日 - みる会図書館


検索対象: SFマガジン 1981年5月号
254件見つかりました。

1. SFマガジン 1981年5月号

コンクリートの島著者日・・・ハラード / 書 / 短篇集 訳者日大和田始・国領昭彦 / 232 頁 / 14 今月のブックガイド ぼくがアインシ、タインになる日相対性理論 8 00 円 / ー社 / 長篇 講義 / 著者日佐藤文隆・光瀬龍 / 2 5 0 頁 / 2 ( 二月二十五日 ~ 三月二十五日 ) 三 = = = 三三三 = = 三 = 三 = 三 = 三三 = = = = = = = = = 三 = 三 = = 三 = 三三 = = 三 = 三一一時 - 空」追中膝栗一モ韭「亠日・小 , 松 ~ 圧 ~ ' / 352 一貝 / / 9 6 0 円 / 朝日出版社 / ノンフィクション アーヴァタール・下著者いポール・アンダー 3 8 0 円 / 文藝春秋社 / 文庫 / 長篇 ぼくはエイリアン著者日田中光一一 / 256 頁 スン / 訳者Ⅱ小隅黎 / 384 頁 / 400 円 / / 1200 円 / 奇想天外社 / ェッセイ集 時空祝祭日著者日梶尾真治 / 312 頁 / 12 東京創元社 / 文庫 / 長篇 0 0 円 / 早川書房 / 短篇集 星へ行く船著者日新井素子 / 2 56 頁 / 26 新しい天文学著者Ⅱ・マーディン & *-Ä・マ tn 著者日岩崎賀都彰 / 0 円 / 集英社 / 文庫 / ジュビナイル長篇 1 ディン / 訳者日杉本大一郎・横尾広光 / 3 94 頁 / 2500 円 / リ・フロポート社 / 画集減びざるもの著者Ⅱ眉村卓 / 384 頁 / 46 小説・引掻文化論入門著者日豊田有恒 / 21 0 2 頁 / 18 0 0 円 / 岩波書店 / 新書 / ノン 0 円 / 徳間書店 / 文庫 / 長篇 フィクション 6 頁 / 8 5 0 円 / 集英社 / 長篇 本邦泰西ヌード縁起著者Ⅱ豊田有恒 / 288 頁 / 3 4 0 円 / 角川書店 / 文庫 / 短篇集 アルゴスの有毒世界著者Ⅱリチャード・エイヴ戦慄の神像著者ⅱ川田武 / 400 頁 / 420 アリー / 訳者宮脇孝雄 / 288 頁 / 320 円 / 角川書店 / 文庫 / 長篇 魔境殺神事件著者Ⅱ半村良 / 2 5 6 頁 / 8 8 円 / 東京創元社 / 文庫 / コンラッド消耗部隊太陽の世界 2 牛人の結婚著者ⅱ半村良 / 2 0 円 / 新潮社 / 長篇 アンドロメダ突破著者日フレッド・ホイル & 2 4 頁 / 8 8 0 円 / 角川書店 / 長篇 真鍋博の発想交差点著者Ⅱ真鍋博 / 2 40 頁 ジョン・エリオット / 訳者 = 伊藤哲 / 312 筒井康隆はこう読め著者日平岡正明 / 256 / 980 円 / 実業之日本社 / ェッセイ集 頁 / 3 6 0 円 / 早川書房 / 文庫 / 長篇 頁 / 980 円 / ソニー出版 / ェッセイ魔の氷山著者Ⅱ田中光二 / 224 頁 / 680 集 円 / 徳間書店 / 新書 / ェクソシスト探偵シリ 神々のような人びと著者日・・ウエルズ ーズ② / 訳者水嶋正路 / 360 頁 / 420 円 / サ できそこない博物館著者日星新一 / 256 頁 / 3 2 0 円 / 徳間書店 / 文庫 / 短篇集 安彦良和画集著者Ⅱ安彦良和 / 12 8 頁 / 1 ンリオ / 文庫 / 長篇 8 00 円 / 講談社 機動戦士ガンダムⅢ著者日富野喜幸 / 2 5 6 天体観測のすすめ著者Ⅱ林完次 / 2 8 0 頁 / レムの宇宙カタログ著者日スタニスワフ・レ 頁 / 380 円 / 朝日ソノラマ / 文庫 / ジュビ 600 円 / 講談社 / 新書 / ノンフィクション ム / 編者Ⅱーロッテンシュタイナー / 訳者 時の石著者栗本薫 / 256 頁 / 960 円 / ナイル長篇 日吉上昭三・深見弾他 / 232 頁 / 1300 キングとジョーカー著者日・ヒーター・ディキ 角川書店 / 短篇集 ト・ンレヴ . アー : 円 / 大和書房 / 短篇集 ンスン / 訳者斎藤数衛 / 344 頁 / 420 内死著者日ハー ーグ / 訳 円 / サンリオ / 文庫 / 長篇 者日中村保男・大谷豪見 / 34 4 頁 / 420 惑星ガイドブック 1 観測の基礎知識と火星の 観測 / 編者日月惑星研究会 / 16 0 頁 / 16 孔雀王著者日山田正紀 / 22 4 頁 / 260 円 円 / サンリオ / 文庫 / 長篇 00 円 / 誠文堂新光社 / ノンフィクション ベストオプ豊田有恒著者豊田有恒 / 編者日 / 角川書店 / 文庫 / 長篇 孤独の監視哨著者クラーク・ダールトン & 星敬 / 236 頁 / 680 円 / 太陽企画出版 / 惑星ガイドブック 2 木星・土星の観測と惑星 写真撮影法 / 編者Ⅱ月惑星研究会 / 2 8 8 頁 新書 / 短篇集 クルト・マール / 訳者松谷健一一 / 2 6 4 頁 / 2800 円 / 誠文堂新光社 / ノンフィクシ / 3 2 0 円 / 早川書房 / 文庫 / 宇宙英雄ロー ベストオプ光瀬龍著者Ⅱ光瀬龍 / 編者Ⅱ中島 ダン・シリーズ 梓 / 3 0 0 頁 / 7 3 0 円 / 太陽企画出版 / 新

