アメリカ - みる会図書館


検索対象: SFマガジン 1981年9月号
42件見つかりました。

1. SFマガジン 1981年9月号

ティコ ことよっ・ . それから日本については、″波長が合う〃 のジャケットに、下はジーンズという楽な スピンラッドアメリカ人の一般通念とし という感じだね。気にいった、本当だよ。 スタイル。身長は五フィート七インチぐら いで、日本人と比べてそれほど変わらな人間がいい。街の感じがいい。気候さえもてあるのは、日本人は無ロで内気だとか、 なかなか打ち解けないとかそういうもの いまが偶然ちょうどいいんだとい 「彼、ふとったねえ」とは、前にアメ だ。そのあたりが一番ちがっていたね。人 リカで一度会ったことのある誰かの影のう話たけれど。 なつつこくて、あけっぴろげなのには驚い ハーラン・エリスンのアンソロジー 声。そういえば、単行本のジャケット・カ伊藤 『危険なヴィジョン』 ( 未訳 ) の作家紹介た。もう一ついえば、来る前には、もっと ーで見る写真よりは、精悍さは薄れたよ によると、大学での専攻は日本文化たった頭が混乱するんじゃないかと思っていた うだ。″ス。ヒンラッド″は東欧系の名前だ ね。 そうですね。 そうで、子供のころ家族の中にハンガリー 黒丸都会の感じは、予想していたよりも スピンラッドいや、別に何を専攻したわ 語をしゃべるおじいさんがいたそうだが、 アメリカ的でしたか ? ろんな講座をとったんだ。 彼自身はフランス語を少々話せるくらいのけでもない。い スピンラッドそうでもなかったね。ヨー その一つだっただけさ。だが、それがすば 根っからのアメリカ人だった。 ロツ。ハには、もっとアメリカ的な都会があ らしい講座で、ほかの講座と教え方がちが ー . ショックが る。というより、カルチャ っていた。ひとりの教師がつくんじゃなく 日本とは波長が合う感じだ もっと大きいんじゃないかと思っていたん て、いろんな人間がやってきて日本のこと だ。全然そんなことはなかった。 を多面的に教えるんた。うわっつらだけだ 伊藤日本にいらしてそろそろ二週間。日けど、ほとんど扱わないものはない。おか伊藤小説のアイデアになりそうですか ? 本の印象、日本界の印象はどうですげで、いろんなことに取っかかりができスピンラッドさあ、それはなんともいえ ないね。いい例が「美」 "A Thing 0f スピンラッドそうだな、日本の人種黒丸なぜもっと早く来なかったのです Beauty" ( 本誌次号掲載 ) という短篇だ。こ れはアメリカと日本の話だろう。だが、も についていうなら、アメリカの人種と とになっているのは、・ほくがイギリスに住 スピンラッドそうだ、なぜだろう。むか 同じだね。 しからフランスへ行きたいと思っていてんでいたときに、アメリカの土地開発業者 伊藤酒飲みがたくさんいて : ・ スピンラッドいや、世界的な酒飲みはひね、何年もかかってやっと最近それが実現がロンドン・。フリッジを買ったという事 とり見ただけだ。実際、アメリカののした。日本もこれと同じだ。しかし、また件なんだ。イギリスの連中は、タワー・。フ リッジがロンドン・・フリッジだと考えてる 連中のほうがもっと酒を飲むよ。特に来ると思うよ。今回の旅はいい案内になっ から、みんな大笑いさ。アメリカ人は自分 5 メチャクチャだ。 大会なんかではひどい がタワー・。フリッジを買ったと思ってい 伊藤日本に来る前と比べて予想外だった ここで名前は出さないけどね。 こ 0

