年 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1986年4月号
113件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1986年4月号

国鉄輸入 B B 電機く D に K ー KERR > の系譜 旅客用 旅客用 旅客用 貨物用 7030 6000 旧 7040 6000 新 ・円 24 年新製 ・円 23 ~ 25 年新製 ・ 30 , 引 ・田 40 ~ ー 056 ・通風窓 3 段 ><6 列 , 両側 ・通風窓 3 段 X8 列 , 両側 ・ノくンター個の時代もある ・四 25 年新製 ・円 24 年新製 ・ 6000 ~ 6002 ・ 6003 ~ 6008 ・通風窓 4 段 ><8 列 ・通風窓 3 段 x 8 列 , 両側 反対側は一段 x 4 列 形態的には田 40 とほほ同じ 円 28 年改番 円 28 年改番 円 28 年改番 日ロ は第阯「 1 Ⅲ : 強ーーにはい 円 28 年改番 ED 1 3 ED50 ED51 ED52 ・ E D ロし 2 ・ E D 5 幻 ~ 6 ・ E D 5 田 ~ ロ ・ E D 5 Ⅱ ~ 3 勾配用 ED 1 7 ・円 30 , 引年改造 ・ E D ロー ~ ロ ・車輛によって通風窓 4 段化 下 2 段をョロイ戸化等改造 ロロロ乙一コロ 呂呂呂日 -6 呂呂ロ日 勾配用 ED 1 8 1 次 勾配用 貨物用 ED 1 7 ED 1 7 ・円引 , 34 , 35 年改造 ・ E D 絽 3 ~ 6 ED 1 7 ・四 49 年改造 ・ ED ロ 27 , 28 ・機械室に窓を片側に 2 個ずつ新設 ・円 43 , 44 年改 i 告 ・ E D ロ 24 ~ 26 ・円 43 年改造 ・ E D ロ 22 , 23 飯田線用 貨物用 ED 1 8 2 次 ED 1 7 飯田線用 ED 1 8 2 次 ・円 54 , 55 年改造 ・ E D 田 l, 2 ・台車に中間車輪追加 号機のみ通風窓 4 段 作品の EDI 8 ・円 53 年改造 ・ E D 田 3 ・台車に中間車輪追加 ・円 50 年改造 ・ E D ロ円 ~ 幻 国鉄輸入電気機関車の主力は , “ディッカ ー ( Di ck - Ker 「 ) ”と呼ばれるイングリッシ ュ・エレクトリック社 ( Eng ⅱ sh Electric) 製の機関車てあった。。 ED50 ( のちの ED ロ ) に代表されるこのシリーズは , 車体側面に並 ぶ逆ポケット形の通風器が特徴になっている モデルのプロトタイプとなった E D 田は , この E D 50 を飯田線用に改造したものて , 軸 重軽減のために中問車輪を追加した特殊な台 車を使用している。 身延線で活躍した晩年の E D ロー撮影赤井哲朗