2. SFマガジン 1981年5月号

SF 昭和 35 年 4 月 12 日第三種郵便物認可昭和 34 年 12 月 1 日国鉄東局特別扱承認雑誌第 682 号昭和 56 年 5 月 1 日印刷・発行 ( 毎月 1 回・ 1 日発行 ) 第 22 巻第 5 号 マカジン 198 アメリカ・ファンタジイ & SF 言志牛寺約 石原藤夫 栗本チ薫 鏡ー明 ゝ梶尾真治 亀和田武 く連載コミック 萩尾望都 特別企画 SF 工ンサイクロべティア

3. SFマガジン 1981年5月号

ポーンか そ、った 再生を 申請されまし ボディはどこです 」の ボディは ? 行方不明だ 赤砂地に 一出発する前に 送ってきた ポックス 記憶箱の 日付を 見たか ? 十三月の三日だ この記憶を に送りこむ 目覚めれば 見つけられる かもしれん 十消反 五失応 日が波 ・ 2 」の ・ 2 」か 「 1 」と「 2 」の 空白は 十ニ日問だ ! ロ 6

4. SFマガジン 1981年5月号

参加費前売り・一日のみ日千二百円。二日間 先月号「綺譚」広告で振替番号の誤植があ 二千二百円。当日・一日のみⅡ千四百円。 野田大元帥からのお願い りました。お詫びして、訂正します。正しい 二一日間日二千六百円 番号ば左記の広告のとおりです。 ( 編集部 ) 〈銀河辺境シリーズ〉でおなしみのバ ートラ〇同人誌展、コスチュームショウ、 o 紹介コ ム・チャンドラー氏が日本のスター・トレッ ーナー他のイベンに及び、合宿を含な参加者、 ク・ファンと連絡をとりたいと申しておりま来場のみ参加者を今、求めています。六十円切「綺譚」主月号発売中 す。ファン・グルーラの方々、またグループ手同封の上、、左記まで ! 遠方の方もどうそリ 栗本薫「魔剣」伊藤典夫インタビュウ他鏡 に入っていない方でも結構です。左記の住所〒炻江東区塩浜二ー五ー二八ー四〇九加藤方明、伊藤昭、橋本治、竹本健治、ささやなな まで、連絡していただければ幸いです。 フェス事務センター ( 0 3 ) 6 4 9 ー えらのエッセイ、評論など。表紙日大友克 P. 0. B 980 Potts Point NSW 2011 洋。他、高野文子、さべあのま、南伸坊らの 0785 ( 午後九時 ~ 午後十一時の間のみ ) イラスト。 Australia Captain A. B ertram Chandler 東北大学研究会新入生歓迎自主上映会定価四百円 ( 送料百円 ) 申込先〒新宿区下宮比町一五番地飯田橋 東宝の十八番の特撮の魅力を十二分に盛りこ 締め切り五月末日 ( 当日消印有効 ) ハイタウン二一八号綺譚社振替番号《東 んだ夢と冒険の超娯楽大作『海底軍艦』を上 応募資格星群会員の方はご遠慮ください。 ~ 3 ー 7 9 918 》 応募先〒草津市西大路町六ー一〇コーポ映。 日時四月十八日 ( 土 ) 一時、三時、五時 」川一一 0 六号信次秀郎まで 「かがくのーと」第ニ期会員募集 会場東北大学教養学部一一〇〇番教室 料金前売日百五十円・当日日二百円 北陸にの火を、ということで昨年発足し 。ハネルディスカッションのお知らせ 連絡先〒知仙台市川内東北大学教養部 た金沢の「かがくのーと」ですが、二年目を迎 日時四月十二日 ( 日 ) 午後一時より 東北大学研究会え、会の充実をはかるため、新たに会員を募集 場所麻布学園大視聴覚室 ( 日比谷線広尾駅下 することになりました。 車 ) に少しでも興味の有る方、切手百円分同 「空想回路」発行 ! 主催麻布学園大文研 一年の沈黙をやぶって発行リ長い間お待た封の上、左記まで御連絡下さい 内容ゲストに伊藤典夫氏を迎え、″のお 〒石川県能美郡寺井町寺井カ一一五四ー一 もしろさについて気楽に話し合いたいと思せしました。 中谷啓一 います。 当誌は会員繝をとっておりませんので、広く 間合せ先〒江戸川区宇喜田町一六一 投稿を受け付けております。 倉持豊☆判・手書きオフ・六十四頁・三百円・送京都ファンダム設立したしリ 料二百円。百円切手か定額小為替にて、左記ま京都府民の学生 ( 下宿生もリ ) 、中・高 で。 ・大学生を対象として、大規模なフ・アンダムを べリー・ローダン / フェス訂・— ー六石塚荘一号結成しましよう。もう、クロスオーバーな感覚 日時五月三日・四日 ( 日、月 ) 十時開場 〒刪新宿区高田馬場一ー三一 宮本純子でとにかく会員を多く募集します。そして、京 場所江東区総合区民センター 都のというものを確立しましようや ! 名 ( 都営新宿線西大島ド車 0 分 ) 円 2

