線路 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1986年1月号
20件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1986年1月号

1 なお , 回路図で→ + 12 V とあるの は , 電子回路用の 12 V 電源につなぐ という意味で , 同し 12 V でも走行用 の電源ではありませんので念のため。 線路への結線は第 8 図の通りで , ターンテープルを含む機関庫セクシ ョンへの給電は , ターンテープルの 手前に入れた区間スイッチを経由し て行ないます。そして転車台上の線 路には給電用シューと円板で , 方向 転換とともに極性が変わる給電が , また庫内線には RL4 ~ RL6 によって 選択された給電が , それぞれ行なわ れます。 2 5 COM ー L5 区間スイッチ 3 オ 8 図 各リレーの給電スイッチ部分 RL6 まってもよく , その場合は 2W 以上の定位置停止のための調整が可能で のセメント抵抗や酸化金属被膜抵抗す。センサーは E の部分に入ってい を使用します。 る発光夕、、イオードの光を , D 部分に センサーの取付部分には第 1 図の内蔵されているフォトトランジスタ ようにアングルを使用。プライヤー で検知するので , センサーが首を振 でアングルをくわえて強く回せばセ れば円板のスリットに対する光軸が ンサーは首を振りますから , 転車台 ズレて , 微調整ができるわけです。 2 組立・調整 組立てにあたっての注意は , 転車 台が 360 度同しトルクで回転できるよ うにすることです。このためには , モーターユニットの駆動軸が正しく 垂直に取付けられ , しかもその中心 線と転車台の中心線が一致している ことが第 1 条件となります。いかに 自在継手で結ばれていても , 中心線 か・ズレていたり くの字形になって いたのではスムースな回転は望めま せん。このはか円板の水平度 , 給電 シューのノヾネ圧のノヾランス , 円板と センサーと接触などが注意点です。 転車台上の線路は 2X 2mm の檜角 材を 2()mm の長さに切った枕木とレー ルで , いすれも中心線や線路方向の 中央位置に注意しつつ , 赤朱色のス プレー塗装をすませた転車台に接着 しました。転車台上の線路と出入庫 線 , それに庫内線のレール先端内側 は脱線防止のために削っておきます。 転車台のキャプは , ストラクチャ ーキットのドア部分 4 枚が主材料。 ゼプラシーノレと共に G マックスのノ、 ツです。 転車台の取付けは , 回転軸の上部 プロックに中央の同部をはめ込み , 回転させて出入庫線や庫内線との線 路の高さや左右の誤差をチェック。 微調整してから少量の接着剤で固定 しました 定位置停止のための調整は , 無荷 重の転車台と , 重い蒸機を乗せた状 態とで行ない , その中間位置に固定 しました。両者が () . 5 mm 程度のズレ で納まれは 'OK です。調整方法は , 回 路のところで述べたセンサーの取付 部を少しねしるのを主にしますが , 裏から機構部を見るこの写真にはターンテーブル以外のモジュールの配線も見える 0 0 0 0

2. 鉄道模型趣味 1986年1月号

ースを必要とするために断念し , KATO の固定式線路を 実際に並べながら , 線路配置を決めました。 1 . 車輛留置のヤードを多く保有すること ( 最大 11 輛 編成 ) 。 2. 全線複線ェンドレスとし , ある程度のロングラン を可能とする。 3. 急カープ , 急勾配は避けること。 4. 地下ャードを保有すること ( 鑑賞兼用とする ) 。 構想と線路配置 国鉄型ならば新旧とわす何でも大好きということで , 特別な設定条件などありません。プランを考えている時 は楽しくもあり , 難しくもありで , あれこれサンプルと して材料を買って来て検討を重ねましたが , 一度店頭に 並んだら後は入荷しない製品もあり , 最初から苦労の連 続でした。線路は全線ュニトラック使用のつもりでした が , 当時は製品も少なめで , ポイント番数も大きくスペ 3500 国新美里駅 ( 高架 ) 新幹線専用 = , ←・ = ( ケーディー ) 取付位置 M ・ , グネティ、 , ク・アンカプラー 0992 べランダ 取はすし可能部分 れ 0 を一 0 5 ( 0 ー・ 取はずし可能部分 地下ャードへー 筆者作図 15

