000 - みる会図書館


検索対象: 鉄道模型趣味 1987年3月号
113件見つかりました。

1. 鉄道模型趣味 1987年3月号

EF58 形電気機関車 HO ゲージ Y98 , 000 上越・東海道タイプ ) 上越型 新発売 く主な特徴 > ・当社のプレス技術を生かした先頭部の絞り , 及びボディーは実感的に表現してあります。 ・抵抗器 , べンチレーター , 電暖ダクト , 表 示灯 , ハッチ , 避雷器 , 工ンドビーム , パ ンタ台等 , ロストパーツ多数使用。 ・主台車枠は精密ダイカスト製で軸箱可動 , 先台車もダイカスト製でイコライサー付。 東海道型 キヤノン両軸モーターから M p ギャーシス テムで走行はなめらかです。 ・パンタは P S 図 ( 軽量型 ) を積み , イコライ サー付きですので安定しています。 モニターカ / ヾーを取ると , 尾灯・前照灯の 点減スイッチ , レール・パンタ集電の切換 スイッチも付いています。 ・その他 , 従来の機関車では表現されていな いところを忠実に表現してあります。 新発売 HO ゲージ 1 1 3 , 1 1 5 系 ( シートピッチ拡大車 ) 《湘南色》 近郊型の主力になったシートピッチ拡大車 クハ 1 1 1 ー 2000 ( トイレ付 ) 先頭車 クハ 1 1 1 ー 2 1 00 ( トイレなし ) クハ 115 ー 1000 , 2000 ( トイレ付 ) クハ 1 1 5 ー 1 1 00 , 2 1 00 ( トイレなし ) クモハ 115 ー 1000 ( 雪切室付 ) モハ 112 , 114 ー 1000 , 2000 ( 雪切室付 ) P 付 ( 2 M ) 中問車 モハ 113 , 115 ー 1000 , 2000 サロ 1 1 0 ー 1200 サハ 111 ー 2000 HO 1 08 系 ( バリエーションキット ) 先頭車 V 4 , 500 中間車 4 , 000 カッミ模型店 , 工コーモテル , モデルプラサ工ンドウにて取扱中 キ八 1 81 系 ( キハ 181 , キハ 180M , T ) 再発売中 1 4 系座席車 ( オハ 14 , スハフ 14 , オハフ 15 ) E F 8 1 , B20 4 日 5 系 ( ボンネットタイプ ) N 京成スカイライナー ( 新色 ) 近鉄 8800 系 ( 新色 ) 客室ドアー別貼。 プレス技術による点検フタ , 第一工ンド , 第 2 ェンド妻板表現。 新製べンチレーターによるディテールアップ ロストノく一ツによるジャンノく一栓使用。 HO ニューシステムレール ( プラスチッワ道床付 ) H1001 直線 250 し 250 H 1 1 02 曲線 750 R - 1 8 。 250 ( 20 本組円 ) H 1 1 03 曲線 805 R - 18 。 \ 250 ( H 1090 金属道床ジョイントレール \ 600 ポイント及び補助レール近日発売 / ◆日本鉄道模型連合会会員 工ンドつ ントつ株式会社 〒 196 東京都昭島市大神町 963 番 1 号 ( 本社 ) TE L0425 ( 44 ) 8011 代 ) F AX0425 ( 44 ) 8014 小売部のあしらせ 〇 103 系バリエーションキット取扱中 ーモテルプラサ・エンドウ 〇当店オリジナルバーツ各種 通信販売の御案内 〒 190 東京都立川市曙町 1 ー 32 ー 8 ハウジング 往復ハカキ又は電話で在庫・送料を御確認の T E L0425 ( 24 ) 0595 上 , す現金書留で御送金くたさい。 2 万円 ー営業時間 : 月曜 ~ 土午前 10 時 ~ 午後 9 時 以上御注文の場合送料は当社で負担致します。 日融祭日午前 10 時 ~ 午後 7 時 製造中 近日発売 国立病院 モテルプラサ 工ンドウ 高島屋 国鉄中央線 ・国電立川駅下車 5 分・ 58