5. SFマガジン 1981年5月号

0 動を目的とした集まりです。現在、個人の創作 称は第一回例会で決定します。さあ ! おいで会費二千円 ( 論文集代共 ) 活動を中心に勉強会を定期的に行なっていま 定員五十名 やす・ : 近年、はより一般的なものになり、す。 発起人矢野義明 を書くことに興味のある方は、返信用切 関係のイヴェントも数多く内容も様々に開催さ 連絡先〒田京都府宇治市木幡南端三ー五 れるようになりました。しかし、自体を考手同封の上、ご連絡下さい。 ( 0 ーっー 4 ・ ) っ 0 00 ー -0 ワ ~ 9 、ワ また、「」創刊号 (< 5 判・タイゾ え、真摯に追求する場というのは、まだ少ない ・定価四百七十円、送料共 ) 発売中です。 のです。 セミナーのお知らせ ー一一竹井義彦 セミナーでは、大宮信光「迷路論と〒練馬区富士見台三ー三三 期日五月三十一日 ( 日 ) 」、新戸正明「日本近代の発生」、巽孝之 会場東京都世田谷区・玉川区民会館 rn 同好会「リム」会員募集 「メタ文学とメタ」、沼野充義「スタニス ワフ・レム小論」 ( すべて仮題 ) と、界有好きがあつまり、意見を発表できる場を 数の研究家四氏による講演と、パネル・ディス作りたいと考え「リム」を発足しました。 カションで、に新しい光を投げかけま将来においては小説、評論などをの す。なお前夜には独自の企画を盛り込んで合宿せた機関誌を作りたいと思っています。 もあります。詳しい案内書は、六十円切手同封入会希望者は往復はがきで連絡を。 〒襯尾道市東土堂町五ー七日高照吾 の上、左記へご連絡ください。 ー六ー四〇一 〒横浜市緑区東本郷町七一一一 穴沢映夫方「セミナー事務局」 研究会「バラドックス」・ー、 会員募集 創作中心、長篇、短篇、 、果てはマンガや映画・ アニメ ( 研究と題した・ハカ・ 話 ) まで幅広く活動しており ます。詳しくは左記まで。 〒繝覗茨城県稲敷郡牛久町柏 栗山康子 田四三四 同人誌「 3 」 同人募集中 の創作、評論、翻訳活 「横田順彌が選んだ名作百冊」 この度、横田順彌氏にの名作中の名作 と言われるものを百冊選んでいただきまし た。この百冊は、現時点で望みうるベスト作 品だと言えます。 海外、日本国内を問わず、作家のベス ト作品を百冊、渋谷西武館地下一階ブック ストリート内書店・話の特集で四月一日 ~ 三 十日まで ( 二十九日を除く水曜定体 ) 展示・ 即売します。是非御来店下さい。なお、ゲス トを招いての対談も左記のように予定しま す。 〈サイン会と対談〉 四月十九日 ( 日 ) 午後二時 ~ 四時 横田順彌鏡明 四月二十六日 ( 日 ) 午後一一時 ~ 四時 横田順彌高信太郎 渋谷西武百貨店地下一階書店・話の特集にて 〇問い合せは、話の特集編集室 03 ( 40 5 ) 0 810 近藤・清家まで。 「どこでもドア」 ( スペー ス・ヒーロー志願のゆき ) 円 3

