自作車体に 1 0 3 系のドアーと屋根を移植 京阪 5000 系 5 扉車 先に購入した 3000 系テレビカーの テレビカーに合わせたため , 実車に 台座 , クーラーを削り取って穴を埋 横に並べる車輛が欲しくなりました はない Mc , M, T, Tc の 4 輛編成 めておきます。穴埋めにはプラシー が , その時点では他に京阪の車輛は とし , 先頭部に幌枠の付いたタイプ ト , 引伸しランナー , 瞬間接着剤等 出ていなかったため , 自作または改 を使用しました。 t 0.5 フ。ラシート にしました。 造して作ろうという方針を打ち出し 車体は先頭部と側面はプラシート から新製した側板に , キットのドア ました。本当は 2600 系あたりが良か より作り , あとの部分は G マックス ーを接着してから車体を組みます。 ったのですが , 車体断面形等の問題 先頭部は t 0.5 , t 1.2 のプラシー 製 103 系の一体ボディーを / くラして があり , 結局スソに絞りのない 5000 利用しました。 トよりまとめ , 車体断面より一まわ 系と相なりました。 まず , レザーソウを用いてドアー り大きく切り出して接着後削って合 いろいろ検討の末 , 自作ではたい 妻板 , 屋根を切取ります。そして屋 わせます。 へんなので , キットを利用しての改 根上に付いているべンチレーターの 造で進めることにしました。編成は 樋はの 0.4 真鍮線を同じく瞬間接着 剤で接着 , クーラー等の屋根上部品 はエンドウ製品を使用しました。 五つのドアーと共にこの車輛の特 台車は M 車が KD ー 83 で代用 , T 徴であるヒサシは , t 0.3 プラシー 車は F S ー 372 のプレーキシュー等 トを帯状に切り , 曲げぐせをつけて を削り取ったもので代用しました。 から瞬間接着剤で前頭部に接着 , 完 全に固着してから整形しました。雨 今思えば TR203 の方が良かったよ 41
紹 介 製 の ロロ ロポーションが整 配が残る。パワートラックのため , 1 / 80 ・ 16. 5mm う。煙突 ( 発煙用 回転は約束されているようなもので オイルの注入口に はあるが。 B 2 0 く発煙装置付〉 なる ) は別として 動輪は / 10.5 のクランク付を特製 戦時設計の小型 B 使用しておリ , ダイカスト輪心・プ タンク機 B 20 の独 ッシュ絶縁。集電プラシはパワート 完成品 ( 発煙オイル付 ) 田 0 圓円 宮沢模型製品 特の印象を , かな ラックそのままである。 パワートラック W B ー 26 B を動力 リとらえているといってよいだろう。 さて発煙装置だが , これは本体を 装置に利用し , 弾粒式発煙装置を内 各部ははとんどが工ッチング , そ そっくり煙室に利用してしまい , 前 蔵した , 極めてユニークな B 20 の完 れも抜き落しと , スジ付けによる折 面には煙室扉を付け , 後方はポイラ 成品である。 曲げを多用 , これが B20 の簡素でシ ーに差し込んでいる。まさに煙室そ スケールは相当正確で , とにかく ャープな感しを表現するのに効果を のものというわけ。発煙の調子は在 プロトタイプの軸距が電車用と同し あげている。手スリやフックも抜き 来の弾粒式と同様で , 最初にオイル 21()()mm で , 動力装置のスペースを考 落しと折曲げの併用でうまく処理し を注入したあとは , 水を補給するだ えるまでもないのだから , 難なくプ ているのである。 けで数回は運転・発煙をくリ返すこ ロッドやノヾルプ ただしどの辺で補給 とができた。 するかは , 少しコツをおは、える必要 キ、ヤー , スライド ーも工ッチング がある。うまく使えば盛大に煙を吐 抜きで , クロスへ いてくれる。 この製品は , キャプ内のバックプ ッドとピストンロ ッド , ュニオンリ レート部に発煙装置のオン・オフ用 スライドスイッチが取付けてあリ , ンクは一体にして しまっている。す 常時発煙しなくてもよく , 空だきを っきりした点は良 防げるので便利だ。 いが , 強度上の心 発煙オイル 20 とスポイト付。 ←発煙装置用のスライドスイッチ 0 50