2. SFマガジン 1981年9月号

は崩壊してしまう。この小説が扱っている感できなくてけっこう。しかし、これはぼ考えてみれば、いま・ほくがアメリカ作 くからすれば、考えた末の結論でもあるん家協会の会長になっているのも不思議た ものの一つは、西欧文化にあるそうした対 よ。数年前、会長に立候補しようかと考え た。やはり目的は手段を正当化すると思う 立なんだ。日本文化に同じことがいえるか たとき、共産主義者よばわりされたから どうかは知らないが、西欧では、これは核からね。 反対、テクノロジー反対運動よりはるかに黒丸それにしても、アメリカに過激論者ね。アメリカではこれ以上の政治的な悪口 十へよ、 0 が多いのは信じられないな。 根が深い。キリスト教の歴史にまでさかの それに、的視点から政治を語ろうと しかし、いるんだよ信じ ・ほる、論理と直観、科学と心のデカルト的スピンラッド して本を書くと、とかく間題が起こってく られないか ? いまの大統領はだれだ ? 二元論なんだ。 る。『パッグ・ジャック ・・ハロン』がそう ルイスこの小説で驚いたり考えさせられ考えてごらん。いまのアメリカは、ヒトラ ーなしナチス・ドイツ初期みたいなものた。あれはダブルディ社と契約して書いた たりしたことはいろいろあるんですが、そ んだが、つきかえされてしまった。「セッ の一つは結末にあるサンシャイン・スーの ルイスしかしアメリカの co 作家に クスと政治の部分を抜いたら、本にしても 意外に肯定的な扱いでしたね。 いい」というんだ。しかし、そんなことを ・ほくもそうなんだけれどーーー政治的な問題 スピンラッドわかるよ。アレクセイ・パ にはできるだけ触れないようにしている人したら薄っぺらな本になってしまう。 ンシンも同じようなことをいってた。 黒丸編集者はだれだったんですか ? 間が多いのは意外ですね。 ルイスそれは驚かないんですが、あなた アンユミ 1 ドと スピンラッドラリー・ スピンラッド そうだね。なぜだろうな。 自身そこへ行きつくのにあまり苦労してい う男さ。彼は『ジャングルの男たち』は出 ないように思えて。 したんだ。そのあと『・ハッグ・ジャック・ スピンラッドいや、考えたうえの結論 ・ハロン』を書く話が持ちあがり、心配だか さ。アレクセイの場合、彼はあの小説を気 ら何もかも説明して、これは書いていいの に入ってくれたけれど、積極的に認める文 か、あれは書いていいのかときいたんだ。 章を書くには苦労したようだね。というの ドすると「好きなように書きたまえ。だいじ は、これは読者のうちかなりの数がそうな ようぶ」という。ところが二年たったら、 んだが、彼もまた一方の側、アクエリアの ン ひっくりかえってしまった。そういえば、 側だけに共感して、対立する側の長所を見 てないからなんだ。いいかえれば、・ほくの ス界には右翼が多いな。 ルイスもそうだし、ファンもそ 小説の登場人物は完全無欠なヒーローでは ン マ ないから、常に道徳的な曖昧さをそなえて うだけれど、右翼的になりだすとキリがあ ノ りませんね。 いるということさ。彼女の行動、視点に共一一

3. SFマガジン 1981年9月号

特別企画 ノーマン・スヒンラットを 囲んて 聞き手 伊藤典夫 黒丸尚 ディッド・ルイス ノーマン・スピンラッド氏 朝い : を : ノーマン・ス。ヒンラッドは、アメリカの 氏 尚作家。一九四〇年、一竃ーヨーク生ま 5 丸 れ。二十四歳でアナログ誌にデビーし、 黒 六〇年代末ア . メリカ界を席捲したニュ ・ウェーブ運動を背景に、ラディカルな ハロン』 ~ 、 g 長篇『・ハッグ・ジャック トミ・き戔 ( 未訳・一九六九 ) を発表、 ちゃく認められるようになった。長篇を主 体に十点あまりの著書があり、邦訳は。 ( ラ レル・ワールドものの異色作『鉄の夢』 ( 一 、夫九七一一 l) ほか、わずかの短篇があるにすぎ 典 ないが、その新作は一作ごとに注目を集 め、優れた中堅作家として重要な位置を占 伊 めている。現在、アメリカ作家協会会 長。 ヾ、レ・ヒ 去る五月末、集英社主催グロー ジョン・フォーラム出席のため来日したの を機会に、この三人がかりのインタビュー が実現した。聞き手のひとりディヴィッド 氏 ・ルイスは、日本在住のアメリカ作家 ス 協会員。一九七二年、十八歳でアナログ誌 イ に発 ~ 衣した "Common Denominator" ほ ッ 力いくつかの短篇、中篇がある。という ヴ より日本では、オムニ誌にのった筒井康隆 イ 「佇む人」の英訳者といったほうが。ヒンと くるだろう。 待ちあわせの場所である帝国ホテルのロ ビーに現われたス。ヒンラッドは、明るい色