6. SFマガジン 1981年5月号

Ⅲ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ っぺんに四本の長・中篇の連載がスタートする。「極東大 戦争」「南海の秘密島」「沙漠の怪都」「火星航空賊」だ。こ うなるともう立派というか壮観というか、ファンにはまこ とにうれしい限りである。 ただし内容的には、太平洋を舞台に日米・日露の衝突を描く 小山勝清「極東大戦争」 ( ~ 五月号 ) 、テレビジョンの発明を めぐるスパイものの南方八郎「南海の秘密島」 ( ~ 六月 号 ) 、オーストラリアの砂漠中に建てられた電気都市の秘密を 扱った野村愛生「沙漠の怪都」 ( ~ 六月号 ) など、創作陣はい ( ? ) 、悲しきわかれの場面。演歌の心たなあ。 ( : : : とこずれもいま一歩といったところ。むしろ翻案ものの「火星航空 ろでゲイ探偵で思い出したが、映画「クルージング」は予告篇賊」のほうが、感興をそそられる。 をみる限りではかなりキモチ悪そうだ。ワシもいつばっ皮ジャ「科学小説火星航空賊」 ( ~ 八月号 ) , 、、ーは目次・本文では ン着てハード・ゲイになったろうかしら。ねえ、岬さん D) 金王梅雄の創作のようにみえるが、実はアメリカの作家レ え ~ 、閑話休題。「怪人 O 」と平行して連載された河井梅雄イ・カミングスの『月面の盗賊』 "Brigands of the Moon" の「太陽系観光団」は、天文学の知識啓蒙を目的とした科学童 ( 一九三一 ) の翻案。翻案とは言っても、一部登場人物の名前 話。主人公の少年が魔法のジ = ウタンで太陽系の各惑星を巡るを変えてある程度で、ほとんど翻訳と言っていいぐらいのもの 話で、当時の人気マンガ家新関青花の描くイラストがほほえまである。 原作者カミングス ( 一八八七 ~ 一九五七 ) は〈アメージン 昭和六年九月号からは、山上一郎「神秘探険海底の怪人」グ〉創刊以前からの創作活動を続けている。 ( ルプ・マガジ ( ~ 一二月号 ) 。これは創作ではなく、コナン・ドイル『マラン系ライターで、処女作は一九一九年〈オール・スト : クい・コスモス コット海淵』の抄翻案。子供向けとはいえ『マラコット海淵』ウィークリー〉誌に発表した極小宇宙もの「黄金原子の女」 の完訳がこの二年後の昭和八年ということを考えれば、注目に "The GirI in the GoIden Atom"0 値するであろう。 わが国にカミングスが紹介されたのは意外に古く、すでに大 同年一二月号の山内佐吉「海王星訪問」は海王星を訪れた地正一二年には中島三郎訳「節約狂」 ( 〈秘密探偵雑誌〉五月号 ) 球人が透明のクラゲ状宇宙人と接触する話。別にどこがどうと が出ている。また、〈新青年〉にも水上規矩夫訳「活動役者」 いうことのない小説だが、海王星人の活動ペースが極端に遅い ( 大正一三年八月増刊号 ) をはじめとして何篇か掲載されてい ため、地球人とのコミ ュニケーションが難行するというアイデるが、当時の日本では探偵作家扱いされていたようだ。はじめ アがやや面白い てカミングスのが邦訳されたのは「科学小説第四次元の さて、年が明けて翌昭和七年の一月新年号からは、なんとい中へ」 ( 昭和二年〈無線と実験〉連載 ) で、詳しい内容は不明 一少年せ 博支館独行 く少年世界〉大正 3 年 12 月号 8