3. 鉄道模型趣味 1986年1月号

性 CO 英国 S L394X 大形クロッシング SL300X フレキ線路洋白・木枕木 500 S L 1 00 X フレキ線路洋白・木枕木 600 1450 S L 3 02 X フレキ線路洋白・ P C 〃 500 ST7 小形 1450 S L 1 02 X フレキ線路洋白・ P C ″ 600 S L 3 50 フレキ用スポンジ道床 5 m 750 P C はヨンクリート枕木です。 HO/ F ー N E フレキ線路は引 5mm 長です N フレキ線路は引 5mm 長です SL368 ・ 369 , 351 ・ 352 , 348 ・ 349 , 353 S L 8 6 X X カープポイント 1900 ポイント用スポンジ道床 S T 1 セットラック直線 16 本入 2600 右左 S L 8 7 X X カープ〃 1900 2 / 3 直線〃 ( カープ・大形 , 中形 , 小形 , Y ) S T 2 2600 S L 8 8 X X 大形ポイント 1850 曲線 , ST4 〃 1 / 2 曲線各 2800 同方向 2 枚入各 500 ST3 S L 8 9 X X 1850 大 S L 3 8 6 X カープポイント SL370 , 354 クロッシング用スポンジ道床 1700 S L 9 5 X X 右 中形ポイント 1700 S L 3 8 7 X カープ〃 ( 大形 , 小形 ) 2 枚入各 500 左 1700 S L 9 6 X X 中 1700 幵彡 S L 3 8 8 X 大形ポイント 右 1650 S L 3 1 OX S L 9 1 X X 金属ジョイナー 24 個入 220 1500 小形ポイント SL389X 大形〃 左 1650 S L 3 1 1 12 個入 220 S L 9 2 X X 絶縁ジョイナー 1500 幵彡 S L 3 9 1 X 中形ポイント 右 1350 S L 3 3 0 ディカプラーキット 2 組入 200 S L 9 8 X X Y ポイント 大形 1750 S L 3 9 2 X 左 中形〃 1350 S L 3 4 0 車止普通形キット 2 組入 200 S L 9 7 X X 小形 1500 小形ポイント S T 5 右 1350 S T 8 車止箱形 2 個入 200 S L 9 4 X X クロッシング 大形 1600 左 1350 ST6 小形″ S T 9 配線用クリップ 4 個入 330 S L 9 3 X X 小形 1350 S L 3 9 7 X Y ポイント 1400 S L 1 4 取付用ビン S L 9 9 X X 3 枝ポイント 180 中形 4300 ダブルスリップ S L 9 0 X X 5500 S L 5 0 フレキ用スポンジ道床 5 m 1000 フレキ線路洋白 ( 457mm ) S L 4 0 0 X 320 S L 6 6 ・ 6 7 , 5 5 ・ 5 6 , 5 9 ・ 60 , 5 1 ・ 5 2 , 5 3 , 5 8 ポイント 右 1350 SLE491X ポイント用スポンジ道床 2 枚入各 560 92 用左 1350 SLE492X ポイント SL69 2 枚入 700 3 枝 SLE497X Y ポイント 1400 S L 5 7 , 5 4 クロッシング用スポンジ道床 ( 大形 , 小形 ) 2 枚入 各 560 トロッコ用転車台 200 SL427 S L 1 OX 24 個入 250 2 個入 200 金属ジョイナー SL428 ポイントレバー S L 1 1 ディカプラーキット 2 組入 200 絶縁ジョイナー 12 個入 250 SL430 S L 4 0 車止普通形キット 200 200 2 個入 SL440 車止 S L 4 1 車止箱形 200 0 - 1 6 . 5 用フレキ線路 S L5 0 0 X 620 セットラックポイント S T 2 4 0 Y ポイント 1400 S L E 5 9 7 2000 S T 2 4 1 1400 左右左有左有左 SL200X フレキ線路洋白 (61()mm) 600 S L 2 50 フレキ用スポンジ道床 5 m 900 S L 2 1 OX 金属ジョイナー 24 個入 250 0 ゲージ SL700X フレキ線路 洋白・木枕木 1 100 0 フレキ線路は引 5rm 長です SL E791 X ポイント ( 型 ) 右 9500 SLE792X ポイント ) 左 9500 S LE 797 X Y ポイント 8500 S LE794X 大形クロッシング 9500 有左 N ケーシ用フレキ線路 ー / 「一Ⅳトラック ピイコのス 有名模型店で 好評発売中 新型レール使用 ・特殊断面の新型レールは , 従来のピイコ製レールと接 続可能の # 80 レールです。 ・レールの下部を枕木に埋め 込んだ構造ですガら , すっ と細い # 50 ( 1 .27m ) の高 さに見えます。 ・レイアウトのスケール化に 本線などで御使用ください。 ・フランジは従来同様でよく , Pe co フレキを通過する車 輛は問題ありません。 断面に御注目を / ビイコ製ポイント・フレ キ線路のすべてと接続可能。 高さの差はヤスリ , べーパー などて調整します ヒイコ製ジョイナーて接続 しますが , ジョイナーの下に なる枕木には”ジョイナー枕 木 ' ' を御利用ください。 ジョイナー枕木は , 現在発 売中の N ケーシ用ジョイナー S L 3 ー 0 x ー袋に馬本すっ 入っています ジョイナー枕木 スーバー N トラック S L 300 X X 9 1 新 m 長 570 円 Pritchard Patent Product Co. Ltd.