4. SFマガジン 1981年9月号

ⅢⅢⅢⅢ日ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ聞ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅡⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅧⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢド 米疾病管理センターが中心となって原因究明 が急ピッチで進められた。その結果、病原菌 は、レジオネラ・ニーモフィア菌であること がわかった。水分の多い土壌中にいる細菌であ る。川や池の水の中にいる。アメリカ国内はも とより、ヨーロツ・ハや日本にだって生息してい るありふれた細菌だ。 それでは、この細菌がなぜ集団発病の元凶と 池見照二 なったのだろうか。 カット / 島津義晴 アメリカの研究、調査によると、エアコン装 置用の冷却塔の水の中で、菌が増殖し、空調用 「現代の奇病」と騒がれたアメリカの「在郷軍熱、せき、下痢、腹痛を訴え、入院する人が続に外気を取り込む外気補給口から冷風中に取り 人病」が、日本にも出現した。事態を重視した出した。 込まれ、エアコンのダクトによってホテルの各 厚生省は、研究班を組織し、実態や感染経路の大会が終わ 0 た翌日の二十五日から一一十七日部屋にばらまかれ、感染源にな 0 たと推定され 究明などに乗り出すことになった。ビル屋上のにかけても、毎日一一十四、五人の患者が出た。 た。冷却塔の中に生える藻の一種である藍藻が 水冷式の冷房装置が原因らしく、人間に快適なその後、八月に入 0 ても散発的に患者発生が続あると、その代謝生産物によ 0 て増殖の・ヒ , チ 暮らしをもたらす近代装置が、思わぬ病気をもき、八月中旬までに大会参加者の中から出た患が上がるとみられる。 たらしたわけで、新たな文明病といえよう。 者は百八十四人にのばった。このうち一一十九人こうしたことから、アメリカでは、冷却塔の 在郷軍人病とは、五年前の一九七六年、アメ が死亡し、致命率はかなり高かった。このほ中に藻が生えないよう、薬品を作って洗浄や消 リカのフィラデルフィア市のホテルで開かれた か、大会開催中にこのホテルの前を通り、ホテ毒をするように呼びかけている。 全米在郷軍人大会で激症急性肺炎にかかって・ハ ルから吹き出す冷風に当たっただけの一般通行 この病気の特徴は、脱力感、筋肉痛、頭痛の タ・ ( タと倒れる参加者が続出したことから名付人も発病。その数は三十九人に達し、うち五人あと数時間から十数時間で高熱が出る。胃腸炎 けられた。 が死亡した。 の症状を訴える人も多い。ちょうど急性肺炎に この全米在郷軍人大会は、この年の七月一一十 いったい原因は何か 。だれかが毒物を会そっくりだ。潜伏期間は数日から半月程度。人 一日から一一十四日までの四日間開かれた。参加場にばらまいたのではないか。あるいは細菌やから人〈感染することはない。それほど菌の病 は約四千四百人というマンモス大会だった。悲ウイルスがまき散らされたのではないのか。ミ 原性は強くなく、免疫力の強い若い人は感染し 劇は、大会が始まる一日前の二十日からスター ステリーじみた奇病の集団発生は、アメリカ国ても発病しにくい。免疫力の弱い老人をはじめ トした。この日は、宿泊者一人が急性肺炎にな内にシ = , クを与え、不安に陥れたばかりでな〈ビースモ 1 カー、アル = ールをたくさん飲む っただけだったが、大会が始まるのにつれて高く、世界に衝撃を与えた。 人などがやられやすい。フィラデルフィアの患 サイエンス・トピック 日本にも在郷軍人病