7. SFマガジン 1981年5月号

ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ聞ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅡⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ でもなく落語の「一眼国」のパロデイだが、半世紀も前に 号 落語を試みた人がいるとは、なかなか興味深い 第 このほか、昭和五年にはもう一篇、三宅修「日米戦争未来 年 記東洋の覇権」 ( 八月 ~ 一〇月号 ) の連載があるが、これは 題名どおりプロトタイプの日米未来戦もの。 明 翌昭和六年一月号からは、二本の連載が始まる。高垣眸「科 年 少 学怪奇怪人 O 」 ( ~ 一二月号 ) と河井梅雄「理科物語太陽 之 系観光団」 ( ~ 六月号 ) だ。 日 「怪人 O 」の作者、高垣眸は本名を末男と言い、明治三一年一 月二〇日広島県尾道市の生まれ。岡山県立矢掛中学を経て早大 おおでき 送りこむことになった。そこで選ばれたのは大出来博士の助手文学部に進学し、卒業後は新国劇沢田正二郎一座の脚本部に入 ぎものふとを 胆野太雄くん。 る。さらに除隊後は青梅の東京府立第九高等女学校に教師とし 太雄くんの乗った砲弾式ロケットはどうにかこうにか火星にて就職。 到着したものの、たちまち火星人にとつつかまってしまう。こ在職中の大正一四年に〈少年倶楽部〉に発表した伝奇小説 の火星人が手一本足一本目玉が一つという妖怪スタイルたから「龍神丸」が好評を得て本格的な創作活動を開始する。代表作 大変。胆野くんは火星人たちの見世物にされてしまったのだ。 に「銀蛇の窟」 ( 大正一五 ~ 昭和三年 ) 、「豹の眼」 ( 昭和二 あわてて見世物小屋を逃げ出した胆野くん、無電で地球に no 年 ) 、「快傑黒頭巾」 ( 昭和一〇年 ) 、「ま・ほろし城」 ( 昭和一 を打った。これを知った大出来博士、すわ愛弟子の一大事と一年 ) ほか多数。 ばかりに重砲連隊に駆け込むや、いきなり大砲の中に飛びこん またの創作・翻訳にも熱心で、こちらの著作には蒙古独 だ。驚いたのは連隊長。 立のため新兵器″沙漠潜艦″に乗った日本の快男児が活躍する 「蒙古騎銃隊ー ( 昭和一五 ~ 一六年 ) や本格的な破減「凍 はかせ 『もし / ( \ 、博士、どうなさいました』 る地球」「恐怖の地球」 ( 昭和二四年 / 深山百合太郎との合 れんたいちゃう はうだん 『連隊長、はやく砲弾をこめてくれ』 作 ) 、最近のものではノベライゼーション版『宇宙戦艦ヤマト』 『どうなさいます』 ( 昭和五四年 ) などがある。なお、前述「空魔襲来」の作者小 はっしゃ 野廸夫は氏の別号だ。 『発射してくれゝば、わしはその弾にのつかって』 『どこへゆくんです』 「科学怪奇怪人 O 」は連続活劇ふうのアクション新兵 ふとを たす くわせい 『太雄を助けに、加勢 ( 火星 ) に行く』 器・怪発明が人り乱れ、典型的な戦前の科学冒険もののひとっ になっている。 なんか所ジョージさんの歌みたいだな。 一九三〇年のある日ーー。大英帝国が世界に誇る豪華大飛行 物 - い第 , ト第 7 にを第を ま第をを第、・町物 ~ を えお第物、新 金第を ~ この小説、いうま シ ジャガー 6