2. 鉄道模型趣味 1986年4月号

ED 181 キットの加工とティテーリング 60 年を生き抜いた D ℃ K - KE 日日 篠 原 利 雄 このモデルのプロトタイプ・ E D 18 1 は , 1923 年にイ たり入るように仕上げた t 0.4 の板を , 側面から 0.1 mm ギリスのイングリッシュ・エレクトリック ( 通称 E E ) 程度出してハンダ付けし , フチドリを残して窓を抜きま 社で製造され , 輸入当初は 1040 形 No. 1056 を名乗っていま した ( 第 1 図参照 ) 。 した。その後 1928 年の形式称号改正で E D5017 に変更 , 見るからに強固そうなチャンネル状のアンダーフレー 1930 年には大宮工場で第 1 回目の改造を受けて ED1717 ムは , プレス製パーツのため角がかっちり出ていないの となり , さらに 1953 年 , 浜松工場で台車枠を独特な軸配 は止むを得ません。修整はちょっと無理なので , 第 2 図 置 (A01Ao 十 AoIAo) の HT62 形にはき換えて , のように帯板を組合わせて新製しました。 E D 181 となりました。 正面部分では , ます裏側から別貼りする貫通ドアーを ED 181 は , すでに廃車となり現存し はめ込み式に改造しました。ドアーの外 切り抜く ませんが , 僚機の ED182 が前後にデッ 周を貫通路にキッチリ入るように修整し キを付け , 浜松工場の入換機として活躍 てはめ込み , 裏に板をあててハンダ付け していました。現在ではその役目を終え します。これはドアーの引っ込みすぎを て , ED14 とともに浜松工場の一角に展 防ぐとともに , 補強の役目も兼ねている 示されているようです。余談ながら , 1931 わけです。手スリ両端の割りピンは , 実 年に E D 52 から E D 18 , さらに E D 17 へ 機同様 , ハンドレールノップに交換して と改造された機関車が先に存在したので , 実感を高めました。テールライトは , 窓を抜く 正式には E D 18 第 2 次とよばれるのはこ イプと真鍮小片で作り直しましたが , 点 のためです。 灯はしません。 オ 図 モデルは珊瑚製の ED18 キットをベー 正面上辺にひさしのように突き出した ースに , 基本部分を修整して組立 , 各部をディテールア 屋根板は , 妻板取付前に断面を薄く削っておくとぐっと ップしてまとめました。 感しが良くなります。また正面左下のステップは差込み 式に変更 , 中央の渡り板はアングルで補強しました ( 以 上まわり 上第 3 図参照 ) 。 車体側面にズラリと並んだべンチレーターは , 側面の ヘッドライトは , 幸い内 角穴内側からドロップ製パーツをはめ込む構造になって 側がえぐれており , 電球が います。しかし , そのままではべンチレーターの外周に 入れやすそうなので , 点灯 隙間ができるので , ハンダをたつぶりと流して隙間を埋 式にしました。ますヘッド め , 細いャスリで表面の余分なハンダをていねいに取り ライトの真下に孔をあけ , 除いておきました。 屋根を貫通する配線用のパ 側面中央の角型窓は上下寸法が不足していたので , い イプを通し , 米粒球を入れ ったんフチドリごと切り抜いてしまいます。新たにびっ ます。ライトの切換は , ェ 「丿 t 0 . 4 を はめ込む 側板 は 0.5 ・ 5mm 幅 t 0.3 ・ 1 .3mm 幅 オ 2 図 83

