号 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1983年2月号
117件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1983年2月号

西桑名 私が模型化したこの駅の実物は , 今はもうありません。 昭和 52 年の北勢線近代化の時点に駅は移転し , 車庫は北 下宿住いではいつも手許に置くわけにもいかず , 長期休 大社に移ってしまいました。車輛も大型化されて「軽便」 暇になるごとに引っぱり出しては手を加えました。更に といった雰囲気が少なくなってしまったのは残念に思っ 2 年生になってからは N ゲージレイアウトの製作を依頼 ています。 され , そちらの方に熱を入れ過ぎたために , こちらの方 ナローとの出合い はさつばり進みませんでした。しかしながら , 何時まで も未完成のままでは今後の計画にもさし支えるので , コ さて , 私が初めて北勢線を訪れたのは中学 2 年生の時 ンべを契機にほぼ一カ月ほどかけて仕上げ , 一応の完成 で , 夏のある暑い日でした。 Mc 車 1 輛が T 車 3 輛程を としました。そのため , まだまだ不完全な点も多く不満 従え , 終点では機回しまがいの運転をする様はやはり軽 ーこに発表させていただきます。 便らしく , 楽しく眺めたものでした。当時はそんな車輛 も残るのですが , たちが珍らしく , いく度か訪れても駅の資料はほとんど 資料と寸法の割出し 集めずじまいでした。 資料とはいっても前述の如く写真ばかりで白黒・カラ 北勢線近代化計画の中に駅の移転が含まれているのを 知り , 見慣れたこの駅の姿を留めようと資料を集めに出 ーを合わせて 40 枚ほどでしようか。これを基に寸法を割 出すのですが , 都合の良いことに日本の家屋は尺貫法で かけたのは 52 年の 2 月のことでした。資料といっても巻 建てられており , 1 間を 22 簡として計算すれば比較的容 尺などは一切用いず , 専ら写真を撮りまわるだけのこと 易に 1 / 80 の模型寸法が出ます ( 正確にいえば 22.7 簡です でした。 が , 22 の方が 1 / 2 間や 1 / 4 間を出す時に便利です ) 。し 製作開始 かしポジに直接スケールを当てるのは避けるべきで , 遠 この年に私は高校 2 年生となりました。当時 , この高 近の差やレンズによる歪みがあり , あまり信用してはい 校 ( 東海高校といいます ) の美術の時間では統一の課題 けないと思います。私もこの歪みに最後まで悩まされま を設けず , 少人数の班ごとに自由な年間テーマの下に活 した。また屋根の勾配を見定めるのも , なかなか難しい 動をしました。私はといえば , 建築パートなるものを自 ものです。 分が中心となって設立し , 前期は図面のトレースばかり 全体の計画 でしたが , 後期には建築模型を製作することになりまし た。この建築模型なるものこそこの西桑名駅であり , 授 実はこの計画当時 , 私のスタンダードゲージは N ゲー 業の間に本屋をほぼ完成させました。しかし , こで大 ジだったので , この駅もそれに合わせて下まわりに Z ゲ 学入試のため一年間の大フ・ランクとなりました。 ージの部品を流用したレイアウトを考えました。しかし 大学に入学してから作業を再開し , セクション全体の ひかり模型からモニ 221 タイフ。のキットが , ェコーモデ 工作に入りましたが , こんな小さなセクションでも狭い ルから屋根瓦やストラクチャーのパーツ類が発売される 近鉄北勢線の起点 旧本屋のセクション ( 1 ) に悃川い 小を畑雅彦 52