5. SFマガジン 1981年9月号

氏 だからどうってことはないけど。 そういえば、アナログ誌にのった読者か 5 らの手紙で、これをアンチ・ジャ。ハン小説 ピ だといってきたのがあったな。アンチ・ア ス メリカ小説だといわれたのなら、認めるに マやぶさかじゃないけれど、これはおかしな 一反応だった。アメリカ人の登場人物が、日 本人への差別的なスラングを使っていると いう、それだけが理由なんだ。あの小説の シチュエーションなら当然のことなのに。 黒丸あの投稿はたしか日系米人でした ね。 スピンラッドだったと思う。あれをアン チ・ジャ。ハン小説だと思う人間は、細かい 部分に目をやりすぎているんだ。少なくと も、・ほくはあれをアンチ・アメリカ小説と して書いたつもりだよ。 ルイスあなたの小説を読んでいると、普 通の作家よりも政治的にコミットした る。ところがイギリスから送られてきたの何かは出てくると思うね。ただし、どうい うものになるかはわからない。 - 直線的な。フ作品を書いているという印象を受けるんで は普通の石橋で、荷を解いて組みたてたと すが。 ロセスじゃないんた。 ころで、ちがう橋だということがわかっ ルイス日本を実際に見た今、この作品をスピンラッドそれは事実だね。という た。その橋は今でも砂漠のまん中に残って か、普通の作家は政治的な状況を無批 るよ。 ( 訳者註日船が通過するとき中央部が上書くとしたら、やはり同じようなものにな 判に受けいれてしまっているんだ。政治的 にひらく有名な橋がタワー・プリッジ。ロンド りそうですか ? 。もちろ ン・・フリッジはそれとは別の由緒ある橋で、一 スピンラッドまあね。ただ一個所、これ外挿というのをほとんどやらない 九七三年再建され、古い橋はアメリカ、アリゾ ん、やってる作家もいるよ。フィル・ディ は・ほくの勘違いなんだが、主人公のイトー ナ州に移された ) ックがそうだ。ただ、・ほくが意識して政治 氏が女性の着物を着てるんだ。これは指摘 されて、あとの版で直したよ。まあ、的な小説を書いていることは認める。 それと同じ意味で、日本滞在の経験から