8. SFマガジン 1981年5月号

川ⅢⅡⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅱⅡⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅡⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢ日Ⅲ日ⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅡⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ ( 1954 ) 、わ尾わ , & 4 " 4 〃 d ビ Big & 〃 M の℃″ ( 1956 ) 、『木星のラッキ ・スター』ん 4 & 4 " れイ訪ん 0 ぉ カ″ ( 1957 ) 、『太陽系の侵入者』 ん″ & 4 だだ〃ノ訪 Rings S ″ r れ ( 1958 ) となる。 A S F 誌にジョージ・ E ・ディル名義で掲載されたー作を除き、 れがアジモフ唯一のペンネームである。そ して、以後すべての作品はアジモフの名で 統一され再出版されている。イギリスで XVI それにより、、サイエンス・フィクションに 1958 年 11 月号から一号も欠かさず登場し、 つが F & S F 誌の科学コラム欄で、彼は 精力を傾ける決心をする。その現われの一 1958 年にアジモフは、科学知識の普及に ス、襯 00 Do ″みん ( 1973 ) 。 ス豆襯 00 の 04 みん ( 1973 ) 、 A T ん耘イム 44 じ ス襯 00 の 04 みん ( 1972 ) 、 A & co れム 44 じ のオムニバス本となっている。スれム硼 0 は、ラッキー・スターの長篇群は、三冊 アイザック・アジモフ 科学を付け加えた〃として、 1963 年にヒュ ー特別賞に輝いた。もうーっの現われ は、科学書の洪水で、その多くは科学のあ らゆる面をじつに内容豊かにとり上げてお り、最近では、それらは興味ある題材なら 何でもという風になってきている。 1976 年 時点で、 SF も何もかも全部あわせて 170 冊以上が出版された。 1958 年以降、彼の S F 作品は数えるほ どしかない。長篇『ミクロの決死圏』 厩のの観 g ビ ( 1966 ) は、同題の映画 に基いたものである。また、『神々自身』 T ん Go み T んど襯“んお ( 1972 ) は、ヒュー 、ネビュラ両賞を獲得し、異星人という 面で注目に価する作品だ。近年出された短 篇集三冊、 The Ea カ小 / 襯。。 ( 1972 ) 、 Buy 五が r ( 1975 ) 、『聖者の行進』 T んにお / 化厩ル・記ー 4 れ ( 1976 ) は、 おツビ Go ス g などとも合わせ て、相互に関連する解説を含み、それらで 長期にわたる自叙伝風説明がなされてい る。 1977 年春には、アイザック・アジモフ ズ・サイエンス・フィクション誌が創刊さ れ ( アジモフは責任編集者で、実際の編集 はジョージ・シザーズが行っている ) 、そ れは彼の存在を強調するのに、大いに役立 っているといえるだろう。 CMJE) その他の既訳作品ーー『火星人の方法』 The Ma ・確 ( 園 195 の、『地球は 空地でいつばい』 Ea んな 00 襯 E 04g ん ( 1957 ) 、『停滞空間』 Nine % 襯。 " 。ゞ 『ヒューゴー賞傑作集 1 ・ 2 』 ( 1959 ) 、 T ん〃 4g0 ル / れれゞ ( 図 1962 ) 、『アシ モフのミステリ世界』ス豆襯 00 なー立ビお ( 集 1968 ) 、『世界 S F 大賞傑作選』 The 〃 ug 。Ⅳ切 , VOI 〃 ( 1971 ) 。 256 〔次号につづく〕