4. 鉄道模型趣味 1986年1月号

2 列車同時運転とし , 運転本位とする・・・ etc. 合板は反りがでてくるので , 他の材料の方かよかったか 5 . など厳しい条件のもとに作られたのですから , 結局無 もしれません。 理の多いプランとなってしまいました。 6 畳の部屋をフ べースポードはすべてフラットトップです。作業時間 ルに使い 3500X900 ・ 25()0X400mm 他の本体と入口 2 個所 の短縮にはなったようですが , 地形の立体感は望めない の部分を結ぶセクションからなっており , ャードを多く ようです。いちばん頭を悩ましたのが , 本体とセクショ 保有するということから駅を中心として , 部屋を 2 周す ンをつなぐ部分でした。あれこれ考えたあげく , ラッチ る簡単な線路配置に落ち着きました。スペースのほとん を使用することにしたのですが , こでもセクションに どを駅構内としたので , 発車した列車はすぐにカープに 使っているラワン材が反ってきてしまい , 数カ月後には さしかかるという具合で , いささかの不満はあります。 ギチキ、チになっていました。今のところそれ以上は進行 このため , 3 の急カープ , 急勾配については , できるだ しませんので , 改良してありません。 けゆるめにするよう努力することで目をつぶりました。 図面を一応準備してとりかかったのですが , あまりそ 地下ャードは , 本線上からスパイラル線で連絡してあ いきあたりばったりで , わすかな れを見ることもなく , りますが , 6 % という勾配ですからゴムタイヤ付車輛以 道具によって 1 年近くかかり完成させました。水平でな 外の入線は禁止となっています。 かったり , 直角でなかったりで , 日曜大工の経験も何度 製作途中に , 急きょ本線横を新幹線専用の高架ェンド かあったわりには , 目標のインテリアとしての姿は望め レスが建設されるようになり , 合わせて 6 本の線路が部 ませんでした。しつかりした図面とある程度の工具は必 屋を一周する形となりました。いくら N とはいえどもさ 要だったと思います。 らに無理が生したのは申すまでもありません。この欲張 りが後で致命的になったのですが・・・ 反対側は壁面に沿 って走る 3 本の本 線と貨物駅という 構成。左の道路橋 の上てはなにやら 工事が始まった 線路の敷設 駅構内は線路をベニア合板に直接釘で止めてあり , 他 ロ はコルク道床を敷いてその上に取付けました。使用した 台枠は主に 50mm 角 , 25mm 角のラワン角材 , 5mm 厚べニ 線路はジョイナーの通電が悪く , 何度もペンチでかしめ ヤ合板 , 化粧合板等を使用しております。当初 , 9mm 厚 てはチェックする必要がありました。製品は枕木が黒く , 合板使用の予定でしたが , 骨組を多くしたことにより , 気になりましたので塗装しましたが , 量を考えると 1 本 5 mm でも充分に耐えられるのと , 穴あけ加工が楽という 1 本筆で塗るのも気が重く , 結局サビ色らしく調合した ことで前者を多用しました。べースポードの高さは椅子 プラ塗料を一度に吹き付けました。塗料のはがれを心配 に座った時の目の位置にくるように床面より 900mm, 地下 したのですが , ポンドバラスト法によってバラストを固 ャードは 450mm として , 床に座った位置に合せてあります。 着したことにより , 線路にも接着剤の落膜ができたらし インテリアとしても見られる程度を目標としました。 く , 2 年近く経った今もはがれはありません。ポイント 釘の乱れ打ちはすべて隠してあり , 合板と角材のすき間 は集電不良のおそれがありますので , マスキングして筆 も塩ビのアングルで処理しました。地下ャードには螢光 塗りとしました。乾燥後 , レール上面をきれいにはがし 灯が 2 本取付けてあり , ガ、ラス引き戸 4 枚で防塵も O K, ますが , 側面がサビ色で上面だけ銀色に光るのを見ては , 運転とは別に眺められます。 , こと本線を結ぶスパイラ 思わすニンマリでした ルは , 6 本の角材を柱として , カープに切り出したべニ バラストはトミックスのバラストを各色 , 変化をつけ ヤ合板を , L 形金具よって固定してありますが , べニヤ て敷き詰めましたが , 月日が経っと色あせるものもあり , 18

