◆ ( 0 「 Management system & P 「 0 e ら ? 。 0 , 25 印 0 0 0 0 0 POtoshop 0 し王国」 結局・・ 【実例】 AdobeRGB モニター十ペイントで描いた絵を sRGB 画像にする・ ③全部 Photoshop に任せる ( プリンタ側の設定は「補正なし」 ) ・ ②自動で設定 ( 別名 : に M / ホストに M 補正 ) ・・ ①手動で設定 ( 別名 : ドライバ ICM 補正 / マニュアル色補正 ) ・・ プリンター編 ハードウェアキャリブレーションと 3 次元 LUT とプロファイル変換 AdobeRGB モニターの「鮮やかな色」の正体とは何か 【実例】キャリブレーション済み PC でペイントで描いた絵を sRGB に変換する キャリブレーションとカラマネ " 非 " 対応アプリケーション・・ 「ディスプレイの調整 ( 画面の色調整 ) 」・ 色域 色温度とガンマ・・ キャリブレーションのもうちょっと詳しい話・・ キャリブレーションはカラマネ無しには成立しない・ モニターのキャリブレーションとカラマネ ・・ 55 ・・ 57 59 ・・ 59 ・・ 62 ・・ 63 ・・ 65 ・・ 68 ・・ 70 70 ・・ 73 76 ・・ 79 ・・ 80 【実例】 AdobeRGB の画像を印刷したいけど、ペイント (mspaint. exe) しか無い ! 83 CLIP STUDIO PAINT ( 参考 ) 1 . たぶん普通の使い方・・ 2 . sRGB で絵を描く・ とはいうものの 85 ・・ 86 88 5
カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし ひとつの方法として「 sRGB で押し通す」というのも割と現実的な解ではないかと思います。 名付けて「まるごと sRGB 」作戦。これは 「もういっその事、このモニターは完璧な sRGB と言う事にしてしまおう、 細かいズレとかは気にしないようにしよう」 というモノです。要するに「見て見ぬふり」というわけですが、なんか「悟リ」というか「諦 め」というか「投げやリ」というか、そんな雰囲気を感じないでも無いです。しかし「細かい 事は気にしない」と割リ切るならば、イロイロと楽にはなります。 この図を見て下さい。 駅 GB 甼丿わメ イント・ I 咎 sRGB モニターが sRGB なら 画像も sRGB になる sRGB モニー RGB 垂れ流し 作業用プロファイルは Photashop し 0 一寺い カ マ ネ 対 プ リ シ ヨ 56 要は無いし、もし何か聞かれたら「 OKOK ! sRGB! HAHAHA! 」などと適当に答えておけば済む 気遣いも無く相互に読み書き出来るようになるわけです。もうプロファイルなんて気にする必 さらに Photoshop の作業スペースもデジカメも全部 sRGB にしてしまえば、もう何の心配も す 1 。くどいようですが、これが「 RGB 垂れ流し系ソフト」の特性なのです。 モニターが sRGB ( と見なす ) なのですから、 S やペイントで描いた絵も「 sRGB 」となリま sRGB である 2 」という仮定の話 3 、つまり「おとぎ話」だという事を努々お忘れなきよう。 というわけで、なかなかに都合のいい話なのですが、しかしこれらは全て「モニターが のです。なんか笑っちゃうほどお気楽でございます。 方が大きいのが普通なので、 ( 繰リ返しになりますが ) 「ますはキャリブレーション」という話になるわけです。 横着して「 sRGB 」で済ませてしまっても、結果はさほど変わらない事が多いのです。むしろモニターの個体差、経年変化の差の 3 ) とはいえ、実は多くの「メーカー提供のモニタープロファイル」の中身は「 sRGB プロファイル」とよく似たものです。つまリ、 2 ) 当然ながら sRGB モニター ( 実際に sRGB を満足するような、ある程度品質の良いモニター ) を使用する必要があります。 リます。 1 ) とはいえ、プロファイルは埋め込まれていませんから、 Photoshop での読み込み時に sRGB プロファイルを指定する必要があ さて、お気づきの方もいらっしやるかもしれませんが、この「まるごと sRGB 作戦」という
目次 あまり実戦的ではない カラーマネージメントシステムと プロファイルのはなし これは何の本 ? 基礎編 「いつから 0 , 255 , 0 が緑色だと錯覚していた ? 」・・ 世界地図を俯瞰する・・ カラープロファイル・・・ いろいろなデバイスとカラマネ・・ カラマネの実際の流れ プロファイルの取得 色の変換・・・ カラマネの省略・ Photoshop 的プロファイル管理 Ph0toshop 王国の掟 Photoshop 王国の入国審査 「プロファイルの指定」と「プロファイル変換」 プロファイルの指定・・ プロファイル変換・・・ Photoshop 内でコピべしたら、 RGB 値が元画像と違う Photoshop の画面を PrintScreen したら、 RGB 値が元画像と違う カラマネ " 非 " 対応アプリケーション ペイントで描いた絵のプロファイルは ? ・・ 理屈通りの運用は難しいかも・・ 6 0 0 っ ) 8 っ 4 5 5 8 0 3 っ ) 5 9 フ ~ 4 5 0 1 一 4 一 4
