つく への選択。 ■豊ー MADE GREAT BRITAIN 大形右 中形左 大形 Y 小形クロッシンク 大形左 中形右 小形左 カープ右 カープ左 小形 Y 小形右 大形クロッシンク ポイントマシン タブルスリップ ⅲ山早 働画「・当・画ー・ 1 ポイント用 スポンジミ首 . 床 ( 同方向 2 枚入 ) N ゲージと同じ御存知の高品質′ HO FINE SL50 フレキシ線路用 スポンジ道床 ( 約 5 m ) 1 000 H 0 / F ー N E ポイント カープポイント右 1900 SL686X 1900 カーフ SL687X SL694X 大形クロッシング 1600 大 平ポイント右 1850 SL688X 1350 SL693X 1850 SL690X タブルスリップ 5500 大 SL689X 中 形ポイント右 1700 ST240 セトラックポイントイ「 1400 SL695X 1700 1400 中 形 ST241 SL696X 形ポイント右 1500 S L 69 1 X SL66 ・ 67 , 55 ・ 56 , 59 ・ 60 , 51 ・ 52 , 53 , 58 ポイント用スポンジ道床イ「左各 5 60 左 1500 SL692X S L57 , 54 クロッシング用スポンシ 5 首 . 床 形 Y ポイント 大 1750 SL698X ( 大形 , 小形 ) 2 枚入各 560 1500 SL697X ヒイコ製品は有名模型店てお求めくたさい 彡彡 普通形 250 絶縁ジョイナー 12 個入 2 50 200 200 650 金属ジョイナー 24 個入 S L 1 OX 車止普通形キット SL40 車止箱形 S L41 ポイントマシン P L 10 東京都世田谷区 祖師谷に巧 - Ⅱ 式社 株会
「 0 11 」 京急と西武の 車体かドッキンク 京阪 1900 の バラエティー ロ 0 ロ うな気もしますが・・・。床板および動 合の上 , 吹付けました。とにかく実 車を見たことがありませんので , 写 ーットはエンドウの 18m 車用を 利用しました。 真に頼る以外方法はありません。悪 塗装は , レベルのプラ用塗料を用 いことにマッハの色も手に入りませ いヤマケイの“大阪の電車”に載 んでした。その結果 , やはり色がき っていたカラー写真を参考にして調 つ過ぎたようでした。 今では , 皮肉なこと に 5000 系は製品化され てしまいました。並べ て見ると屋根のカープ や色の違いなどが目立 ち過ぎるので , 回送板 を付けて予備車的存在 になっております。 いツ ←パンタ周辺 のディテール ー 42 を 3 キ第
もっとはげしい。このような時に緩 ランとか何 m とかいうスペースの決 和曲線を備えれば , 最小半径は一段 め方は簡単である。スペース自由と と小さくなってくる。もっとも , 緩 する手もある。しかし , もうーっな 和曲線はただ車輛か通過しやすいた にかのノヾラエティ ファン諸兄に めのものではない。模型の場合では , ひと考えしてもらう興味を持たせた 列車の上から見た曲リ具合 , 車輛端 かった。幸い , 或る人に、、今度は考 No. 427 面間の開き具合などにも関係があろ えましたわ ' ' と言われたので少し安 ☆ひさしぶリのレイアウトプラン募 心しているが , さまざまな形のスペ つ。 ☆だから , ーとを知るた ついった ースを考えて頂きたいものである。 集だが , 初めてと思う読者も多いだ めにも , レイアウトプランを自分で 頭の体操に似た楽しみもふえるので ろう。作る作らない , 作れる作れな 画いてみることは必要であリ , シー はなかろうか。募集要項でくりかえ いは別として , レイアウトプランを ナリィ以前の問題として , レイアウ しているように , 実際の製作にはべ 画くのは楽しい。鉄道模型の一分野 トの語源である、、線路のレイアウト ニヤ合板を使うテープルトップ式で とまでは言えないまでも , 楽しみか ( 配置 ) 、 ' が非常に大切なことにな たの一つと言ってよい。中学生時代 なくてよいし , あくまでスペースの ってくる。