プリンタ - みる会図書館


検索対象: あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし
12件見つかりました。

1. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

◆ ( 0 r Management system & P 「 0 e この場合、人間は用紙の設定をするだけで OK ということになります。楽ですね。 ただし、この仕組みはあくまで「アプリケーションが対応している ( プロファイルも通達する ) 」 場合にしか機能しませんから、先にも説明した通リ、ペイントを初めとする「非対応ソフト」 では利用出来ません。しかも「利用出来ません」とか言ってる割には、特にエラーも警告も無 く印刷は無事に完了してしまいますから注意が必要です なお、やや本筋から外れる注意事項ですが、 Photoshop からこのモードで印刷する場合に は「プリンタによるカラー管理」 ( プロファイル変換はプリンターが行う、の意味 ) を選択す る必要があリます。 カラー処理 : プリンターによるカラー管理 ? プリント設定のダイアログボッりスで プリンターのカラーマネジメントを有効にしてください。 これは ( 次項で説明しますが ) Photoshop が「自前のプロファイル変換機能」なんてものを持っ ていてウズウズしているので「いや、変換はプリンタの方で行いますので、今回はお気持ちだ けで」などとお断りする必要があるというわけなのです。 ③全部 Photosh 叩に任せる ( プリンタ側の設定は「補正なし」 ) 今さらですが、先の 2 つのモードでは、どちらもドライバ氏がプロファイル変換をおこなっ ていました 2 ( 説明図でも「ドライパ内で変換」しているような形になっています ) 。 しかしその一方、 Photoshop は自力でプロファイル変換する事も可能です 3 Ph0toshop プリンタープロファイル : - フイし sRGBØÉ'ft sRGB EP-805 写用 プロ方イル →プロファイル変換 プリンタードライバ フツント設定 用紙種類ー l( インク量謂切 ( 平田 5 + 写真用紙 ) この場合、どうも勝手に sRGB として処理されているように見えるのですが、正確な所はわからんです。 2 ) ただし、必ずしも実際の変換モジュールがドライパ内に在るわけではあリません。 3 ) そうするメリットについては、割とあちこちの書籍などにも書かれていますので、この本では特には触れません。 1 )

2. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

◆ ( 0 「 Management system & P 「 0 e では、プリンタで写真を印刷する場合はどうでしようか ? ご存じの通リ、プリンタの発色というのはモニターと比べると随分と違っています、例えば青 が苦手とかね。つまり sRGB とか Ad0beRGB とは異なる「プリンタ用プロファイル」みたい なものが必要と言う事になります。しかも普及機と上位機では発色が異なリますから、プロファ イルは製品ごとに用意する必要があリます。 さらに、印刷用紙によっても発色は変わるわけですから、プロファイルは用紙との組み合わせ の数だけ用意しなければなりません。 つまり「 EPSON EP -805 写真光沢紙用プロファイル」「同・普通紙用プロファイル」「同・マッ ト紙用・・・」みたいなことになってしまうわけですね 1 。これがプリンタというデバイスの特徴で す。 なかなか面倒な事態ではあるのですが、しかし構図としては至ってシンプルです。 SRGB 甼わメ sRGB - アロフ / ル EP-805 光ま . - アロフイし フ。リンヲー ( 平田 5 + た訳紙 ) デジカメ (sRGB) からプリンターのプロファイルへの変換 そろそろ「何度目のコビペだよ ! ? 」とか怒られそうな図ですが、それこそがこのシステムの 真骨頂と言えます。つまリ、どんなデバイスが相手であろうと、同じシステムで対応できると いうわけです。 ただしプロファイルを用意すればだけどね ! ・アリンヲー スä-ö-(sRGB) ( 印 -8 + 写訳紙 ) プロファイルさえ持参すれば、誰でも OK な仕組みです 1 ) これら大量のプロファイルは大抵の PC に ( プリンタドライバと同時に ) インストールされています。たたしドライパ内でにつ そリ ) プロファイル変換が行われてしまうので、見かけ上は sRGB デバイスだったリもします。詳細は「プリンタ編」にて。 23

3. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし ここでポイントはニつ。 まず、 Photoshop にプロファイル変換をお願いする以上は、ニ重発注にならないようプリン タードライバ側のプロファイル変換を停止させる必要があるということ。つまり、 Photoshop とプリンタードライバのニカ所を個別に訪問して設定しなくちゃいけません。 なかなか泥臭いですね。 カラー処理間 : Ph0tosh0P によるカラ・一管理 プリント設定のダイアログボックスで プリンターのカラーマネジメントを無効にしてください。 ] ー色蓍正 カラー調整 0 オートフォトファイン ! EX 0 手釛設定 OIOM ◎色補正なし リ ン 編 82 Photoshop 側で「 Photoshop によるカラー管理」を選択、プリンタ側では「色補正なし」を選択 もうーっのポイントが「出口側」のプロファイルです。 出口側にどんなプリンタや用紙が待ち受けているのか、残念ながら Photoshop からはそれが 見えませんので、人間が手動で設定する必要があるわけです 1 。 プリンタープロファイル② : EP-905F 905A 805A 775A Series Photo Paper マ 「プリンタープロファイル」に機種と用紙に応じたプロファイルをセットする必要がある あとプロファイルとは関係無いのですが、用紙に関して注意事項がもう一点ありました。 プリンタドライバ ( 印刷設定 ) 側の「用紙」も正しく設定する必要があるので忘れないで下さい。 図にもありますが、「用紙の種類」の設定はプロファイルの管理だけではなく、インク量の調 整等にも影響するからです。つまリ、用紙に関わる設定はニカ所ある、ということです。なか なか設定箇所が多くて面倒ではあるのですが、理屈を追って考えてみれば、なるほど、どの設 定も必要である事が判ります。とはいえ、面倒 2 だよなぁ・・ 1 ) 用紙の種類に対する実際のプロファイル名の対応は、適当に検索して調べて下さい。 2 ) - 応、一発で設定出来るようなユーティリテイもプリンターメーカーで用意していたリもするようです。

4. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

礎 編 カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし 完全には解決しません。 ご存じの通リ、いくら「 sRGB モニター」を謳っていてもメーカー毎、製品毎に発色は異な リますし、個体差もあれば経年変化もあります。このへんのバラッキは意外に大きくて、 マルチディスプレイにしている人なんかは特に痛感しているかと思います ( 厳密にはデジカメ やスキャナーでも同じ事が言えます ) 。 また、プリンターに至っては ( 仮に sRGB を謳っていても ) 普及機と上級機では実際の発色が 全く異なりますし、使用する用紙 ( 写真光沢紙とか普通紙とかね ) でも全然違ってきます。 つまり程度の差こそあれ デバイス 同じ sRGB でも、現実には機器ごとに色は違う ( もちろん AdobeRGB もね ) わけです。実態はバラバラなのです。 ですから、デジカメの写真をプリントアウトしたリとか、 ディスプレイ上で描いた絵をアップロードして他の人に見てもらったりとか、 紙に描いたイラストをスキャンしてモニターに表示させたりとか、これらは全て「どんな色に なるのかは出たとこ勝負」となってしまうわけですよ、もし何も対策をしなければね。 そうなのです。 その「対策」こそが、今回のメインテーマである「カラーマネージメント」なのでございます。 大事な事ですが、カラーマネージメントが目指しているのは「色をキレイにする」とか「地 味な色合いの写真を違和感なく鮮やかにする」などというものでありません。 そう言った作業は Photosh 叩のようなレタッチソフトの仕事です。 カラーマネージメントは、あくまで「色が変わらないようにする」「元の色を保つ」のが目 的です。それが色鮮やかな AdobeRGB モニターでの表示であっても、あるいはインクジェッ トプリンターでも、 CMYK で入稿した同人誌の表紙でも、可能な限り元の画像の色 ( 又はその 見え方 ) を再現するのがカラーマネージメントシステムの役目です。 ですから、冒頭にあったような「高価な AdobeRGB モニターを買ってきてウキウキしなが ら PC に繋いだ」ケースでも、もしカラーマネージメントシステムが完璧に動作している状況 であれば、新品のモニターは期待を完全に打ち砕いて、「それまで使っていてた sRGB モニター と同じような変わり映えしない色彩で画像を映し出す 1 」というガッカリ結末を迎えるはずです 1 ) 例えは普通の sRGB デジカメで撮影した写真を閲覧した場合

5. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし プリンター編 大体どのメーカーのプリンタでも、印刷設定を開くと「色補正は自動で行います」みたいな のがデフォになっているかと思います。 フ彎ント設定 0 色補正 普退紙 0 自勒 0 ユーナー設定 大抵は「とリあえず自動」になっている ン タ 編 76 で、この「自動」とは一体なんぞや ? という話になるのですが、これは「素人モード」とで も言った方がわかりやすいかもしれません。ごく一般的なユーザーはに ( プロファイルなんて 知リませんし、設定も間違えますし、必ずしも Photoshop のようなカラマネ対応アプリケー ションからプリントアウトするわけでもありませんし、そもそも撮影自体がヘタだったりして、 要するに「デタラメ」なのですが、もしこのデタラメな状況をそのまま正直にプリントアウト そんなわけで各社とも「手心を加える」的な動作がデフォとなっているようですが、言い換 してしまったら大惨事になってしまいます ( そしてメーカーにクレームが来る ) 。 に拘ったイラストを描く人であったり、もしくは正確な色の原稿サンプルをプリントアウトし ですから、もしあなたが、撮影や現像やレタッチにこだわる人であったり、あるいは色合い てしまう恐れがある ( かもね ) と言う事です。 えれば元の画像に忠実ではないし、場合によってはプロファイルも無視され、勝手に改変され というわけで、ます最初にやることは色の補正を「手動 ( 呼び方はメーカーによる 1 ) 」に切 この章はそんな場合のお話しです。 たい人であるならば、「勝手に色を改変」されては困るかもしれません。 り替えることでございます。 ア丿ント設定 開カラー 0 色補正 0 自勒◎こサ殳定 手動 ( ユーザー設定 ) を選択 ええ、ここまでは簡単なのです。 応じて随時解説しますが、いかんせん Canon プリンターを所有していないので、間違ってたらごめんね。 は EPSON のプリンターを例に説明していますが、基本的には Can 。 n も似たようなもののはすです。なお、異なる部分は必要に 1 ) 以降、各設定項目の名称等は必ずしも実際のダイアログボックスの表記通リではありませんのでご了承下さい。また、ここで

6. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

◆ ( 0 「 Management system & P 「 0 e で、大抵はこの先、つまり「詳細」ボタンを押した後あたリでつまずく事になると思います。 ] ー - 色正 カラー調整 0 オートフォトファイン ! ◎手設定 0 IOM 0 色補正なし Adobe RGB 「手動」ではいろいろと設定する必要がある ・・・ほらね、なんか良く判らない選択肢がゾロゾロ出てくるわけですよ。こちらとしては単純に 残念ながらコレ、どれかーっが正解というわけでは無く、使い分けが必要なのです。状況に 「正しい色」で印刷したいだけなのですが、さてどれを選べば良いのでしようか ? 何度も登場した「よくあるカラマネの話」にすぎないからです。 とはいえ、ここで説明すべき事はさほど多くはありません。なぜなら今回もまた、これまでに なかなか面倒ですね。 よって使い分けしなければ「正しい色」で印刷してはもらえないのです。 はいかないわけです。考え方はモニターの場合と同じですね。 リンターの「 0 , 255 , 0 」は、必ずしも同じ色ではないので、そのままプリンターへ渡すわけに さて、印刷時にもプロファイル変換は必要です。そりやそうですね、 sRGB の「 0 , 255 , 0 」とプ sRGBØérft SRGB ( 叩 - 田 5 + 写用紙 ) - アリンヲー 77 ンストールされるようになっています。 す。なので、通常は用紙の種類の分だけプロファイルが用意されていて、ドライバ等と共にイ のですが、プリンターの場合には使用する用紙によって発色が変わるという特殊事情があリま と言う事は、モニターの場合と同様、プリンターのプロファイルを用意すれば OK という話な 考え方はモニターと全く同じ

7. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし この方式のメリットは、なんと言っても「手動なので確実」という点です、面倒ですけどね。 実は ( 次項で説明しますが ) Photosh 叩のような " 出来た " アプリケーションから印刷する場 合には、このような細々とした設定は自動で行われるわけですよ、手動でガチャガチャ設定し なくても OK なのですよ。ところが、現実の世の中には " 不出来な " アプリケーションが溢れ ておリまして、プロファイルの連絡ミスとか、そもそも連絡する気がないとか、そんな原因で「な んじゃこりや」な印刷結果に頭を抱える事も多々あるわけです。そうなるともう仕方ない、人 間様が「手動で助けてあげる」羽目になるわけで、このモードの出番となるわけです。 例えばペイントから sRGB の写真を印刷しようとしても ( なんたって気が利かないことで有 名なペイント氏の事ですからね ) プリンタへ「 sRGB だよ」だなんて通知してくれるようなこ とは絶対にないわけです、困った事に。仕方ないので我々人間がプリンタへ先回りして「すん ません、これから流れてくる画像は sRGB って事で頼みます」みたいに指定する羽目になるわ けです。もう、人力マネージメントですな。まあ、あまりスマートではありませんが、まだ暫 ②自動 1 で設定 ( 別名 : に M2 / ホストに M 補正 ) くはこんな裏ワザが必要な時代が続くかと思います。 プ リ ン タ たぶんこれが一番素直な方式だと思います。 例えば Photoshop から印刷する場合、 Photoshop は印刷する画像をプリンターへ渡すわけですが、そ の際に一緒にプロファイルも添付するわけです。「こ れ sRGB なんで、そのつもりで印刷お願いね」みた 第一色補正 カラー調整 0 オートフォトファイン ! EX いな感じですね。まあ常識的に考えても、印刷する画像の事を一番良く知っている人 ( この場 合、画像ファイルを開いている Photoshop) が責任を持って指示するのが最も合理的です。 Photoshop など プリンタードライバ ント設定 晒類ー ( - 田 5 + 写真用紙 ) 1 ) ここで言う「自動」とは冒頭で登場した「素人モード」ではなく、「正しいプロファイルが自動で設定される」という意味で の自動を指します。もちろんカラマネは正しく動作し、本来の色で印刷される事になリます。 2 ) ちなみにに M とは Windows が備えるカラーマネージメントシステムの事なので、要するに「カラマネのセオリーに従って処 理します」くらいの意味ではないかと思うのですが、このあたリの表記はプリンターメーカーごと・機種ごとにバラバラなので、 あまり真面目に意味を考えなくても良いと思います。

8. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

◆ ( 0 「 Management system & P 「 0 e ら ? 。 0 , 25 印 0 0 0 0 0 POtoshop 0 し王国」 結局・・ 【実例】 AdobeRGB モニター十ペイントで描いた絵を sRGB 画像にする・ ③全部 Photoshop に任せる ( プリンタ側の設定は「補正なし」 ) ・ ②自動で設定 ( 別名 : に M / ホストに M 補正 ) ・・ ①手動で設定 ( 別名 : ドライバ ICM 補正 / マニュアル色補正 ) ・・ プリンター編 ハードウェアキャリブレーションと 3 次元 LUT とプロファイル変換 AdobeRGB モニターの「鮮やかな色」の正体とは何か 【実例】キャリブレーション済み PC でペイントで描いた絵を sRGB に変換する キャリブレーションとカラマネ " 非 " 対応アプリケーション・・ 「ディスプレイの調整 ( 画面の色調整 ) 」・ 色域 色温度とガンマ・・ キャリブレーションのもうちょっと詳しい話・・ キャリブレーションはカラマネ無しには成立しない・ モニターのキャリブレーションとカラマネ ・・ 55 ・・ 57 59 ・・ 59 ・・ 62 ・・ 63 ・・ 65 ・・ 68 ・・ 70 70 ・・ 73 76 ・・ 79 ・・ 80 【実例】 AdobeRGB の画像を印刷したいけど、ペイント (mspaint. exe) しか無い ! 83 CLIP STUDIO PAINT ( 参考 ) 1 . たぶん普通の使い方・・ 2 . sRGB で絵を描く・ とはいうものの 85 ・・ 86 88 5

9. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし インストールされたプロファイル群は、そろそろお馴染みの「色の管理」で閲覧できますが、 こんなものが自分の PC にゾロゾロと入っていたなんて、知らなかった人も多いかと思います。 色の管理 デバイスーべて ファイ ) ~ ' 、オ ) ンタ 70 EPSON EP-805A series デバイス ( Q ) : 団このデバイスに目分の設定を使用する但 ) カ方れの選択凹 : 目動 ( 推 このデバイスに関連付け 1 たプロ方イル ( 印 : 名前 に c プロファイル EP-905F 905A 805A 775A Series Standa 「 d EP-905F 5A 805A 775A Series 、 . EP-905F 905A 805A 775A Series ⅳは Fine Art % 「 EP-905F 905A 805A 775A Se 「に 5 .. EP-905F 5A 805A 775A Serjes Super 日 Paper EP-905F 5A 805A 775A Series .. EP-905F 905A 805A 775A Series 0 に 0 Pa EP-905F 905A 805A 775A Series .. EP-905F 905A 805A 775A Series 計に 0 EP-905F 905A 805A 775A Series .. EP-905F 905A805A フ 75A Series 10 [ 0 Entry EP-905F 905A 805A 775A Series .. EP-905F 905A 805A 775A Se 「 1 PhotoCrispia EP-905F 905A 805A 775A Series .. EP-905F 905A 805A 775A Series Matte Parær FP-905F 905A 805A 775A Series . プリンタブロファイルは用紙毎に用意されている というか、そもそもプリンタのプロファイルなんて設定した覚えすら無い、という人が大半で すよね。それもそのはず、通常はこれら「プリンターのプロファイルの設定」は、我々の預か リ知らない所で行われているからです。と言ってもやはりカラクリは単純でして、我々が「用 紙」を選択すると、これに連動してドライバが裏でこっそりプロファイルを読み込んでいたわ けです。 モニターの諟別は ) 万イル名 プリンター編 E ON EP-805A 52r 旧 5 印刷設定 ( 朝基本設定 0 へ。→ま定朝ユーティリティー お気に入り フツント設定 用紙壓を 匡壅嗹ここ : こヨ ■ E 囑品質 橙準 sRGB SRGB の画像 プロフイし 「広ト、イ r 、 1 を EP-805 写用糺 - アロ方イ ) し 十 プロファイル変換 フ。リンター ( 叩 -805 + 写真用紙 ) まあ、いずれにしてもプロファイル変換のためには「入り口側」と「出口側」の、 2 つのプロ ファイルを指定する必要があるというわけです。いつも通りですね。そして結局は「その 2 つ のプロファイルをどこから指定するか ? 」という、これもまたいつも通りの話に終始する事に なります。 78

10. あまり実践的ではないカラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし

◆ ( 0 r Management system & P 「 0 e 仕組みは概ね同じと考えて良いと思います。 Windows 版」の例で説明しますが、他社プリンターでも Mac でも ( 表面的には異なるものの ) の 3 種類に分類出来るかと思います。ここでは一番単純と思われる「 EPSON プリンターの ③全部 Photoshop に任せる ②自動で設定 ①手動で設定 さて、その「プロファイルの指定方法」ですが、具体的には ①手動で設定 ( 別名 : ドライバ ICM 補正 / マニュアル色補正 ) 手動設定 ] - 色補正 カラー調整 0 色補正なし 22 まあ、これが一番わかりやすいですよね、入力プロファイルを人間が手動で設定する方式です。 ペイントなど SRGBØ&rft プリンタードライバ 色補正方法ー カッ 7 ー ント設定 用紙種類ー ープロファイル変換 ( 平田 5 + 写真用紙 ) 宇勤で設疋 実際の設定項目は下図のようになっており、入力プロファイルを「 sRGB ( エプソン基準色 ) 」 と「 AdobeRGB 」から選択出来るようになっています なお、出力側のプロファイルは、先にも説明した通リ印刷用紙の設定がそのまま反映されます ので、まあ、事実上これも手動で設定しているようなものですね。 1 ) ガンマも設定出来るようですが、 sRGB も AdobeRGB も通常は 2.2 のはすなので、変更が必要となる状況がちょっと分かリません。 22 79