5. 鉄道模型趣味 1986年1月号

AD ーー GREAT BRITAIN ポイントマシン・電気用アクセサリー 0 ージ ターンテープレ キット ・レー丿レ長さ lmm , レー ル面よリピット裏面まて ロ mm のプラ製キットてす 英文説明書付。くわしい組立説 明は TMS60 年 10 月号等に掲載 P L 1 0 ポイントマシン 750 P L 1 7 マシン用プロープ 380 マシン用アダブター 250 25 組入 440 P L 1 8 マシン用スタッド P L 1 3 アダブタースイッチ 410 P L 6 4 X エレクトロループ 650 P L 1 6 B ・ W ・ R ・ Y マシン用スイッチ P L 4 0 ホイールクリーニングプラシ 1250 黒・白・赤・黄各 450 N B 1 保線小屋キット 5 組入 790 P S 1 パウダー 道路用灰色 250 N B 4 木造信号所 P S 5 濃茶色 700 地面用 250 N B 5 単線機関庫 P S 7 地面用淡茶色 700 250 N B 6 小形貨物駅 700 P S 1 1 草地用 緑色 250 N B 2 6 ホーム用レンガ壁 5 枚入 350 PS 1 9 緑他混 野原用 250 N 日 2 7 ホーム用コンクリート壁〃 P S 3 7 350 岩面用コルクプロック 500 N 日 2 8 ホーム用石積壁 P S 3 9 350 岩石用コルク粒状 350 N B 3 1 トンネルポータル単線用 570 S K 3 1 / 4 小背景画丘 4 枚 1 組 800 N B 3 2 トンネルポータル複線用 600 SK35 / 8 ″建物 800 N B 3 3 陸橋 単線用 S K 1 1 / 4 570 大背景画丘 4 枚 1 組 800 N 日 3 4 陸橋 複線用 S K 1 5 / 8 600 〃建物 800 N 日 3 8 トラスプリッジ 4 枚入 420 S K 1 9 大背景画空 200 N B 3 9 プレートガーダー 350 1 番ゲージ (45mm) N 日 4 0 石積板 520 N B 4 3 レンガ板 520 S L8 00 日フレキ線路 ( ステンレス ) 1900 N 日 4 5 380 S L8 0 0 X フレキ線路 ( 洋白 ) フェンス 1900 N 日 4 6 フェンス用ゲート 380 一番フレキ線路は引 5mm 長です N P 2 9 0 6 人形 A セット 6 名入 770 S L8 1 0 X 金属ジョイナー 24 個入 N P 2 9 0 7 日セット , NP2908 C セット N P 2 9 0 9 D セット , NP2910 E セット 価格は予告なく変更 N P 2 9 1 1 各 770 F セット することがあります ・ N R 1 2 1 小形貨車下まわりキット 300 性 CO ◆ 500 性 CO 新製品 N B 5 5 2 5 0 0 円 直接御注文の荷造送料 少量在庫 特価 / 田 000 円以上の御注文は無料。 1 本 350 円 S L3 0 2 S 9999 円までは 500 円 ( 都内 300 円 ) ールフレキ線路 スティ ( コンクリート枕木 ) 模型店に御注文ください。直接注文は 10 本 但し , 引 5mm 長・ 6 mm 長のフレキ線路 , 以上 , お問合せください。 ( 鉄製レールはメッ 田本以内を含む場合は , すべて 500 円を キ仕上ですから , 室内の普通の使用では支障 御加算ください。フレキ線路はなるべく あリません。誤って入荷した品 , 300 本限の Pe c 0 製品販売店にてお求めください。 Peco 製品取扱の模型店であ求め又は御注文ください PECO 、総合カタログ N ・ H 0 / F ー N E ・ 0 ・ Z アクセサリィ他 N ゲージボイント 6 5 0 円 現寸大写真型紙付 ( 送料サービス ) 本カタログのみ切手代用可 ( 英文 ) N 背機芸出版社 株会 日本総代理店 〒 1 57 東京都世田谷区祖師谷 1 - 1 5 - 1 1