2. 鉄道模型趣味 1987年3月号

1 に調整したのち , 両端部を仕上げる とよいでしよう。 床板の長さは , 両端に端梁が付き , です。 しかも端梁が車体より 0.5 毓内側に 屋根をはずすときは , 下から押す くる関係で車体長一 2 簡となります か屋根を引っ張るかしなければなり が , これも少し長目にしておき , あ とで調整します。 ませんが , 私はパンタネジを少しゅ るめて引っ張ることにしています。 台枠は , 実物ではチャンネルが使 ので , 手スリ孔と同様に t 0.8 の帯 床板に小さな孔をあけておき , そこ 用されていますが , 凹部を内側に向 材をコの字形に曲げたものを裏から から棒を突っ込んで , 屋根を押し上 けた構成なので , 外見からは帯金と げるのも一法でしよう。 差し込んで穴埋めします。穴のまわ 判別がつきません。 こでは 2 X 1 の平角材を使用して , 床板の補強 りは , プレスによる歪みがでていま 下まわり すから , 充分ャスリで修整しておか も兼ねることにします。なお , 私は なければなりません。 床板 付けませんでしたが , 補強のリフ・を 車体への取付は , パチンとはめ込 床板は第 8 図のように , 台枠と一 外側に付ければ , 一段と細密感が増 む方式です。このため断面図のよう 体に構成します。本体は , t 0.8 真 すでしよう。 な , 屋根取付用の足を作って屋根裏 鍮板から切り出しますが , 前後で台 端梁は . t0. 5 ・ 3 簡幅の帯板を曲 にハンダ付けします。この方式は , げて作りますが , 中央部は先に述べ 枠端が車体から顔を出す形となりま 車体の剛性が高くないとうまく固定 すので , 少々工作がやっかいです。 たように , 車体端面より 0.5 引っ できませんので , 取付足はできるだ とりあえず両端を図のように凸形に 込むようにします。ここには t 0.5 け両端部に近いところ ( 妻板がある 切り出しておき , 現物台わせで角の 板より作ったカフ。ラー取付座を付け ので , 外に押し広げられることがほ 部分やドアーの切り欠き等を仕上げ ますので , その段階で車体端面と面 とんどない ) に配置するのがべター て , 車体内側にびったりはまるよう ーになります。また斜めに曲げられ た両角は端部で妻面と同一 になるようにしなければな りません。したがって車体 と端梁の関係を極端に画く と , 図のようになります。 端梁の両端は , さらに台枠 の外側まで回り込んでいま すが , この部分は床板の厚 みたけ欠き取っおかねばな りません。 実物では端梁と台枠の接 合部には補強板がポルト付 けされているようですが , 2 段リべットのウインドシ ルのパーツを短く切って貼 ると , それらしくなります。 車体に合った床板が出来 上りましたら , 車体への取 付孔や , モーターの上部を 避けるための穴の加工に移 2 X 1 少し斜めになる 10 床板取付用孔 1 . 5 M 1 . 4 2 0 13 センターピン孔 2 . 4 104 t 0 . 5 2 2 オ 8 図 8 5 3 車体と一致 突き出る 台枠 車体 車体と一致 t 0 . 5 ロ -- -- ーリット付シルより 56