3. 鉄道模型趣味 1986年4月号

ム一 電力 40 % 節減の性能もさることなが ている。 ら , 非対称の前面やアイボリーを加 後半は例年通りの 1985 年アルバム , えたツートンカラーは従来の近鉄イ 年誌 , 分野別展望 , データファイル ( 国鉄輸送概況 , 民鉄主要統計など ) メージを塗り変えるもの。しかも今 が続く。年誌は今年も事故や労使紛 後 3 年間で在来車もツートンカラー になるというから , 本書はその節目 争が多く , より読者の関心が高い重 を記録することになりそうだ。 要項目 ( 例えは 25 年振りの在来線ス ピード記録史新 ) の脱落は , はかの さて内容は大阪・奈良・名古屋・ トが充実しているだけに残念だ。 南大阪線の 4 幹線から伊賀・養老線 , ′く一フェクト シリーズ 30 ( A B 判・ 124 ページ , 定価 1300 円 , ナロー 3 線と , 線区ごとに新型車輛 鉄道ジャーナル社 ) から旧型へ川頁に解説している。これ 特急 はカラーブックス「近鉄Ⅱ」と同し 大図解 485 系特急電車 方法で意味のあるまとめ方なのだが , 本書の場合はこれが最適であったか イラスト 直流急行電車 , 交直流急行電車 , 少し疑問が残る。従来はカラーベー 高信直通 101 系電車に続く国鉄車輛シリーズ ジ ( 写真 ) とモノクロページ ( 解説 ) シリーズ 29 「電車・機関車大図解」 の 4 冊目である。この系列のスター が対応して 4 ページを組んでいたの の姉妹編で , 本巻では国鉄・私鉄の トは昭和 39 年末に登場した 481 系だ が , 今度は途中から各々が別々に進 から , もう 22 年目に入っている。 50 行しているため , どうも分かりにく 特急用電車 9 形式と , 国鉄 24 系 25 形 い感しがするのである。 客車を扱っている。 Hz 用の 483 系 , 3 電源用の 485 系に 横軽用の 489 系も加わり , 現在の総 しかしながら各車輛の解説は綿密 従来のこのシリーズでは各巻 4 ペ ージ程度の図解があったが , この 2 計は 1 あまりの大所帯になって でそっがない。なお編成表以下の資 いる。東北・上越新幹線の開業でピ 料類が 41 ページにもおよぶため , 増 冊は表題の通り図解の方に重点を置 ークは既に過ぎたとはいうものの , いている。斜め前 7 : 3 の角度から見 ページにもかかわらす思い出車輛は やはり在来線特急の中心であること 圧縮されている。車輛形式図は 4 形 た状態でパースを描き , 側面の一部 式。 ( B 6 判・ 196 ページ , 定価 1000 に変わりはない。 初期のポンネット をオープンカットして客室内も見せ 円 , 保育社 ) ・タイプから貫通型 , さらに非貫通 ている。しかも彩色する前の線画状 へと変化していったのに加えて , 最 態で各部の機器を説明したり , 485 たくさんのふしぎ 系のように後方から運転室内部を見 近は枝番で分ける改造車が大幅にふ ' 86 年 3 月号 え , かなり複雑多岐になっている。 せるなど配慮が細かい。床下機器も 巻頭カラーグラフに続いてこの系列 御殿場線 手を抜いていないし , 模型ファンか ら見ても合格点が付けられるだろう。 のアウトラインや改正ごとの運転・ ものがたり サロ 481 ー 500 「だんらん」や名鉄 / ヾノ 使用法の変遷 , 車輛分類などの解説 がある。資料編は 39. 12.25 の「雷鳥」 ラマ D X など話題の車輛も含まれて 「しらさぎ」から現在までの改正こ いる。 ( B 5 判・ 48 べージ , 700 円 , 小学生向けの絵本月刊誌が特集し 講談社 ) との運用図表 , 全車輛の履歴表で構 た , S L 時代の御殿場線ショ 成されている。 ( B 5 判・ 139 ′く一 年鑑 ' 86 ヒストリー。電車に乗って国府津か ジ , 定価 2 5()() 円 , ジェー・アール・ ら出発し , 複線時代の道床や旧トン 日本の ネルを見て「どうして ? 」というと 私鉄の車両 13 ころから話は昔に遡る。東海道線が 鉄道 近畿日本 山越えルートだった理由や急勾配の 模様を説明し , 特急「つばめ」が東 鉄道Ⅱ 京駅から架線の下を C 51 で運転され 3 年目を迎えた鉄道年鑑は , 今年 た訳や , 山北で貨物列車を分割した 藤井信夫 は「国鉄・私鉄の新型車輛」を特集 話 , 後補機 C53 の走行中開放 , 岩波 著 井上広和 している。企画としては山溪 NEW レ のスイッチバックなどを , 分かりや イルシリーズに先を越されたが , 専 すく解説していく。絵を黒岩保美 , ちょうど 1 年前に本シリーズの第 門の雑誌社が手がけているだけにカ 文を宮脇俊三の両氏が担当している 1 巻として刊行された「近鉄 I = 特 ので車輛のプロポーションはいいし , ット写真や解説はきめ細かく , さら 急車両」と対をなす巻で , 通勤車輛 に国鉄・私鉄双方とも , 車輛を総括 丹那トンネル開通前後の時刻表を掲 を中心に構成している。 する概説が全体をフォローしている。 載するなど説明もしつかりしている。 表紙と巻頭を飾るのはこの 1 月に 1985 年新型車輛の主要諸元表もあり , ( B 5 判・ 4() ページ , 定価 600 円 , 竣工したばかりの京都線 ( 奈良線 ) 福音館書店 ) 図面も小さいながら 9 形式ほど載っ 用 3200 系で , 量産型 VVVF 車である。 汽車の本 安田 - 早・ 特急大図解 近畿日本鉄道 " き新をヤ