努力 Amtrak ■圏ー■圏 第を アムトラック型列車 ア乙トラッワ塗装の電機ガ発売されたのを機に , 近鉄 ピスタカーの中間車を利用してまとめたスーノヾーライナ ー乙ードの列車。荷物車はマニ 50 の利用で , コルケート をまとって巧みな変身ぶりである。 大田公 [ 埼玉県 ] く N ケージ〉 訂こ區三当社二三第 ーヂこ 0 01 ! , 国鉄 C 1 2 片岡季久 [ 京都市 ] 基本的にはキットの組立加工であるガ , 下まわりガ C12 の軽快な感じとは異なるため , 棒台棒とバルプギ ャーを自作して改善をはガった , 自作機と言える作 品。上まわり取付部の合わせに苦心がうガガえる。 引 260 小田急デニ 1 3 0 0 谷和範〔神奈川県 ] べーパー車体に木製屋根 , そし て細部にプラシートを併用した車 体は金属製に近い表面仕上げを得 ている。床下機器も類はプラシ ート製で , ミワロウェイトが詰め てある。沿線ファンの手になる けあって観察は細ない。 1 に 02 国鉄 5 0 0 0 神蔵敏夫 [ 東京都 ] 2 輛存在した 5000 形の 2 号機をプロト タイプにした作品。低いランニンクホー ドと動輔ワランワの干渉をどう逃けるガ ガ設計のホイント。全体に骨太だガ , ガ っちり仕上ガうた機関車。 自由型 D 2 2 1 五 + 嵐繁 [ 東京都 ] 汽車会社製 DL のキットを , 大井川鉄道井川線風に背を 低く改造 , それに伴なってモーターも換装している。形態 のあもしろさに , ヴっきりした仕上りガ加わった小品。 気動車と詰所 室敏郎 [ 静岡県 ] くナロー・ 5 mm 〉 2 朝の気動車は軌間 5m の N ゲージのナロー。プラシートの車体 に N 用ギャー加工の動力ユニットを組合わせ , 親指の陰にガくれ てしまいそうなサイズ。詰所は N ストラワチャーのスーハーティテ ール化をめざしたもので , 内部も作ってあるというカ作。 0
製品の紹 介 1 / 80 ・ 16.5mm ーと同しな式。た だし , ウォームを ユニ / ヾーサノレ トラクション 長くして軸距の可 変に対応させてい る。キ、ヤー比は 14 ー式 2300 円 カッミ模型店製品 トラクションモーター 4 番目の新 マイクロバーナ フレーム兼ケースはプレス製の上 ー V 3 ーリロ これは , その名の通りホイー 下はめ込み構成。フレーム自体に軸 く模型用 > ルべース ( 軸距 ) が自由に変化でき 孔はなく , 上下を組合せると長孔が るのが特徴。外装はプレス製のケー でき , ギャーのかみ合せ間隔もきま 製造・ ( 株 ) ビデカ スに黒メ : / キ。 るという , プレス製にしては大胆な 9800 円 模型用発売元・天賞堂 軸距の可変範囲は 25mm ~ 32mm で , 設計だ。車軸には挽物の軸受がはめ 現在のスタンダード 26mm から旧型台 てあり , 上から板バネで軽く押える。 片手で軽く扱える小型ガ、スパーナ 車の標準 31mm までの間をカノーして この板バネは , 写真のように , 上部 市販のがスライター用 L p G を いる。高さはケース上面で 14mm , 段 ケース内側にはめ込んだ燐青銅板の 注入して使うもので , 鉄道模型の工 付ワッシャ ( 絶縁 ) を入れて , カッ 延長部である。 作では , ハンダ付やロウ付に有効な ミ製電車などにそのまま使える法。 通電は , ますモーター端子を接片 もの。 伝動は , 両軸モーター ( キドマイ として直接車輪に当てるはか , 上記 一般のハンタ、、付ではコテを当てて ティー ) の前後にウォームキ、ヤーを の板バネでアースさせており , 絶縁 加熱するが , 部分的な接合などで直 付けた , 従来のトラクションモータ 車輪には , もう一方のモーター端子 接にを当てたい場合がある。単に にはさんだ細い線バネの集電プラシ による加熱には , アルコールラン を当てている。 プやライターを利用する手法もある 軸距は , 使用する台車の軸孔によ が , 温度や加熱範囲などで , 用途に リ規制されることになる。台車の取 限りがあった。その点 , この小型バ 付法は , ます台車枠に在来の取付ネ ーナーは温度も高く , 加熱個所もか ジを , ネジだけ締めておき , 車軸に なり局部的に集中できる。 はめる。そして下から , 枕梁の変形 それだけに使用に際しては充分な とでもいえる取付金具をさし込む。 