2. 鉄道模型趣味 1983年2月号

努力 自由型路面電車 くナロー〉 安岡信宏〔横浜市〕 名鉄モ 550 形を参考に設計したナ ローの路面電車。上まわりべーハー 製 , バルサの屋根に自作のパンタを のせている。下まわりは台車 , 動力 装置ともナロー用 / ヾ - ツを利用。仕 上りはいまひとつガ , 運転主や乗 客 , 側面の看板などガ何とも楽しい 雰囲気をガもし出している。 資日日をヨミを 代々ネ学 国鉄 D B 1 0 6 細田茂〔東京都〕 工ッチング板を使ってまとめた小型 DL 。モーターを 台枠の間に斜めに落し込み , ウォー乙 1 段によるシンプ ルな伝動。キャプ内に乗せた運転主の人形が , 大型車輛 のそれ以上に効果を発揮しているように思える作品。 80 系にワーラーをのせたらという想定で作り , 架空 の 1300 番代を 5 えた 4 輛編成。これガ初めてではない ガ窓ガラスをはめ込み式とした結果プラ車体特有の肉 厚感ガなくなり , 非常にすっきりした印象を 5 えてい る。ワハにはタイフォンを載するなど盛りくさん。 込むという , 既に本誌に発表した技 法を踏襲している。床下機器やティ テール用小 / ヾーツは主としてレジン キャスティンクにより製作。 合造車と無蓋車くナロー 野村徳一郎〔神戸市〕 〇ケージナローの木造車。文字通り上まわりの材料は 殆ど木を使って質感表現に努めているガ , 表面に残った 鋸目や繊維の孔などはもう一段平滑に仕上げた方ガ良い。 客車の内部にはシートガ作られ , 乗名の姿も見える。 . 5mm >

3. 鉄道模型趣味 1983年2月号

第を 国鉄 C 5 1 2 3 9 若林文彦〔東京都〕 △ . . △ 現在は櫛小路蒸気機関車館に保存されている有名機のモデル。キットをベースに粧をこ らしているガ , 資料の関係ガら同じあ召 236 号機をミッワスした部分もある。全体の印象 は悪くないものの , 煙突やドー乙の形状なども充分観察して修整加工してあきたガった。 国鉄 80 系 1300 く N ケージ〉桃井司〔東京都〕 ・当ぎ」にをい第 : い・物を 飯田線ファンの作者がまとめた旧 快速運用専用車の特定ナンバー編成。 車体をプラシートより切抜き , ドア ーはキットの側板ガら切出してはめ 飯田線の混結編成く N ゲ 山田 豊〔名古屋市〕 ーシ〉 1 フランス国鉄 T G V く N ゲー シ > 話題の車臨をいち早くとり上げた自作モデ ル。少ない資料ガらの苦の設計で , 多少フ リー化した部分もあるガ編成の乙ードは充分 に感じガ出ている。動力ユニットはモノⅥ 52 に付いていたものを利用。 杉浦正樹〔愛知県〕 TGV s.'NCF

4. 鉄道模型趣味 1983年2月号

準佳作 叫 - 鑿Ⅲ 国鉄立川駅東部信号扱所 示呂治男〔東京都〕 建設中のレイアウトに設置する目的で製作した信号扱所と付属建造物。プロ トタイプは立川駅東部信号扱所だガ , レイアウトの時代設定を蒸気機関車時代 の末期としているため , 改造前の姿としているガ資料の関係ガら厳密なもので はない。信号所本体は角材と ST ウッドによる構成で窓ガラス開閉可能。設置 後の効果を考えて照明装置には気を配り , 多少外観を儀牲にした部分もある。 国鉄 9 6 0 0 く N ケー シ〉 當瀬規嗣〔札幌市〕 蒸機末期の北海道の 9600 の乙ードを狙い , 完成品を 大幅に改造・加工した作品。 多少ゆガみや曲りガ見られ るものの , パステルによる ウェザリンクもほどよくき いて , N グージの機関車と は見えない不思議な迫力を 感じせる。 3 トン D し 太田安幸〔東京都〕 くナロー > ガって市販された工ッチング板を使って製作したミニ DL 。 地味な作品だが指先に乗る位の小型だガら伝動関係には相応の 苦心ガ払われていよう。 2 朝駆動で , 集電プラシをモーターに 直接取付け , 配線を省略している。 洋書に載っていた 1 枚の工ッチング画にヒントを得これを日本 型にアレンジした変り型。両端の機関車は市販の B タンワを改造 , 大物車風の荷台は帯板とチャンネルの組合わせでフレー乙を作り , 機関車寄は網目板 , 荷台上面は木製板張りの感じに仕上げてある。 ツイン・ ロコ 花岡利和 〔東京都〕