3. 鉄道模型趣味 1987年3月号

2 2 6 2 14 2 6 ロロロロロロロ 目を見せずに切り継ぐ ことができます。 しかし , このままで は少し力を加えただけ でポロリとはずれてし まいますので , 次の加 工に移る前に強度を出 すため , 窓枠をハンダ 付けします。窓枠は , 5 窓連続のものと 2 窓連続のものを 各 1 枚使用しますが , 側板との関係 は図のようにして , 継ぎ目を食い違 わせておきます。さらに腰板部には 10 簡幅の t 0.3 帯板を長さ 60 に切 ってハンダ付けし , 補強とします。 2 段窓の表現を試みる人は , この 裏打ちは , ドアーを戸袋窓より一 れは第 3 図に示したようなクシ形の 時点で下段の窓枠をャスリ取ってし 段引っ込んだ形にするとともに ものにすると簡単です。 t0. 3 の帯 まうことが必要です。しかし , 戸袋 窓の窓枠となるものです。図のよう 板を用意し , 側板の裏から窓棧の半 部の窓枠までヤスってしまわぬよう t 0.3 真鍮板から切り出してハ 分だけずらすようにして当て , 表か 注意してください。 ンダ付けするのですが , 両端部は 1 らケガいた後 , 窓枠の幅だけ残して 次は , ドアー幅の拡大と , ドアー 切り抜けばよいのです。これをハン 簡突き出させておき , 妻板のハンダ 位置を若干内側にずらす作業を行な 付けシロとします。小窓の窓枠は , ダ付けして , 側板関係は終りです。 うとともに , 両端の小窓を作るため , 客室窓と中棧が揃うように注意して 妻板は , 箱根登山に較べてきつい 第 2 図のように再度切り継ぎます。 カープを持っており , 車体幅も狭い ケガき , 切り抜きます。ドアー部は 妻板とは小窓の部分で接続させる方 のですが心配ありません。 裏打ちのおかげで , 継目も丈夫にな ーツの 妻板のカープを , そのままきっく曲 法です。今度は切り継ぎ部の幅が狭 っていますから , 正確にケガいたの げ直すだけで自動的に幅の縮少もで いため重ね切りは不要で , 通常の突 ち , 裏打ちとともに切り抜いて仕上 き合わせの方が楽です。 げます。 きるからです。あまり手を加えずに パーツが使え , しかもイメージ・チ 斜線部が不要となる部分ですが , 窓位置をケガく 一回で仕上げようとすると細いとこ ェンジができるという点で , このキ ト改造の一つのポイントと言える ろができて , 仕事がやりにくくなり でしよう。 ますので , 以下のようにします。 写真が幀りの設計ですので , スケ まず , 小窓を作る準備として , ド ールの妻板の曲率など知る由もあり アーの端面側の窓をドアー寄りにヤ の ませんが , 外幅をスケールの 31 明に スり込み , ドアー柱の幅が 2 にな 半 分 なるように曲げると , 曲率は大体 R るようにします。きれいに仕上った ら 40 くらいになり , 実物の感じに近い ら , 1 のようにドアーの端から 8 す の位置で , 両端を切り落とします。 ように思えましたので , これで良し 2. 両端を直角に注意して仕上げ , ドアーは図の寸法で新製し , 裏か としました。 続いてドアーの両端部で切断し , 切 らハンダ付けします。ドアー下部は 次に妻板用の窓枠ですが , ただ何 り落した方は直線に仕上げます。次 細長い穴を切り抜いたのち , 裏から となくカーフ・がついているといった に 3 のように , 客室窓端から切断面 板を当てて木造ドアーの表現を行な 感じで , きつくなった妻板に合いま までを 16 明になるよう , 再び直角に せん。円い妻板に平面の窓枠は旧型 います。ドアー部が完成したら , 側 注意して仕上げ , さきに切り落した 電車の特徴ですから , 窓柱の裏から 板ド部のたれ下がりを約 1 削り落 部分と突き合わせてハンダ付けしま カキ等のもので強くキズを付け , 山 とし , 側窓上部までの高さを 25 明に す。ドアー幅の拡大は , 次の裏打ち 形にキチッと曲げ直します。 します。 こうして曲げ直した窓枠を妻板に 最後に下段窓枠を作りますが , をしてから行ないます。 53 8 オ 2 図 8 1 切断 直角に注意 切断 3 2 ◇、 3 3 3 押さえる オ 3 図 ケガキ線 ・ : ! ミ三さ三第