6. 鉄道模型趣味 1986年1月号

、、シーナリイガイド " に出ている西 舞鶴機関区をなんとか模型化したく て , JANTRAK のモジュールの中に 題材としてとり入れることにしたの が事の始まりです。実をいうと , のモジュールを TMS409 号 ( 81 年 12 月 ) に発表した当時のターンテープ ルが第 1 作で , これは第 2 作です。 第 1 作のときはメカに自信がない まま , TMS377 号の新崎氏の記事を ノ 参考に好みの上路式に挑戦。駆動装 置に手を抜いてベルトドライプにし たことと , 工作力の不足がたたって 集電子はキイキイ鳴るし , ストッパ ーはとんでもないところで引っかか るしで , 定位置停止どころではなく さんざんでした。第 2 作はこれに りて駆動装置を全面的に変史。定位 置停止システムも光センサーによる 電子方式に改め , 精度が要求される 部分についてはできるだけ完成部品 を利用することで , なんとか実用的 なターンテープルにすることができ ました。もちろん前作と同し位置で 基本構造物も流用が多いのですが , 第 1 作での試行錯誤は省略し , 一貫 した製作記として発表させていただ きます。 光センサー利用 , 完全な定位置停 止装置を備えた N ケーシ転車台 ノ 1 ー・ ンアープノレベース タ - ー 円板 給電用シュー ヘースポード オ 図 機構と構成 第 1 図が全体の機構を示す断面図 です。駆動機構は , 転車台の回転軸 の真下にキ、ヤーモーターユニットの 駆動軸をおき , ジョイントで結んだ 単純明快なもの。回転軸に取付けた 円板にはスリットがあり ( 第 2 図 ) , その位置を光センサーが検知してリ レーを動作させ , 転車台を定位置で 停止させます。転車台上の線路への 給電と極性切換えも , この円板の銅 箔面にシューを接触させて行ないま ちょっとゲタに似た部品がセンサ ーで , この「ゲタの歯」が円板をは さむような形で停止位置の数 ( すな わち機関庫の線数 ) だけ取付けます。 S3 S2 フ、リット S 1 80