勾配のあるプランなら , 制限を合板で示したにすぎない に住宅の平面図を画くことを趣味に さらにいろいろな条件がでてくる。 していた級友がいた。授業中に画い はわかってはしい。だから分割した パンタなしにすれば立体交差も楽に ていて , 先生にみつかったこともあ 1800 X 300 の 1 枚のスペースの中央 できて , 勾配も短かいか弱くてすむ った。私は机の下でタマゴをいくつ 部に背の高い鉄橋を作って , その橋 が , すべての車輛を通すとなれば , か画いてプランを作っていたがい 脚が床までとどいているプランでも そうはいかない ということは , 設 たづら書きとしか見えなかったらし かまわない。 十するレイアウトの列車を或る程度 ☆図を画く時 , 線路だけは少し太め は決めてから , プラニングをしなけ ☆タマゴにシッポ , 私が Q 形と呼ふ にして , 一見して線路プランがはっ れは、ならないことだし , それはシー のはプランの原形みたいなものだろ きりわかるように もうーっ , カー ナリイに直接的に関係してくる。 う。工ンドレスがはしいのは当り前 プを画く時 , コンパスの針で方眼紙 般にレイアウトを一つのテーマにし で , どうせ 10m も 20m もある point に大きな中心孔をあけないように注 は、らざるを得ない理由の一つである。 to point のレイアウト ( 点から点へ , 意して頂きたい。入賞して T M S で 一方 , なんでも走るレイアウトもあ 駅から駅へ ) など作れないからと , 印刷のためにトレーースやスミ入れす ってよいし , これはこれで , また許 ェンドレスを何回かまわって 10 m ~ る時 , コンパスの中心位置がすれて 容範囲が広いだけに難しい。タマゴ 20 m 走れば 1 区間の走行が終った きれいな図が画けないのである。コ を一つに橋を一つ画いてもレイアウ とにすればよい , と頭の中で思いな ンパスの針は , 紙の上に軽くあてる トプランであって , なんでも走るだ がら , 相変らすシッポ付タマゴを画 ろうが , その 10 倍 いているのが , 普通の鉄道模型ファ の線路をいくらひ ンである。しかし , このようなコン きまわしても , 必 テストでは , 駅間距離 10 m のプラン すしも , 作れる一 も応募できるのである。 使えるレイアウト ☆近頃の H O ゲーージャーは , T M S プランができると の読者でも , 恐らく半分は自分の持 はかぎらない。プ っている機関車の通過最小半径を知 ランコンテストは らないのではないかと思う。同し形 相当な制限をつけ 式の機関車でもメーカーによって半 てあってもなお , 径が違う。また , 片渡りのポイント 無限に近いプラン のような S カープ的なところも含め を応募できるはす た場合 , 同形式でも最小ポイントが である。 違う。或るカープの円形線路は楽に ☆今回のコンテス 走る機関車が , もし円形を半円すっ トのスペースにつ に分けて直線をはさむと , 直線にか いては少々頭をひ かるところで脱線することも皆無で 6 畳のプ わった はない。 S カープなら , この現象は ミキスト 随想・技法・ヒント・解説 山崎 喜陽 1983 年 3 月号 二二ロ 一 30 水野良太郎 83
に , 下方を基板にしつかりと固着させました。そして , それそれの枠の間に木工用接着剤をつけた発泡スチロー ルのプロックをはめ込みました。山の表面に当る部分は 初めから枠の外にはみ出す位に裁断しておき , あとで山 容を整えながらナイフで削り落していきました。その折 表面はアバタ面にしておきました次に , 目の荒いガー ゼを木工用接着剤を薄めた液につけて山の表面全体に貼 りました。 山が乾いたところで , ビイコの岩面用コルクを吟味し 山側の側板はトンネル内の事故に備えて一部が開閉式 ながら , 任意に割ったりナイフで削ったりして , 山の斜 プのおもしろさが出ませんので , わざと取付けをずらし 面に並べてみました。大体の感じが整ったところで木工 たところもあります。強いカープの部分は , 走行性を良 用接着剤を使って固着 , 隙間には発泡スチロールの小片 くするために僅かですがカントをつけました。