5. 鉄道模型趣味 1983年2月号

第黝Ⅷ 装をほどこした方ガ , より効果ガ上がるように思う。 じ , むしろ窓枠やドアー位にとどめ , 他は目止め塗 のガガったものだガ , やや不の質感過剰といった感 外板は短冊状の板を 1 枚 1 枚並べてるという手間 作家の得意とする天然木の薄板使用による木造車。 新京阪テロ・フロの編成 井上大令〔愛知県〕 る。床下機器も各種車輛ガら型取り , レジンモールドしたパー ガ , この作品は見過しやすい部分まで細ガく手ガ加えられてい は装変更とパンタ周辺の加工でそれらしい雰囲気となるのだ 111 系キット改造の近郊形交直流電車。この種の改造 〔千葉県〕 牛久保孝ー く N ゲージ > 国鉄 401 ・ 403 系 ツを組合わせて並べ , スケールに近づけている。 努力 国鉄操重車ソ 80 滝沢敬 〔東京都〕 数年前 , ハ王子駅構内にあった実車の力強さにひガれたのガ 実際に機能する脚を内蔵している。 ガ可能。台枠の四隅には折たたみ式の横転防止用アー乙ガあり , ャプ内にモーターを載 , 有蓋車の吊上げあよびプー乙のロ転 製作のきっガけとなった。全真鍮製のガっちりした造りで , キ

6. 鉄道模型趣味 1983年2月号

好調な運転と観賞に堪える外観の両立を狙い , 古いキットに手を加えた作品だガ , どら 国鉄 E D 1 5 らガと言えば運転面に重点ガ置ガれ , 運転の支障となるアイテール , 雑な取扱いに耐えな 友田雅之〔東京都〕 いティテールは省路している。当然 , 取付強度等は充分考慮され , また , ドロップ製台車 開口部の肉厚を薄く見せる等の配慮も各部に見出せる。ヘッドライト , テールライトは三 端子レギュレーターを用いた定照度点灯。 こ第 & 0 岩手開発の石灰石列車 星合英 く N ・ケージ > 〔東京都〕 石灰石をピストン輸送ヴる産業鉄道の列車の乙 ードを手際良く表現した作品。機関車は DD13 を 津装変更で , ホッパー車はセキ 3000 の背を低めて ホキに改造してイメージチェンジ。 国鉄 1 5 5 系 く N ゲーシ〉 山本昌裕〔東京都〕 1959 年に登場した最初の修学旅行 用電車。一見 , 153 系をベースにし て簡単に改造できそうだガ , ドアー 幅・窓配置などガ異なるのでなガな ガの難物。この作品も 1 輛あたり 3 輛分を要としたぜいたく改造であ る。フラットな低屋根はプラシート より削り出したもの。 い新ロ新ロロコ簒韲 ・日 1 に韲Ⅷ 電機と客貨車 くナロー〉 両端の凸電はプラシート とべーパーの混成で , ハッ チや通風ロなどに戦車のバ ーツをうまく利用している。 動力ユニットは N ゲージ用 容車は草軽風と尾小屋風。 フラットカーは角材にバル サを張って構成 , 車掌車は 内部も作ってある。 池上 昇〔長野県〕

7. 鉄道模型趣味 1983年2月号

準佳作 ン△ 印 6 06 運転にも手頃な E D75 をベースに , E D62 を近代化し たらという想定で設計 , 運転性能とディテールのバラン スガとれた車輛を目ざしている。現実にありそうなフリ ーらしくない雰囲気と , 装の美しさがこの作品の特徴。 自由型 E D 6 2 1 001 五十嵐繁〔東京都〕 国鉄 6 4 0 0 寺久保敦己〔東京都〕 東海道本線で最大急行列 車の牽引にあたるなど , 駿 足を利して活躍した明治の 花形機。ティテールにこだ わらす , 全体に手堅い工作 でまとめられているガ , ロ ッドまわりにもう一段のシ ャープさが欲しガった。 努力 モ 2 0 0 1 とク 2 0 0 1 小早川秀樹〔東京都〕 モ 2001 は国電ワモハ 40 に DT17 とスカート をはガせた自由型 , 豊橋鉄道渥美線の演装で それらしい雰囲気を発散。ワ 2001 はガって渥 美線に実在したトレーラーのべーパー製モテ ルで , モ 2001 とコンピを組ませている。↓ 巫 0 ロココココ副 プ 7 ー 200 ー