7. 鉄道模型趣味 1986年1月号

統あり , 信号機 6 個までの場合はジ ャンクションポッ クス ( 2300 円 ) を 使用 , 運転用のパ ワーユニット ( ノ ワーパック ) の A N ゲージ用の 3 位色灯式自動信号 C ターミナルに接続する。一方 , 信 機。さきに関水金属から 2 位色灯式 号機が 6 個以上では , 専用電源とも が発売されたが , 根本的な動作は同 いうべきアダブターユニット (4300 しで , 列車が信号機にかかると青か 円 ) を使い , 信号機 4 個を接続でき ら赤に変り , 列車最後部が通過後 , る分岐コネクター ( 900 円 ) を介し 約 2 . 5 秒を経過すると赤から黄 , そ て給電 , この場合はコネクター 6 個 の 2 . 5 秒後に黄から青になる。つま を使い信号機 24 個まで作動できる。 りタイマー的な動作をするだけで , 自動信号機は長さ 70mm の直線線路 走行用電流を制御することはしない。 と隣接するべースが一体になってお そのため , 単独で自由に好みの数を り , その内部に光検出や遅延回路な 設置でき , 使いやすいという長所を ど電子部品がぎっしりつまっている。 持つ。列車の検知は光センサー方式 光センサーは 26.5mm 間隔で 2 個あり , を採用。なお , 単線区間で , 反対側 その中間に , 設置場所の明るさによ から列車が来る場合は , 実物と同様 , りセンサーの感度を 3 段階に切換え 全部赤になる。 る小スライドスイッチがある。 さて , このシステムの構成は , ま 信号機は柱と通電用プリント基板 す本体である自動信号機 ( 3800 円 ) , をベースに差し込むようになってお 次にこれに給電する電源装置は 2 系 り , 高さは底面から 48.5mm , べース 70 ー A があり , これは長さ 70mm の普 上面から 39mm 。信号灯のランプは充 通の高架橋のほか , パーツの組み変 分な輝度で明快。はしごと踏台はプ えにより , この自動信号機用や運転 ラの別パーツで , ランナーから切り 用の D C フィーダー取付用になるも はなしてはめ込む。 の。 ジャンクションポックスは 100 >< このシステムは , 光センサーによ 80X30 余 mm のプラケース , 表面に自 るため , センサー上を車輛でさえぎ 動信号機と接続する 6 個のコネクタ ることが必要。したがって積荷のな ーが並び , 横から A C 17V を受ける いシキ ( 大物車 ) やク ( 自動車運搬 電線が出ている。中味は比較的簡単 車 ) などは都合が悪い。しかし , 車輪 で , 整流と定電圧回路が納めてある。 か金属である必要がないので , この その他 , 関連部品として高架橋 S 点が大きな強味といえよう。 N ・ゲー 、ノ 3 灯式自動信号機 ↑高架橋にセットした自動信号機 ↓ジャンクションホックス 50 高架橋 S 7 0 —A 一番手 前が自動信号 機設置用 , そ の奥がフィー ダー取付用の アダブター 第 協 25

8. 鉄道模型趣味 1986年1月号

都 城 延 カラス戸付てディスプレー棚の役割もはたす レイアウトの下 , 床上 450mm の高さに作られた地下ャードはスパイラル線て出入する 一をイイ 315 連絡用スパイラル線 地下ャード ( 手前はガラス戸付 ) 上段よー エピローク たいと思います スへースに恵まれたわリには , 線路配置の失敗によリ 当鉄道の難所は , 6 本の線路がそれぞれ交差する勾配 全体的に物足リなさもあリますが , それても , 車輛 1 輛 6 % ~ 7 % に加えて半径 282 mm という悪条件の上り坂て を手にとって眺めているよリは , 風景の中て走リ去って すが , 車輛編成制限はあるものの , どうにか後押しもな いく列車の方が , はるかに魅力的な姿として見られたこ く走ってくれるのは N ゲージ車輛の強味と言えましよう とは , 私にとって大きな一歩となリました。 か。ジェットコースター走行になるのは当然のことで , 全国の赤字ローカル線の消えゆく中 , 完成することな ゆとりある新線建設の早期着工が望まれます。スパイラ く当鉄道も , 第一次廃止対象路線となってしまい , 身内 ルでの運転も加速気味で下ると , 遠心力で落下する危険 の少なからすの反対運動の最中に , さよなら列車が私の 所属するクラプ会員に見守られながら , 無事に走リました があり , カントをつけるなり , 道床部分の幅を広げるな 長年通った大淀川鉄橋へ , 胸騒き・するとカメラを持っ りの方法を考えるべきでした て出かけてしまいます。さっそうと駆けて行く電車も好 ホームには学研の駅のサウンド装置を備え , 本線上に きてすが , どことなく人間くさい , 語リかけてくるよう ミックスの踏切があり , 光センサーですから多少の な蒸気機関車が , やはリ私にとっていちばんの友人てす。 誤作動はあるものの , 音の演出で運転もより楽しくなリ 彼等は私の思い出の中て走リ続けることてしようし , 新 ます。他にホイッスル , 工ンジンの音はもちろんのこと , しいレイアウトへの夢が大きく膨らんてくるのも , その 駅の場内アナウンスまでも , 何とかならないかなどと考 影響といえます。最後になリましたが , 撮影に協力いた えたりします。 だいた日高氏に厚くお礼申し上げます。 日豊本線大淀川 橋梁を行く C 61 ' 74 年 4 月 撮影・田中良彦