4. 鉄道模型趣味 1987年3月号

プラス製キット切継改造から塗装まで 尾道鉄道テキ 1 5 の 工作ノウハウ 根津達也 ているため , 私としては比較的まじ たらしく , 箱根登山鉄道モハ 1 の窓 めにキットを使用しています。箱根 と一致するので好都合です。ドイツ 登山であぎたら , このような改造を はリンケホフマン製の板台枠台車を するのもおもしろいかと思い , 以下 はいており , これまた , 魅力ある部 少し作り方風に解説してみたいと思 山陽本線尾道駅。この瀬戸内海を 分なのですが , 私は通過曲線の関係 います。 望む小都市から , かわいい電車が走 であっさりとフ・リル 76 E に換装する っていたのはそう昔のことではあり こととし , 設計を進めました。 上まわり 毎度おなじみの , いさみやの改造 ません。わずか 17.1 1 の路線です 車体 競作ですが , この競作のポイントは が , 個性豊かな車輛たちが行き来し 車体にはキットの側板を 3 枚 , 妻 何といっても「素材として使っても ていました。その尾道鉄道の中でも 板を 4 枚 , 窓枠を 1 輛分使用しまし 惜しくない価格でキットを提供して いちばん魅力的と思われる車輛 , デ た。もちろんキットのままの枚数で くれる」ことにあると言えるでしょ キ 15 形を“登山改”で作ることにしま も可能ですが , 若干切り継ぎ個所が う。そのため , 全自作するよりは楽 した。この車輛は木造車の改造で , 増えて工作が難しくなります。 といったキットの使い方も可能とな 自社製のボディーを載せたものです 側板は第 1 図のように切り継ぎ , り , 豊かなノくラエティーが生まれて が , その際市電サイズの窓を採用し ドアー間の窓を 7 枚にします。まず いるのは御存知の ロロⅡロロロロロ目ロロ 1 枚の側板を真ん中で二つに切って とおりです。 しまいます。半分になった側板をも さて , 今回の登 う 1 枚の側板の上に「糸ノコの刃の 山改は , 箱根登山 厚みだけずらして」ハンダ付けしま のモハ 1 が題材で す。このとき , 側板上部をよく合わ すが , 前述のよう せて曲がりが出ないようにします。 に窓寸法が一致し 糸ノコの刃の厚みは , 自分が使用す るものをあらかじめノギスで測って おき , また側板の位置を決定すると きにはノギスの内径測定部を用い , 窓の内のりで測定するとよいでしょ う。次に 2 枚重なった部分の端の方 を , はみ出さないように糸ノコで切 断します。二つに分かれた側板は , それそれガス火であぶって不用部分 をはずし , 付着しているハンダも , ポロ布等できれいに拭ってから , 再 度突き合わせてハンダ付けすれば切 断面はびったり合い , ほとんど継ぎ こて切断して上にハンダ付 窓寸法十糸ノコ刃の厚さ 切断位置 図 上部が直線に 52