注意が必要であり , 安全第一はもち この金具の両端の凵形部が , 締付済 ろんだが , 最も有効な燿の位置を知 の取付ネジの間に入リ込み , 左右の ることや , 材料への接近法など , 慎 台車枠をまとめるわけ。取付金具と 重なテストを重ねてほしい。 本体とは小ネジ 1 本で固定する。多 高さ 105 mm ・長さ 90mm, ガ、スを注 少のがタは出るが , 簡単に台車がセ 入するグリップの外径 32mm 。後部の ットできるところが良い ツマミを廻しがスを出して点火 , 中 テストランの結果 , やはリ , ある 間にあるフランジを廻し空気吸入口 程度ギャーなどの音が気になった を調整すると , 細く勢いのよいと なお , 集電プラシは , もう少し太く なる。 すると安心感がもてよう。 適所に利用して極めて便利な用品。 絶縁プ : / シュとワッシャ , 配線用 発売元では送料共 10000 円で通信販 ラグ付。 売もする。 53
ーに パンタ台 ランポード / 0.3 線を植込む 工コー′ヾーツ / 0 . 3 / 0 . 4 ケガキ針でひいて表現 オ 2 図 2 枚重ねて成形 1 枚を裏返す左右対称となる サシを付け , 縦樋は帯板で作った割ヒ。ンで止めました。 付け , 0.3 線から作った割ヒ。ンで , の 0.4 線の手スリを 妻面の窓の周囲にはの 0.3 線を植え込んでリべットとし 取付けました。前面にはステップ ( 1X1 アングル使用 ) てあり , タイフォン用の孔もあけておきました。ヘッド とエコーのテールライトも付けました。以上の細かいパ ライトはエコーのものです。 ーツの取付は第 2 図をごらんください。 ポンネット側面のべンチレーターは , 波板でもはめ込 下まわり んで・・・と思っていましたが , 難しそうなので , ョロイ形 のゴッイものを付けてみました。上面には点検ハッチを 床板は t 0.5 板と t 0.4 網目板の貼り重ねです。パワー トラックを逃げる角穴をあけ , 1 x 3 x 1 チ ャンネル材の台枠 , t 0.5 板から作ったエン ドビームを付けました。ポルスターは t 1 板 から切り出したものを床板にネジ止め , 非動 カ台車用には , 厚みのある丸形ポルスターを 利用してあります。 ドアーの下のステッフ。は 1 幅の帯板 ( 客 車のヘッダー用材料 ) です。これは角がカッ チリしていないので気に入っています。両端 にあるステッフ。も , この帯板に網目板を付け たもの , ッカミ棒は珊瑚のパーツを使ってい ェンドビームに付いたカプラー解放テコは アングノレ 50 3 0 101
おき , ストラクチャー製作の作業に入りました。 工場付属の事務所もキャンベル製ストラクチャーなの で , 言ってみればちょっとパタ臭い感じもしますが , そ の立体感が気に入っているため , これで良しとしていま す。塗料はハンプロールを使いました。 プラットホームや待合所は , 「軽便鉄道レイアウトの 製作」の記事を参考にして作りました。ティンノく一ト ッスルは , カルスケール製の N ゲージ用キット二組を改 造して組立てたものです。既に取付けられて宙に浮いて いる線路に合わせて橋のカープを決め , 谷にはまるよう にカットし , ウェザリングをほどこしてから取付けまし た。橋上の渡り板や踏切の踏板は , モデルシップ用材を 利用しています。 地肌の仕上げとバラスト さて , 粘土が完全に乾燥したところで色付けとなりま すが , その地肌は岩面コルクと同系の明るい色を塗りま した。ラッカーにフラットべースを混ぜて艶を消すと同 時に薄目に溶き , 多少配合も変えながら何度も塗り重ね ていきました。岩面コルクとの色のつながりには特に注 をしましたが , 岩面コルクにも数種の色を薄く塗って調 整し , 乾燥した感じの地肌に統一しました。 販品等が混然となっています。手製の樹木は , 細い針金 を束ねてよじり , 小枝を分け , 幹の部分はタミャパテを 次に , ウッドランドシー ノクスのフォウリッジやタ ーフ , 国産のパウダー等 , 数種の色を使って地肌のザラ 盛って整形 , 下地にフ。ライマーを塗りラッカーで仕上げ ザラした感じゃ草の生えた状態を表現しました。何れに ました 0 枝の部分には木工用接着剤の溶液をつけて , グ しても , その上に樹木を植えればほとんど隠れて , まっ リーンのライケンを引っかけていきました。