谷を渡る を詰めていきました。同様にして谷川沿いの崖を作り , トレッスルは自然な線路のカープに従って , 工場台地を整え , 隅の小さな丘も作っておきました。 アイン / 、一 橋の方を合わせて作りました。 ストラクチャ 線路の敷設を終えてからレールの側面を錆色に塗り , 通電と走行の状態を点検しました。 こまで来てシーナリィエ作は一時中断して , 先に工 場の製作にかかりました。これはキャンベル製キットで シーナリイの骨組 すが , そのまま製作したのではこのレイアウトには大き このレイアウトは移動させたり , 山の断面部を利用し すぎますので , 全体に一まわり小さく改造しました。地 て立てかけたりすることが多いのでシーナリイはしっ 形上 , 建物の一部が一段下っていて引込線にも接してい かりした骨組にしなければなりません。そこでまずトン ますので , 台地に置いてその位置の微調整をした上で石 ネル部分の枠を 6 厚のシナベニヤで作り , 10 角材を 垣の貼り付け作業に移りました。石垣の下地は 3mm 厚の 添えて木ネジと木工用接着剤でしつかりと固着させてか ニヤ合板で , その上に輸入物のプラ製石垣板を貼り付 ら , トンネルポータルを取付けました。 けました。石段の芯材にはノくルサを使いました。 山の骨格となる芯材は , 背骨にあたるものを 9 厚 , シーナリイの肉付け 肋骨にあたるものを 6 厚のシナベニヤで , それそれ山 容に従って切抜き , 添木を付けて組み , 一方を山の側板 こうして概略が決ったところで , 粘土作業に入りまし た。使用した粘土は商品名をフォ ルモと称しますが , 私にはとても 使い易い粘土でした。美術用品店 で購入しました。 山の上から順次ガーゼ貼りの目 にすり込むようにして付着させて いき , 粘土の厚みを 10mm 前後にし ました。特に岩面コルクとのつな ぎには気をつけて , 不自然な感じ がしないように , ひだや傷を入れ てまぎらわしくしました。しかし , このままでは粘土の表面がつるつ るした感じになりますので , 水に 濡らした歯プラシや堅い毛の小筆 などを使って粗面にしました。 再びストラクチャーを 粘土作業のすべてが終ったとこ ろで , 完全に乾燥するまで放って 88 3
塗装 塗装は特急色の塗分けで , タカラ の鉄道カラースプレーを使用しまし た。正面のひげと側面の J N R マー クについては新しい方法を考えてみ ました。まず , フ。ラシートなどにセ ロハンテープを貼り , そこへスプレ ーで所定の色を吹付けます。吹付け た部分にカッターナイフで必要な形 の切れ目を入れ , 塗装皮膜を静かに はがして所定位置に当てがい , 極く 少量のラッカーシンナーを面相筆で つけてやると貼り付きます。この他 フロントウインドウの開口部断面を ガスタービンを納めた中間 M2 車の両側面を見る。上写真左側が TI 車 黒く塗って , フ。ラ車体特有の厚みを 車は流用 , 中間車のみそれらしいも 部の喰い違いを解消すると同時に , 消しておきました。 のを取付けてあります。 391 系独特の , 深くしぼり込まれた 下まわりは , タカラの灰色 9 号を なお , 窓ガラスはタネ車のものを 形状を表現しました。 筆塗りし , 台車はディテールを際だ できるだけ用い , フロントウインド 中間車 M2 のルーバー側は , キノ、 たせるためにわざと黒い部分を残し ウと中間車の高窓部は , 商品パッケ 82 の部分を主体にまとめ , 反対の窓 てみましたが , なかなか良かったと ージなどに使われているフ・リスター 側は t 0.5 のプラシートから自作し 思います。 ールです。フ パックの透明塩化ビニ ました。ドアー部は 82 系からの流用 以上が私のキハ 391 系のあらまし ロントウインドウの両側のまわり込 で , 横の標さしは削り落さずに残し です。速成のためかなり雑になりま み部は , それらの角の , ちょうど良 てあります。屋根上のファンはキハ したが , 気に入っている車輛です。 いカープの部分を利用しました。 82 のものを流用し , 床下機器も両端 ←左は M2 車の屋 根上。ファンはキ ハ 82 からの流用。 右は TI 車と M2 車 の連接部。 M 車の ピンに T 車のドロ ーバーをのせる。 ー久 40
