲージマガジン ☆ TOM Ⅸレイアウ ☆ 1 13 系 5 第編成☆電車電気機関車の ☆スフレーま装テクニック☆各社プラットホーム ☆レイアウト 5 タイプ☆レイアウトのミニシーン ' 81 SUMME 各 550 円〔送料 70 円〕 版日 版 6 ・電気機関車のニューフェイス ・巻頭カラー 振子特急 , 溪谷の大鉄橋を行く 電車・電機・気動車ニューフェイス ・カラフルな私鉄電車たち 「メカ図解」電機の動力装置 ■北国の赤電・ 711 系試作編成を作る 市販のセットくトミッワス〉を使って 電車区を作ろう / 特集蒸気機関車 イ寸 / プロトタイ・プア ) レ / 立、 / 伊那松島機関区 ■国鉄 & 私鉄 / 電車のニューフェイスたち ・ N ゲージャーの軽工作・ヒント・アイディア ■ DL の細部塗装 / DC のウェザリング ・観光名所を持った′」、型レイアウト ■ワモヤ 143 の組立と運転 ・なんでも解説 / レイアウト編 ・ 10 系寝台車の急行編成 ・グリーンが美しし、レイアウト ・下まわりキットを使って貨車を作ろう ・模型店のレイアウト ・ローカ ) レ電軌の′」、型電車を作る ・レイアウト製作の基本技法 太陽電池で N ゲージを走らせた プラスターを使って ・ストラクチャー & アワセサリーの加工例 シーナリイを作る ■シーナリイテワニッワ池を作る」 ■踏切を細かく塗装する ■′」、田急 9000 系のキットを組立る ・レイアウトに取入れられるミ ミニエ作 ・地方私鉄乙ードの混合列車 ( 気動車と貫車 ) ・ポイントマシンをレイアつトの裏に取付ける 電車の正しい連結方向 ・出発信号を切換える・バネルとそのサイズ ■ 2 所に駅を設けたレイアウトプラン・ 2 種 ☆′」、さなコーヒー会社の専用線 レ イ☆未電イヒのローカ ) レ線 ストラクチャー 商業ビルを組む の組立技法 に☆中央西線乙ードのレイアウト 樹木と蕈を実感的に / ☆改修されたレイアウト ・ N ゲージャーの軽工作・ヒント・アイティア ☆運転を重視したレイアウト 全国有名模型店て発売中・書店には笹卩注文ください @KIGEI PUBLISHING CO. ム TD.. ー 983 定価 6 5 0 円 をみ囃物作 0 0 ・カラー版 レイアウトを作ろう ■ 111 系 / 113 系の 5 輛編成を製作する ・つヤ 153 ・ワモヤ 90803 ・ 73 系 4 連 ■ティテーリング / ヾーツ各種 スプレー塗装テクニック ☆高原のイメージをレイアウトに レ ☆支線を重視したプラン イ ☆地方都市乙ードのレイアウト ア☆タ景を楽しむレイアウト ☆レイアウト製作中 / ト ーニシーン各種 ・プラットホー乙大集合 / ■ミニカーに軽く手を加える ■消防署と線路班詰所 ■室内照明ユニットを組込む ・ LED を使ったテー ) レライト ・電車のタイフォンを鳴らそう / ・ N ゲージャーの軽工作・ヒント・アイティア その材料と テクニック 株式機芸出版社 会社 〒巧 7 東京都世田谷区祖師谷にヨ 5 ーロ 振替・東京 3 - 凵 6287 prlnted ⅲ Japan 雑誌 06455 ー 1 1