乾いてから ライケンに接着剤溶液をたっふりつけ , ターフやパウダ たく見えない部分もできてしまうのはよく分っているの ですが , 自らの性分も手伝って , 馬鹿正直に木の下草作 ーの入った小箱の中に突っ込んで転がします。最後に 多少の陰影をつけるためにサーツと一吹きしておきまし りをしてみました。 地肌を仕上げた次は線路のパラスト撒布です。スラス た。この他 , フォウリッジだけで作ったものもあります。 市販品はキャンベル , イマジン , アート & クラフト等を トはキャンベル製を使い , 数種揃えておいて場所によっ 使用しました。 て使い分けましたが , プラットホームのあたりからポイ ントにかけては , プレーキによる鉄粉やオイル落ちを表 現して , 茶つぼく仕 E げておきました。 スラストの固着は , まず中性洗剤入りの水を霧吹きで かけて湿らせてから , 水で薄めた木工用接着剤の溶液を スポイトで落すポンデッドバラスト法によりました。線 路のパラストが乾いてから , それよりほんの少し低目に 地肌色の , くラストとパウダーを地面の E に敷きました。 同じ方法で固着させたのち , 塗装したビイコの岩石用コ ルクを適度に配置・接着して仕ヒげには草を付けました 樹木 植樹は , こんな小さな山でもこんもり茂った感じにす るには , かなりの本数がいります。その数は予想以上に 多く , この小さなレイアウトに大小合わせて約 130 本に もなりました。手製のもの , 自然の小枝利用のもの , 市 幹にパテを塗ったもの も た 塗 を 第ィ一 体をゞは 一メ ライケン フォウリッジ 91
区間選択スイッチ オ 7 図 関しては逆行スイッチを付ける必要がなくなリます。ま た今後 , 新しいモジュールを追加して , 駅が三つ , 四つ と増えた時にも , 今まてのモジュールは何ら電気配線の 変史をしなくてすみます。 キャプ選択スイッチは駅と駅との間のプロックに付け れば良く , 数が少ないため今後のモジュールの増加や便 利さを考えて , 押しボタン式て四つのキャプが選べるも のを使用しています。コントロールポードは各駅ごとに 別に作ってあリ , キャプ選択スイッチはモジュール No. 12 のボードに組込んてあリます。実際の配線を第 7 図に 示します。 ポイントの切換はタッチ式てす。 No. 3 の駅ては , ポ イントマシンをリレーに使い , 区間選択を自動にして列 車交換をスムーズにしています。駅以外のモジュールの うちの幾つかは簡単なターミナルを付け , 電気の入力が てきるようにしてあリます。通電が悪かったリ電圧降下 が著しい場合は , 応急的にこのターミナル間をコードて 結んて対処しています。 No.3 N 。 12 区間選択スイッチ キャプ選択 キャプ選択 スイッチ スイッチ キャプ キャプ キャプ キャプ おわりに たとえば膳を立てれば食事の場になリ , 布団を敷けば寝 T M S のレイアウトコンテスト・グラフなどを見ます 室になるといった具合てす。そこて , レイアウトを組立 と , N ゲージレイアウトのスペースは , 畳 1 枚程度が圧 てればレイアウトルームになるというのはどうてしよう 倒的に多いようてす。私も以前 , 定尺べニヤ合板 1 枚分 か。畳や絨緞の上に座っての運転はくつろきがあリ , そ の固定レイアウトを作ったことがあリます。しかし , 畳 のような点ても , モジュールレイアウトは風景付のお座 1 枚程度のスペースて満足な運転がてきるかというと , 敷運転用レイアウトとしても充分に魅力があるのてはな かなリ多くの事項に目をつぶらないと及第点には達しな いかと思います。 いと思われます。そこて考えられるのは , 分割式を採用 今回は , モジュールの構造を中心に述べ , 風景表現等 したリ , 小さなモジュールを多く作リ組立式に近い構造 については触れませんてしたのて , それについては別の て大きなレイアウトを作ることてはないてしようか。組 機会に御紹介したいと思います。 立がめんどうなことや構造が少々 難しい点はあリますが , 収納場所 が少なくてすみますし , また , メ ーカーからレイアウト用のボード 等が発売されたこともあリ , 今後 このようなレイアウトは多く作ら れると思います。 私のレイアウトては , 風景の断 続などを防ぐため一般的に使用さ れている接続用線路を使用せす , 接続部にその役割を負わせている のてすが , このような方法もモジ ュールの接続方法の一つてあると 理解していただければ幸いてす。 ところて , 日本の住宅は利用て きる土地が狭いこともあって , 伝 統的に小さくまとまっていると言 えます。しかし , 畳や襖等によっ て部屋の機能性は高くなっていて , ↑コントロールホードをつないだメインステーションと分割部の電気接点↓ 23