日日登電 日鉄自動車タイプの自由型 太田多津也 私鉄電機が大好きな私は , パワートラックを利用して 凸電を作ろうと , 写真などを見ながら簡単にできるもの を探しました。そして選んだのが , 上田交通や北九州市 営などの日本鉄道自動車製の機関車です。前作の上田交 通の B 凸で反省したことを頭に入れて , さっそく製作に 取りかかりました。 車体の製作 車体には主に t 0.5 と t 0.3 真鍮板を使いました。ケガ キにはスケール , 三角定規 , 製図用テンプレートを使っ ており , このテンプレートはアクリルなどの板にの 1 ~ でこういう作り方をしています。屋根の曲げは万力には の 35 ぐらいの穴があいたもので , 円を描くときに便利で さんで行ないましたが , 小さいこともあって苦労せずに す。 作れます。なお , 妻板上部のカープは , 肩の小さな R 部 ハンダ付には 60W のコテを使い , フラックスにステン 分のみテンプレートでケガき , 中央の大きなカーフ・はヤ レス用のものを利用しました。このフラックスを使うと スリで気分まかせに削るという , すごい製作方法です。 なお , 2 枚の妻板は第 1 図のようにして整形すると , 屋 手が荒れないし , 1 週間程度洗浄をしなくても白い粉が 出てくることもありません。また , ハンダの流れも普通 根のカーフ・が左右でそろいます。 ポンネット側板は同じ形状のものが 4 枚必要なので , のものよりよいようです。 重ねてハンダで仮止めしていっしょに仕上げました。点 キャプはまず妻板を作り , 外周を測ってから屋根十側 検扉はケガキ針で強くひいて表現したものです。上板は 板を作ります。屋根の長さは計算では簡単に出せないの 適当な長さの帯板を作り , 側板に合わせて曲げた後に はみでた部分を切断しまし た。以上で車体のべースと なるものができました。写 真を見ながらこれに細かい ものを取付けていきます。 パンタ台は帯板から作っ たものを , 水平と間隔に注 意して取付けました。ラン ポードは天賞堂のパーツに 網目板を貼ったものです。 キャプにはの 0.4 線で手 スリを , 余っている板でヒ ←好ましいスタイルの 凸電。塗色はマルーン ー 27
ゞご第 、叮を宀を・ , ニ、 , の 0.4 線 , テコ受は帯板から作ってあります。 この他に , この機関車唯一のロストワックス ーツであるェアーホース , 何に使うのかわ からないジャンパー栓受を取付けました。 床下機器はありあわせのパーツで作ったも のです。機器箱は蒸機のオイルポンプ箱 , ェ アータンクは 2 個ありますが , 小さいものは 車軸を削ったものです。これらの機器は台車 との間に余裕がないので , 急カープを走る時 はスリルがあります。 台車はくるみ模型のプリル M C B をそのま ま使い , これにパワートラック WB ー 26 を組 込みました。非動力台車側の車輪のフランジ パワートラックのものにそろえて削って は , あります。 ウェイトは鉛を木型に流し込んで作ったフ・ 日本鉄道自動車製の上田交通 ED25 ( 撮影・橋本真 ) ロック状のもので , これを動力台車側のポンネット内部 た。この灰色は車体の下塗りも兼ねており , この後に屋 いつばいに詰め込みました。反対側のポンネットの中は 根だけマスキングして近鉄マルーンを吹付けました。床 からつぼなので , こちらの台車は少々浮きぎみになって 下 , 台車その他の部分は黒の半艷です。 いるようです。 こでパンタグラフを付けますが , 取付用ネジは頭を カプラーはケー 薄く削って目立た ディーですが , 動 ないようにしまし カ台車の側にはポ た。窓ガラスは透 ケットが付かない 明プラシートを貼 ので , 蒸機用のカ りましたが , 裏側 プラー胴受を使い , がハンダなどでデ 頭の部分をネジ止 コボコしており , めしてあります。 この貼付けには苦 労しました。続いてヘッドライトやテールライトのレン 塗装その他 ズを入れ , タイフォンもここで取付けます。 