5. 鉄道模型趣味 1987年3月号

点滅式警報器 LED 配線 糸を巻いてラッカーで固着 配線 ポール紙 細くする 腰越の併用軌道から専用軌道へ入る部分は実景の雰囲気をよく再現している ある電話ボックスはアクリルの角棒 ルを利用しました。タンボールの上 製て , 隣の自動販売機に仕込んだ電 面に濡れたフキンを置き , 上面の紙 球て光リます。また外灯には , 光フ が湿ったところてはがすときれいに ァイバーを使いました。 取れます。乾いたらラッカーを塗リ , 自動車とパイクは , t 2.0 および 必要な寸法にカットしたあと切口に t () . 3 のプラ材て自作しました。自 もラッカーを塗っておきます。 ストラクチャーは , 店内て見える 動車の車内には第 2 図のように電球 ものはすべて作リ , 商店などのすべ を入れ , ライト類は点灯式となって て室内に照明を入れました。レイア います。 人形は , 第 3 図のように爪楊枝を ウトへの取付けは第 1 図のようにし てあるのて , 上屋の着脱も簡単なう 削って自作しました。着色は , ラッ カーては光沢があるのて絵具を使い え , 壁と地面との間から明リがもれ ニクロム線 ましたが , 木目が目だっため結局ラ る心配もあリません。 ッカーて塗リました。なお電車やパ 石積みの塀は石膏 , プロック塀は 可動式遮断機矛 4 図 スの乗客は , 上半身だけとなってい ポール紙 , 金網のフェンスは本物の キシて絶縁して , 柱に沿わせて下部 ます。 金網を利用しました。駅のホームに におろしています。着色しなければ , 踏切と信号機 不要 ドリルレースで削る それほど気にはなリません。この警 報器には , カホ無線の警報音回路と 踏切の警報器は自作しました。赤 点滅回路を組込んてあリます。なお ランプの点滅部は L E D の利用て , 信号機もほぼ同様の構造て作リまし 頭部と下部外周をギリギリまて削っ て小さくしてあリます。配線は片側 踏切の遮断機はニクロム線を使っ をハシゴの手スリに利用し , 残る 1 て可動式にしてみました。スイッチ 本はもう 1 つの L E D の配線と工ポ 工ポキシ チャンネル AC12V スプリング AC12V ノ / / 確グ 楊図折箱の蓋より 側面 正面 2 角棒より 歩いている人 接着後整形 立っている人 レイアウト全景。透明アクリル板の防 塵ケースは前が引き違いになっている

6. 鉄道模型趣味 1987年3月号

1 / 1 2 0 ・ 9 mm .- と 4 、第第ま第言ーロ第 夜のとはりがおりると , 寄せては返す波の音がひときわ高くなる 一 1 に 霹卵 す。ただ奥の面だけはべニヤ合板と 発泡スチロールの板を積み重ねたの てすが , 最終的にぶどうを食べたあ し , 前面の 2 枚はスライドします。 ち整形し , 日曜大工用の壁材を塗っ との枝状のものを利用するのがいち たものてす。切通しの地肌は , 石膏 線路配置は , 工ンドレスが 1 周と ばん良いのに気がつきました。 2 ~ 列車交換用の信号所を 1 個所設けま を塗った上に , 細目のメッシュをフ 3 日も乾燥させればカラカラになる した。線路はピイコの N 用て , スポ ルイに使い石膏の粉をまいて仕上げ のて , 必要な枝だけを残してカット ンジ道床を使って敷設してあリます。 ました。その他の地面はパウターを すれば着色もいらないくらいてす。 ポイントマシンもピイコて , ポイン あとはライケンてもスポンジても , まいてライケンの草をはやし , 舗装 道路はボール紙を貼っただけて特に 好みの葉をつければ完成てす。 トを切換えると信号も変わリます。 シーナリイは , 工ンドレスの内側 着色はしてあリません。 ストラクチャー を丘にして , 四方から観賞てきるよ 樹木の幹は , 針金をよったものや うにデサインしました。この丘は , 爪楊枝 ( 小さい樹木 ) などいろいろ 屋根瓦は , いろいろ考えて段ボー 上下列車は峰ガ原信号所で交換する。これも江ノ電に実在する信号所 ニューム管 図 バス 光ファイバー t 2 . 0 アクリル板 乗用車