第皿を丁 ⅧⅢ lllilllilllll ジミが出て気にいらずシンナーへドボン , 実に 4 回目の や上に張出して付け , 屋根はその中に落し込むようにし 準装で , 窓まわりがクリーム , 腰板と雨樋がダークグリ てあります。 その屋根は木製に替え , 市販の屋根板より削り出しま ーンに落ちつきました。 以上が改造の要点ですが , 穴埋めなどで苦労した割に べンチレーターは , だるまやの片側ガラベンを並 べました。パンタグラフは東急の旧型車に付いているタ はあまり見ばえのしない車輛になってしまいました。ま た使用したキットのパーツが側板 , 妻板 , 窓枠のみとい イプを , 自作して取付けてあります。 う非常に不経済なことになってしまい , 周囲からも「も 床板は t 0.8 板より新製し , 床 3 切取る ったいない / 」「最初から自作した方が早かったのでは」 下機器はほとんどパーツ利用です などと言われるしまつです。 が , HL の主制御器だけは , 当時 ともあれ , 大型車が多い当社としてはペット的存在と ーツがなかったので自作しまし してかわいがられ , 時には単行 , あるいは貨車を牽いて た。台車は , この種の小型電車に 快走しております。 ふさわしいポールドウインタイプ ( 日光製 ) に , 天賞堂のパワート 小田急タイプのデュニ 101 ラック WB ー 24.5 を組込みました モニ 1 がほぼ完成に近づいた頃 , 会田氏の製作中の車 が , スポーク車輪付を発売してほ 輛を見て突如ムラムラときて , そして出来たのがこの車 しいところです。 です。このような発作的 , 衝動的工作は当社の最も得意 塗装は当初はマルーン一色でしたが , 遠方より視認が とするところです。改造の種車は奄美屋製の東急デハ 37 困難と保線課よりクレームがついて , クリームとオレン 00 形のキットで , 会田氏の湘急 502 号と同じく小田急デ ジの気動車色に変更 , しかし社内の評判香しからず , 次 ニ 1000 をプロトタイフ。とし , 細部は好みを入れてアレン にクリームとプルーのスカ色にしたところ , 準分線に 4 埋める 員物 ー 73
オ 7 図 貼ったものです。事務室の天井は 駅本屋ユニットの製作 帯を並べただけですが , 待合室で は少々凝ってみました。 駅本屋は地面と一体ですので , この部分をまとめて駅 宿直室の畳はプラ用ラッカーを 本屋ュ ノトと呼ぶことにします。このユニットはセク わざわざ筆塗りしてハケむらで畳 ションの台枠に 2 本のネジで取付けられています。では の目を表現してみましたが , いか まず駅本屋の製作方法から。 がですか ? 畳の縁は窓のェッチ ■本屋・側面 ングに用いたレトラセットを転写 第 6 図に示すように側板はペーパー車体の要領で , 目 して表しました。 の方向を変えた 2 枚の t0. 3 車体製作用方眼紙をサーフ ーサーで貼合せたものが芯となります。この時 , t 0.3 窓枠は自分でェッチング抜きし 真鍮帯を埋込みました。 ました。防食膜にはレトラセット この上に柱や白壁を貼るのですが , 外壁と内壁とは別 の作り方をしました。まず外壁ですが , 柱を貼った後で の E201 ~ 206 を使用しました。 れは電子機器用のインレタで , 0.4 白壁や羽目板をその間にはめ込む方法をとりました。 以上ならば各種の帯があり , 方内壁は , 白壁や腰板を貼った上に ST ウッドの帯を接 こでは 0.4 ~ 1.0 を使用 着することにより柱を表現しました。後者は前者よりも しました。これを充分に脱脂した t0. 2 洋白板に転写し たのですが , 方眼紙を下に敷いて目安にすると作業がは 立体的になりますが , 少々オ で玩具的に感じられ ます。前者は手間がかかりますがそれだけの成果は上げ かどります。 腐食作業には , 自作のパドル式ェッチング装置を用い られ , 骨組から作るのにも似て心情的にも受入れやすい と思います。白壁は t0. 