9. 鉄道模型趣味 1986年1月号

一編 , 第 いすれ , 小さいアクセサリ 中にはレールごと吹き付けた所もあります。この方が場 所によっては不自然さがないようです。 ーも含めて自作にチャレン 9 機関区と貨物ャードは , 踏み固められたように表現す ジしようかと思っておりま るために , プラスターで枕木の間を埋めましたが , 何度 す。 ヤ やっても , いかにも埋めましたという感しです。えいっ セクションなど移動させ 板 とばかりに霧吹きで水を撒き散らし , 少し乱暴ですがべ る必要のある所は , 製作に ースを激しく叩いたら , うまい具合に落ちつきました あたりこれといった工法も 貨物ャードは , 草が茂っていてレールがどこにあるのか ありませんが , 軽量化する もわからない構内を見かけますので , ライケンなどを付 よう努めました。山は発泡 発泡スチロールは木工用 接着剤・両面テープで接着 スチロール製で , トンネル 近に植え , レールの内側は走行に支障しますので , シー ナリイバウタ、、一を撤きました 内には脱線復旧用のリレーラーを設置しましたが , 万一 , 2 , 3 輛の貨車を の事故に備えて山ごととり出せるようにしてあります。 並べれば貨物ャードの雰囲気が出てきます。 発泡スチロール単体では , 強度に不安があるので , 第 1 地下ャードには , 安定感があり配線が 2 本ですむュニ 図のように合板をベースとして , それを木工用接着剤と トラックを全線に使用し , マシン故障時でも修理 , 保守 両面テープで接着し , 限界を突破しないよう注意して G 点検など便利なよう固定してありません。本体とセクシ ョンの接続部分にも , ュニトラックのスライド線路で処 マックスのトンネルポータルを取付けました ーは発 理してあります。 泡スチロールとのすき間ができるので , 小さくちぎった 夏は暑いのをカ、、マンし , 冬は厚着をしての作業 , 何ヵ ・テ・イッシュー、一一 / 、 ーを詰め込み , 全体にプラスターで整 形したあと , あらかしめポスターカラーで着色し , 乾燥 月かのプランクもあって , やっと試運転を行なったのは , 着工以来 3 年経った正月もすぐそこという頃でした。ポ するのを待たすに混合したパウタ、、一をまぶした結果 , 微 妙な色具合になりました キ、一台車を持つ車輛はよしとして , 2 軸貨車の走行は悲 樹木はランケンにパウダーを木工用接着剤で付着させ , 惨でした。あちこちで飛び跳ねては脱線 , 線路設置のい 1 本すっ爪楊枝をガイドにして植えました。 い加減さを反省しながら改めて総点検となり , 大晦日の 運転しないときのセクションの保管は , 壁に掛けるよ 除夜の鐘を聞きながらの開通式でした 第認ー シーナリイとストラクチャー オ 図 発泡スチロ ーノレ ポール紙 建物はすべて市販品を利用して , 塰装など で変化をつけました。特にハデな色は実感味 に欠けますので避けるよう心がけました。全 国共通の建物ですから , 街並の個性などあま り期待できませんし , 駅構内などは関連スト ラクチャーをフルに利用してもどうも間のぬ けた感しです。同し物を配置するのも抵抗が ありますし , これには困ってしまいました。 製品の種類も急には増えないでしようから , 19