台所用のクレンザーで磨き , 中性洗剤で洗えば準備完 ナンノく一は切抜き文字の利用で , ラッカー用うすめ液 了。塗装はハンドスプレーを利用した吹付けで , 最初に を使いプラシートを接着するようにすると , うまく付 ェッチングプライマーを , 続いて屋根の灰色を塗りまし きます。台枠には「玉山鉄道」及び「デキ 38 」の文字を 白色エナメルで書き込んであります。この後 ウェザリングプラック , べンガラを使って汚 してあります。 でき上った機関車をよく見ていると , 砂箱 とプレーキシリンダーを付けるのを忘れたこ とに気が付きました。そして , せつかくパワ ートラックを使ったのだから , キャプ内の運 転装置を作るとか , ドアーを開閉できるよう にすればよかったなどとも思っています。 玉山鉄道はすべて自作で・・・と考えており , 現在は B 凸のデキ 1 とこのデキ 38 , そして客 車が 1 輛在籍しています。机の上には箱形の 電機がころがっており , 電車も作らねば・・・と も思います。 No. 413 にカラー収載 朝を諸届 0 イをツ第第必、第歯 ■ 心 3 29
おき , ストラクチャー製作の作業に入りました。 工場付属の事務所もキャンベル製ストラクチャーなの で , 言ってみればちょっとパタ臭い感じもしますが , そ の立体感が気に入っているため , これで良しとしていま す。塗料はハンプロールを使いました。 プラットホームや待合所は , 「軽便鉄道レイアウトの 製作」の記事を参考にして作りました。ティンノく一ト ッスルは , カルスケール製の N ゲージ用キット二組を改 造して組立てたものです。既に取付けられて宙に浮いて いる線路に合わせて橋のカープを決め , 谷にはまるよう にカットし , ウェザリングをほどこしてから取付けまし た。橋上の渡り板や踏切の踏板は , モデルシップ用材を 利用しています。 地肌の仕上げとバラスト さて , 粘土が完全に乾燥したところで色付けとなりま すが , その地肌は岩面コルクと同系の明るい色を塗りま した。ラッカーにフラットべースを混ぜて艶を消すと同 時に薄目に溶き , 多少配合も変えながら何度も塗り重ね ていきました。岩面コルクとの色のつながりには特に注 をしましたが , 岩面コルクにも数種の色を薄く塗って調 整し , 乾燥した感じの地肌に統一しました。 販品等が混然となっています。手製の樹木は , 細い針金 を束ねてよじり , 小枝を分け , 幹の部分はタミャパテを 次に , ウッドランドシー ノクスのフォウリッジやタ ーフ , 国産のパウダー等 , 数種の色を使って地肌のザラ 盛って整形 , 下地にフ。ライマーを塗りラッカーで仕上げ ザラした感じゃ草の生えた状態を表現しました。何れに ました 0 枝の部分には木工用接着剤の溶液をつけて , グ しても , その上に樹木を植えればほとんど隠れて , まっ リーンのライケンを引っかけていきました。乾いてから ライケンに接着剤溶液をたっふりつけ , ターフやパウダ たく見えない部分もできてしまうのはよく分っているの ですが , 自らの性分も手伝って , 馬鹿正直に木の下草作 ーの入った小箱の中に突っ込んで転がします。最後に 多少の陰影をつけるためにサーツと一吹きしておきまし りをしてみました。 地肌を仕上げた次は線路のパラスト撒布です。スラス た。この他 , フォウリッジだけで作ったものもあります。 市販品はキャンベル , イマジン , アート & クラフト等を トはキャンベル製を使い , 数種揃えておいて場所によっ 使用しました。 て使い分けましたが , プラットホームのあたりからポイ ントにかけては , プレーキによる鉄粉やオイル落ちを表 現して , 茶つぼく仕 E げておきました。 スラストの固着は , まず中性洗剤入りの水を霧吹きで かけて湿らせてから , 水で薄めた木工用接着剤の溶液を スポイトで落すポンデッドバラスト法によりました。線 路のパラストが乾いてから , それよりほんの少し低目に 地肌色の , くラストとパウダーを地面の E に敷きました。 同じ方法で固着させたのち , 塗装したビイコの岩石用コ ルクを適度に配置・接着して仕ヒげには草を付けました 樹木 植樹は , こんな小さな山でもこんもり茂った感じにす るには , かなりの本数がいります。その数は予想以上に 多く , この小さなレイアウトに大小合わせて約 130 本に もなりました。手製のもの , 自然の小枝利用のもの , 市 幹にパテを塗ったもの も た 塗 を 第ィ一 体をゞは 一メ ライケン フォウリッジ 91