8. 鉄道模型趣味 1983年2月号

ー俣線で出会い , 添乗を許された C58153 の印象ガ忘れられす , その北海道型を想定し てまとめたキット徹底加工のカ作。そのハイ ライトは下まわりにあり , 窓を抜いた棒台枠 状のメインフレー乙に , 実物に準じたイコラ イザーガ組込まれ可動すること。 / ヾルプギャ ーも厚板ガら作り直している。 ii ロ宿川朝新引駅 - 鳳ー盟曲Ⅷ III 盟川間翡盟川Ⅷ聞聞間ヨ 物 20 単端式気動車 川口雄 〔東京都〕 くナロー 田 .5mm > 日本の軽使に欠ガせない単端式ガソリン動車の中で , 日車式に比べ一段 と田書くさい丸山式に魅力を覚え , 頸城や九十九里の車輛を参考に , ホン ネット部分に好みを加えて模型化したもの。こわれす , よく走ることをオ 一目標にあいた全真鍮製で , 堅実な作風が外観にもあらわれている。 東武 E D 4020 とヨ 1 0 1 東武型レイアウトを目指す作者が 今回は凸電に眺戦した。各部に得意 とする自製工ッチングをほどこし , 車体は t 0.3 真鍮板を主体に製作 , 動力ユニットはトミッワス DD51 を 切っめて使用したガ , モーターの高 さの都合ガら前後の機械室ガスケー ルより 1 .5m ほど高くなったのは , 現状では止むを得ないところガ。ヨ 101 も真鍮板ガら自作 , L E D のテ ールライトガ点灯ヴる。 井上雅男〔群馬県〕 く N ゲーシ > 宀をコ第き一 . ぃノ C5557 ・第よ三あ を←

9. 鉄道模型趣味 1983年2月号

国鉄 C58 耐寒装備機 藤倉 義 〔横浜市〕 0 3mm> C5 引 5 国鉄 C 5 5 5 7 小沢雅宏〔東京都〕 ファンの目ガ九州に向いていた頃 , きわだった存在の一つであった C5557 のモテル。キ ットをベースに , 隅々まで細ガく気を配った加工ガ見られ , 各部の開閉など作者得意のた のしみも盛り込まれている。全体のまとまりもヴっきり洗練されているが , 機能面でいま ひとっといったところもあり , オにあはれた感なきにしもあらすといったところ。 <13mm>

10. 鉄道模型趣味 1983年2月号

受賞作品クラフ 岳南鉄道モハ 1 1 0 5 イ左谷 冫ロ〔神奈川県〕 地方私鉄には珍しいステンレスカー。同形式の鋼製車のキットをベースに , E F30 用コルグート板をって仕上げたものだが , 前頭部の形状ガ鋼製車とは異なるので短 冊状の切込みを入れて引き起こし , 切妻に近い形に直すなど , 一見それと分らぬ部分 に手をガけた作品。きめの細ガい , しっとりとした感じの銀色仕上げガ美しい。 佳作 小型蒸機と車を組合わせたような楽しい蒸気動車は , 初瀬軌道 2 に作者の好みを加味した自由型。この種の車輛に多い簡略化を 避け , 蒸機なみの手間をガけて作り込んだ動力台車はなガなガの見 応え。矛 2 動軸に PFM サウンド用のコンタワトを組込み , 床板に スピーカーガ取付けてある。車体はべーバー製。 初瀬軌道タイプ蒸気動車 鈴木潤〔宮城県〕 43