7. 鉄道模型趣味 1987年3月号

きわに南の海カ光る / 江ノ電レイアウト 相模野鉄道江ノ島線 橋本義男〔写真・筆者撮影〕 腰越のメインストリートから左カープで専用軌道に入り , 民家の軒先をすり抜けて海岸通りに出る。電車は特別塗装の 80 ロ形 このレイアウト製作の構想を練っ 体をきしませながら腰越の商店街に いますが , 実物の軌間 1067mm を N ゲ たのは , レイアウトの中央に模型化 入リます。次の腰越駅まては併用軌 ージの軌間 9 mm て割ると約 1 / 120 した病院に入院していたときてす。 道をゆっくリと進み , そこから先は となるのて , 縮尺 1 / 120 ・・ゲージ 以前から小レイアウトを作ってみた 民家の軒先をかすめるようにして走 9 mm て作ることにしました いと思っていたのて , 退院するとさ リます。突然バッと明るくなると眼 台枠とシーナリィ っそく製作に入リました。製作期間 前に広がる湘南の海 , そして七里ヶ は 1 年半 , レイアウトコンテストに 台枠の寸法は 1200X 460mm<, 45 浜。私は , この区間が江ノ電沿線の やっと間に合わせることがてきまし X14mm のラワン角材と 5mm 厚のべー ハイライトだと思うのて , この風景 ヤ合板て作リました。ホコリよけと を再現することにしました 江ノ電・江ノ島駅を発車した鎌倉 して , レイアウト全体をカバーする スケールは , N ゲージなら利用て 行の電車は , 左に右に急カーブて車 きる部品もあリ車輛製作も楽だと思 アクリル製のケースも作ってあリま 到 第、 し、 い

8. 鉄道模型趣味 1987年3月号

京阪 200 形 田 岩史 大 ① 京阪 200 形は , 大正 13 年に開始された 2 輛連結連転用 に , 300 形 ( 新造 ) に続いて 100 形を電空カム軸式間接 制御に改造して誕生しました。台車は , 種車の違いによ ってプリル M C B や 27 E ー 1 , ポールドウイン 78 ー 25A などが使用されておリ , 車体の前面窓も 3 枚および 5 枚 ③ の 2 タイプあるなどパラエティーに豊んています 私は前面 5 枚窓タイプの独特なスタイルが好きて , 以 前から作ってみたい車輛の一つてした。そこて思いきっ ヘッドライトは , 銀河モデルの I()OW タイプてす。 て上まわリを自作し , 下まわリは市販品を利用してまと ところて現在の車体は , しつは 3 作目なのてす。 1 作 目はべーバーて作ったのてすが , 前面の強度に自信がな めてみました。 車体は , 銅板と燐青銅板および市販のドアーを使って く , 廃車となリました。次にプラシートて製作に取リか 自作しました。側面は , かったのてすが , 今度は窓 ます図の①のようにウ 抜きに失敗。そして最後に インドシ丿レから下の腰 現在の金属製となったしだ 板部分と窓上の幕板部 いてす。 分を作リます。次にこ 動力ユニットと台車は , の二つを窓の上下寸法 G マックス製のブリル M C 分だけ離して平行に置 B 付の小型用動力ユニット き , ドアー ( シバサキ て , 特に手を加えすそのま 模型製 ) を裏面にハン ま使用しています。床下機 タ付けします②。そし 器も同社のキットのものを てドアー間に所定の長 適宜改造してまとめ , トラ さにカットした帯金を ス棒を追加しました。 付けて , 窓を表現しました。 塗装は , 金属部分に工ッチングプライマーを塗ったの 前面も側面と同様の方法て作リ , 両者を組立て枠状に ち , 筆塗リて行ないました。車体は上半分がクリーム 1 します。そして表面には , ピンてリべットを押し出した 号 , 下半分が原色グリーン , 屋根がニュートラルグレー 燐青銅板を貼リ重ねてあリます。 下まわリを艶消黒としました。 屋根は , プラシート をプロック状に貼リ重 ねたものを現物に合わ せて整形します。そし て帯をしめ , ランポー ドを接着しました。パ ンタは , 関水の交流用 の改造て , 上枠は洋白 線て作リ直して製品の シューを付け , 下枠は 斜めに入ったタスキを 切リ取ってあリます。 ロロ 帯金 47