9. SFマガジン 1981年5月号

て連中はー 頂上にまっ白い雪をいただいた俺の顔が、新宿の高層ビルの彼方 「驚くなよ。今のままの成長率で行くとだな、三月もしない内に航にそびえ立 0 ている夢だ。その顔は、日本中に響くような大声で、 6 空法に抵触する高さになる。頭のてつべんに赤包灯を設置しなくち同じ歌をいつまでもいつまでも、くり返し歌い続けていた。いつま でも、いつまでも : ゃならんぞ。そんなに情なさそうな顔するな。まだまだ序のロだ。 ここから先は幾何級数的にでかくなって、あっというまに新宿の高 層ビルを追いこして、そうだな、まず二年もすれば富士山といい勝あーたまーを、くウもオの うーえに、出アしイ 負になる。そしてそのわずか一年後には、お前の顔は衛星高度に達 ( とくらあ ) する ! すごいだろう ? 壮観だぞ。見物人がわんさとおし寄せて 来るにちがいない」 「見世物はいやだこ 「なーに、ほんのちょっとのしんぼうだ。じき誰も来なくなるよ。 〇月 X 日 なにしろ、日本中どこにいても、お前の顔が見えるようになる日も おそれていたことが、全て、着々と現実のものとなりつつある。 近いんだからな ! 」 俺の顔は、あれ以来、日ましに成長を続け、今やもうそれは単に 俺はそれがどういうことか考えてみた。 「大きい」というだけの存在ではなくなってきた。なにしろ顔の方 すがすがしい朝。気持よく目覚めたあなたは、寝室の窓を開が体よりでかいのだ。完全な二等身。がきデカそのものになってし け、新鮮な空気を胸いつばいに吸いこみ、今日もいい一日になりそまったのだ。もはやこうなると、俺が顔をのせているのではなく、 うだ、と考える。そして何気なく上空をふりあおぐ。すると : ・ むしろ、顔が俺の体をぶらさげているといった方が、ふさわしいほ 空の半分を俺の顔が覆っているのだ ( うぶつ ! ) 。 どだ。朝起きると、すぐ目の前に天井板が見え、ぎくりとする。も 池上は、俺が七十五で死ぬまで顔が成長を続けたら、一体どうい う、このア・ ( ートにはいられない。窓から外へ出れるうちに、なん うことになるのかも教えてくれた。宇宙に顔がっき出た人間が、ちとかしなければ、六畳間にぎっしりと顔が詰ってしまい、身動きと ゃんと生きて行けるものかどうか、俺はやつに訊ねたが、返ってきれなくなるだろう。う、う、う。寒気がする。 たのは、そっけないひと言だけだった。 「にかけ合ってみるんだな」 〇月 X 日 軽トラックを借りて、池上の家に引っ越す。押しかけ居候だ。ト その夜、俺は夢を見た。 ラックは家財道具を運ぶためではなく、俺の顔を乗せるために必要 実にイヤな夢だった。 だったのだが、一万九千円ふんだくられる。高い。俺が死んだら、 ( 4 )