4. 鉄道模型趣味 1986年4月号

0 0 もま 01 の「 ・備 装た のし 式ま て定 っ設 よな 輛よす 車いま てく介 代し紹 ト、 :. 時かを ド、宝、うあ輛 いも車 とての ・るつら なあれ にかこ 私の車輛た ち それては私の Sn2 ワールド , ムーディ・リヴァー鉄道 (Moody River RaiIroad) を紹介します。鉄道名は 2 フ フォーニイ 1 号機 ーターのパイブルともいえる前記の、、ザ・メイン・ 2 フ ーター ' ' の著者ムーディ氏からもらいました。略称 M R 機関車 1 号機は S R & R L の 1 ~ 2 号機がプロトタイプ てす。この機関車は TMS 344 号のターンテーブル欄て RR の MR は Model railroad にも通しるのて気に入って 紹介された , B&B R R—Billerica & Belford RaiI- います。 M R R R はメイン州サマーセット郡にあった小 鉄道て , 木材・木製品・乳製品・オイルなどを , そして road の HinkIey Locomotive Works ( 1877 年 ) 製てす。 18 もちろん人々を輸送し続け , 1936 年に自動車輸送の発達 79 年 S R & R L の前身てあるサンディ・リヴァー鉄道 ( S と共に廃止されたと設定しています。現在はまだレイア R R R ) に移リました。その際 , 従来コールバンカー側 が前だったのを普通にポイラー側を前にすると共に , 煙 ウトはあリませんが , レイアウトの時代・季節は 1920 年 初秋とし , それにそった車輛・建造物を作っていく予定 室とコールバンカーの延長・サンドドームの新設・油灯 てす。ちょうどこの頃は , 機関車の油灯が発電機を備え とカウキャッチャーの新設という改造を施されました。 た電灯に切リ替わリ , 真空ブレーキが工アーブレーキに そして更に , フランジレスだった第 2 動輪もフランジ付 取って代わられ , ピン & リンク式カプラーが自動連結機 に取リ替えられました。我が No. 1 はその改造後のスタイ ルて製作しました。 台枠は tl . 5 から切リ出し , 5mm 角棒をスペーサーとし て組立て , ドロップ製の担いパネをハンタ付けしてあリ ます。動輪は 20 年位前の輸出用 HOn3 の / 11 て , サガミ 1420 カンモーターからアイドラーギャを介してウォー ム 1 段・ 1 / 30 てす。従輪は 9mm ナロー用 / 7 動輪のもの と HOn3 車軸の組み合わせてす。従台車はロスト製アー チパーの軸受部と真鍮帯板を使い , 治具を使ってハンダ て組み , 集電用に燐青銅のシューを付けました。シリン ダーはタ・ツクスのキットからの流用 , カウキャッチャー は真鍮て組んてあリますが , 前端梁への取リ付けにはハ ンタの熱てパラバラになるのを恐れて工ポキシ系接着剤 を利用しました。キャブ床板は tl と t0. 5 の貼リ合せて , tl の方は後部過重を幾らかても防ぐために穴をあけてお きました。 キャブとコールバンカーは t0.4 の貼リ合せて , 接合は たがいに 45 度に削って突き合せてあリます。ポイラーは / 13 ノヾイプに t0.2 の帯板を巻き , 一段太くなっている煙 室部は t 0.3 にリべットを打ち出したあと , なましてから 巻きました。煙室扉はドリルレースて作ったものてす。 ドームも 16 番用からのドリルレースてすが , 形態的に不 満足て , また船舶用大砲からドリルレースして作った煙 ↓動輸は H 0n3 用を利用した / 1 1 。皸距はわすか 17mm である