◇プランコンテストの緩 CharIes S. SmaII の新刊 編集者 和曲線の画き方 ( 新年号 の手帖 p. 13 ) について , 1 人の 600mm ナローの軍用機関車 読者からお問合せがあったので , 少々記 したい。図のように 10mm すらして直線を 画き , l()()mm はなした円周上の点と結ぶ 第一次大戦で使われた のは , あくまでプラン応募のための作画 米軍の機関車写真集 法である。緩和曲線の画き方はいろいろ TWO-FOOT RAILS , 。 THEFRONT あるが , それを 1 / 10 の図上に表すのは無 珍らしい貴重な写真満載 理であり , またカープによって l()mm のす らしにしても 3 mm になることもあり , 図 発売中 / 上で 0.3mm すらして画かわばならない。 一方 , 直線の方向にも 100mm 入った点か ロ A 4 変形判 ( 幻 5X28g 80 頁 ら緩和曲線をスタートさせた方が , 少し ロ写真図版 80 葉 , 解説英文 でも実際に近いだろうが , プランを考え 4 5 0 0 円〔荷造送料 250 円〕 る上で面倒なことになる。図上の 20mm を フリーハンドなどで画かねばならない。 書店・模型店にお中込の際は ◇こうして画いたプランを実際に作る場 機芸出版社取扱として , 電話番 合は , プラン入賞発表の時に記すつもり 号を付記して御注文ください / である。要するに , プラン作図の便宜の 諸機芸出版社 ため , 誰にでも簡単に画けて , 実際の製 作にも応用できる簡略な方法でよいこと 〒汚 7 東京都世田谷区祖師谷いヨ 5 ーⅡ ( やま ) にしたのである。 8 2 年用 T M s バインダー お知らせ / 品切近し / ルミネ街の汽車 各 600 円 TMS コンペティション ' 83 先月号広告のこの本は , 小社 到着後に定価を決めますのて , 今秋開催 / いましばらくお待ちください。 部数はわずかてす。仮申込は受 考外として , 展示しないことがあ 今年の TMS コンべティション 付けますのて , ハガキてお申込 ります。そのほガ指定キットによ は , 昨年同様 9 月下旬 ~ 10 月上 る組立や改造コンテストを行なう みくだされば , 到着次第御通知 に受付けて開催いたしまヴ。 募集要項の一部を改めますガ , ことも計画しています。 いたします。 極めて簡単な加工を行なっただけ 5 月号 ~ 6 月号で詳細を発表い 機芸出版社 の N ゲージ・キット組立・完成品 たします。 機芸出版社 改造などは , 特殊な場合を除き選 本社への直接御注文の方法 第 2 回牽引力コンテスト開催 / ①現金書留封筒 ( 郵便局で販売 ) に 現金と注文の手紙を封入して下さい ②郵便振替用紙 ( 郵便局にあり ) に 5 月 8 日 ( 日 ) ・機械工具会館 記入してお金 ( 送金料とも ) を局に 渡せーよ本社にとどく。用紙の裏に注 軽・中・重の重量 3 クラスのほか , 今回からテーマ部門を新設 文品を明記して下さい。 機芸出版社振替口座東京 3-116287 今年のテーマく国鉄 D 型テンダー機関車 > ③荷造送料を加えたお金を送ること。 数冊注文の時など余れば返金します。 軽・中・重量級のはか , 今回からテーマ部門を新設します。完成品 ( の切手による注文は PECO カタログ をレース用に加工してもかまいません。詳細は次号て発表いたします など特定の品以外はお断リします。 ⑤郵便番号・住所氏名・注文品をは 工コーモデル・いさみやロコワークス・ピノチオ模型共催 機芸出版社 っきり書いて下さい。 協賛 T M S 〒汚 7 東京都世田谷区祖師谷ト - Ⅱ C 「 s. 売切後は年度なし円 82 年上 を御使用ください円 82 年下 送料 2 個ま で 300 円 ー 112 ー