3 白ポール紙を水性塗料で着色 ました。これは TMS に掲載された記事に従って作った もので , 動力にはミニポール盤を利用しました。これを したもので , 羽目板や腰板には ST ウッドを使用 , 外壁 使えば抜落しでも 2 ~ 3 分で仕上ります。しかしェッチ の柱には 1. 5X1. 5 木製アングルと 0. 5X1. 5 木製帯を使い ング抜きではどうしてもパリが多く , ャスリ仕上げには 分けました。 手間がかかりました ( 第 7 図 ) 。 以上の構造により側板の厚さは約 1.8 になります。 柱の幅が 1.5 簡なのでこれに比べると少々厚いのですが 窓ガラスはカ / ーグラスですが , この切断には手を焼 きました。ガラスカッターでは大き過ぎてうまくいかな 仕方がありません。次回は真鍮板を芯にすることも考え いので , 最終的にはよく砥いだ鉄筆で表面に深いキズを ています。 付けて折るように切りました。しかしこの方法では失敗 補強は前述の如く , 下辺は床下に設け , 上辺は 3 >< 3 真鍮アングルを用いました。 も多く , 必要数と同量位を駄目にしました。駅前のゴミ ■床板・天井など 箱の横にある割れたガラスの山は , この苦しみのモニ 室内の床板はべースの . ヒに耐水 メントといえます。なお , スリガラスの場合には裏から を両面テーフ で固定したもので , 外部のコンクリート面はルーフィン メンディングテープを貼って表現しました グサンドを撒いて表現しました。 このガラスと窓枠はゴム系接着剤で接着し , これを建 天井板は車体製作用方眼紙の 2 枚合せに S T ウッドを 物に取付ける時にはェポキシ系を使用しました。 目の方向 オ 6 図 瓦屋根 , 波板ともェ ー製品を使用しまし コ 3X3 真鍮アングル た。波板葺の屋根では t 0.3 真鍮板をベース にしましたが , 波板は 長いまま使わずに幅 8 に切断してから 1 山 ずつ重ねて貼合せまし た。瓦屋根は裏に補強 材を付けただけです。 屋根はすべて取外し式 のため , スト 工ッチング抜き バリが ・窓 ャスリ仕上げ ■屋根 木製アングル。 ~ 横断面 芯 3X3 真鉄アングル 天井板 外側 柱 柱 の芯芯の 部側側壁側 外外内内内 5 3 3 3 3 供板 床 8 内側 t 0.3 真鉄帯板 61
塗装 塗装は特急色の塗分けで , タカラ の鉄道カラースプレーを使用しまし た。正面のひげと側面の J N R マー クについては新しい方法を考えてみ ました。まず , フ。ラシートなどにセ ロハンテープを貼り , そこへスプレ ーで所定の色を吹付けます。吹付け た部分にカッターナイフで必要な形 の切れ目を入れ , 塗装皮膜を静かに はがして所定位置に当てがい , 極く 少量のラッカーシンナーを面相筆で つけてやると貼り付きます。この他 フロントウインドウの開口部断面を ガスタービンを納めた中間 M2 車の両側面を見る。上写真左側が TI 車 黒く塗って , フ。ラ車体特有の厚みを 車は流用 , 中間車のみそれらしいも 部の喰い違いを解消すると同時に , 消しておきました。 のを取付けてあります。 391 系独特の , 深くしぼり込まれた 下まわりは , タカラの灰色 9 号を なお , 窓ガラスはタネ車のものを 形状を表現しました。 筆塗りし , 台車はディテールを際だ できるだけ用い , フロントウインド 中間車 M2 のルーバー側は , キノ、 たせるためにわざと黒い部分を残し ウと中間車の高窓部は , 商品パッケ 82 の部分を主体にまとめ , 反対の窓 てみましたが , なかなか良かったと ージなどに使われているフ・リスター 側は t 0.5 のプラシートから自作し 思います。 ールです。フ パックの透明塩化ビニ ました。ドアー部は 82 系からの流用 以上が私のキハ 391 系のあらまし ロントウインドウの両側のまわり込 で , 横の標さしは削り落さずに残し です。速成のためかなり雑になりま み部は , それらの角の , ちょうど良 てあります。屋根上のファンはキハ したが , 気に入っている車輛です。 いカープの部分を利用しました。 82 のものを流用し , 床下機器も両端 ←左は M2 車の屋 根上。ファンはキ ハ 82 からの流用。 右は TI 車と M2 車 の連接部。 M 車の ピンに T 車のドロ ーバーをのせる。 ー久 40