5. 鉄道模型趣味 1986年4月号

: ア 00 形に 京急行 600 形キットを使って フィードバック 昭和 32 年頃までの電鉄と言えば , 戦前 に作られた釣掛式駆動の電車が主力であ り , 輸送力を補うため戦後も同様の電車 を増備して復興に大きく貢献したのでし た。しかし世の中も次第に落ち着きを取 り戻し , 湘南方面の宅地分譲などにより 通勤また観光の足として京浜急行も変換 期に入り , スヒ。ードアップへの研究・開 発が急務となりました。その結果 , 昭和 31 年 10 月 , 東急車輛ー東洋電機 , 川崎車 輛一三菱電機の機電コンビにより誕生し たのが , 京急初の高性能車 700 形という わけです。 700 形は , 東急・東洋の 700 ・ 750 形 , 川崎・三菱の 730 ・ 780 形の MM2 輛固定編成 , 2 扉セミ 2000 形に花道をゆすり , 静かに姿を消していきました。 クロスシートという構成です。昭和 41 年 600 形に改番 , 私は , 京浜急行のロマンスカーシリーズ , 230 , 500 , 総数は 40 輛を数え京急の看板電車として快速特急などに 700 , 2000 , そしてロングシートながら快速特急にも活躍 大活躍 , 文字どおりの快速ぶりにファンを魅了しました する 1000 形を揃える計画をたて , 1000 形は完了 , その第 が , 昭和 57 年暮に登場 , 次第にその勢力を増しつつある 2 弾として 700 形 4 輛を完成させました。 車体は谷川製の 600 形バ ラキットを用い“日本の車 輛スタイルフ・ツク”の設計 う図を参考に加工とディテー リングで 700 形に戻しまし 0 キットは , 冷改前のシー ルドビーム形ですので , ま デビュー後間もない頃 , モデ ルと同ナンバーの 2 輛編成 ( 横浜撮影・片野 ) 前面 47

6. 鉄道模型趣味 1986年4月号

No. 471 ' 日 6 April ■モテラーズ・アイ 航送貨車引さ出し ■ N ゲージワラフト D D 5 1 の牽く 51 形客車 ■ S スケールナロー M. R . R . R . の車輛たち ■キット加工とティテーリング 国鉄 E D 1 8 1 N クーーシアンクーート 製品の紹介 片 野 正 巳 66 鈴 木 邦 夫 70 里予 Ⅲ 晴 73 篠 原 利 雄 81 100 国鉄モハ 50 / T 日 29 / 1 / 8 / ・ 12mDD1 3 / N ケージ北陸線色 475 系 / ユーロライナー塗 装 EF64 / トラ 70000 / ヨ 6000 ( 白緑色 ) ほか 32 鉄道模型趣味 1986 年 4 月号 昭和 61 年 4 月 1 日発行定価 700 円〒 70 0 K ℃臼 PUB 凵 SHING Co. LTD. , 1986 編集発行人山崎喜陽 / 印刷奥村印刷 発行所株式会社機芸出版社 〒巧 7 東京都世田谷区祖師谷ーー一Ⅱ 振替・東京 3 ー 116287 TEI -. 03 ( 482 ) 6016 ☆本誌の吊約あ申込は 7 0 円を振替・定額カワセ ・現金書留などであ送りください。前金切れの際 には精算いたします。コンビューター処理のため 住所・氏名にはすフリガナをつけてください。 キスト BOOK REVIEW 鉄道模型相談室 編集者の手帖 凵 88 99 103 104 100 M 加市 h れ印ー ドイツ鉄道 1 50 周年記念アルバム ーユールンベルク 1 985 走行写真を中心にカラー 1 1 0 枚の蒸機写真集 / 2400 円送料 250 円 ( 注文略号ミバ DB 蒸機 ) く好評近日品切 , 次回入荷は 5 月の予定です〉 DB-DAMPF NURNBERG 1985 ! をしド 04 72 二鸞「一 4 取扱機 出版ネ土〒 157 東京都世田谷区祖師谷 1 - 15 - 11 振替・東京 3 -116287