9. 鉄道模型趣味 1987年3月号

ミす物ー新 . 下イを い 986 年 9 月撮影〕 京都市内の北より , 鞍馬や比叡山 3 ' 6 " (1067mm) の車輛に比べて腰が 低く見えるのも良いものです。また , へのケープノレカー ロープウェイの 始点である八瀬遊園への路線として 戦前派のムードを色濃く残している 、、えいでん " の通称で呼ばれている デナ車と近代的な整ったスタイルの 元京福電鉄叡山線もここで分離独立 デオ車が混在しているのも , この鉄 して , 通称どおりの叡山電鉄となり 道の魅力です。 車庫は 2 棟連続 4 線の , 鉄骨スレ ました。 その叡電の車庫は修学院駅のとな ート造りの留置庫と留置線をはさん りにあります。軌間が 1435mm という ます。そしてフログが終るとすぐ次 で , そのとなりの工場とが , 併設と こともあって , いつも見なれている なっています。正面より左側の一線 のポイントのフログが始まっていて , は洗浄線となっており , 一見 3 線ポイントと見違えるような 急角度で広がっています。 自動洗浄機と洗浄台が 車庫より 2 線の留置線をはさんで 設けられています。 右側の建物が工場で , 架線は工場の の部分の道床はコンク 建物までで終っており , 扉もその分 リートで固められたも 低いものが付いています。 のとなっています。 車庫は 4 線のうち真 くデト 1001 のこと > 路面電車である京福嵐山線のモト ん中の 2 線のみピット と屋根上の点検台が設 IOOO 形とまったくの同仕様のため , けられています。 Z パンタ付の低床車となっています。 昭和 49 年製と新しいため近代的なス 車庫へ分れる線路は 、、、ツ、かなり手前より分岐し タイルで , クレーンも装備しており , クレーン側の運転台は係員も乗り込 て , 車庫の前が留置線 めるように大きくなっています。 となるようになってい ↑庫内↓路面電車然としたデト田田。台車は古いが , コルゲート風のあおリ戸や 2 灯式シールドビームに近代感覚が・・ 1 三を言を 叡山電鉄修学院車庫 ↓自動洗浄機 ■■

10. 鉄道模型趣味 1987年3月号

. 朏町ⅲ血皿Ⅲⅶⅲ は 2 , わを溢う E い ユニークな屋根付の貨電に 2 号付いているプリル 27E - ヨ台車は今や貴重な存在 なりには留置線という形となっています が , 車庫の反対にもスイッチノヾックのよ うなかたちで留置線が広がっています。 本線に勾配があるのか , 車庫への入庫線 もかなりな上り勾配がついていますし , 車庫の右側の留置線へ別れるカープなど も急角度で曲っています。 く 122 号車のこと > 車庫のマスコットとして , 四宮車庫に も無蓋 ( ? ) 電動貨車が入ってきていまし た。京阪本線へ入っても見劣りのしない りつばな車輛です。元々は有蓋の電動貨 車であったので , 全長にわたって屋根の 付いた形となっており , 屋根を支えるた めか , アングルで組んだ 2 本の支柱が付 いています。また今となってはめすらし いトラス棒付なのもなかなか魅力的です。 車が 5 輛だけという小さな鉄道ですが , した。大きな工場では天井走行式のホイ 車庫の前にあるリフティンクシャッキ ストクレーンで車体を上げてしまいます 同型の車輛でも形態的には数種に分けら し , その他の小工場では普通のジャッキ れ , なかなか整った好もしい小型車でし で上げてしまうのか , このようなジャッ 車庫では何でもこなすためか , 車庫の キが据え付けてあるのを見たのは初めて 前に一対のジャッキが据え付けてありま です。 い 986 年 9 月撮影〕 3 ■一 、 3004 ・ 3004 小型電車にびったリの小さい車庫