6. SFマガジン 1981年9月号

ンダーグラウンド・。フレスの物語さ。 ビ、ラジオ、映画といったものがよく出て 黒丸ヒトラーの小説を待ってるわけね。 伊藤 アメリカでの反響は ? スピンラッドうん。しかし、まじめなきますね。 スピンラッド黙殺。売り方もよくなかっ話、『鉄の夢』の続篇を書く気は全然ない スピンラッド現代社会で人びとの意識の よ。 大きな部分を占めるのが、やはりメディア たんだ。宣伝はしないし、ほかにもいろい ろあって。 だからじゃないかな。メディアと政治は今 いまアメリカでは、続篇とか、三部作、 ルイスそういえば、『デューン・砂の惑四部作を書くのが大流行なんた。本を一冊ではほとんど同じものだよ。 ー・リストに入る も書いたことのないような作家が、十部作黒丸それをテーマにしたのが『はざまの 星』みたいにベストセラ を売りこもうとしてたり、そんなのばかり ような本は、あなたにはありませんね。 世界』メミミ B ミ 86 ミ ~ ( 一九七九 ) です だ。なお悪いことに、出版社のほうがそのね。 スピンラッドなぜかな。ほかの国ではそ ういった例もあるのに。たとえばフランス風潮をあおってる。これはよくない傾向だスピンラッド『、、ハッグ・ジャック・ ン』もそうだ。ジャーナリストとして、メ では『・ハッグ・ジャック ・バロン』は、単と思うね。 ディアとはいつも接触してきたし。 行本で二万部売れた。これはアメリカでい ルイスジャーナリズムの世界を経験し メディアと政治は今ではほとんど えば、かなりの成績だよ。出版社が。ほくの て、作家としての考え方が変わってきたと 本の売り方を知らないせいもあるかもしれ 同じものだよ ころはありますか ? ない。もう一つ、・ほくに『デューン』みた こよメディア・ーーテレ スピンラッドこれは g-v 作家の相当数に 黒丸あなたの小説 ~ ー いなものがないのは、続篇とかシリーズと ついて言えるんだが、彼らの問題というの いったものを書く気がないせいもあると思 は「を書き、を読み、大会に う。シリーズというのはまったく退屈だ 出かけ、作家ばかりと付きあううち し、書いたこともないし書く気もない。 に、その作品がほかの作家たちの亜流 黒丸じゃ、先日聞いた、『鉄の夢』の続 になってしまうことなんだ。最初はそれで 篇を書くという話はジョークですか ? 氏 いいが、つぎには自分の小説の亜流を書き スピンラッドもちろんさ。イギリスでサ だし、最後は書くことがなくなってしま イン会に出たら、だれかが『鉄の夢』を持 ン う。コンビュータ言語のことわざがある 「この本、大好 ってやってきて聞くんだ。 よ。 "Garbage in, garbage out" ( 入るの ス きなんですけど、ほかの作品はいつごろ出 がゴミなら、出てくるのもゴミ ) るんですか ? 」「なんのこと ? 」「『意志の ン つまり、イン。フットが大したものでなけ 5 勝利』とか、そういうのです。読みたくて ノれば、アウト。フットも変わりばえしない。 待ってるんです」

7. SFマガジン 1981年9月号

版が出そうなのはフランスだけだ。おそら 氏的なものに関心を向けなければいけないと く連中はとして売りたすだろう。 、亠イ思ったんた。そのあたりで作風が変化した 6 このあたりがまたおもしろい現象で、 んだろうな。『マインド・ゲーム』はその はメインストリームと比べると、外国で 過渡期にある小説で、肯定するか否定する かという点では曖昧な立場をとっている。 出版されるケースが非常に多いんだ。注目、 ヴ される率も高い。たとえば『 , ハッグ・ジャ つぎの小説ではもっと肯定的になって、 ハロン』は、本国版より先にイギリ デちばん新しい小説は肯定的なのか否定的な ス版が出ている。また去年の十月にフラン のか、自分でもよくわからない。 スに行ったんだが、そのとき出版社側がや ルイス『星からの歌』では、長い目で見 った。ハブリシティ活動は、アメリカでは想 たときカウンター・カルチャ 1 のほうに勝 像もできないくらいだったよ。ル・モンド ち目があるように受けとれますね。 とかアクチ = アルとか、そうい「た一流新い 黒丸しかしカウンター・カルチャーの欠 聞や雑誌に、書評やインタビュ ーがのるん ・ソーサリーを書いているんだが、はじめ点も書いていたんじゃないかな ? はいくら書いても売れなかったんた。とこ スピンラッド最後は両者を統合したもの ルイス『鉄の夢』のドイツでの反響はどろが、そこで公式を発見したーー伝説か歴になるわけさ。、実際いまアメリカで起こっ うですか ? 史物語をベースにして、そこにフロイト的ているのも、そういうことたよ。日本でも スピンラッド三カ月前に出版されたばか イメ 1 ジをやたらにぶちこむ。それを始め同じかもしれない。核兵器への反発は、ア りだから、まだわからない。ただシュテル たとたんに、大量に売れだしたんたそう メリカより日本のほうが強いだろうが、そ ン紙に特大の書評がのった。 れほど盛りあがってるわけでもないだろ ルイスあの小説のアイデアはどこから出伊藤『鉄の夢』と比べると、あなたの近 う ? アメリカではこの運動は、アンチ てきたのですか ? 前から不思議に思って作は未来に対して肯定的になったように思 テクノロジー志向とかなり重複してるん いたんです。 うんですが : だ。核兵器に反対している人びとは宇宙計 スピンラッドむかしからナチス・ドイツ スピンラッドやはりカウンター ・カルチ 画にも反対で、エネルギー危機の科学的解 には興味があったんだ。どうしてあんなこ ャーの失敗が原因だろうね。その種の政治決策にまで反対している。 とが起こったんだろう、とね。ただし書き は、ぼくの見るところ批判でしかなく、有 その一方に、宇宙開発賛成、原子力発電 だした動機は、いま言った疑問のほかに、 効で明確な代案をけつきよく提示すること賛成、テクノロジカルなものにはすべて好 ロンドンでマイク・ムアコックとした話が ができなかった。だから、ひとしきり批判意的な人びとがいる。社会はいまこの二つ ヒントになっている。彼はソード・アンド をしたら、今度は何かより良い、より建設に分極化していて、どちらが勝っても文明