10. 鉄道模型趣味 1986年1月号

t2. 5 べニヤ合板 悪さは隠せません。ちょうど , この裏にスパイラル線が あり , 保守点検のために大きめの蝶つがいにより , 手前 に引き出せるようにしました。電気恐怖症の私は , 配線 にも悩まされました。参考書片手に四苦八苦したわりに は手落ちか多く , 駅進入口にフィーダーを持ってきたの 接続固定用ラッチ オ 2 図 で , 長めのエンドレスでは列車が逆に加速してホームに 滑り込む始末 , 目に見えない電気ほどやっかいな物はな 軽く持ち易くするために第 2 図のように うにしてあり , いと , 半分自棄になってしまいました ノヾルサ材やポール紙などで築堤の骨組を作り , その中に ポイントスイッチはタッチ式にしてありますが , どち 木工用接着剤を含ませたスポンジを適当に詰め込みまし らにポイントか開いているのか , とっさにわからすに脱 た。これによりある程度の強度は得られるようです。 線することもあり , 操作板のレイアウトと併せて一考の 高架橋の接合ですが , ュニトラックは , 横方向から S 余地があると思います。また , この固定式線路のポイン ジョイナーに爪でかませる形で連結 , 固定するようにし トマシンは , 作動時にカバーが飛びはすれることがあり , てあるので , このままでは橋脚とも固定してあるセクシ ジョイナーの通電性向上とあわせて改良を切望するとこ ョンでは連結しにくくなります。簡単な方法として , 第 ろです。 3 図のように高架橋の爪を削りおとし , 上から S ジョイ 入れ換え作業を楽しむために車輛はケーディーカプラ ナーを挾む形で乗せることにしました。これですと左右 ーか標準装備となっております。しかし , 入換えを行な にすれる心配もありませんし , 手早くセットできます。 う時の引き上げ線がなく , どうしても本線をふさぐこと 時折 s L も走行することから , 架線柱は差し込みとし になり , 運転しにくくなってしまいました。長編成を入 てあり , 着脱作業に 30 分くらいかかります。そう度々変 れ換えするには半周するはどの引き上げ線が必要ですか えることもありませんし , それなりの効果はあるので , ら , 無理なはなしなのかも 自分では納得しております。 オ 3 図セクションと本体の接合部 ( 高架橋 ) しれません。スパイラルか 背景画は , 水に濡らしたホスタ ら地下ャードへ下りて来た ーをパネルに貼る要領で , べニヤ 機関車牽引列車は , 専用の 合板と模造紙を使って枠を作り , ャードのアンカプラーで車 ポスターカラーで書きましたが , 輛を解放し , 機まわり線を 下手な絵でも , あるのとないので 通って反対側に連結 , その は , すいぶん感しが変わるもので まま別の留置線へ入線し , す。できれば , ロウレリーフ状に 発車準備完了という連転です。保有車輛は改造車もあわ すれば良かったと思います。 せて 800 輛ほどの大世帯で , ところ狭しと走り廻ってい 街の人口は 60 人くらいで , ホーム周辺に配置してあり ます。 ますが , まだまだ淋しい感じですから次第に増やしてい レールの清掃は少しでも手をぬけば , たちまち列車は くつもりです。これら人形の中には , パテによる改造と 立ち往生 , 大きなレイアウトばかり憧れていて , 線路の 彩色で作った私自身と身内か数人います。 保守がこんなに手間のかかるものとは , 考えてもみませ んでした。幸いトミックスのクリーニングカーが休むこ となく元気にがんばっていますが , 防塵カバーも準備し , 形の ールボード本体も自作してみましたが コントロ ポール紙 ′くノレサ・ 本体側 セクション側 爪を取る 運転その他 のい