7. 鉄道模型趣味 1986年4月号

ノ、 industrial switcher に改造して 米国型プレーリーに。 ( 日吉菊雄 ) テンダー機に直して 1 C 形に ( 林卯太郎 ) ロ ☆それから 3 年 , 昭和 34 年に天賞 堂が、、 0-6-() タンクロコ・日本型貨 車改造コンテスト " を募集し , その 広告が 133 号に掲載されている。改 造コンテストの最初のものであって , T M S と共同審査で発表した。それ から 27 年たって , C タンクの第 2 回 改造コンテストということになる。 ☆これでもわかるように この C タ ンクは超ロングセラーの一つである。 簡略な構造であるだけに改造にむい だけに軸孔の変更 ( 第 1 動軸を 4mm う優越感も少々生まれる。 後へすらす ) も , いろいろ考えたあ ている。加工も , ディテールにディ ☆この C タンクの記事は , その後も げく旧軸孔を埋めて新軸孔をあける テールを重ねるのではなく , ディテ 何回かのっている。アメリカふうに 技法をとった。真鍮板で作ったはう ールを加えることそのものが形態の 3. 第 1 動軸の移動 元の第 1 動軸孔 ( というより溝 ) を埋めて , 変化に結びつく。 が早いとは思っても , むしろキット 4 ミリ後方に新らしい溝を切るので一 の台車枠というーっのべースがあっ ☆私の 1 C 1 は台車を前方にすらし , ある。第 3 図①と②のような方向に一 て , それの一部分に加工するほうが , 大きな動輪にかえ , 先従輪をつけて 2.5 ミリ径位のドリルで深き 3 ミリ 安心感のようなものがある。もとの プレーリーにし , モーターを棒型 ( カ 位の孔を , どっちから見ても斜にな : るような方向にあける。次に台車枠 ワイ 13 ー W ) につけかえた。おもに下 べースにたよれるのが気楽な工作に の両側から紙をあてゝ , 活字金を つながり , そのうえ , 改造したとい まわりの加工である。夕、、イカスト製 少量流し込む。アンチの部品を古い スプーン上で溶かしたものでかまわ 切ル ない。ただ , 量が多いと , 余分をけ ずるのに苦労するから , 大体③の絵 : の程度にあふれ出る位が適当であろ う。冷えたら④の如く , 、ンマーで軽 : くたたくと⑤のように両端が広がり : ①②であけた孔に流れ込んだ部分と 相まって丈夫にくっ付く。そこで上 面にあふれた余分を荒い大ャスリで 削りとってしまう。 うして埋った一 軸孔のすぐ後方に新しく 3 ミリ巾の : : 溝をほる。 8 / 6 99 ーをー物第 1 0 ② ロ 0 0 イ 5 20 20 ( 右は解説の一部 ) 92 号掲載のイラストよリ 89

8. 鉄道模型趣味 1986年4月号

N ケージ あリ , トミーでは 両者とも発売済で , 現在 , N ゲージで は独壇場を誇って いる。ユーロライ ナー用として , 白 4300 円 にプルーの帯を配 塗装変史による準新製品。 2 月号 した明るい塗色の EF64 は初期型の で紹介した D D 51 に続く , 名古屋局 No. E F 6466 。もちろん , このナンバ 団体列車ューロライナー用塗装の E ーと該当メーカーズプレート ( 川崎 F64 である。 重工十富士電機 ) が入っており , D E F 64 は , 奇しくも同し数字の 19 D51 と同様のユーロライナー用へッ 64 年に勾配用として誕生した形式で , ドマークのシールも添えてある。ナ 初期型と 1980 年登場の 1000 番代とが ンバーは , はかに E F 6448 , 55 , 68 ユーロライナー用 E F 6 4 製品 ( 48 用のメーカーズプレートは川崎 重工 + 東洋電機 ) もいっしょになっ ている トミーの EF64 は 1981 年の発売で 初期型は同年 1 月号 , 1000 番代は 7 月号に紹介してある。ちょうど初期 型発売当時から , 伝動や通電方式は 現在の構造となっ ており D D 51 のよ うな途中での改良 は経ていない。内 部は上下ダイカス トプロック , 中間 にプリント基板を サンドイッチとい う構成。ヘッドラ イト点灯式。 M カ プラー装備。 って勾配を続けるのである。したが れている。曲線の場合は左右 ( L と って , この土手の高い方には , 高架 R ) の 2 種がある。 橋と接続するためのユニジョイナー 線路取付面の高さは , 低い方が 5 が , 普通とは上下逆に付いている。 mm, 高い方が 15mm で高低差 l()mm こに示すのは R 315 ・ 45 。 248mm 長の直線と R315 では約 4 % 本円 ) の土手曲線で , 他に R282 ・ の勾配 , R282 では約 4.5 % となる。 45 。 , 直線 248mm 長があり , さらに 固定レイアウト用としても利用価 R 348 ・ 30 。 , R 381 ・ 30 。も予定さ 値のある製品である。 3 第戸 N ケー 土手曲線 関水金属製品 関水 N ゲージの組立式線路ュニト ラックの付属品。土手という名前か ついているが , 一般用の線路と , 高 架橋との間に入れるものである。表 面内幅 25mm , ユニトラックがびたり とはまる寸法。 使い方は , 平坦の線路の次に緩和 勾配となる線路を 1 本入れ , それか ら , この土手にセットした線路をつ なぐ。そのあとは高架橋と橋脚を使 250 円 39