8. SFマガジン 1981年9月号

ィア菌を検出した。 者の平均年齢は五十一一歳であった。在郷軍人と治療はエリスロマイシン、リファンビシンな わが国として初めて在郷軍人病の発生を確認 いう高齢者集団であったため、いちコロにやらどの抗生物質が効果がある。これを適切に使え れたわけだ。このホテルの従業員からは、一人ば死亡率はかなり減る。夏に老人が肺炎にかかしたものである。 も患者の発生がなかった。 って、肺炎菌がみつからないときは、在郷軍人このほか、福岡市内の精神病院で昨年夏、七 人の老人患者が発病。このほか散発的に発生し 病を疑って治療するといい ており、患者は十一人にのぼっている。初めの という。 アメリカの研究者が、過ケース以外に死者はないが、日本にも在郷軍人 去にも同じようなケースが病があることがはっきりしたわけだ。 はあったのではないかとみ症状が夏カゼに似ているため、集団発生でも 凶て、調べてみた。その結しない限り、発見しにくい。とはいっても、エ 果、原因不明の急性肺炎集アコソの普及で、今後も患者の発生が相次ぐこ せ団発生事件がいくつもあるとが予想される。 このため厚生省は、特別研究班を組織し、実 殖ことがわかった。 増一九六五年にワシントン態調査や感染経路の解明に取り組むことになっ 菌 AO の精神病院で八十一人た。 研究班は、十人程度で、まず患者の発生状況 ' ーが発病し十四人死亡。 、引を調査。またレジオネラ菌が日本にどのように 却一九六八年にミシガノー オ 1 クランド郡衛生局で百生息しているか調べるほか、冷却塔の水の中で ン 四十四人が発病したが、幸繁殪しているかどうかの調査も行う。 コ 研究班は七月中には発足させ、調査活動に入 アい死亡はゼロ。 すこのほかアメリカ以外でる予定だ。 ら も、イギリス、スイス、オ まだ日本では、アメリカのような大量の集団 た もランダ、ス・ヘインなどでも発生はないとされているが、調査活動の過程で イ 発見されるかも知れない。しかし、今後、集団 境集団発生があった。 サ 環日本でも、昨年十月、長発生する恐れは十分あるわけだ。 適崎大学医学部の斎藤厚助在郷軍人病という名前は、な・せか一般市民と 教授が、激症の肺炎で死亡は無縁のような印象を与える。しかし、実際 した六十五歳の男性の肺か は、冷房という文明の利器を介して集団発生の らレジオネラ・ニュ 1 モフ事態をもたらす文明病なのである。 Ⅲ川ⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢⅢ

9. SFマガジン 1981年9月号

サム・ルノトヴァレ、 ' 、 スピンラッドこれもデカルト的二元論に ホーランドや東欧諸スピンラッドやめる人間もいるし、戻っ 関係があると思うよ。一方に科学と論理が国にもそんな話が出ている。日本も当然参てくるのもいる。いま会員じゃない作 あり、他方に心、感情、直観があるものだ 加していいだろうね。英語以外で書かれた家は少ないよ。 から、科学に通じている人間は、 - アメリカ作品も、受賞の対象にしようと考えている伊藤 1 ラン・エリスンは ? スピンラッドハ なんかでは道徳的・精神的白痴になりがちんだけれど、これは問題が多いだろうな。 ーランは自分は作家 なんた。その辺のどこかで、科学と右翼が伊藤には数年前、レム事件とい ではないと公言した手前、会員ではないん いっしょになってしまう。もちろん、そのうのがあって、これは日本でも話題になっ だ。しかし会員じゃない作家はひとにぎり いし例・カハリイ・・ノ 、リスンだ。ハ たのですが、の会長として真相は 理由の一つは、左翼が反科学・反テクノロ ジーとうかつに結びついてしまうところに いったいどうなんですか ? イは大声で脱会を宣言しながら、会費だけ もあるんだけれど。 スピンラッドまたか ! ( 笑 ) は払ってる。・ほくが会長になったとき、 あれは実際ばかげた話なんだ。あのころ リイに「再入会しないか ? 」といったら、 ・ほくは副会長、ポール・アンダースンが会 レム事件というのはばかげた話な 「何をいってるんだ、おれは会費を払って 長をしていてね。そうしたらジョージ・ゼるそ」ときた。それからフレッド・ポール んだ ・フロウスキーからポ 1 ルのところに手紙が の例がある。彼は脱会しておきながら、す ぐにまた再入会して会長におさまってしま 伊藤アメリカ作家協会 ) 来たんだ。あの高名なスタニスワフ・レム について聞きたいのですが、いま会員はどを名誉会員にしたらどうか、と。とにか く、あまり真剣に考えなかったことだけは ルイスのもっとも不思議な現象の一 れくらいいるのですか ? 覚えているよ。「いいじゃないか。ジョー スピンラッド 六百人ぐらいだね。 っとして、ファンがおりますね。作家たち ジがそういってるんだし。よし」というわに密着して、声高に自己主張する。これに 伊藤を国際化する案をお持ちだ けで名誉会員にしたところ、アメリカ ン」か ついてはどう思いますか ? スピンラッドそれは二つの面があると思 スピンラッドには前から、アメ界を批判した評論があとから発表された。 リカの三地域ーーっまり西部、中部、東部こういうときよくあることなんだが、有力う。作家というものは、読者との接触がほ 会員の中に不平をいう者が出てきてね、 とんどない。ただ小説を書いて、それが発 を代表する理事がいたんだけれど、そのほ 「レムをほうりださないなら、おれたちが行され、書評をいくつか読んでおしまい かに海外部門ができたということさ。 脱会する」という。で、しかたなくレムをだ。読者からの直接的なフィ 1 ド・ハックが 黒丸フランスでしたつけ ? ない。その意味でファンの存在は、、、 スピンラッドうん、最初の海外理事には除名した。要するに、ばかげた話なんだ。 ビエール・・ハルべが選ばれた。ほかにイギルイスには、脱会した作家もずとだと思うよ。 いぶんいるようですね。 リスはイアン・ワトスン、スウェーデンは 悪い点をあげれば、組織化されたファン 4