10. SFマガジン 1981年5月号

ⅱⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ川ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢは モスコースキーの T んム / ぉイⅡな ( 1924 ) に現われるヘリコンダの島の記述 や、アンドレ・モーロワの「アルティコ ールの国への旅」 ag ビのな第ゞイお 滝た房ぉ ( 1927 ; 英訳 ag ビね ムれ訪ビ / col ぉ 1928 ) がある。芸術 を正面から扱った数少ない SF の一冊、フ リツツ・ライノく一の T ん & ん Eggheads ( 1961 ) も諷刺的なものである。そこでは、 人間の文人が、、言葉製造工場〃を使い、書 かれた小説は純然たるロポット向けなので ある。 T んど 4 だれⅣ / 〃襯 S ん釀ぉ第 ea ( 1929 ) で、ヒュー・キングスミルはシェ イクスビアの注釈に SF 的構成を使ってい る。彼は自らの解釈を権威づけるものとし て、厚かましくも沙翁その人を利用し、彼 が復活するという筋書きの中にそれらを埋 めこんだ。キングスミルの試みはあまりま じめなものとはいえないが、レイ・フ・ラッ ドベリはトマス・ウルフを復活させ、「永遠 と地球の中を」“ Fo 怩だ 4 れイ訪ビ Ea ん” ( 195 ので、彼にじっさいに他の星々への 旅の経験を語らせる。アイザック・アジモ フはこのアイデアを軽いジョークとして 「不減の詩人」 "The lmmortal Bard" ( 1954 ) で扱っている。時間旅行をしてき たシェイクスヒ。アが、自分の作品について のカレッジの講座の単位をおとすというも のだ。しかし、この系譜でもっとも野心 的、かつもっとも成功しているのは、ジェ イムズ・フ・リッシュの「芸術作品」 "A Work of Art ” ( 1956 ) だろう。この作品 では、リヒャルト・シュトラウスが他者の 脳に甦るということがまず、芸術的手腕と して称賛されるのだが、その一方でシュト ラウスは、自分の創造力がこの再生によっ て戻ってこないことに、こっそり気づくの である。 何人かの SF 作家は、芸術のいくっかの XII 分野で教育を受けた経歴があり、それが作 品にも反映している。オペラ歌手としての 訓練をうけたアン・マキャフリイの経歴 は、二つのシリーズに色濃く表われてい る。 T ん S んゆ幵 0 れ g ( 経 1969 ) とク リスタル・シンガー、キラシャンドラの連 作 ( 1974 ー 5 ) だ。また、惑星間を旅して まわるオペラー座をとり上げた唯一の S F 長篇という、ジャック・ヴァンスの皮肉な 題名っき ac の 4 ( 1965 ) 。音楽に関 心のあるロイド・ビッグルには、その影響 がはっきり出た作品がいくっかあり、特に 短篇集 T ん Me 〃な記 ( 1972 ) に集 められたものはその傾向が著しい。フリッ ツ・ライバーの演劇の下地はそれほど際立 って作品には現われないが、 "NO Great Magic" ( 1963 ) やファンタジイの "Four Ghosts ⅲ Hamlet" ( 1965 ) 、その他の作 品ー・一特に『ビッグ・タイム』 T んおな T / 襯ビ ( 1961 ) などは、やはりきわめ て演劇的である。ジョン・フ・ラナーの The ルあ T / 襯 ( 1967 ) もまた、演 劇と時間旅行テーマを結びあわせている。 他に演劇的背景を使って書かれた長篇に は、 C ・ L ・ムーアの『新世界の黎明』 D00 〃いイッユん r れ g ( 1951 ) 、ジャック ヴァンスの S ん 03 幵ノ ( 1975 ) が ある。ロバート・ハインラインの『太陽系 帝国の危機』 D ろん Star ( 1956 ) の主人 公は俳優だ。 音楽は S F でいちばんよくとり上げられ る芸術様式だ。それは、エドガ ー・ / くング ポーンの傑作 "Music Master 0f Babylon ” ( 1954 ) や "The GoIden Horn" ( 1962 ) 、 そして、 J ・ F ・ポーンの "SpeciaI Effect ” ( 1961 ) の主題となっている。また、ノーマン ・スビンラッドの黙示録的作品 "The Big FIash" ( 1968 ) やフレッド・ホイルの長篇 『十月一日では遅すぎる』 0 First な Too ん 4 ( 1966 ) でも力強く扱わ 2