◆ ( 0 「 Management system & P 「 0 e Photoshop の画面を PrintScreen したら、 RGB 値が元画像と違う Photoshop の画面を PrintScreen してみると、元画像と異なった RGB 値となる事がわかり ます。ちなみに sRGB 画像の「 0 , 255 , 0 」を PrintScreen すると、私の環境では「 0 , 255 , 63 」に 化けました。これは元画像のプロファイルとモニタープロファイルの組み合わせによって変化 するので、どんな値になるかは PC によって異なりますが、しかしなぜ PrintScreen で値が化 けるのか ? この謎は Photoshop の表示の仕組みを考えるとわかります。 →・プロファイル変換→・ Ph0toshop 内での コビー & ペースト PrintScreen Photoshop の仕組みとコピべと PrintScreen 要するに、普通のコピべと PrintScreen ではコピー元が異なる、というわけです。図のように、 PrintScreen の場合には「モニター用にプロファイル変換された後の画像」がコピーされてく るので 1 、大元の画像とは RGB 値が違ってしまうわけです。 裏を返せば、 PrintScreen することで「 Photoshop がどのようにプロファイル変換を行うか」 を知る事が出来ますので、興味のある方はモニタープロファイルの設定とかをいろいろ変えて Photosh 叩 ( のカラマネ ) の挙動を実験すると良いかもね。なお当然ですが、画像のプロファ イルとモニタープロファイルが同一である場合には、このような変化は起きません。 1 ) 図ではモニター画面から p ⅱ nts ( 「 een しているような説明となっていますが、もちろんあくまで説明用のイメージでこざいます。 45
◆ ( 0 r Management system & P 「 0 創 e では具体例として、実際に Photoshop で画像を開いてみましよう。 下図は「 0 , 255 , 0 」の sRGB 画像ファイルを開いたところです。「 sRGB の 0 , 255 , 0 」ですから、 当然ながら「普通の緑色」で表示されます。 ( 印刷がモノクロで申し訳あリません ) 。 「や■陸に , 第、爾・回 , 「ファイル臨住イメージ佖レイヤーー粮を住フ / ルター山要示ウイントウ ~ しプ 鸞 T ・ⅱ : 朝 1 ゾを 名様画を : 0 ま驪通こ国 - 引 8 ドメ , 普通の緑色 Photoshop で「 sRGB の 0 , 255 , 0 」の画像ファイルを開いたところ ( 一見して「普通の緑色」である様子が確認できますね ! ) 一方 ( もうお忘れかもしれませんが ) 表示には AdobeRGB モニターを使用してるわけですが、 にもかかわらず正しく「普通の緑色」で表示されているのは、言うまでもなく Photoshop が 「 sRGB から AdobeRGB へのプロファイル変換」を行った後に表示しているからです。 では、どのように変換されたのか、実際に確認してみましよう。 これは Photoshop の画面をキャプチャ (PrintScreen) することで確認可能です。 PrintScreen することにより、 Photoshop が「実際にはどんな色に変換して表示していたのか ? 」という 物的証拠をゲットすることが出来るのです 1 。 で、その結果がこれ。 信報 1 ご 0 5 9 气、 7 日 .0 144 6 ロ 8 bit 8 bit PrintScreen でゲットした物証の色をチェック この物証では「 RGB = 144 , 255 , 60 」となっています。 予想通り赤と青が添加されている事がわかりますが、赤は思ったよリ多めでした。 つまりここまで「薄め」な緑色にすることで、ようやく「普通の緑色」となるわけですね、 AdobeRGB モニターは。ともあれ、こうした努力によって初めて、デジカメの写真はモニター 上に正しい色 2 で表示されるわけです。 1 ) このあたリの仕組みの詳細は「 Photoshop の画面を PrintScreen したら、 RGB 値が元画像と違う」の項を参照 2 ) ここでいう「正しい色」とは被写体の色ではなく、デジカメが意図した色を指します。つまリデジカメ自体の絵作リとかクセ とか性能的限界などの「デジカメ側の都合による変色」については、カラーマネージメントシステム側は関知しない、と言う事です。 29
カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし このように「プロファイルどうするの ? 何にするの ? 」と聞かれます。 まあ、遠回しに「プロファイルが無いままの入国は認めん」と言っているようなものですね。 なかなか厳しいです。 プロファイルの無い画像は入国も出来ないし、生まれてくることも出来ない。 つまり Photoshop 王国内では 画像はみんなプロファイルを持っことを強制 1 されるのです ホら ? 0 , 25 印 0 0 0 0 0 し王国」 。 s p 0 0 0 白勺 ロ イ 王里 34 なんでこんなに厳しいのかと言えば、取りも直さず色を厳格に管理するためです。 「厳格に管理」なんて言うと、どうも堅苦しいですが、要するに Photoshop 氏としては とても重要。 これが Photosh 叩王国の基本的な理念、色を正しく扱うための枠組みなのです。 だから画像には必ずプロファイルが付いていなければならない。 要するに Photoshop 氏としては全く仕事にならないわけです。 変換して印刷に出す事も出来ません。 「わからない色」は表示のしようがありませんし、プリントアウトも出来ませんし、 CMYK に 「 O , 255 , O 」というだけでは、それがどんな色かはわからないのです。 繰り返しになリますが、プロファイルが無ければ正確な色はわかりません。 って事なのです。 「色があやふやなままじゃあ、こちとら仕事になんね - のよ」 2 ) 埋め込まないオプションもあリます。 1 ) 一応「プロファイル無し」を指定することも可能ではあリます。 ファイルを埋め込みます 2 。さすが委員長キャラ、自分にも厳しいのです。 なお、いろいろと小うるさいだけあって、 Photoshop 自身は保存する画像にキチンとプロ
カラーマネージメントシステムとプロファイルのはなし ここでポイントはニつ。 まず、 Photoshop にプロファイル変換をお願いする以上は、ニ重発注にならないようプリン タードライバ側のプロファイル変換を停止させる必要があるということ。つまり、 Photoshop とプリンタードライバのニカ所を個別に訪問して設定しなくちゃいけません。 なかなか泥臭いですね。 カラー処理間 : Ph0tosh0P によるカラ・一管理 プリント設定のダイアログボックスで プリンターのカラーマネジメントを無効にしてください。 ] ー色蓍正 カラー調整 0 オートフォトファイン ! EX 0 手釛設定 OIOM ◎色補正なし リ ン 編 82 Photoshop 側で「 Photoshop によるカラー管理」を選択、プリンタ側では「色補正なし」を選択 もうーっのポイントが「出口側」のプロファイルです。 出口側にどんなプリンタや用紙が待ち受けているのか、残念ながら Photoshop からはそれが 見えませんので、人間が手動で設定する必要があるわけです 1 。 プリンタープロファイル② : EP-905F 905A 805A 775A Series Photo Paper マ 「プリンタープロファイル」に機種と用紙に応じたプロファイルをセットする必要がある あとプロファイルとは関係無いのですが、用紙に関して注意事項がもう一点ありました。 プリンタドライバ ( 印刷設定 ) 側の「用紙」も正しく設定する必要があるので忘れないで下さい。 図にもありますが、「用紙の種類」の設定はプロファイルの管理だけではなく、インク量の調 整等にも影響するからです。つまリ、用紙に関わる設定はニカ所ある、ということです。なか なか設定箇所が多くて面倒ではあるのですが、理屈を追って考えてみれば、なるほど、どの設 定も必要である事が判ります。とはいえ、面倒 2 だよなぁ・・ 1 ) 用紙の種類に対する実際のプロファイル名の対応は、適当に検索して調べて下さい。 2 ) - 応、一発で設定出来るようなユーティリテイもプリンターメーカーで用意していたリもするようです。