9. 鉄道模型趣味 1986年4月号

Tenshod0@ H 0 現代の代表的ディーゼル機関車 0 田 00 番台 巧 00 番台の両方あります 各 62000 円 ディーゼル機関車として , 最も多い 706 輛が全国て活 賞堂製モデルと同し細かい所にまて神経を使った細密な 躍中てすから , 是非コレクションに加えていたたきたい 仕上リてす。また , この機関車は , 前後の台車の軸数が モデ丿レの一台てす 違いますが , その負荷の違いによってモーターのサイズ 当社の D E 10 は , 手頃なサイズと 2 個モーターによる を変えてバランスをとって , 発進時のスムーズさを確保 強力な牽引力を持つ機関車てす。ディテールは , 他の天 しています。 住れな記 あリますのて , その展示場所に事欠く事態になリつつあ オメガ・セントラルは , 昭和 24 年 ( 1949 ) に第 1 次オメ ガ・セントラルを当時の 2 階売場に開設以来 , 途中 2 回 リます。 従いまして , 非常に心残リてはこさいますが , 来たる の改造後 , 昭和 49 年に現在のビルの 3 階に第 4 次オメガ 4 月 8 日 ( 火曜日 ) をもってひとます , このオメガ・セン ・セントラルとして完成した , 皆様にお馴染みの H O レ トラルにおわかれさせていただく事になリました イアウトてす。 鉄道模型がまだ一般的てなかったころ , レイアウトの 本当に永い期間にわたリまして , このオメガ・セント 普及 , 啓蒙に微力ながらお役に立てたのてはないかと , ラルを愛し , そしてお引き立て賜リました事を , 心よリ 自負しておリますか , 今日 , その役目は一応完了した事 御礼申し上げます。 とさせていただきます。また , 取扱商品も増加の一方に 東京 貝星銀座 中央区銀座 4 ~ 3 ー 9 〒田 4 562-002 以大代 ) 谷 03-

10. 鉄道模型趣味 1986年4月号

0 新 1 H 新尸尸尸に第血 東武鉄道・デハニ 4 形は , 昭和 2 年の日光線全通時に 登場した 3 扉・クロスシートのデハ 4 形がその原形です。 東武鉄道 昭和 5 年にラストナン , く一の 2 輛を除ぎ , 非貫通側の客 室を一部荷物室に改造してデハニ 4 形となりました。外 観は , いわゆる東武タイフ。とよばれる独特のスタイルを テ / ーニ しており , 2 基のパンタとおわん形べンチレーターがの った深い屋根 , カープした前面雨樋 , リべットがずらり と並んだ車体などが特徴です。 モデルは , 側板下辺に切り込みがある日車製をフ。ロト タイフ。にして , 全体にあまり凝らずに戦前の東武電車の 雰囲気を大切にしてまとめました。 車体はペーパー製です。 t0. 3 の車体用方眼紙 ( いさ みや ) を使用して , 一般的な方法で自作しました。問題 のリべットは , 美しく表現する自信があまりなかったの で , 思いぎって省略することにしま ドアーは窓枠よりさらに一段 引込めて取付け , 立体感を持たせて あります。車体の反りなどの経年変 化はペーパー製の強敵ですが , 側面 腰板の裏面に , 適当な幅にカットし た t0. 5 真鍮帯板を貼り重ね , 車体 中央には上下取付板を兼ねた横梁を 取付けて対応しています。さらに車 体上辺内側には , びったり入る寸法 に仕上げた厚紙 ( t 0.5 ) をはめ込ん で補強しました。テールライトは墹 瑚の電機用を流用しています。 屋根は木製で , 所定のカープに仕 上げたのち , 市販のおわん形べンチ レーター , ヘッドライト ( ェコーモ デル・ 100W タイプ ) , E E タイプの / ンタグラフ ( アダチ製の一部を加工 ) を取付けます。 星野 月 男 客室側貫通扉付 , 荷物室側非貫通と , ニつの顔を持つ ー 62