カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし プロファイル変換 ・・と言っても、プロファイル変換そのものについては既に説明済みなので、 ここでは 「 Photoshop のプロファイル変換」にだけ簡単に触れておきます。 プロファイル変換 ソースカラースペース プロファイル : 鰍 G 日正こ 61966 ・ 2.1 変換徒のカラースペース プロファイル低 ) : Adobe 田 ( 1 8 ) 変換オプション 変換方式 ( N ) : Adote (ACE) マッチング方法 ( 工 ) : 知覚的 ロ黒点の補正を使用区 ) ロディサの使用に ) を統合して外を保持⑤ さて、どんな時にコレのお世話になるかと言うと、例えば sRGB で絵を描き上げたのに、印刷屋から「データ入稿は AdobeRGB 」と指定された ! みたいなケースですね。 この場合、プロファイルを sRGB から AdobeRGB へと差し替えるところまでは「プロファイ ルの指定」と同じなのですが、「プロファイル変換」の場合にはそれだけではなく、元の色を プ ロ 維持するためにデータの換算も行うわけです。 イ の と プ ロ イ 亦 こんな感じですね。ですから「プロファイルの指定」とは異なり 「プロファイル変換」では色は変わリません。 ・・・ただし「可能な限り」という条件付きですけどね。 キャンセル プレビュー ( 2 ) Photoshop の「プロファイル変換」 144 255 , 60 O , 255 , 0 S26 : 0000 0 あ 普通の緑色だ 42
その取得先がこちら。 色の管理 〒ハイス デ「イス ) : ◆ ( 0 r Management system & P 「 0 e コントロールバネルの「色の管理」です。 ーイイレ套こ壟甲 pnp モニク: - AMD Radeon 0 77 series 当 団ユデバイスに自分の設定を色甲する ( u) コンバネの「色の管理」 Adobe RGB ( 1998 ) ( 既定 ) に C プロファイル 名前 デバイスに関連付け引 1 た : 加ファイル ( 印 : モニターの別の 万イル名 AdOb 訳 G 日 1998 」 cc なんのことは無い、 Photoshop ( のカラマネ ) は、ここをチラ見してモニタープロファイルを 取得してたわけですね、こちらのカラクリも、わかってしまえば単純です。 ですから、もしここの設定を間違えでもしたら、モニターには誤った色が表示される事になっ 報を頼りにカラマネを行っていたわけですからね。 はご理解頂けたかと思います。なんたって Photoshop も他のアプリケーションも、ここの情 そんな可哀想な「色の管理」ではありますが、実はなかなか重要な役割を担っていたという事 ケースが大半ではないかと思います。 しようか ? 「開いみた事はあるけども、よくわからなかった」みたいな感じで放置されている とはいえ、この「色の管理」というのは大抵の人にとって正体不明な設定の筆頭ではないで てしまうわけです 1 。世の中、結構シビアなのです。 0 色の管理 〒ハイスべてのフロフし デバイス ) : : 1. 新し上 ! 鴫を薹タ : 一 : 、囈凹 9 下、 eon HD 7700 Senes 団ユデバイスに目分の設定を使用する但 ) こデバイスに関連付け引 - 〕ファイル ( 印 : 名前 に C プロファイル Adobe RGB ( 1998 ) ( 既定 ) モニター ( ! 別の ファイル名 AdobeRGB1998. icc 重要なのに放置されがちで可哀想な「色の管理」 この「色の管理」は、カラマネがモニターの事を知るための大事な情報源であリ、逆にモニター にとっては唯一の自己紹介の場です。ですから、もし設定が誤っているような時には、人間は 1 ) 簡単なので試してみるとよいかもです。仮に sRGB モニターを使用しているなら、あえて AdobeRGB プロファイルを「既定」 にしてみると Photoshop の表示色が変わってしまうのがわかリます。 27
◆ ( 0 「 Management system & P 「 0 e で、大抵はこの先、つまり「詳細」ボタンを押した後あたリでつまずく事になると思います。 ] ー - 色正 カラー調整 0 オートフォトファイン ! ◎手設定 0 IOM 0 色補正なし Adobe RGB 「手動」ではいろいろと設定する必要がある ・・・ほらね、なんか良く判らない選択肢がゾロゾロ出てくるわけですよ。こちらとしては単純に 残念ながらコレ、どれかーっが正解というわけでは無く、使い分けが必要なのです。状況に 「正しい色」で印刷したいだけなのですが、さてどれを選べば良いのでしようか ? 何度も登場した「よくあるカラマネの話」にすぎないからです。 とはいえ、ここで説明すべき事はさほど多くはありません。なぜなら今回もまた、これまでに なかなか面倒ですね。 よって使い分けしなければ「正しい色」で印刷してはもらえないのです。 はいかないわけです。考え方はモニターの場合と同じですね。 リンターの「 0 , 255 , 0 」は、必ずしも同じ色ではないので、そのままプリンターへ渡すわけに さて、印刷時にもプロファイル変換は必要です。そりやそうですね、 sRGB の「 0 , 255 , 0 」とプ sRGBØérft SRGB ( 叩 - 田 5 + 写用紙 ) - アリンヲー 77 ンストールされるようになっています。 す。なので、通常は用紙の種類の分だけプロファイルが用意されていて、ドライバ等と共にイ のですが、プリンターの場合には使用する用紙によって発色が変わるという特殊事情があリま と言う事は、モニターの場合と同様、プリンターのプロファイルを用意すれば OK という話な 考え方はモニターと全く同じ
カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし Photoshop 内でコビべしたら、 RGB 値が元画像と違う 例えば sRGB の画像の「 0 , 255 , 0 」の領域を Photoshop 内で AdobeRGB 画像にコピペすると、 表示上は同じ色で貼り付けられたように見えます。 が、よくよく見てみると、 RGB 値が「 144 , 255 , 60 」などという別の値に化けています。 た 良日 0 0 1 鬨 255 60 8 bt 8 8 bt sRGB での RGB 値 AdobeRGB での RGB 値 コピべで RGB 値が化ける もちろんこれは動作としては正しくて、 sRGB から AdobeRGB へコピペする際に「プロファイ ル変換」が行われた結果 RGB 値が変わっただけです。つまり、 sRGB の 0 , 255 , 0 と AdobeRGB の 144 ′ 255 ′ 60 は同じ色、と言う事です。実際に上の図でも Lab はどちらも同じ値になってい るわけで、つまり色自体は正しくコピべされていることがわかります。なお、実際にはコピペ 時にはこのような警告が出ます 1 プロファイ儿の不一致 ( ペ - スト ) 現在の RGB の作業用スペースに一致しないカラープロファイルを持つファイルに 色を変換しますか ? ソス : 正 C61966-2 ユ 実行後 : Adobe RGB ( 1 8 ) 作業用 : 訳 GB 正 ( 61966-2.1 ロ再表示しない ロ イ の 「そりやそうだ」と思うようなこの警告も、カラマネの事を知らないと「 ? 」となるのではな いかと思います。 と ロ イ 1 ) 設定によっては表示されません。 44
◆ ( 0 「 Management system & profile 【実例】 AdobeRGB の画像を印刷したいけど、ペイント (mspaint. exe) しか無い ! ペイントは画像のプロファイルをプリン タへ伝えてはくれません。ですので、その ままだとプリンタードライバは ( おそらく デフォの ) sRGB として解釈してしまうの で、かなリ地味な色調で印刷されてしまい ます。なので、「これから印刷する画像の プロファイルは AdobeRGB ですよ」と言 う事を手動で指定する必要があります。 その他の注意・補足 ] ー色蓍正 カラー調整 0 オートフォトファイン ! EX ◎半設定 OIOM 0 色補正なし 画像のプロファイルが AdobeRGB であることを 手動で指示する Adobe RG 日 ・ EPSON ドライバでの挙動ですが、 Photoshop から「 Photoshop によるカラー管理」で印刷 すると、ドライバ側の設定 ( ユーザー色補正 ) が自動で「色補正無し」にセットされる事があ るようです。あと、カラーマネージメント印刷についての情報は上位機種 ( 複合機ではなくプ リンタ専用機 ) のマニュアルに詳しいみたいです。 ・ Canon の「に M ( に C プロファイル補正 ) 」というモードは、本書で言う所の「①手動で設定」 と「②自動で設定」を自動で切り替えるもの、のようです。 ( 私は朝 non 機は所有していない ので、実機での確認はしていません、すいません ) マニュアル色調整 マッチング 色補正 ( の ドライ′ト補 入力プロファイル① マッチング方法 ( 印 : 自動 知覚的 このように設定画面は「入力プロファイル」を指定出来るようになっており、基本的には「① 手動設定」と同じです。手動で入力プロファイルを指定することでカラマネ非対応ソフトから の印刷が可能です。 ( マニュアルには「入力 ICC プロファイルを識別・指定できないアプリケー ションソフトからの印刷用」みたいに書かれています )
◆ ( 0 r Management system & P 「 0 e なので、ホントに色が変わっていないかどうかは「プロファイル変換」ダイアログボックス 要すれば、それに応じた色の劣化は覚悟しなければなりません。 変換が上手くいっていれば色合が変化することはほとんどあリませんが、もし無理な変換を強 dobe RG 日 ( 1998 ) 団プレー ( 2 ) の「プレビュー」を ON して確認する必要があります。 43 る事がありますので注意が必要です。 特にイラストなどの単調なグラデーション部分では誤差が縞々 ( トーンジャンプ ) を発生させ きますので、場合によっては問題となる事もあります。 するほどでも無いのですが、とは言うものの、何度も「変換」を繰り返せば誤差も累積してい ます。まあ、誤差と言っても 256 階調のうちの士 0.5 階調程度ですから、大抵の場合は気に ちなみにそのような「無理」とは無関係に、プロファイル変換の際には必ず変換誤差が生じ