◆ ( 0 「 Management system & P 「 0 e Photoshop 的プロファイル管理 カラマネを理解する上で無難なサンプルと言えば、良くも悪くもやはリ Photoshop と言う 事になると思います。というわけで、芸が無くて申し訳ないのですが 、ここでは Ph0toshop を通してカラマネの実例を見ていくことにします。 Photoshop 王国の掟 さて。 Photoshop で「新規」に画像を作成しようとすると、こんなダイアログボックスが現れます。 うつかり見落としそうですが、ここで「プロファイルは何にするの ? 」と聞かれています。 ファイル名 ( N ) : ! 工 列セット ( 2 ) : カスタム 高さ旧 ) . 解像度区 ) カラーモード四 ) : カンハスカラー ( 0 : カラープロファイル ( Q ) . ビりセル比区 ) . RGB カラー : 3 丨 ptxel pjxel/inch 初期化 - フ第ツトを吊存 : ツリ t いトを守第 ) 方イルサイズ . 為フ M 5 王に 1966-2 ユ 正方形ビり切し 33 毎度お馴染み「プロファイルが無いよ」警告 はにフ 1 物盛作業 RG3 に変しはす のプロ万イルの指定 : 24 : 朝式 0E6500K62.2 ・作第用 R68 を指定 : 68 正 81 師 & 2.1 0 そびまこする ( カラーマネジメントなし ) 処理方法を指定してくたさい . ドキ 1 メント「 AB ロ 2 . ゆ 0 」には RGB プロファイルが理め込まれはせ プロファイルなし あと、プロファイルの無い画像を読み込もうとするとした時にも警告が出ますよね。 出してはいけない」とでも言いたげです。 値のプロファイルがセットされてしまいます。まるで「プロファイルの無い画像なんて、作り 仮にここでユーザーが何も考えず適当に「 OK ボタン」を押したとしても、さりげなくデフォ 魂胆ですね。 つまりあれですね、画像が生まれてくるその瞬間からプロファイルをくつつけておこうという 「新規」ダイアログボックスではプロファイルを尋ねられる
◆ ( 0 r Management system & P 「 0 e カラマネの実際の流れ さて、ここまでは抽象的な話ばかりだったので、今ひとつピンと来ない人も多いかと思いま す。というわけで、ここでは実際のカラマネ ( というかプロファイル変換 ) の例を見てみる ことにします。 ( 以下、 Windows の例で説明していますが、カラマネの基本的な考え方は他の では仮に Photoshop で画像を開いたとしましよう。 例によって「デジカメの sRGB 写真を AdobeRGB モニターで表示」させるとします。 OS でも同じです ) 。ぞ開く 。 RGB モニラー こんな感じですな。 実はカラマネ様は Photoshop の中に隠れていらっしやる、とでも思って下さい。もしくは肩 ・・・あれ ? 肝心なカラーマネージメントシステムが見当たらないぞ ? と思うかもしれませんが、 書きが「 Photoshop( カラマネ兼任 ) 」になっているとかね ロファイルを指定する必要があリました。 プロファイルの取得 もうすっかリお馴染みかと思いますが、カラマネを正しく行うためには、入り口と出口のプ t 碑マ、開く AdobeRGB モニラー 入口ヒ出口のプロ方イルを示 25 ションの中に宿っていると、とリあえすはそう考えて良いと思います ( 実装は必すしもそうとは限リません ) 。 1 ) そんなわけで、カラマネ様は単独でどこかにいらっしやるわけでは無く ( カラマネ . exe とかがあるわけではない ) 、各アプリケー 正しい変換を行うためにはプロファイルが必要
◆ ( olo 「 Management System & profile 最後に さて、ここまで読んで頂ければおわかりかと思いますが、 工ンジニアリング カラーマネージメントとは、工学です。 書店の棚あれば「 OS 」とか「プログラム言語」の隣あたリに並ぶような、そんなカテゴリー なわけです。 しかしその一方、もし Photoshop で画像を開こうとして プロファイルなし ドキュメント「 A 託 1234JP0 」には RGB プロファイルが埋め込まれていません。 処理方法を指定してくたさい。 0 そのままにする仂ラーマネジメントなし ) ・作業用 R68 を指定 : SRGB 正 81 6-2.1 0 プロファイルの指定 : ( Ⅸ 241 Custom 6500K 62.2 ロ次にファイルを作用の RGB に変換します おなじみ「プロファイルなし」 こんなダイアログに遭遇してしまった人はどうするかというと、例えば池袋ジュンク堂の「グ ラフィックソフト」の書棚あたりで Photoshop 関連書籍を漁ることになると思うわけです。 ま、普通はそうしますよね。 しかし残念ながら、カラマネは Photoshop だけで完結する問題ではありません。モニターや デジカメ、そして OS までも含めて扱うべき問題であリ、そしてコンピューターエ学の問題な のです。 まあ、だからと言って工学書的なアプローチの本が必要かというと、残念ながらそんな需要は ほとんど無いでしようし ( たぶんね ) 、ましてや「そうあるべきだ」などと主張するつもリも つ そんなわけだから、誰か一人くらいは幸せになれ ! た意味不明な単語にモヤモヤせずに済んだし、さっさと幸せになれたはずなのです。 もしカラマネの本があったなら、私は 10 年間も「カラマネ」とか「プロファイル」などと ただ単に、私が欲しかっただけなのです。 ないわけです。 だから書いた。 89