TMS レイアウトコンテスト 主催・機芸出版社 ( 撮影賞・プラン賞・アイディア賞なと ) 第 6 回 TMS 賞 推選 入選 5 万円 3 万円 1 万円 1 点 2 点 入選以上には台枠掲示用の特製記念プレートを進呈 佳作 準佳作 特別賞 シュニア員 10000 円相当の PECO 製品 6000 円相当の PECO 製品 1 万円 5000 円 10 点 8 ~ 15 点 2 点 3 点 く入賞数は変更することがあリます〉 く応募要領〉 1 . 応募レイアウトのゲージは問 わない。庭園鉄道 , モジュール , レイアウトセクションも含む。特 に , T M S コンべティションては レイアウトセクションの募集をし ないため , なるべく本コンテスト に応募していただきたい。 2 . 写真はカラースライドに限る ( モノクロプリントは説明用とし て添付した方がよい。カラーと同 しものを含んてもよい ) 。 カラースライドは 7 枚 ~ 20 枚 , 7 枚以上の分は , 露出違いの同カッ トを入れてもよい。モノクロプリ ント添付の場合は , ネ万も同封す ること。 3 については記事発表を条件とする。 ただきたい。特に入選以上の作品 依頼した作品は , 執筆に御協力い 入賞作のうち , 本誌よリ原稿 4. 写真の種類はレイアウト全景 , プ ラン図に似た上からとったもの , その ほか情景写真を含まねばならない。 スライドの枠の表面に 1 枚ごとに 5 製作者氏名を記入すること。 。モ・ノクロ プリントは裏面に言己入。 6 . プランレイアウトの線路酉己置図 ( 1 / 10 またはレ 2() ) を必す添えること。 方眼紙に鉛筆書き。カーブ半径・ポイ ント番数あるいはメーカー名と品番な ども記入し , カープ中心、位置をはっき リ言己入。複雑なプランはメインライン のみても可。また真上からの写真にト レーシングべーノヾーをかーナて言己入した ものて代用も可。 7 . 説明メモは 400 字言吉 2 ~ 5 枚てまと めること ( 横書 , 必す原稿用紙使用 ) 。 A. B . C . D . E . 鉄道名 , 製作者及び撮影者 ( 他人 ても可 ) の住所・氏名・年齢・職 業 ( てきれば詳しく ) ・連絡電話 番号・ T M S 購読年数など。 ・ゲージ , レイアウトの大きさ。 製作年月日 , このあとの予定。 固定・分割・移動など台の形式 , コントローノレ方 線路のメーカー 式 , その他製作の要点特徴など。 写真のデータ ( 簡単にカメラ・フ 受付期間 5 月 6 日 ~ 1 6 日 ( 締切日当日消印有効 ) 入賞発表 TMS 8 月号 選考 TMS 編集部 応募資格は中学 3 年生以上 ( 応募の時 ) 応募宛先機芸出版社 LC6 係 します。 発表オは , 保存中は機芸出版社が保持 上記 , 本社保存分の写真についての 外の返還については別に連絡します。 表予定のものはそのまま保存し , 発表 リをお返しします。佳作以上または発 募につき 1 ~ 3 枚を編集部て保存し , 残 スライドは月来の使用のため , 各応 定の原稿料をさしあげます。 ます。掲載分については , 賞と別に規 係の展示等について御協力をお願いし ( 作者または T M S による ) ・ T M S 関 いした場合は , 原稿・記事用写真撮影 T M S 誌上に言己事として発表をお願 但し , あまリふざけたものはとらない く鉄道名は必ずつけること > イルム・照明・露出の大要 ) 。 〒 7 東京都世田谷区祖師谷同 5 - Ⅱ ふってください。 難読の鉄道名・氏名にはフリガナを 速達の必要はあリません。 全てすが , 5 月 16 日消印有効てすから 切手不足に注意。簡易書留の方が安 めす , すぐはがせるように。 不多動を防止してください。べったリと フティングテープ ) て簡単にとめて , セロハンテープの / ト片 ( てきればドラ 送付の場合 , スライドは厚紙などに 写真は正しい露出と良好なピントを望みます。前回の寸評 ( 41 7 号 ) を御参照ください ー 69