10. SFマガジン 1981年9月号

ッ / サンディ・タイムズ SF 小説賞を受賞 した。『キャッチワールド』はスペース・ オペラと洗練された人脳ーコンヒ。ューター 理論 ( コンピューター ; サイボーグ ) と を組み合わせた、凝った、時としてこみい りすぎている長篇小説で、ずば抜けて壮麗 〔 J C 〕 なクライマックスは忘れがたい。 BOYD, JOHN ポイド、ジョン 以後のポイドの小説は、きわめて創意に さまよえるユダヤ人になる。 かるためである。そしてホールディンは、 し、未来を変えてディストピアの消減をは ストが 33 歳で確実に生涯を終えるのを確認 は時をさかのぼる。今度こそイエス・キリ 含蓄をこめて錯綜し、最後にホールディン であったことがわかる。プロットは哲学的 な優れた人びとを集めるため仕掛けた計略 星に住んでいる ) が、ホールディンのよう 会の創建者たち ( 実はきわめて快適なヘル 星ヘルに追放される。だが、これは階層社 インはこの法に背いたため、やがて流刑惑 法に縛られた階層社会で、主人公ホールデ える。このディストピア文明は厳格な出生 意味で、、最後〃なのか、断定は不可能とい にどれが最後に地球を発ったのか、どんな もあるため、さまざまな宇宙船のうち実際 時間旅行をからませたスペース・オペラで 元宇宙 ( IF の世界 ) ものであり、また 小説である。ディストピアものであり、多 の活力をもって語られる、きわめて複雑な 現在もまだ残っている。同書はパロック風 批評家の絶賛を浴びて登場し、その余波ば ん 4 立 & ん / ぉ 0 Ea ん ( 1968 ) が、 彼の最初の長篇『最後の地球船』 The で、 1968 年以降活躍が始まった。その年、 ) のべンネーム。アメリカの S F 作家 ャーチ Boyd Bradfield Upchurch ( 1919 ポイド・フ・ラッドフィールド・アッフ。チ 259 富んだものもあるが、最初のカ作ほどの強 烈な印象は残さない。続く 3 冊、 The 2 ん / なれ ( 1969 ) 、『エデンの 授粉者』 The 盟 na 加 E 〃 ( 1969 ) 、 & のれれイに丑ん Co 川襯 2 れ d ( 1970 ) は どれも、性的なことがらをさまざまに、巧 みにあっかっており、しかもそこには、人 類が関わる可能性のある種々の文化形態に ついて意義ある仮説が展開されている。そ れ以降の作品の中には、たとえば昔の古い アメリカ西部に寄生宇宙人が現われるとい う、おざなりなユーモア S F 、みイ ro 血 Gun ( 1974 ) では、創造的活力の減退が感 じられる。召 4 だ〃 4 イ ' んれ ( 1975 ) では いくぶん復調し、処女作でとりあげた諸問 題のいくつかを、デビュー作に近い気魄で 扱っている。ポイドはこれまでの比較的短 い作家歴の中で見せた以上に大きな才能を 持っているように思えるが、作品の質に対 する無頓着さがその幅広い才気にかなりマ イナスの影響を与えていることは否定でき ない。 プラケッ杁リイ 〔 J C 〕 BRACKETT, LEIGH ( 1915 ー 78 ) アメリカの作家。 1946 年に SF 作家ェド モンド・ハミルトンと結婚したが、 S F でも 他の分野の作品でも、映画関係の仕事でも 同様にリイ・プラケットの名前をずっと使 った。彼女は映画の脚本家として名高く、 T んに Va 襯がな G ん 0 立 ( 1945 ) から『ロ ング・グッドバイ』 T んにん 0 g G00 イ , に ( 1973 ) まで手がけ ( 実際には「 , ターウ , ーズ / 国の逆襲』のシナリオ も手がけ ) ており、特に有名なのは、『三つ ている 数えろ』 The Big & ゆ ( 1946 ) や『リオ ・ブラボー』天 / 0 召て , 0 ( 1958 ) などハワ ード・ホークス監督の諸作品である。 フ・ラケットが SF を書きはじめたのは、 1940 年に A S F 誌に掲載した "Martian Quest" からたったが、最初の長篇小説 XIII